今日の玉陵小

今日の玉陵小

1月27日(木)

あいさつ最高!

今日のあいさつ運動は、元玉名の皆さんが担当でした。嬉しかったのは、いつもより早く学校に到着するよう頑張って来てくれたことです。反省会で会長さんからも、「今日のあいさつ運動は最高!」と褒めていただきました。

登校して来る友達の方を向いて元気にあいさつ!

中学生からは「小学生が大きな声を出してくれるので嬉しいです。」と…やって良かったと思える感想をもらいました。

感謝を形にキラキラ

給食集会や学級活動で新たにした給食への感謝の気持ちを全校児童がお手紙に書き、学年毎に綴じて給食センターの皆様に届けます。私も全てのお手紙に目を通しました。一人一人、自分の言葉で感謝を表していて嬉しくなりました。一部、紹介します。

給食のおかげで苦手克服できたのですね。えらい!

自分の健康のために残さず食べようと決意しています。素晴らしい!

続々!九九マスター

2年生の九九覚えも終盤、続々と九九マスターが誕生しています。印をもらいに校長室をノックするときのいい顔、元気をもらいますにっこり

ぼろぼろになった九九マスター表に努力が刻まれています。

「頑張って覚えた九九はおじいちゃん・おばあちゃんになるまで忘れないね!」

次のマスターさんを笑顔で連れてきてくれます笑うまた待ってますよ!

1月26日(水)

今日の玉陵小学校

穏やかな晴天で、子供たちの笑顔をたくさん見ることができましたにっこり

レッツゴー!金栗タイム!

5年自学ノート更新!楽しいキャラクター付き笑う

2年生は国語の学習の発展で調べたいろいろな遊びを紹介していました。「ドラキュラおにごっこ」「うんていじゃんけん」「えんぷつやきゅう」どれもやってみたい!

3年教室の窓には自分たちの写真を使った楽しいモニュメントが…思わず笑顔になりますにっこり

今日の給食は、栄養バランス満点「まごわやさしい」メニューでした。

午後から特別支援学級の授業を全職員が参観。工夫や仕掛けに多くを学びました。さくら学級さんの手作り「さくらチャレンジすごろく」音楽

たんぽぽ1組さんは「きりかえ名人」になるための方法を先生方にインタビューキラキラ

たんぽぽ2組さんは「新聞ボッチャ大会をもりあげよう」先生方も張り切って参加しています。殿﨑先生、うまーい!

 

1月25日(火)

感謝ハート

感染再拡大に伴い、先週予定していた本年度最後の学校運営協議会が中止となりました。例年、小学校からは代表で運営委員さんが感謝の気持ちを伝えていましたので、何かできることはないか考え、協議会の皆様へ感謝状を贈ることにしました。

一日も欠かさずの見守り…いくら感謝しても感謝し足りません。

今日は運営委員の6年生全員があいさつ運動に参加しました。

松川会長さんから「小学生のあいさつの声が大きくなってきて嬉しい。」と褒めていただきました。

お一人お一人への感謝状。原文は運営委員の德井さんが素晴らしい達筆で心を込めて書いてくれました。

いつも本当にありがとうございますお辞儀

これからもどうぞよろしくお願いします。

心強い学校運営協議会の皆様に見守られ、子供たちは幸せですハート本当にありがとうございます!

寒さも一休み?!

今週は過ごしやすいですね。昼はポカポカ気持ちいいです。

特別支援学級でお世話しているヒアシンスからは小さな花芽がキラキラ

5年生の多色刷り版画…壮観です!

個人的に、トラに惹かれますハート

3年教室廊下にも、元気なトラが集結!どれも個性的でいいですねにっこり

1月24日(月)

1週間のスタート!

ご家庭での感染予防のための行動様式のおかげで、今週も無事スタートすることができました。

今日、中学3年生は公立高校の前期選抜に挑戦する生徒もいます。落ち着いて実力発揮を!

幾分、冷え込みが弱まった今朝、金栗タイムの足取りも軽く…

1校時、5年生は少人数指導による算数。3割引後の値段をどう計算するか…生活に即結びつく内容ですね。

隣の部屋では副担任の林野先生が授業。

6年生。真剣に学ぶ背中!

小学校の学習内容の総復習です。

昼休み、今日は日差しが暖かく…気持ちいい!

6年体育は女子・Tボール、男子・ソフトボール。見ているだけでも楽しめますにっこり

給食記念日給食・食事

先週の給食集会で意識が高まり、みんな感謝して給食をいただいています。

1年生も給食当番が上手に!協力して運びます。

おいしい給食いただきます!今日は昔懐かしい献立。栄養すいとんには2種類の団子が入っていました。3000食分、こねたりちぎったりする給食センターの調理員さん方の手間を思うと頭が下がりますお辞儀ごちそうさまでした。

1月21日(金)

週末の1日

今週は寒い日が続きましたね…来週はいくぶん気温も上がるようですが、気を緩めず感染対策をしていきましょう。

バス通学の子供たちを迎えます。「校長先生、足ながーい!」と言われました。確かに影の足は長い!

松川会長さんからいただきました!

子供たちがどんな反応をするか、ワクワクにっこり

期待通り!

1年生国語。昔から残る名作「たぬきの糸車」のお話。たぬきの気持ちを想像しながら、1年生が糸車を回す真似をしています。

3年2組では2けた×2けたの筆算。大きな指で隠して分かりやすく計算を考えています。

4年1組は段ボール工作。楽しそう!

4時間目は地区児童会。来年度の地区長さん決めや登校班の編成を行いました。6年生の後を継いでガンバロウね!

今日の給食は1月のお誕生日お祝いメニューでした。22人の1月生まれの皆さん、おめでとうお祝い

NEW学校からのおたよりに「玉陵小便り1月号」「2・3月の下校時刻のお知らせ」をアップしました。