今日の玉陵小

今日の玉陵小

了解 授業参観、家庭教育講演会、学級懇談会 開催

 7月1日(金)、今日から7月に入り、暑い暑い一日となりました。そのような中、授業参観等を開催しました。たくさんの保護者の方々に参加いただき感謝申し上げます。

【授業参観の様子】

【 友村先生(SSW)の講演の様子】※保護者は、各教室でリモートで視聴。講演の最後に、絵本「きみのことが

 だいすき」を読み聞かせされました。

※運営協議会の方とPTA役員の方に駐車場整理をしていただきました。熱中症警戒アラート発令の中、本当にありがとうございました。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、豚汁、彩り野菜の豆腐寄せ、ごまじゃこあえ、牛乳(具だくさんの豚汁は美味しかったです)

了解 1年生スイマー

 6月30日(木)、令和4年も折り返しの日となりました。明日から7月、夏休みまで21日ですが猛暑が心配されます。学校では、7月いっぱいは朝の金栗マラソンを中止とし、昼休みも外遊びは原則中止(曇りの日などで、暑さ指数が安全と判断した日は外遊びを許可する)としました。

【伏し浮き・・・1年生 水泳】

 1年生は水泳の時間に「伏し浮き」の練習をしました。「伏し浮き」とは、顔を水面に付け浮かぶことです。1年生はこれまで、顔をつける、潜るなどの学習を積み重ね、段々レベルアップして今日の「伏し浮き」に至りました。水を怖がることなくよく頑張っています。

※今日の給食メニュー・・・ひのくにパン、パリパリ焼きそば、じゃこサラダ、きなこ大豆、牛乳(よく噛んで食べるかみかみメニューでした)

 

まる 全校集会 玉陵小 なかよし宣言について

  6月29日(水)、今日は全校集会(オンライン)を行い、5・6年生の企画委員さんから「玉陵小 なかよし宣言」について説明があり、「いじめや差別をなくして、楽しい学校にしていきましょう」と呼びかけがありました。このなかよし宣言は、児童玄関を入って正面に掲示してあります。今後、教室にも掲示します。宣言だけで終わらず、子どもたち一人一人が思いやり、なかよくできるように学校として取り組んでい行きます。

(宣言の一つを読み上げる運営委員さん)

(児童玄関正面にあるなかよし宣言)

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、じゃがいものカレーうま煮、きびなごかりかりあげ、

 かいそうの酢の物、牛乳(きびなごでカルシウムを摂ることができました)

晴れ 今日の玉陵小

 6月28日(火)、今日は朝から熱中症警戒アラートが発令され、熱中症が心配される一日となりました。今日は、朝の金栗マラソンと休み時間の外遊びを中止しました。

【熱中症対策】

 6月の学校だよりで「暑さ指数」を測定し、熱中症対策をしていることをお知らせしましたが、以下のようなことをしています。

(WBGT〔暑さ指数〕計測器)外用

(暑さ指数が表示されます)

(WBGT〔暑さ指数〕計測器)屋内用

(運動制限や中止を知らせます)

【避難訓練・・・不審者対応】

 2時間目に、校内に不審者が侵入したことを想定して、避難訓練をしました。おしゃべりをせず真剣に取り組むことができました。教室に戻った後、校長から不審者に遭ったときに身を守るためのポイントを3つ話しました。①後ろに目を配る、気を配る(後ろを気にしながら歩く)②ランドセル(リュックサック)は迷わず肩から外す(走って逃げることができる)③あいさつをする(不審者はあいさつをさせると顔を見られたという気持ちになり犯罪を犯す確率が低くなる)

(ベランダから避難する児童)

(不審者(仮想)に対応する職員)

(各教室で担任の先生の話を聞く児童)

【タブレットのカメラを使って・・・2年2組】

 2年1組の教室をのぞいてみると、全員がタブレットを開いて学習していました。ICT支援員さんにも手伝っていただき、カメラ機能を学んでいました。生活科等で活用するのが楽しみですね。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、春雨スープ、ビビンバ、ごまきゅうり、あじさいぜりー、牛乳(6月のお誕生日献立でした)

晴れ 今日の玉陵小

 6月27日(月)、早いもので6月も最後の週を迎えました。梅雨明けしたような天気で湿度・気温ともに高い一日となりました。

【玄関前 緑のジュータン】

 中学校1年生教室前や保健室前は綺麗な芝生が植えられています。伸びた頃を見計らって、学校運営協議会の松川会長様が芝刈り機で手入れをされています。緑が鮮やかで、目にも心にもよい影響を与えてくれる芝生です。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、きしめん汁、いわしかぼすレモン煮、キャベツときゅうりの和え物、牛乳(鰯はとても軟らかく骨まで食べられました)

 

 

花丸 玉陵中生 中体連がんばる

 6月25(土)、26(日)、中体連大会がありました。各部が各会場に分かれて熱戦を繰り広げました。野球は25(土)雨天のため26日(日)に順延となりました。天水中学校との試合でしたが、生徒はキビキビと、はつらつプレーで頑張っていました。

小雨 田植え体験~5年生~

 6月24日(金)、朝9時から5年生は学校プール南側(保護者所有の田んぼを貸していただいている)で、田植えをしました。保護者や学校運営協議会の方10名にも手伝っていただきました。初めて田んぼに入る児童も多かったようで、とてもよい経験をさせていただきました。5年生は、苗が生長していく様子を教室から見守りながら、秋の稲刈りを楽しみにすることと思います。

(自分が植える分の苗をバケツに入れます)

(苗の植え方を教えてもらいます)

(一列に並んで植えます)

(後半はどろんこになりました)

(苗を植え終わって、用水路でバケツを洗いました)

(最後に感想とお礼を言いました)

 【リコーダー 高い ド の音に挑戦 3年生音楽)

 3年生は、音楽の時間に4月から使い始めたリコーダーで、高い「ド」を出す練習をしていました。「ソ」「ラ」「シ」まではそう難しくないのですが、「シ」から「ド」の音を出すには、指(一本)を離して指(一本)を置かなけらばならないため少し難しさを感じる子もいます。先生から、「階名(ド、レ、ミ)を歌いながら、指だけ動かしてごらん」という指示が遭っていました。少しずつ上手に吹けるようになるはずです。

 

 ※ 今日の給食メニュー・・・麦ごはん、スーミータン、豚肉のスタミナ焼き、大根のキムチ和え、牛乳 (明日の中体連に向けて中学生を励ます意味で「スタミナ焼き」が出されました)

 

晴れ 今日の玉陵小

 6月23日(木)、今日は玉名市教育委員会からの学校訪問がありました。玉陵小学校の子どもたちの学びの様子を参観されました。表情が明るく、落ち着いて学習していますと褒めていただきました。

晴れのち曇り 研究授業の日

 6月22日(水)、今日は3人の先生方が研究授業を行いました。研究授業は、自分の授業を公開し、指導方法や子どもの学びを勉強するものです。3人の先生方は、いつも熱心に授業をされていて、今日もその成果が表れていました。

【のこりはいくつ ちがいはいくつ 1年2組算数】

(引き算の式に0が入ったときの計算を考えていました)

【分数のかけ算を考えよう 6年生算数】(分数÷分数 逆数にして考える難しい計算です)

(中学校の先生も見に来られていました)

(児童のノート)

※今日の給食メニュー・・・雑穀ごはん、かみかみカレー、カムカムいりこ、すいか、牛乳(かみかみカレーには、歯ごたえのよいれんこん、ごぼうが入っていました。熊本県特産のすいかを美味しくいただきました)

雨 今日の玉陵小

 6月21日(火)、今日は朝から強い雨が降り続きました。雨が小康状態になった後も雷注意報が継続して発令されていたため、水泳学習の実施を見合わせた学年もありました。

【こわい思いの中で・・・2年生道徳】

 2年1組、2組は、道徳の時間に「熊本地震」を扱った教材を使って、「自分にできること」、「みんなのためにできること」を考えました。今日の授業には、本校の校長が参加しました。熊本地震のあった年の6月から翌年3月まで益城町の小学校に「復興支援」の先生として勤務した経験を子どもたちに話しました。2年生の子どもたちにとって、「熊本地震」を実感・イメージすることは難しかったと思いますが、「自分にできること」、「みんなのためにできること」を考え意見を交流していました。

【うれしいお便り】

 6月11日から、本校児童が書いた詩が、熊本日日新聞の「たから箱」の中で掲載されています。本日、その詩を読まれた益城町の方からお便りをちょうだいしました。子どもが書いた詩とお便りを紹介します。

〈子どもの詩〉金ぎょの水がよごれていた 「水をかえて」といやがっていた 水をかえたらげん気よくおよいだ

 「ありがとう」といっていた (2年生)※氏名は個人情報のため掲載しません

〈いただいたお便り〉

 子どもの詩に共感されてお便りを送られたのだと思います。とてもありがたく、嬉しい出来事でした。

※ 麦ごはん、マーボーあつあげ、にんじんシューマイ、中華あえ、牛乳 (マーボーあつあげは、具沢山で甘めの味付けでおいしかったです。)