学校生活

学校生活の様子

10/14 「秋の遠足」から

今日は、子どもたちが楽しみにしていた「秋の遠足」でした。最高の秋晴れの中、久しぶりに行われた遠足、楽しかったことと思います。


遠距離を歩くということでは、ちょっと大変だったかも知れません。それでも秋晴れの中、友だちや先生たちと南阿蘇村の自然を感じながらの遠足は楽しかったと思います。南阿蘇村の素敵なところもいっぱい見つけたと思います。

10/13 3年生「草原学習」から

今日の午前中、3年生が「草原学習」のため阿蘇山上まで行きました。その様子です。


帰ってきた3年生に声をかけると「楽しかった」「おもしろかった」「おなかがすいた」と、次々に笑顔で明るい答えが返ってきました。現地でいい学びができたことでしょう。これからしっかりと学びを深めて欲しいです。

10/13 縦割り班活動

今日の業間は「縦割り班活動」でした。3年生は草原学習でいませんでしたが、全学年で楽しく活動が行われました。5・6年生がリードして、「外遊び」「室内ゲーム」「クイズ」「読み聞かせ」などが行われていました。

運動場の鉄棒の所には、修理をしていただき、新品のようになった逆上がり練習補助板が光ってました。寒くなる前に逆上がりを始め、たくさん鉄棒遊びに親しんで欲しいです。

今日は、「天高く」にふさわしい秋晴れでした。


明日は、久しぶりの「秋の遠足」です。天気も大丈夫のようです。南阿蘇村の自然を満喫し、地域のよさを改めて知る機会として欲しいです。

10/12 1年生の道徳研究授業から

2時間目、1年生の道徳の研究授業が行われました。「はたらくこと」について考えることでした。たくさんの先生方が見に来られ、少し緊張したようでしたが、みんなしっかりと授業に集中していました。


自分の考えを伝えたり、友だちの考えを聞いたりして、「はたらくこと」について考えを深めることができていました。


授業の後半では、「役に立つ喜び」を感じていました。働くことが人の役に立つことに気付き、喜びややりがいをもって人のために働こうとする気持ちも高まったことでしょう。

10/11 10月の掲示物・図書室から

寒さも感じる一日でした。子どもたちの服装も先週とは変わりました。

10月に入り児童玄関の掲示物や図書室の本も変わっています。まず、児童玄関です。子どもたちが見て、読んで、体験して学べるような工夫がしてあります。手書きの文字にホッとします。

多目的ホールにはハロウィンの掲示がしてあります。外国の文化に触れることができます。最近はハロウィンで10月、秋を感じますね。

図書室です。新しい本がたくさん入りました。私も興味を持った本があります。回文の本です。大人でも楽しめます。本校の図書室は本に親しめるような工夫がたくさんあります。

学校においでの際は、ぜひ校内の掲示物や図書室もご覧ください。

10/7 学校生活

3年生の3時間目、外国語活動、教科書のイラストの中からアルファベットを探す活動、とても盛り上がっていました。

4年生、道徳、正直な心について考える学習でした。みんなよく考えていました。自分の弱い心についても本音を出して発表する子どもたちもいました。

6年生は、ミシンでナップザックづくりでした。今日も学習サポーターの方々にきていただきました。おかげでほとんどの子どもたちが仕上げていました。

10/7 通知表渡し(1・2・3年)

今日は、学習や生活の記録、通知表を渡す日です。今回は4月から9月までの学習や生活の記録です。通知表渡しが5時間目に行われた1年生から3年生の様子です。先生方が一人一人に頑張ったことを伝えながら渡されていました。

どの学年の子どもたちも嬉しそうに受け取っていました。ご家庭でも頑張ったことをしっかり認め、褒め、励ましてください。

10/5 1・2年合同生活科

5・6時間目、体育館では1・2年生合同の生活科が行われていました。2年生がグループごとに作った遊びのお店に1年生を招待して楽しませる活動です。1年生も2年生も一緒になって楽しめる活動です。特に、2年生は1年生のために工夫した遊びのお店を考えることがお兄さんお姉さんとしての大事な活動です。また、お店に来た1年生に遊び方を教えたり一緒に遊んだりすることで思いやりを学びます。

1年生も2年生もとても楽しそうに活動していました。きっと来年は2年生になった1年生が、次の1年生のために頑張ってくれるでしょう。

10/4 5年生社会科 プレゼン

6時間目、5年生の社会科研究授業が行われました。5年生では今、水産業を学習しています。今日は、学習したことをプレゼンで発表しました。

2つのグループが発表をしましたが、声も大きく、質問にもちゃんと答えて立派な発表でした。

10/3 天高く! 10月

「天高く」にふさわしい秋空の一日でした。あまりにも空が美しかったので空の写真を一枚。

10月になり保健室の掲示物が変わりました。今回の掲示物は国内留学をしている松本先生に作っていただきました。10月10日、「目の愛護デー」にちなんだ掲示物です。

 

体験しながら学ぶ工夫がしてあります。さっそく足を止め掲示物をみたり体験したりしている子がいました。

1時間目、6年生の授業は社会科でした。ちょうど「武士のおこり」の学習でした。

平氏と源氏といえばもうすぐ鎌倉幕府、子どもたちは「鎌倉殿の13人」を見ているのかなと思った次第です。