学校生活

学校生活の様子

10/5 1・2年合同生活科

5・6時間目、体育館では1・2年生合同の生活科が行われていました。2年生がグループごとに作った遊びのお店に1年生を招待して楽しませる活動です。1年生も2年生も一緒になって楽しめる活動です。特に、2年生は1年生のために工夫した遊びのお店を考えることがお兄さんお姉さんとしての大事な活動です。また、お店に来た1年生に遊び方を教えたり一緒に遊んだりすることで思いやりを学びます。

1年生も2年生もとても楽しそうに活動していました。きっと来年は2年生になった1年生が、次の1年生のために頑張ってくれるでしょう。

10/4 5年生社会科 プレゼン

6時間目、5年生の社会科研究授業が行われました。5年生では今、水産業を学習しています。今日は、学習したことをプレゼンで発表しました。

2つのグループが発表をしましたが、声も大きく、質問にもちゃんと答えて立派な発表でした。

10/3 天高く! 10月

「天高く」にふさわしい秋空の一日でした。あまりにも空が美しかったので空の写真を一枚。

10月になり保健室の掲示物が変わりました。今回の掲示物は国内留学をしている松本先生に作っていただきました。10月10日、「目の愛護デー」にちなんだ掲示物です。

 

体験しながら学ぶ工夫がしてあります。さっそく足を止め掲示物をみたり体験したりしている子がいました。

1時間目、6年生の授業は社会科でした。ちょうど「武士のおこり」の学習でした。

平氏と源氏といえばもうすぐ鎌倉幕府、子どもたちは「鎌倉殿の13人」を見ているのかなと思った次第です。

9/30 3時間の授業

今日で9月も終わりです。日中は、残暑が続いていますが、ずいぶん過ごしやすくなってきました。学校周りでは、金木犀の花の香りがしていて秋を感じます。
3時間目の授業です。3年生は算数でした。授業に集中していました。

1年生は体育館での体育。楽しく走っていました。

 

6年生では家庭科の裁縫、ミシンを使ったナップザックづくりの学習でした。この学習には学習サポーターの皆さんに学習支援をしていただきました。各グループに一人から二人入っていただき、充実した学習ができていました。

ご支援いただいたみなさん、ありがとうございました。地域の教育力を生かした学習が子どもたちのよりよい学びにつながります。これからもよろしくお願いします。

9/29 村陸上記録会

今日は、村の陸上記録会が阿蘇市のアピカ陸上競技場で行われました。3校の子どもたちが一堂に集まって行うのは3年ぶりでした。子どもたちは、アピカの広さに驚いたようでした。ほとんどの子どもたちが400mトラックの競技場を見るのも競技するのも初めてだったと思います。それでも昨日まで練習してきた力を発揮するために一生懸命走っていました。


大会テーマ「明るく・楽しく・たくましく」のもと、体力向上と子どもたちの交流ができた思い出に残る体育的行事でした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

9/28 最後の合同練習

4時間目、明日の記録会本番に向けて最後の合同練習が行われました。それぞれの種目練習、リレー練習が行われました。(午後も、各学年で少しずつ練習が行われました。子どもたちも指導をされる先生方も気合い十分です)

明日は、ベストの力を発揮できることを願っています。

その他の学校生活(一部)
4年生の社会は「白川大水害」の聞き取りから

3年生は、社会、リサイクル

1年生、4時間目の生活科

5年生、道徳、家族の一員として

6年生、外国語、海のいきもの

9/28 秋、コスモス、芳野小からの知らせ

6年生が植えた永井博士のコスモスが次々に花を咲かせています。先日の台風の際は、心配しましたが、いろいろな人の想いがあるコスモスです。ちゃんときれいな花を咲かせています。


この本校にある永井博士由来のコスモスの種を復興支援のお礼として、1学期に6年生が種と手紙をお世話になった方々へ送ったことをホームページで紹介しました。

復興支援でお世話になった方々からは、種と手紙のお礼が届いたことをわざわざ連絡していただいたところもありました。その中の一つが、熊本市の芳野小学校です。本校から送ったコスモスの種が、ちゃんときれいな花を咲かせていると校長先生から連絡がありました。さらに、そのことを芳野小学校のホームページでも紹介してありました。9月始めには花を咲かせたそうです。プランターに植えてあるので、台風の時も移動させ、被害を受けなかったそうです。下の写真は、芳野小のホームページからです。

本校には芳野小学校から送られた桜があります。温かいつながりがコスモスや桜で継続できていることを嬉しく思います。来月末は、いよいよ修学旅行です。平和のコスモスについてもしっかり学ぶことができます。

 

9/27 2年生算数研究授業

今日の2時間目、2年生の算数の研究授業が行われました。授業には、教育事務所や教育委員会の先生方も見に来られました。今日の授業は、三角形と四角形の意味や性質を知る学習でした。いろいろな三角形と四角形を分類しながら、意味や性質を理解する授業で、「辺・頂点・三角形・四角形」という算数の用語も覚えました。一人で考えたり、グループで考えたりと、いろいろな考えを広げていく工夫もあり、協力して楽しく学ぶ姿も印象的でした。

担任の佐藤先生が授業の準備をしっかりされていたので、子どもたちもよく理解できていました。また、子どもたちも意欲的に学んでおり素晴らしい授業でした。

9/26 3連休明けの月曜日

3連休明けの月曜日、子どもたちは、連休疲れなのか、やや元気がないような・・・。子どもも大人も、ちょっと頑張る気持ちが必要な月曜日でした。
2時間目は4・5・6年は、合同練習でした。リレーだけでなく出場する種目の練習も行われました。

4時間目の授業です。(一部)
4年生は音楽

3年生は、総合、調べ学習

2年生は、国語の漢字スキル

6年生は、理科、月の学習

運動会も終わり、ずいぶん涼しくなりました。学校での生活も過ごしやすくなっています。

9/22 4年生「リレー特訓」

4年生体育の時間、教頭先生による「リレー特訓」がありました。昨日の合同練習に続きの練習でした。本格的なリレーの練習を初めて行う4年生には、まだまだ難しい学習内容です。今日は4年生だけの練習でした。昨日学習したことを一つ一つ確認しながら練習が進みました。

授業が終わる頃には、昨日より数段よくなっていました。バトンの受け渡しもなかなかかっこよく決まるようになりました。来週は、もっと上手になると思います。