学校生活

学校生活の様子

11/4 2日の脱穀と籾すりから(3年生)

2日木曜日、3年生は稲刈りしたバケツ稲の脱穀と籾すりを行いました。今回もJA青壮年部の方々に指導していただきました。その時の様子です。

このようにJA青壮年部の方々を始め、たくさんの方々のご支援とご協力により本校の子どもたちの学びが行われています。本当にありがたく思います。子どもたちも地域の人々とのふれあい、地域の学びを通して、ふるさとを愛する気持ちが培われていくと思います。

11/2 1・2年見学旅行(午後から)

午後からの様子です。お弁当の後、きれいなコスモス畑をバックに記念撮影をしました。午後は、1年、2年別れて活動しました。この見学旅行で学校の中ではできない学びができました。きっとこれからの学校生活への意欲にもつながると思います。

11/2 1・2年見学旅行

今日は1・2年生が楽しみにしていた見学旅行です。久しぶりの動植物園です。見学旅行という行事を通して楽しい思い出と学びができると思います。朝の様子です。

11/1 村の交流授業研究会から(6年生)

今日は午後から村の交流授業研究会が行われました。6年生の算数授業でした。授業は教育委員会の先生や南中、白水小、久木野小の先生方も参観されました。授業の様子です。

修学旅行が終えたばかりの6年生と皆川先生、疲れも見せずいつもと変わらない雰囲気のよい授業ができていました。他校の先生方にも参考になる授業だったと思います。

11/1 11月の掲示物

今日から11月、保健室前の掲示物が変わりました。
「おはなしの森」「ことばのいずみ」には、筆で書かれた詩や言葉のことが掲示してあります。11月は“金子みすゞさんの詩、秋の七草、紅葉”について学べるようになっています。恥ずかしながらどれもよく知りませんでした。

「保健室の掲示」は11月8日“いいはの日”にちなんだ掲示物です。


詳しくは11月8日にまた紹介します

10/31 学校生活

今朝は寒かったですね。いよいよ明日から11月です。2学期も折り返しとなりました。
今日の授業の様子です。(一部)
2年生国語、作文、秋を感じることを絵と文で表していました。

3年生の花植え、各学年、新しい花を植えています。

 

4年生の体育、今日は側転の練習でした。

 

日中は暖かくなり過ごしやすい一日でした。

 

 

 

10/29 修学旅行2日目②

ハウステンボスでの様子です。

 

予定通り、帰路につきました。2日間、すばらしい学びと思い出ができたと思います。1日目の平和学習では、子どもたちの真剣な学び、2日目のハウステンボスでは、楽しく活動的な姿が見られ、修学旅行の目的を十分果たすことができたと思っています。保護者の皆様、お世話になった方々、本当にありがとうございました。修学旅行で多くのことを学んだ6年生、これからの学校生活での活躍を期待しています。