学校生活

学校生活の様子

12/14 よく働く南西っ子

今朝、学校に着くと風の強さにびっくりしました。運動場には、杉の葉がたくさん落ちていました。その杉の葉を朝登校してきた高学年の子どもたちが拾って、きれいにしていました。先月も落ち葉掃きを頑張っていた子どもたち、今日も進んで学校のために働く姿に感心しました。

 

2時間目、運動場では3年生が体育の授業前に、まだ残っていた杉の葉を片付けてくれました。次々に競い合って杉の葉を集める3年生、こちらにも感心しました。

 

寒い風が吹く一日でしたが、今日の立派な行動に心は温かくなりました。

12/13 5年生体育研究授業から

今日、2時間目、5年生体育、器械運動(マット運動)の研究授業が行われました。

教育委員会や教育事務所の先生方が参観されました。今日の授業のポイントは、自分に適したマット運動の技をレベルアップさせるためのコツを見つけることでした。

 

選んだ技ごとにグループで集まり、タブレットのビデオで技を録画し、みんなで見て、できばえを確認したり、コツを見つけたりしていました。

 

タブレットの操作にも慣れ、技が上手になるための大事な道具になっていました。

 

みんなで協力して上手なっていく授業は、とても楽しそうでした。

12/12 もうすぐクリスマス、1年生リースづくり

もうすぐクリスマスです。学校も12月になり、いろいろな場所でクリスマスに関係ある掲示物やものを見ることができます。

みんなワクワクしていることでしょう。

今日、1年生教室では、クリスマスリースづくりがありました。朝顔の枯れたつるを使ってのリースづくりです。この日のために2階の家庭科室廊下には、支柱と一緒につるが大事に保管してありました。リースづくりの様子です。

12/8 持久走大会から

本日の持久走大会、学級懇談会、たいへんお世話になりました。
持久走大会では、保護者の皆さんや地域の方々の応援が、子どもたちの力強い走りにつながりました。子どもたちに応援の声が届き、励まされ嬉しかったことと思います。温かい応援ありがとうございました。
今朝は、かなり寒さを感じましたが、持久走大会が始まるころには、日差しもあり、風もなく、絶好のコンディションとなりました。
持久走大会の様子です。開会式です。委員会の子どもたちが進行をしました。


学校の周りを低学年(約1.0km)、中学年(約1.5km)、高学年(約2.0km)の順番で走りました。
中学年です。


低学年です。


高学年です。


走り終わると、みんなやり切った、ホッとしたというような表情が印象的でした。暖かい日差しの中、楽しんで走ることができた子どもたちが多かったようです。終わった後、たくさんの笑顔も見ることができました。

閉会式の様子です。

保護者の皆様、持久走大会へのご協力お世話になりました。また、沿道からの力強く温かい応援は、子どもたちの走りのエネルギーになりました。ありがとうございました。

12/8 「4年生見学旅行」から

今日4年生は、山都町方面(通潤橋・円形分水・清和文楽他)へ社会科見学旅行に出かけました。朝は、とても冷え込みましたが、現地で見学する頃には、天気も晴れて暖かかったそうです。見学の様子です。

 

3時過ぎに帰ってきた4年生の子どもたちに感想を聞いてみると、どの子も「楽しかった」と話してくれました。集団での活動を通して、みんなでよい学びができたことでしょう。お疲れ様でした。

12/8 久しぶりの「縦割り班遊び」

今日の業間活動は、子どもたちが楽しみにしていた「縦割り班遊び」がありました。4年生は見学旅行でいませんでしたが、久しぶりの「縦割り班遊び」ということで、6年生が中心となって活動を進めていました。室内と屋外に分かれてのそれぞれ遊びを楽しみました。

どの班の子どもたちも楽しそうな笑顔を見ることができました。

12/7 12月に入って(保健室、昇降口、図書室の掲示物)

12月に入り1週間が過ぎました。ここ数日、寒さもかなり感じます。それでも中庭のパンジーは元気です。ずいぶん花も大きく増えてきました。

 

保健室前の掲示です。小窓をめくると、手描きのイラストが楽しいです。

 

低学年の昇降口の掲示も変わりました。みんなの人権標語が飾られています。

図書室の12月の掲示です。思わず立ち止まり、本を手にしたくなります。

12日の持久走大会・学級懇談会においでの際は、ぜひ、学校の掲示物や子どもたちの作品もご覧ください。

12/6 4年生、地域の方から学ぶ

今日、4年生では総合的な学習の時間「白川大水害に学ぶ」の学習で、加勢区長の村上さんから聞き取りをしました。聞き取ったことは、白川大水害後、岩手県から多くの支援があったことについて詳しく聞き取りました。

災害はとても悲しい出来事でしたが、岩手県の方々とつながりができ、そのことを村上さんが今も大切に語り継がれていることに感動しました。

12/6 6年生薬物乱用防止教室

今日、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」が行われました。講師として阿蘇保健所からお二人お出でになりました。(女性の講師の方は、旧長陽小の卒業生でした。)たばこ、アルコール、禁止薬物等のお話がありました。

子どもたちにとっては身近ではないような気がしますが、年々、薬物乱用の危険性は高まっており、10代の子どもたちにも広がっています。子どもたちは、いつものように真剣に学ぶことができました。

12/5 学校生活

すっかり冬らしくなってきました。校庭の樹木も葉っぱが落ちてしまいました。


3時間目の授業です。(一部)
1・2年生は持久走の練習

3年生は、理科、電気をとおすもの

4年生は、分数

5年生は、体育館でマット運動

6年生は、算数、2つに分かれて学習

4年生の教室には、初めて彫刻刀を使って取り組んだ木版画作品が掲示してありました。

黒白バランスのよい力作ばかりでした。