学校生活

学校生活の様子

10/28 修学旅行1日目①

10/28 修学旅行1日目①
修学旅行へ出発しました。今朝は、早朝より保護者の皆さんや先生方に見送っていただきありがとうございました。途中、立野では教育長先生にも見送っていただき感動しました。今日から2日間、修学旅行という行事を通してしっかり学んできます。結団式・バスの様子です。

10/27 学校生活

授業の様子、一部です。
4年生では、図工で「木版画」が始まるようでした。彫刻刀を初めて使うことになります。

3年生は、算数、「円」の学習のまとめでした。課題にしっかり取り組んでいました。

5年生は、外で「ティーボール」が行われていました。2つの場で、ゲームが行われていました。

明日から6年生が修学旅行です。しっかり学び、思い出をつくってきます

10/26 一斉集合下校

今日の下校は、2回目の「一斉集合下校」でした。この集合下校の目的の一つは、「静かに素早く集まること」です。これは緊急時の行動としてとても大切なことです。

コロナ禍以降、全校で集まることが極端に少なくなり、集団での行動などが見えにくくなっています。そこで「一斉集合下校」を行い、緊急時にも対応できるよう意識を高めていくことをねらいとして始めました。

まだ、2回目ですが予想以上に、集団での正しい行動ができていました。これから、もっともっとできるようになると思っています。

 

10/24 2時間目と業間

教室内に干してある3年生が刈り取ったバケツ稲から秋の深まりを感じます。

2時間目の授業です。3年生、算数、コンパスを使って円を描いていました。慣れないコンパスを使うことは、難しいことです。

 

4年生、体育館での体育、マット運動でした。後転系の技にチャレンジしていました。連続した開脚後転にチャレンジしている子もいました。

2時間目が終わった後の業間は、ランランタイムでした。秋晴れの天気の中、みんなで笑顔でランニングできました。

10/20 読書の秋、「おはなしくるりん」さんの読み聞かせ、読書月間の取組

今朝は、本校読み聞かせボランティア「おはなしくるりん」さんの読み聞かせが行われました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。お話に引き込まれ目を輝かせて聞いている子もたくさんいました。

各学年で楽しい読み聞かせが行われ、子どもたちは、読み聞かせの楽しさ、ボランティアの方々の温かさを感じたことでしょう。

先週は、13日に「うちどくの日」が行われました。お家で読書を楽しまれたところもあったと思います。ご協力ありがとうございました。10月・11月は「読書の秋」にちなんで学校も「読書月間」の取組を行っています。今週は、給食の時間の放送で図書委員会さんが「読書月間でたくさん本に親しみ、感想カードを書きましょう」と呼びかけをしてくれました。図書室には早速、本を読んだ後の感想カードを掲示してあります。

感想カードをよく見ると何冊も読んでカードを何枚も書いている子もいました。感想カードで自分が読んだ本を紹介している子もいました。

感想カードを読むと楽しく、その本を読んでみようかなという気持ちにもなると思います。少しずつでもいいので本に親しんで欲しいと思います。

図書室の本の紹介です。各学年で人気のある本です。1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校には、大人でも楽しめる本がたくさんあります。明日の学校公開日に図書室をご覧になられませんか。

お子さんに「こんな本を借りてきて」とリクエストされてはいかがでしょうか。週末の休み、秋の夜長の過ごし方、読書もおすすめです。

10/19 収穫の秋、稲刈り(3年生バケツ稲、5年生田んぼ)

今日は、3年生ではバケツ稲の稲刈りがありました。バケツでも十分成長することにびっくりしました。いつも教室から見えるところに置いてあったバケツ稲、何度も何度もJAの皆さんが見に来られ、水の量などを見ていただきました。その手助けがあっての収穫です。

今日もJAの皆さんに教えていただきました。ありがとうぼざいました。

また、昨日は、5年生の稲刈りも行われました。5年生も3年生の時はバケツ稲の学習をしています。今年は、実際に田んぼでの米作りを体験しました。

稲穂を一つも見落とさないように落ち穂拾いを頑張る子どもたちもいました。

昨日は、稲刈りを体験した後は、田植えからずっとお世話になっている学校運営協議会の北野さんのお話も伺いました。米作りが南阿蘇で始まったときのこと、食糧問題、地球環境問題等々・・・。子どもたちへの熱い思いと期待も伝わりました。

バケツ稲栽培、米作り、どちらも多くの方々の善意と、子どもたちへの優しさ、熱い思いがあっての活動です。あらためて地域から学び、地域のよさを感じた活動となりました。

10/18 昨日のクラブ、今日の2時間目(3年生、4年生)

昨日は6時間目に4年生から6年生までのクラブ活動が行われました。学級・学年とは別に、4年生以上の同じ興味・関心をもった子どもたちが集まって活動をしています。


ものづくりや集団遊びなど様々ですが、学年が違っても楽しく活動しています。

今日の2時間目、3年生と4年生の授業です。3年生は体育、体育館でのマット運動

4年生は道徳、「熊本の心」から

どちらもみんなで学び合っていました。

10/17 コスモス交流

以前、芳野小学校とコスモスの種で交流ができているを紹介しました。先週、芳野小の校長先生から10月13日から長崎に修学旅行に行くことをメールで教えていただきました。そのメールの中で「修学旅行の出発式でコスモスのことを話し、永井博士とのつながりをつたえます。」と記されていました。今日、芳野小のホームページを見ると、芳野小学校の子どもたちが修学旅行に行くことがアップされていました。

リンク先→10月13日 「南阿蘇西小『復興の絆』コスモス」に見送られて修学旅行へ 

その記事には、本校と永井博士の交流のことも詳しく記されていてありがたく思いました。小さなコスモスの種から、こんな素敵な交流ができるとは思ってもいませんでした。(以下の写真は芳野小HPのコスモスの写真と、本校の6年生がコスモスの種を集めているところです。)

 

本校も10月28日から修学旅行です。コスモスの種から広がった交流も含めて、思い出に残る修学旅行になることを願っています。