学校生活

学校生活の様子

1/10 3学期のスタート、始業式

新しいスタートを迎えるにふさわしいお天気でした。

あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。2時間目の始業式(リモート)の様子です。始業式の前、県の発明工夫展で入賞した作品の表彰式を行いました。

始業式では3年生の代表2人が冬休みの思い出や3学期に頑張ることなどを発表しました。

 

3時間目は各学年で学級活動が行われていました。冬休みの思い出の発表やめあてや係をきめたりゲームをしたり、久しぶりに友だちとふれあい、たくさんの笑顔が見られました。

 

久しぶりにあった子どもたちの笑顔を見ることができ、私たちも元気が出てきました。あっという間に過ぎていく3学期ですが、次の学年に向けての大事なまとめの学期でもあります。子どもたちが充実した学校生活が送れるよう職員一丸となって頑張っていきます。本年もどうぞ宜しくお願いします。

12/23 2学期終業式

80日間の長い2学期が終わりました。

今朝は氷点下の登校でしたが、元気に登校する子どもたちをたくさん見ました。(中庭の雪だるまは残っていました)

道路の凍結が心配されましたが、スクールバス利用の子どもたちも通常通り学校に来ることができました。

毎日毎日、子どもたちの安全を第一に運転してくださるスクールバスの運転手さん方には、感謝の気持ちでいっぱいです。2学期もありがとうございました。

子どもたちは、終業式という節目の日をそれぞれが思いを持って迎えたことと思います。


終業式は、リモートで行いました。4年生代表の2人が2学期に頑張ったことや思い出を発表しました。

2人の発表から長い2学期が充実していたことが分かりました。きっと発表を聞いた子どもたちも充実していた子が多かったと思っています。終業式では、冬休みの生活や健康についても担当の先生方からお話がありました。

各クラスでしっかり聞くことができていました。短い冬休みですが、新年を迎えます。よい冬休みになることを祈っています。保護者の皆様、2学期もたいへんお世話になりました。3学期もよろしくお願いします。皆様、よい年をお迎え下さい。

12/21 お楽しみ会(2年生・3年生)

終業式まであと3日となりました。今日は、2年生と3年生では「お楽しみ会」が行われていました。「お楽しみ会」は、自分たちで話し合って計画を立て、みんなで準備して、みんなで活動を楽しむものです。2年生も3年生も自分たちで考えた活動が行われていました。どちらの学年も準備から後片付けまできちんとやり、楽しい会になったようでした。活動の様子です。2年生

3年生、3年生は学級会でみんなで話し合って決めた活動でした。

きっと2学期のまとめにふさわしい、友だちとのつながりを作り、学級・学年のまとまりにつながった「お楽しみ会」になったことでしょう。

12/20 学校運営協議会が行われました。

今日は学校運営協議会が開催されました。始めに、授業の様子を参観していただきました。

協議会の中では、コロナ禍でも地域との連携を大切にしていくことや、今後の学校や地域が連携して解決していくべき課題について話し合うことができ、有意義な会となりました。

12/16 学校生活

ここ数日、朝晩の冷え込みが続いていますが、子どもたちが植えたパンジーやビオラはどんどん花がついています。

ちなみに1階多目的ホールには、球根とパンジーやビオラについて知ることができる掲示があります。

3時間目、体育館では、1年生がなわとびをしていました。寒い体育館の中でしたが、頑張っていました。

昨日は、5年生は、熊本市立向山小学校の5年生とオンラインで交流をしました。社会科学習の交流です。

オンラインでも交流ができることは、お互に刺激になり、学ぶことも多かったことでしょう。

12/15 元気に外での体育

厳しい朝の冷え込みから、午後は一転してぽかぽか陽気、外での体育の様子です。午前中の3年生体育、かなり寒かったのですが、みんな元気にフットベースボールを楽しんでいました。

午後からの体育、4年生です。ティーボールの授業です。キャッチボールからスタートでした。

こちらも楽しそうに取り組んでいました。

今日のように午後からぽかぽか陽気なら、朝の寒さも我慢できます。