学校生活

学校生活の様子

7/15 2時間目の授業

ここ数日の蒸し暑さで、子どもたちも少し疲れ気味かなといった感じです。
2時間目の授業の一部です。一学期末ということでテストが多かったです。

2年生、体育、雨のため体育館での活動、走り回って楽しそうでした。

1年生、国語の聞き取りテスト

3年生、外国語活動、反応よく答えていました。

4年生、社会、昨日の見学のまとめ、自分たちができるゴミを減らす工夫も考えていました。

5年生、6年生、どちらも算数のテスト

少し疲れ気味の子もいましたが、明日から三連休、しっかり休んで、夏休みまであと2日、頑張りましょう。

7/14 4年生「未来館見学」!

4年生は今、社会科でごみの処理の仕方について学習しています。
家庭から出されたごみがどのように処理されるかを学ぶ中、今回は「大阿蘇環境センター未来館」に行きました。未来館の仕事やリサイクルについてお話を聞いたり施設を見学したりしました。


係の人の話をよく聞き、質問もしっかりできたそうです。見学の態度が、とても素晴らしかったとも聞きました。見学で大事なことを実践できる4年生の成長を感じました。今日学んだことを社会の授業の中でまとめながら、さらに学びが深まることでしょう。

7/13 4時間目の授業

4時間目の授業、4年生音楽、リズムアンサンブルブルづくり、友だちと協力して楽しいリズムを作り出していました。

3年生、理科、夏休みの自由研究の説明、タブレットを使って、県教育センターの科学展のページでどんな研究があるのか見ていました。

2年生、図工、作品の鑑賞が行われていました。お互いの作品のよいところ見つけていました。

1年生、生活、1月期の振り返り、できるようになったこと、上手になったことがたくさんありました。

5年生、算数、図形の学習、実際に操作をしながら調べていました。

朝から蒸し暑かったのですが、教室はエアコンが効き、子どもたちも夏休み直前までしっかり勉強できています。

7/12 嬉しい連絡「南西小ありがとうプロジェクト」

昨日、熊本市の芳野小学校の校長先生からお礼の電話がありました。その内容は、6年生が復興支援のお礼「南西小ありがとうプロジェクト」として、昨年度6年生(現中1)から受け継いだ永井博士のコスモスの種と寄せ書きを送ったものが届いたという連絡でした。

また、そのことを芳野小学校の学校ホームページにも紹介していただいていました。次のような文と一緒にコスモスの種が届いたことが紹介されていました。嬉しくて元気が出る内容でした。


『7月11日【朗報】熊本地震をきっかけに交流のあった南阿蘇村立南阿蘇西小学校からお礼の寄せ書きとコスモスの種が届きました。同封された写真の阿蘇西小学校の子どもたちの笑顔が素敵です。いつかお返事を出そうと思います。南阿蘇西小学校の皆さん、これからもともに笑顔で過ごしましょうね。』

熊本地震後、芳野小学校からは、桜の木の植樹をしていただきました。今もその桜は元気に育っています。

たくさんの人々の善意に支えられ、南西小学校は元気です。

7/12 避難訓練

今日は、業間に地震避難訓練を行いました。
大きな地震を経験している子どもたちは、地震の怖さをよく知っていると思います。今日の訓練では「命を守る行動、避難の仕方を身に付ける」ことが目的でした。

運動場に避難してからは、担当の先生から避難時の注意についてお話がありました。私も、命を守る行動や避難の仕方について確認をしました。

今回、素早く避難することはできましたが、課題もありました。子どもたちは、教室へ戻り、今日の訓練のことを振り返ったことでしょう。

7/11 2年生生活科

5時間目、2年生が生活科でミニトマトの観察と学級園の草取りをしていました。
ミニトマトは赤い実がついた子、たくさん実がついた子、生長が分かり楽しそうでした。

学級園の草取りは、ちょっと暑くて大変そうでしたが、今以上生長させるために頑張って作業を進めていました。生長したきゅうりを見つけて嬉しそうでした。

どちらの活動も一生懸命している姿が印象的でした。

7/8 学校生活(4時間目)

4時間目の1・2年生の様子です。
1年生は国語「おむすびころりん」、おむすびころりん、すっとんとん、リズムよく音読を楽しんでいました。

2年生算数、水のかさのまとめ、たくんさんの問題にチャレンジ

ミニトマトが赤くなったり、朝顔がいくつもさいたり、梅雨明けて一気に成長しています。

プランターの花や花壇の野菜も大きくなっています。

7/7 白川大水害に学ぶ

昨日、4年生が総合的な学習の時間に「6.26白川大水害に学ぶ」として、川後田公民館に行きました。この学習では、白川大水害の写真を見たり、話を聞いたりして、当時の様子を知り、さらに知りたいことについて考えることが目的でした。


公民館ではゲストティーチャーの川﨑さんからお話を聞きました。川﨑さんは小さい頃白川大水害を体験され、現在も元区長として地域の防災にも関わっておられる方です。公民館では、今も残してある大水害の写真について詳しく説明していただきました。また、水害記念碑にも案内していただきました。

裏山に避難されたこと、大きな岩が濁流と一緒に流れてきて、田畑を埋めつくしたこと、その大きな岩を協力して砕いて、護岸工事をしたこと、3年かけて元の田畑に戻されたことなどを聞き取りました。

子どもたちの感想には、氾濫した川の水の力に驚いたこと、垂玉川も氾濫したことを知ったこと、水害のおそろしさのことについてなどありました。

 

川﨑さんからは、災害から命を守るために「何かあったら早めに避難すること」「ハザードマップを確認すること」を教えていただきました。

子どもたちのために、貴重なお話をしていただきありがとうございました。聞き取ったことをこれからの学習に活かしていきます。

7/6 学校生活(3時間目)

3時間目の授業です。
1年生、国語、体育でプールに入る予定でしたが、3時間目だけ雨が強くなり、泳ぐことができませんでした。それでも国語を頑張っていました。

2年生、図工、新聞紙を使って造形遊び、グループで協力して楽しそうでした。

 

3年生も図工、段ボールに絵を描いていました。こちらは、自分の作品作りに一生懸命でした。

5年生は、外国語、英語を聞き取っていました。

6年生、算数、2つのグループ、少人数に分かれての学習、速さの問題にちょっと苦戦していました。

 

7/5 7月の新しい掲示物

雨はよく降りましたが、学校では台風の影響はほとんどなくほっとしました。1・2年生は、朝顔とミニトマトを室内に避難させていました。ずいぶん大きくなっています。

7月に入り新しい掲示物が作られています。紹介します。
英語の掲示物です。アルファベットが書かれています。イラストが外国を感じさせます。

6月に各学年で植えた花の名前に関する掲示物です。花の写真の下のカードをめくると花の名前が書かれています。他の学年が植えた花の名前も覚えられるといいですね。

保健室の掲示は、「熱中症の予防」がテーマです。応急手当グッズを倒れた子どものイラストに貼りながら、応急手当が学べる楽しい掲示物です。