学校生活の様子
1/23 「英語検定」「熊本県人権子ども集会(オンデマンド)」
20日、午後から5・6年生が「英語検定」を受検しました。南阿蘇村では子どもたちの英語力向上を目指し、小中学生を対象とした「英語検定」を行っています。子どもたちは自分がチャレンジしたいグレードを受検しました。
みんな慣れない英語のテストに苦戦しながらも頑張っていました。
また、放課後は希望者による「熊本県人権子ども集会(オンデマンド)」の発表を視聴しました。今回は、多良木町立久米小学校、高森東義務教育学校、天草支援学校の3校の発表を視聴しました。動画の視聴でしたが、思ったことや感じたことをしおりに書き込みながら見ました。あいさつの取組、友だちのことを知る取組、いじめをなくす宣言文の取組などの発表でした。南西小でも同じような取組を行っているので、重ねて考えることができたと思います。しっかり視聴することができました。
放課後残って参加した子どもたち、この日の学びを南西小からいじめや差別をなくしていく一人として、他の子どもたちにも広げて欲しいと思います。
1/20 プログラミング学習、ドローン体験
昨日の5・6時間目、5年生がプログラミング学習(ドローン体験)を行いました。まずは、ドローンの操作に慣れる活動でした。浮き上がったり、直進したり、転回したりする動作をタブレットを使って行いました。子どもたちは、タブレットのコントローラーをうまく操作し、ドローンを上手に動かしていました。
後半は、プログラムを組んでドローンを動かしました。動かしながらプログラミングを学びました。初めての体験でしたが、楽しく学ぶことができました。次回が楽しみです。
1/19 4年生研究授業
2時間目、4年生算数の研究授業が行われました。
校内の先生方、教育委員会の指導員の先生が参観されました。
「考える力をのばそう『共通部分に注目して』」というところです。
授業では、図を使って問題を解く学習でした。問題は、「考える力をのばそう」というだけあって、とても難しい学習でしたが、担任の先生と一緒に、子どもたちが集中して学んでいました。
1時間を通して、自分で考え方を考えたり、、ペアで考え方を説明したり、みんなで考え方を確認したり集中して学ぶ子どもたちの頑張りに感心しました。
1/18 学校生活、英語の掲示物
今日の授業の様子です。5年生体育
1年生算数
2年生国語
3年生社会
4年生社会
多目的ホールの英語の掲示物です。正月に関係あるものです。
1/17 学校生活
2時間目の授業の様子です。(一部)
6年生、図工、粘土
5年生、算数,
4年生、道徳、
3年生、体育
1/16 琴体験授業(6年生、4年生)
3時間目と4時間目、6年生と4年生が、音楽の授業の一環で、琴体験授業を受けました。
3時間目は6年
生、基礎を習ったあとは、「越天楽」の練習が始まりました。
最後は、みんなで演奏をしました。お正月気分に戻るほど、素晴らしい演奏でした。
4時間目は4年生、基礎練習の後、「さくら」の演奏練習をしました。
4年生も最後はみんなで演奏しました。1時間でこんなにできるとは思えないほどでした。3時間目と4時間目、多目的ホールに琴の美しい響きがひろがりました。子どもたちは、生演奏ならではの音のエネルギーを感じながら和楽器の音色の魅力や、曲の良さを感じ取っていたと思いました。日本の音楽を感じる、とても貴重な体験でした。
1/13 放課後子ども教室(2年生)
毎週、金曜日は2年生を対象とした「放課後子ども教室」が行われています。今日は、「絵馬」づくりでした。手作りですがなかなかいい感じです。立派なものができあがっていました。
完成した絵馬には、習い事が上手になること、家族の健康祈願など、様々な願いが書かれていて、微笑ましく思いました。絵馬に書いた願いが叶うといいですね。
1/12 1月の掲示物
3学期になり掲示物も新しくなりました。児童昇降口です。保健室の掲示と学習コーナーです。
どちらも楽しみながら学べます。
1/11 学校生活、2時間目
通常の授業がスタートしました。2時間目の授業の様子です。(一部)
朝、登校時の寒さは厳しかったのですが、2時間目は、みんな元気に頑張っていました。
1/10 3学期のスタート、始業式
新しいスタートを迎えるにふさわしいお天気でした。
あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。2時間目の始業式(リモート)の様子です。始業式の前、県の発明工夫展で入賞した作品の表彰式を行いました。
始業式では3年生の代表2人が冬休みの思い出や3学期に頑張ることなどを発表しました。
3時間目は各学年で学級活動が行われていました。冬休みの思い出の発表やめあてや係をきめたりゲームをしたり、久しぶりに友だちとふれあい、たくさんの笑顔が見られました。
久しぶりにあった子どもたちの笑顔を見ることができ、私たちも元気が出てきました。あっという間に過ぎていく3学期ですが、次の学年に向けての大事なまとめの学期でもあります。子どもたちが充実した学校生活が送れるよう職員一丸となって頑張っていきます。本年もどうぞ宜しくお願いします。
NEW
⇓今月の献立表はこちら
3月13日(木)の給食
3月12日(水)の給食
3月11日(火)の給食
3月10日(月)の給食
3月7日(金)の給食
3月6日(木)の給食
3月5日(水)の給食
3月4日(火)の給食
3月3日(月)の給食 ひな祭りメニュー
2月28日(金)の給食
2月27日(木)の給食
2月26日(水)の給食
2月21日(金)の給食
2月20日(木)の給食
2月19日(水)の給食
2月18日(火)の給食
2月17日(月)の給食
2月14日(金)の給食
まるパンと冬野菜シチューが ポークカレーに変更になりました。
ココアビーンズ、野菜サラダ
2月13日(木)の給食
2月12日(水)の給食
2月10日(月)の給食
2月7日(金)の給食
2月6日(木)の給食
2月5日(水)の給食
2月4日(火)の給食
2月3日(月)の給食
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 嶋﨑 佳子
運用担当者 髙宮 瑛美