学校生活

学校生活の様子

7/4 地域から学ぶ(2年生・3年生)

今日は、台風が接近してきましたが、雨も降らず、2年生と3年生では、予定していた校外学習を実施できました。
2年生は、生活科、「村たんけん」、パンダイゴさんと役場に行きました。


3年生は、総合で「白川水源見学」に行きました。

 

今日の見学地は、2・3年生にとって、身近で知っているところです。みんなで見学に行ったり、話を聞いたりすることで、新しい発見や学びがあったと思います。
地域の人・もの・行事などからしっかり学んで、地域をますます好きになって欲しいと思います。

6/30 学校生活

暑くなったとたん、花いっぱい運動で植えられた花が元気になっています。職員玄関前の花々もきれいに咲いています。

1時間目の授業、2年生、音楽、タブレットの鍵盤で授業

 

1年生算数、ノートも上手に使っています。

6年生は、総合、グループでの調べ学習

 

5年生は算数、倍の学習、難しいところです。

3年生は、体育、プールでの学習、みんな気持ちよさそうでした。

今年は、たくさんプールの学習ができます。子どもたちの目標やめあてです。

明日は、授業参観、よろしくお願いします。

6/30 「水の学習」のお礼(行動目標)

6月21日、4年生が「水の学校」という県からの出前講座(授業)で水や環境保全について学習したことをこのホームページでも紹介しました。その後、4年生では、学んだことから、環境保全のために自分たちにできる行動目標を立てました。この行動目標をお礼を兼ねて、お世話になった熊本県環境生活部へ送りました。みんなしっかり考えていることに感心しました。大切な南阿蘇村の自然、水を守っていく子どもたちです。

6/29 梅雨明け!生活科「村たんけん」

昨日、梅雨明け?と書いた後、梅雨明け宣言が出されました。

今日、2年生が生活科で「村たんけん」に出かけました。場所は、長陽保育園と地獄温泉です。見学やインタビューの勉強を頑張ってきました。

地域を知る生活科の学習は、楽しく、地域の良さを知り、地域を好きになる機会となります。みなさん大変お世話になりました。

6/28 夏の空、梅雨明け?

空が変わった感じがします。昨日、九州南部が梅雨明けが宣言され、今日はこの空です。夏真っ盛りのようです。九州北部もそろそろ梅雨明けでしょうか?


1時間目、2年生は生活科で「生きものをとりに行こう」で加勢地区に出かけました。道具を持ってみんな楽しそうでした。

1年生は道徳でした。いろいろな人たちにお世話になっていること、感謝の気持ちについて考えていました。

1・2年生の中庭です。プランターの花もきれいに咲いています。

畑の作物もずいぶん大きくなっています。

朝顔やミニトマトも丈が伸びました。ミニトマトは緑色の実がいくつもなっているものもありました。

これから暑くなりそうですが夏はいいですね。

6/27 学校生活(1時間目の授業)

3年生社会、ポテトチップスを作る工場のことを調べていました。

4年生国語、お礼の手紙の書き方を学習していました。

5年生社会、テストでした。最後までよく考えていました。

6年生社会、米作りが始まったころのムラの様子を調べていました。

6/24 学校生活

朝の会、1・2年生は、歌を歌っていました。動画の歌詞を見て楽しそうに歌っていました。

3時間目の授業です。1年生は体育館で体育、マット遊びでした。「ゆりかご」にチャレンジ、コツをつかんで上手にできるようになりました。

2年生、算数、大きな数の計算、まとまりで計算する方法が分かっていました。

3年生書写、毛筆でした。筆の運び方を教えてもらい、上手な字が書けるようになっていました。

4年生外国語活動、チャンツのりがよく、見ていて楽しくなりました。楽しみながら学ぶ、大事なことです。

5年生国語、作文、組み立てメモなどをもとに構成を考えて作文を書いていました。

6年生は、家庭科、夏を涼しく、くらすための方法をみんなで調べていました。

6/23 学校生活(読み聞かせ・1時間目)

今朝の様子です。今朝は「おはなしくるりん」の方々の読み聞かせがありました。今年度第1回目でした。写真は2年生です。

1時間目の授業です。(一部)1年生は生活科で観察したことをシートにまとめていました。絵も文も上手になっていました。

2年生は音楽、バーチャルピアノというアプリを使って「カエルの合唱」を弾いていました。ちゃんとピアノの音が出ていました。

3年生は国語、漢字のテストでした。一生懸命考えていました。

4年生は国語、「一つの花」のテストでした。こちらも一生懸命考えていました。

5年生は算数、小数のわり算でした。難しい内容です。

6年生は、国語の提案する文章の資料を作っていました。資料も工夫が見られました。

6/22 昨日の4年生「水の学校」から

昨日、4年生では「水の学校」という県からの出前講座(授業)が行われました。その目的は、熊本の宝である地下水の大切さを理解するとともに、水の学習を通して、環境保全の意識を高め、積極的に水や環境を守ろうとする態度を養うことです。白川の源流がある南阿蘇村、南西小の子どもたちには、ぴったりの学習でした。お話を聞いたり、実験をしたりして水や環境を守ることの大切さを学ぶことができました。