学校生活

学校生活の様子

5/25 2時間目の授業

5/25 2時間目の授業(一部)、西っ子集会
1年生は、外国語活動が行われ、英語でじゃんけんをしていました。

4年生は、算数、少人数での授業、わり算の筆算

5年生社会、高い土地のくらし、

 

6年家庭科、朝食の献立、一食分の献立を考えるための学習

業間には「西っ子集会」が行われ、5月の目標の振り返りと6月の目標のお知らせがありました。

来週後半は6月です。あっという間に6月が終わりそうです。

 

 

5/24 引き渡し訓練

午後に行われた風水害避難訓練(引き渡し訓練)たいへんお世話になりました。引き渡しの様子です。


今後も安全で安心な学校生活が送れるよう、引き続き安全教育にも取り組んでまいります。保護者の皆様方のご協力のお陰で、無事実施することができました。ありがとうございました。

5/23 スポーツテスト、プール掃除

今日の午前中はスポーツテストが行われました。3・4年生の様子です。

 

体育館の種目をみんな頑張っていました。

午後からは、プール掃除が行われ、5・6年生がプールを綺麗にしてくれました。

 

6月1日はプール開きです。

5/22 ゲストティーチャーから学ぶ、5年生、6年生

今日、5年生と6年生は、ゲストティーチャーから学ぶ授業が行われました。6年生が総合的な学習の時間に平和学習を行いました。本校には、故永井隆博士ゆかりのコスモス園があります。そのコスモスのことについて校区にお住まいの今村四四郎さんから、お話を聞きました。修学旅行後でしたが、改めて永井博士とのつながりを感じ、平和への思いを強くしたことと思います。

 

5年生は、国語や社会、総合等で新聞記事を活用することがあります。その事前授業として、熊日新聞の記者さんから新聞の読み方を教えていただきました。途中からは、子ども用に作られた記事をタブレットで読んでみました。ネット上にはいろいろな情報がたくさんある中、正しい情報を取捨選択する力は大事です。タブレットで新聞を読みながら、新聞が公共性の高い資料ということが子どもたちにも分かったようでした。

 

どちらも高学年らしい授業に臨んだ5・6年生、それぞれの学びができました。GTのみなさんありがとうございました。

5/19 2年生国語から

2時間目、2年生国語の授業です。「だいじなことをおとさずにはなしたりきいたりしょう」という勉強です。「迷子さがし」を通して、複数の情報の中から大事な情報を選んで話したり,話の中で大事なことを落とさずに聞いたりする能力を身に付けさせることねらいとしています。授業の様子です。


この学習を通して、話す聞くが上手になり、人とのよりよいコミュニケーション能力が高まるといいなあと思いました。

5/18 6年生の図工から

5時間目、廊下や階段で図工をしている6年生、

何だろうと尋ねてみると、遠近を生かした作品づくりをしているということでした。

なかなかおもしろい作品に発想の豊かさを感じました。

5/17 修学旅行を振り返って

1時間目の様子です。修学旅行から帰ってきた6年生は、早速振り返りが行われていました。みんな真剣な表情で、二日間を振り返っていました。

これから修学旅行での学びが南西小のリーダーとして生かされることでしょう。

5/16 あいさつ運動、プール掃除(4年生)

今日は6年生が修学旅行の振替休日休のためいませんでしたが、「朝のあいさつ運動」には、たくさん子どもたちが集まっていました。

お互いに挨拶を掛け合う姿を見ていると、朗らかな気持ちになります。校内でもこんな姿をたくさん見たいです。

5時間目、暑い中、4年生がプール掃除を頑張りました。4年生はプール周りの刈り取られた草を集めたり、溝さらいをしたりしました。

学校のため、みんなのため一生懸命働いた4年生のみなさん、ありがとうございました。

5/15 修学旅行2日目②

ハウステンボスでの様子です。

 

予定通り、帰路につきました。2日間、すばらしい学びと思い出、そして、修学旅行の目的を果たすことができたと思っています。保護者の皆様、お世話になった方々、本当にありがとうございました。修学旅行で体験を通して多くのことを学んだ6年生、これからの学校生活に生かして欲しいと思います。