学校生活

学校生活の様子

6/8 楽しかった田植え(5年生)

昨日、午後から5年生が田植えを行いました。久しぶりの天気に恵まれ、楽しそうに田植えをする5年生、田んぼの土の感触も心地よく感じたそうです。「もっとしたかった」という声も聞かれました。

地域の方にも指導に来ていただきお世話になりました。

6/7 学校生活(6年生、2年生)

6/7 学校生活
久しぶりの天気、4時間目6年生、プールで水泳の授業が行われていました。ちょっと寒いようでしたが、みんな楽しそうに泳いでいました。

今季、プール利用一番乗りは、6年生、プール掃除を頑張ったご褒美ということでしょうか。
2時間目2年生体育、室内でも楽しく活動していました。マット遊びの工夫も自分たちで考えて、たくさん運動していました。

天気がよいと子どもたち活動的です。昼休みも多くの子どもたちが、久しぶりの外遊びを楽しんでいました。

6/6 梅シロップづくり(1年生生活科)

昨日、生活科で通学路を歩いた1年生、帰りには、学校駐車場の畑にある梅の実を収穫していました。今日は、その梅の実を使って、梅シロップづくりの準備をしました。

梅の実を知らない子、初めて触る子、どんなシロップになるのか楽しみだと思います。

6/5 みんなで つうがくろを あるこう(1年生)

今日、1年生は生活科で通学路(加勢、川後田方面)を歩きました。1年生が学校に登校するまでには、地域の方々を始め、いろいろな方々にお世話になっています。

 

実際に生活科の時間に歩いてみて、あらためて自分たちの生活、地域や地域の方々との関係が分かったことだと思います。いつも見守っていただきありがとうございます。

6/2 学校公開日から

本日の学校公開日お世話になりました。雨の中、多くの保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を参観してくださり、ありがとうございました。久しぶりに保護者の皆さんに参観していただき、子どもたちも張り切っていたようです。授業です。(一部)

 

本日は、ご来校ありがとうございました。

6/1 プール開き

6月になりました。梅雨に入っていますが、今日は業間の時間にリモートで「プール開き」を行いました。「プール開き」を行いました。

 

保健体育委員会の子どもたちが進行し、各学級で目標の発表やプール学習の注意を聞きました。

 

今日は、久しぶりに晴れ間も見られ、プール学習への気持ちも高まったことでしょう。梅雨ですが、昨年のように晴れの日が続くことを願っています。

5/31 学校生活(2年生、国語から)

2時間目、2年生では国語の授業が行われていました。学習内容は「班で協力して、同じ部分を持つ漢字をあつめよう」というものでした。「漢字フェスティバル」というネーミングに子どもたちもやる気満々でした。

子どもたちは、班で協力して学習を進めていました。

5/26 続く平和学習~6年生

2時間目、6年生では修学旅行後の平和学習が行われ、南阿蘇中に寄贈された永井隆博士直筆の絵や書を見ました。

修学旅行のお話で聞いたものを直接見ることができ、永井博士や平和への思いをあらたに感じたことだと思います。