学校生活

学校生活の様子

6/24 集団宿泊教室2日目②

最後の活動、退所式の様子です。 

退所式を終え、予定通り、帰路につきました。2日間の集団宿泊教室で目的を十分果たすことができた5年生でした。この集団宿泊教室の体験は、今後、学校生活できっと生かされると思います。保護者の皆様、お世話になった方々、本当にありがとうございました。

6/24 集団宿泊教室2日目①

午前中、主な活動は、何と言ってもペーロン体験です。開放感たっぷりの海で、みんなで力を合わせて舟を動かすことは、連帯感や達成感を味わったことでしょう。もちろん、忍耐力・精神力・体力も高まったことと思います。何よりこの集団宿泊教室の大きな思い出になったと思います。

6/23 集団宿泊教室1日目③

芦北青少年交流の家での様子です。ここでは、集団生活です。学校以上に周りのことを意識して行動しています。(夕食、ナイトハイクの様子です。)

今日一日、たくさん活動した子どもたちですが、友だちと過ごす夜は、楽しいことでしょう。

6/23 集団宿泊教室2日目②

水俣での学びの様子です。水俣病に対する理解と認識を深めるために現地で学ぶことはとても大事なことです。フィールドワーク、語り部さんの講話、環境学習、資料館見学、どの学習も真面目に反応よく学ぶ子どもたちの姿が素晴らしかったです。    

6/23 集団宿泊教室1日目①

集団宿泊教室へ出発しました。今朝は、早朝より保護者の皆さんや先生方に見送っていただきありがとうございました。今日から2日間、集団宿泊教室という行事を通して、学びと思い出を作ってきます。結団式・バスの様子です。

6/22 1・2・3年生のプール学習

今日は午前中、1年生、2年生、3年生がプールで学習をしました。もう少し晴れるとよかったのですが、梅雨です。仕方ありません。それでも子どもたちの歓声が聞こえてくるといいものです。3年生の授業です。

 

1・2年生は合同の授業でした。

 

楽しく学び、目標達成目指し、頑張って欲しいと思います。

6/21 2年生、村たんけん」から

朝から雨が降ったり止んだりでしたが、2年生が生活科で「村たんけん」に出かけました。場所は、長陽保育園と地獄温泉です。見学やインタビューを頑張りました。

 

地域を知ることがで生活科の学習は、楽しく、地域の良さを改めて知る機会となり、ますます地域を好きになることにつながります。地域のみなさん、ありがとうございました。

6/20 6月の掲示物

6月、梅雨ということで室内で過ごすことが多くなった子どもたち、掲示物もよく見ているようです。6月の掲示物です。保健室前の掲示です。6月4日にちなんで歯に関す掲示です。

理科室前には、参考になるノートの例、友だちから学ぶことがでいます。

図書室も6月の掲示です。本の紹介もしてあります。外遊びできないとき、たくさん読んでほしいものです。

また、ホールには、子どもたちの水泳、プールでの学習の目標が掲示されています。みんあ上手になりたいという気持ちでいっぱいです。学校においでの際は、ぜひご覧ください。

6/19 学校生活

午前中、特別支援学級のなかよし交流会が南阿蘇中学校体育館で行われました。

参加した子どもたちは、楽しそうに交流することができました。
昼休みから、ぐんぐん気温が上がり、5時間目、5年生の水泳はとても気持ちよさそうでした。

真夏を感じさせるような一日、月曜でしたが元気な子どもたちでした。

6/16 久しぶりの晴れ間

今日は、梅雨の晴れ間でしたが、午前中は心地よい風も吹き、子どもたちも気持ちよく学習していました。2時間目の様子です。

 

梅雨でもこんな日が時々あると、子どもたちも私たちも元気出ると思いました。