今日の文政小

今日の文政小

PTA新聞「おざや」発行

3月4日火曜日

〇PTA新聞「おざや」を発行しました

 今回は「学習発表会」特集です。

 文政小PTA文化厚生委員会のみなさんが作成されました。

 ぜひご覧ください喜ぶ・デレ

 

【PTA新聞「おざや」】

 ↓ ↓ 下記のファイルをクリックすると拡大して見られます

 NEWPTA新聞「おざや」学習発表会 R70304.pdf

 

ワールドカフェ(座談会)がありました

 文政っ子応援協議会の方々と、文政小職員との情報交換会をしました。

【図書室にて】

 今年度の活動の振り返りをしました。

 

【4つのグループで話し合い】

 お茶やコーヒーを飲みながら、リラックスした雰囲気の中、語り合いました。

 来年度に向けた内容も出され、有意義な時間となりました。

 

〇卒業式の練習が始まりました

 3月24日(月)が卒業式です。

 5,6年生の卒業式練習が始まりました。

【6年生の練習の様子】

 おおまかな式の流れをつかみました。

 呼びかけの練習もしました。

 

【5年生の練習の様子】

 在校生代表で、5年生が卒業式に参加します。

 6年生同様、立派な姿で見送られるよう頑張ります!

 座り方や呼びかけの練習をしました。

委員会活動

3月3日月曜日

〇委員会活動がありました

 今年度最後の委員会活動でした。

 どの委員会も、「一年間の振り返り」をしました。

【運営委員会】

 

 

【体育委員会】

 体育館の倉庫をきれいにしました。

 

【環境委員会】

 

【保健委員会】

 

【給食委員会】

 

【生活委員会】

 3月の「生活目標」の掲示をしました。

 

【図書委員会】

 各クラス学級文庫を集めました。

 鏡図書館に返却します。

 

【栽培委員会】

 ダイコンの収穫をしました。

 植える時期が遅く、小さかったです苦笑い

 なかには、おもしろい形のダイコンも!?

 

【放送委員会】

 委員会の終わりに、6年生が5年生にメッセージを伝えました。

文政小のため、がんばってください!」

 

★学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう文政小ため、がんばってくれました。

★5,6年生のみなさん、ありがとうございました!

 

 〇「森の授業」がありました(5年生)

 環境学習の一環で、5年生が「森」について学びました。

【5年教室】

 講師は、森林アドバイザーの渡邉先生。

 2年前、文政小で理科の学習支援をしていただいていました。

 

【森林のことを学習】

 水を蓄えたり、酸素を作ってくれたり、動物のすみかになったり…。「森林のはたらき」をたくさん知りました。

 

【この木は何でしょう?】

 ↓

 ↓

【穴が開いてるぞ!】

 なんと「キツツキ」が穴をあけたものでした(本物)

 

【葉っぱの観察】

 ラミネートされた葉っぱを見て、お互いに話し合いました。

 知っている葉っぱ、不思議な形の葉っぱ。

 じっくり見てみると、いろいろな気づきが見えてきました。

 

【どんぐりごま】

 冬なのに、どんぐりを持ってらっしゃいました。

 一人一個のどんぐりごまを作りました。

 

【森の学習】

 他にも、本物の「葉っぱ当てクイズ」をしました。

「みかん」「大葉」「クスノキ」「ひいらぎ」「ラベンダー」

 葉っぱをさわったり、においを嗅いだり、五感で学びました。

★1時間と短い時間でしたが、5年生の「森」への興味・関心が高まりました。

★森を知ることで、森の大切さ、森への感謝が学べました。

喜ぶ・デレお忙しい中、渡邉先生ありがとうございました!

6年生を送る会

2月28日金曜日

〇「6年生を送る会」をしました

  遠足に出発する前に「6年生を送る会」をしました。

【6年生の入場】

 拍手で、6年生を迎えました。

 

【6年生へのメッセージ】

 在校生から6年生へ、メッセージを伝えました。

「これまでありがとうございました!」

 

【6年生の発表】

 自分の名前、将来の夢など、全員が発表しました。

 

★6年生とレクレーション★

【〇✕クイズ】

 6年生に関する〇✕クイズをしました。

 

★猛獣狩りへ行こう!★

【猛獣狩りへ行こう!】

 「あひる!」だったら、3文字なので、3人で集まります。

 ちがう学級の友達と集まるのが条件です。

 ワイワイ楽しく活動できました。

視聴覚動画「猛獣狩りへ行こう!」

 

お別れ遠足

2月28日金曜日

〇「お別れ遠足」がありました

 「6年生を送る会」のあと、鏡ヶ池公園へ遠足に行きました。

【学校を出発!】

 1・6年生→2年生→3年生→4年生→5年生の順で歩きました。

 

【安全に気を付けて】

 交通安全協会、見守り隊の方々もいっしょに歩いてくれました。

 危険な箇所で交通整理をしたり、子供たちに声をかけてくださったりしました。

 ありがとうございました。

 

【1・6年生】

 歓迎遠足といっしょのペアで歩きました。

 手をつないでもらったり、おしゃべりをしたり、楽しそうでした喜ぶ・デレ

 

【2年1組】

 

【2年2組】

 

 

【3年1組】

 

【3年2組】

 

【鏡コミュニティーセンター】

 トイレ、水飲み休憩をとりました。

 ほっと、一息喜ぶ・デレ

 

【ごみ拾いをする4年生】

 歩く道すがら、ごみ拾いをしてくれていました。

 自分たちで、自主的に取り組んでいて感心しました花丸

 鏡町がきれいになりますね、ありがとう!

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【鏡ヶ池公園に到着!】

 

【無事、全員到着しました!】

 安全な道を通ったので、約5キロメートル、1時間30分ほどかかりました。みんなよくがんばりました!

 

 

【遠足の記念写真、はいチーズ!】

 

★おべんとうタイム★

【おいしくいただきました】

 遠足の日に合わせて「お弁当作りの日」となってました。

 おうちの人と作ったり、中身を詰めたりできたかな?

 天気も良くて、サイコーのお弁当タイムとなりました。

 

視聴覚動画(お弁当タイム&自由遊びの時間)

 

 

 

【地区ごとに集合】

 帰りは、地区ごとに集まって、登校班で歩きました。

 

【さようなら、鏡ヶ池公園…】

 友達と遊んだり、お弁当を食べたり、楽しい思い出ができました。

 

【登校班で帰りました】

 登校班長さんや上級生が班のお世話をしながら歩きました。

 帰りも長い道のりでしたが、みんながんばって帰りました。

 今日はゆっくり休みましょう喜ぶ・デレ

点字学習をしました(4年生)

2月27日木曜日

〇点字学習をしました(4年生)

 総合的な学習の時間で4年生は「福祉」について学んでいます。

 目が見えない方が使う「点字」の学習をしました。

【点字学習の様子】

 点字の普及活動されている「虹の会」の方が先生でした。

 

【点字を教えてもらう子供たち】

 点字の基本を教えてもらい、実際に点字を打ってみました。

 1文字打つのに、すごく時間がかかりました。

 

【真剣に取り組む子供たち】

 「点字器(点字盤)」で、いろいろな言葉を作りました。

「あいうえお」「ゆでたまご」「あんぱんまん」など、「点筆」で1つ1つ打ち、言葉にしました。

 

【点字が学べました!】

 「虹の会」と「社会福祉協議会」の方々にていねいに教えていただき、点字についてしっかりと学ぶことができました。

 ありがとうございました。

 

〇卒業プロジェクト(6年生)

 卒業に向けたプロジェクトの一つとして、下学年との交流を行っています。

 5年生に、英語で「将来の夢」について語りました。

 4年生に、「文政の歴史」についてプレゼンをしました。

 今日は、1年生と「給食交流」「昼休み遊び」をしました。

★給食交流★

【いっしょに楽しく食べました喜ぶ・デレ

 

★昼休み遊び★

【おにごっこ&ドッジボール】

 久しぶりにいっしょに遊んで、楽しかったですね!

 

視聴覚遊びの様子の動画 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

★おにごっこ★

 

★ドッジボール★