学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月28日(月) 【 あさがおの鉢 4/28 】 1年生のあさがお。 芽が出るのが楽しみですね
※いまは、うさぎさんはいません
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 5/ 2(金) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
1年生と交流
2月14日水曜日
〇1年生と交流をしました(6年2組)
『6-2卒業プロジェクト』の一環で、「1年生との交流」を実施しました。 ※卒業プロジェクトについては、1/24のHPで紹介しています
★給食★
【交流給食】
1年生といっしょに給食を食べました。
【おいしかったね!】
★昼休み★
【1年生に手を引かれて】
6年生と遊ぶのが、楽しみだね。
【ドッジビー】
1年生にやさしく投げたり、「当てていいよ!」と声をかけたり、みんなが楽しめるドッジビーでした。
★そうじ★
【玄関そうじ】
1年生もはりきってがんばりました!
【そうじの後は…】
6年生が手伝ってくれたおかげで、いつもより掃除が早く終わりました。
余った時間、6年生が宿題プリントのやりなおしを教えてくれました
★6年2組の卒業プロジェクト「1年生と交流」は大成功!充実した1日となりました。卒業前に、すてきな交流ができましたね!
e-ネットキャラバン
2月9日金曜日
〇e-ネットキャラバンの講座がありました
6年生と4年生を対象に、e-ネットキャラバンの講座がありました。
【講座のようす】
e-ネットキャラバンのHPより
「これからの社会参加においてICTリテラシーは年代を問わず不可欠なものです。e-ネットキャラバンでは、インターネットを安心・安全に、かつ責任をもって利活用するために必要な「気づき」を得るための無料講座を全国で開催しています」
=6年生=
=4年生=
★インターネットの正しい使い方やSNSとの付き合い方など、動画やクイズをまじえて、児童にわかりやすく説明してくださいました。
★2月10日~11日は「ノーメディアデー」です。親子で話し合って、有効なインターネット・SNSの利活用ができるといいですね。
なわとびタイム
2月8日木曜日
〇なわとびタイムがありました
2月の元気アップタイムは「なわとび」に取り組みます。
【運動場にて】
自分の短なわを持って集合しました。
【自分のペースでジャンプ!】
好きな友だちと、好きな場所で、好きな跳び方にチャレンジ!
【じょうずですね】
【輪になってジャンプ!】
「〇〇をしよう!」
「いいよ!」
楽しくなわとびができました。
=動画=
★ランニングもでしたが、みんなで集まって運動すると、気持ちがいいです!みんな笑顔!笑顔!
★火曜、木曜日の業間(15分休み)に、なわとびをがんばっていきます!
研究授業(5年生)
2月7日水曜日
〇研究授業がありました
5年2組の初任の先生が研究授業をしました。
【社会科の授業】
「災害から暮らしを守る工夫」について学習しました。
【グループでの発表】
水害・土砂災害、雪害、火山被害など、事前に調べ学習したことを発表し合いました。
【まとめ】
「様々な災害に対して、国や県が中心となって、少しでも被害を小さくする取組が進められている」とまとめました。
【授業のふりかえり】
「いろいろなハザードマップがあることがわかりました。」
「災害に備えていこうと思いました。」
★子どもたちがしっかりと学習に取り組み、たくさん学ぶことができた授業でした。
★たくさんの先生が参観される中、初任者の先生のはつらつとした姿勢がすばらしかったです
外国語の発表
2月6日火曜日
〇外国語の発表(6年生→5年生)
6年生が5年生に、外国語で学んだことを発表しました。
【6年2組教室】
黒板に『Welcome 6-2 Best Memory Time』と書いてあります。
「ようこそ、6-2 心に残る 思い出発表会」と、5年生を出迎えました。
【参加した5年生】
6年生の発表を聴いて、質問をしました。
【英語で伝える!】
6年生は「心に残る思い出」を英語でスピーチしました。
「歓迎遠足」「運動会」「修学旅行」「家族旅行」など、それぞれの思い出を伝えました。
動画
【4つのグループに分かれて発表】
★6年2組の子どもたちは、2学期から会話中心の授業を行ってきました。英語で話すだけでなく、相手を見て、身振り手振りを入れながら、表情豊かに自分のことが伝えられました。
★5年生は、すばらしい先輩の姿を見て、「こんな6年生になりたいな!」と、来年度に向けた新たな思いを持つことができました。
今日の給食
4月28日月曜日
4月28日月曜日
★こんだて★
・ピースわかめごはん
・肉じゃが
・磯和え
・牛乳