学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月15日(火) 【 タマネギのしゅうかく 4/15 】
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 4/30(水) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
プール開き(4,5年生)
6月19日水曜日
〇おまたせ、やっとプール開き!
4,5年生のプール開きがありました。
★4年生★
【4年生のプールの様子】
天気も良くて、きもちよくプール開きができました。
★5年生★
【5年生のプールの様子】
5年生は、3つのグループに分かれて練習しました。
目標の25mめざして、がんばりましょう!
〇あいさつ運動&アルミ缶ウェンズデー
生活委員会が、元気よくあいさつ運動をしました。
【生活委員会のあいさつ運動】
「おはようございます!」
気持ちの良いあいさつが響きました。
【環境委員会のアルミ缶回収】
今日は、「48名」の子どもたち、先生たちが、
アルミ缶を持ってきてくれました。
ご協力、ありがとうございました!
6年生のプール開き
6月18日火曜日
〇6年生のプール開きがありました
5時間目、6年生のプール開きがありました。
【児童昇降口にて】
校長先生の話がありました。
【歩いてプールへ】
鏡プールまで歩きます。
ちょっとした運動になります。
【プール開き】
代表の児童が、今年の目標を発表しました。
代表以外の子どもたちも、プールに向かって自分の目標を言いました。
【泳いでみよう!】
けのび、バタ足、クロールなど、久しぶりにしました。
【お楽しみの時間】
初めてのプールでしたので、お楽しみの時間がありました。
「宝さがし」「鬼ごっこ」などしました。
★6年生の目標は、「25m泳ぐ」ことです。
楽しく、安全に、水泳の学習をがんばりましょう!
プール開き
6月17日月曜日
〇プール開きがありました
1・2・3年生で、プール開きがありました。
【2年生】
学校で、プール開きの行事を行いました。
校長先生の話、プールのきまりなど、
子どもたちは、しっかりと聞きました。
【3年生】
3年生は、体育館で準備運動をしました。
★1年生★
【はじめてのプール】
今年も、鏡プールを使用します。
プールサイドで、並び方を確認しました。
【水慣れ】
心臓から遠い所から、水慣れをします。
やっと、足がプールに入りました。
【プールに入ったよ!】
ドキドキしながら入水。
冷たくはありませんでした。
プールに顔をつけたり、水遊びをしました。
★2年生★
【プールの先生の話】
今年も、スイミングスクールの先生が、
補助の先生として、指導してくださいます。
「よろしくお願いします!」
【ねことねずみ】
プールの中で、逃げたり、追いかけたりしました。
【水中ジャンケン】
プールにもぐって、水の中で友達とジャンケン。
プールの中だと、勝っても、負けても、楽しそう!
【宝さがし】
プールの底にしずんでいる、ボールやおもちゃを
取り合いました。
たくさん取れたかな?
★3年生★
【プールに入る前に】
楽しいプールですが、一歩間違えれば事故につながります。
先生の話をしっかりと聞いて、プールに入りました。
【泳いでみよう!】
プールサイドを歩いたり、泳いだりしました。
みんなとても楽しくプール開きができました
〇文政小あれこれカメラ
【朝のボランティア活動】
4年生が、正門周りの落ち葉は気をしていました。
ありがとう!
【仮設トイレ 使用開始!】
今日から、仮設トイレが使えるようになりました。
校舎内の児童トイレも、まだ使えます。
仮設トイレに、ちょっとずつ慣れていきましょう。
全校集会
6月14日金曜日
〇全校集会がありました
朝の時間、全校集会がありました。
用務の先生の話でした。
【校内のゴミについて】
用務の先生は、環境整備・美化などの仕事をされています。
【ゴミについてプレゼン】
「校内ゴミ集め実績(5月)」について話がありました。
【ゴミがよく落ちていた場所】
5月(6回)のゴミ集めの結果です。
【5月30日のゴミ】
【5月の収集ゴミまとめ】
マスクが多く落ちていました。
【児童の感想発表】
「マスクを落とさないように気を付けようと思いました。」
★おかしのゴミもたくさんありました。
一人一人が学校の環境美化に気を付けましょう。
〇昼休みの様子
6月14日金曜日の昼休みです。
【保健委員さんのブラッシング指導】
5年生が熱心に歯磨きをしました。
【1年生教室】
暑さ対策で、教室で遊ぶのもオッケー!
粘土やすごろくなどしました。
【2年生教室】
ぬり絵や家族ごっこなどして遊びました。
【6年生:体育館】
金曜日は、6年生が体育館を使える日です。
全員遊びの日でした。
ドッジボールやおにごっこをしました。
【ふれあい農園】
栽培委員さんが、野菜の収穫をしました。
キュウリやナス、ピーマンがとれました。
【4年生がドッジボール】
ジェシー先生、担任の先生といっしょに遊びました。
【3年生が鉄棒の練習】
担任の先生と、逆上がりの練習をしました。
↓ ↓ ↓ ↓
【3年生】
熱中症対策中です
木陰で休んだり、水分補給をしたりしました。
【総合ジム】
たくさんの子どもたちが登っていました。
【大きな山の裏側で】
何をしてるのかたずねると、
「クワガタ虫の幼虫を探しています」とのこと。
幼虫はいたのかな?
【見つけたよ!】
「トカゲとダンゴムシを見つけました!」
子どもたちは、生き物が大好きです。
ニコニコ顔で教えてくれました
★熱中症に気を付けて、週末をお過ごしください。
歯と口の授業
6月12日水曜日
〇歯と口の授業がありました(6年生)
5校時、保健の先生が「歯と口の授業」をしました。
【6年2組教室】
「自分の歯の様子を知ろう(歯垢の染め出し)」の授業
【歯の染め出し】
錠剤をかみ砕き、歯に塗ります。
磨き残しは、赤く染まります。
鏡を見て、うまく磨けてない所を磨きました。
【保健委員さんがブラッシング指導】
保健委員さんのかけ声に合わせて、20回ずつ磨きました。
「さいしょは、『①そと まえ みぎ』です。」
「20回みがきましょう! さんはい!」
★正しい歯の磨き方、歯磨きの大切さを学びました。
〇クリーン作戦をしました(6年生)
家庭科の授業で、学校で気になる場所の掃除をしました。
【自作のそうじ道具】
日頃の掃除を振り返り、いつもとちがう工夫で、きれいにしました。
【階段のすべり防止の溝の中をそうじ】
【黒板の裏側をそうじ】
【窓のそうじ】
【水道のそうじ】
いつもは15分のそうじ時間ですが、
授業で取り組み、30分以上がんばりました!
★自分たちで決めた掃除場所、自分たちで作った掃除道具、 自分たちで考えた掃除計画。自主的に掃除に挑みました。
★いつもとはちがった気持ちで掃除に取り組め、学校がピカピカきれいになりました
今日の給食
4月15日火曜日
4月15日火曜日
★こんだて★
・梅入り菜飯
・枝豆と豆腐のメンチカツ
・海藻サラダ
・すまし汁
・牛乳