学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月16日(水) 【 避難訓練(地震) 4/16 】
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 4/30(水) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
租税教室
6月11日火曜日
〇租税教室がありました(6年生)
5校時、体育館で租税教室がありました。
【租税教室】
八代市役所の市民税課から3名来校。
税金について、学習しました。
【税金クイズ】
税金について、クイズで学びました。
Q「税金は、全部で何種類でしょう?」
A「50種類です」
【アニメで学習】
税金がなくなったら!?・・・
どんな世の中になるのか、のアニメでした。
【税金に使われているのは?】
「道路」「公園」「コンビニ」「遊園地」など、
税金が使われているのかな?使われていないのかな?
みんなで考えて、学びました。
【持っているお金は!】
なんと「1億円」です(本物ではありません)
重さは、約10キログラム。
【租税教室】
「税金」について、たくさん知ることができました。
児童の感想・・・
「税金がなくなったら、
何でもなくなる(道路や公園、消防署など)ので、
しっかりと税金を納めようと思いました。」
税金の大切さが実感できた租税教室でした。
〇朝顔が咲きました
1年生のベランダに、ずらっと朝顔の鉢が置いてあります。
毎朝見ているのですが、初開花がありました。
【一番左の鉢の朝顔】
日当たり、風通しがいいのでしょうか。
きれいに咲いていました
クラブ活動
6月10日月曜日
〇クラブ活動がありました
「クラブ活動」は、ちがう学年の友達と活動を通して、
興味や関心を追求する学習です。
6時間目、4~6年生が活動しました。
【自己紹介】
今年度はじめてのクラブ活動でした。
学年や学級がちがう友達が集まっているので、
自己紹介をしました。
★①折り染めクラブ★
★②読書クラブ★
★③百人一首クラブ★
★④屋内スポーツクラブ★
★⑤卓球クラブ★
★⑥イラストクラブ★
★⑦室内ゲームクラブ★
★「室内ゲームクラブ」の、活動後の感想を紹介します。
「はじめてしゃべった友達もいたけど、楽しく遊べました。」
「やったことないゲームだったけど、やり方が分かった楽しかったです。」
次回のクラブ活動は7月。楽しみですね。
〇カラス対策
トウモロコシを見てください。
↓ ↓ ↓
【つつかれたトウモロコシ】
学校が休みの日、カラスがつついて食べています。
このままにしておくと、仲間を呼んできて、
大被害になります!!
被害が拡大しないように、
文政っ子応援協議会の満永さんと、久保先生が、
ネットを張ってくださいました。
【ネット設置完了!】
カラスは、真上からではなく、
畑の横から、チョンチョンと近寄ってきて、食べるそうです。
トウモロコシ畑を、ぐるりと網で囲みました。
【大きく育ってね】
もう少しで収穫できるそうです。
楽しみですね
〇ボランティア活動
朝、玄関で子どもたちが掃除をしていました。
【玄関掃除をする4年生】
そうじの時間でもないので、「どうして?」と尋ねました。
すると、「道徳で勉強したから」でした。
『学校のため、自分たちができること』を考え、実行していました。
エライ!エライ!
【がんばるぞ!】
道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度が育てっていますね。
〇仮設トイレ
完成間近です。
【男子トイレ】
トイレが8こあります。
【女子トイレ】
トイレが5こあります。
手洗い場もあります。
仮設トイレが完成したら、今あるトイレと平行して使います。
仮設トイレの「練習期間」を設けることで、
徐々に新しい仮設トイレに慣れるようにします。
児童集会
6月7日金曜日
〇児童集会がありました
朝の時間、児童集会がありました。
【朝の時間、体育館にて】
朝の涼しい時間に児童集会
【全委員会が発表】
委員長が、委員会の紹介をしました。
【運営委員会】
児童会テーマを発表しました。
「あきらめず、全力でチャレンジ、文政っ子」
【保健委員会】
歯と口の健康月間です。
昼休みに、ブラッシング指導をしています。
【給食委員会】
食器の受け渡し、残菜チェックをしています。
【体育委員会】
ボールの空気入れ、ライン引き、倉庫や体育館の鍵開けをしています。
【放送委員会】
朝の放送、お昼の放送、掃除の放送をしています。
みなさん、静かに聞いてください。
【生活委員会】
「八代スピリッツ」に取り組んでいます。
「あいさつ」「そろえ方」を特にがんばっています。
【栽培委員会】
季節の野菜を育てています。
【図書委員会】
本の貸し出しと、学期に1回の読書月間をしています。
今月は「読書月間」です。たくさん本を借りてください。
【環境委員会】
水曜日に、アルミ缶集めをしています。
お掃除チェックもします!
★各委員会の仕事内容がよくわかる発表でした。
学校生活がよりよくなるため、
5,6年生が中心となって、がんばっています!
〇文政小あれこれカメラ
【読書月間】
たくさんの子どもたちが本を借りていました。
【タブレットPCを使って】
6年生が修学旅行のまとめをしていました。
【何の茎?何の根?】
↓
↓
↓
↓
【キュウリの挿し芽】
ふれあい農園のキュウリを切って、
水に入れていたら、根が出てきました。
さて、これから大きく育ち、
キュウリができるのでしょうか?
歯と口の健康月間
6月6日木曜日
〇歯と口の健康月間
6月1日~30日まで、保健委員会の子どもたちが、
歯と口の中の健康をよくする取組をしています。
【お昼の放送】
歯に関するクイズをしています。(6/3~6/7)
「歯と鉄では、歯が固い。〇か、×か?」など。
【給食後のブラッシング指導】
保健委員のかけ声に合わせて、
いっしょに歯磨きをしました。
★他にも、子どもたちの歯ブラシチェックをします。
毛先が広がった歯ブラシには、赤いシールを貼ります。
その際は、新しい歯ブラシの準備をお願いします。
〇文政小あれこれカメラ
【ふれあい農園のトウモロコシ】
順調に大きく育っています!
【サツマイモ】
久しぶりの雨でした
【仮設トイレ】
屋根と壁ができました。
「男子」と「女子」のマークもありました。
救命救急の講習
6月4日火曜日
〇救命救急の講習を受けました
6月24日からプールの授業が始まります。
あってはなりませんが、水難事故に備えて、
救命救急の講習を受けました。
【体育館にて】
鏡消防署の方々が、講師として教えてくださいました。
【講習の様子】
胸骨圧迫(心臓マッサージ)を学びました。
【講習の様子】
AEDも併用して使いました。
文政小学校には、2台あります。
【講習の様子】
3グループに分かれて、演習をしました。
それぞれのグループに担当の方がいらっしゃって、
詳しく指導してくださいました。
【ありがとうございました】
毎年研修で行っているのですが、新たな気づきがあり、
いざというとき、あわてないためにも、
定期的な講習は必要だと感じました。
鏡消防署のみなさま、ありがとうございました
〇仮設トイレ
少しずつ、できています。
【仮設トイレ建設中】
どんなトイレができるか、気になります
今日の給食
4月16日水曜日
4月16日水曜日
★こんだて★
・白ごはん
・いわしの生姜煮
・インゲンのゴマネーズ和え
・さつま汁
・牛乳