学校生活

12月22日(金)

今日の給食                                                                                                                                                                                                 

(2学期の終業式)

学習面に生活面に頑張ったことを各学年の児童が堂々と発表しました。学校だけでなく、家庭で頑張っていることを発表してくれた児童もいてびっくりしました。

続いて校長の話です。今年の2学期はいつもの年に加えて、天草体験学習の「授業公開」そして「児童のステージ発表」と研究発表会での活躍が目立ちました。今日は「天草小ならではの宝」として、天草体験学習、歌声、福連木の子守唄、描画、硬筆、毛筆、体力づくり、縦割り班の掃除、天草小学校スローガンなどを子供たちと確認し合い、お互いの努力を讃えました。今学期も支えていただいている地域の皆様、保護者の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。


 

 



1月21日(木)

今日の給食

 

 

(歌声タイム)

今学期最後の歌声タイムでした。歌声も心もひとつ、美しい響きで歌っています。低学年の児童から美しい声を目指し歌うことができます。今日は4年生3名が全校児童の前で「きよしこの夜」を歌ってくれました。声だけでなく音程がよくて、聴いた児童にとっても癒やし、そして学びの時間となりました。

 

12月20日(水)

今日の給食

 

今日の献立は、『武光公なべ、イワシの梅煮、にんじんきんぴら』でした。「武光公なべ」とは・・・?。すっかり、豚汁と思って食べた後、メニューを見てびっくり・・・。「武光公」とは、650年ほど前、菊池地域を治めていた殿様だそうです。戦の前に栄養たっぷりの鍋を食べていたそうです。本当に力がわいてきそうな鍋、やわらかく煮込んだイワシ、いろんな具材がはいったきんぴら、味も栄養もばっちりで、身体もあったまりこの寒さに負けない元気をいただきました。

(大根できたよ)

5年生が学校園で育てた大根です。立派な大根ができました。今日は新鮮な大根を使っておでんを作ります。

 

 

おでん、とっても美味しかったです。みんな大満足でした。

12月19日(火)

今日の給食

今日の献立は、『まるパン、平めんスープ、レバーマリアナソース、ひじきと白菜のサラダ』でした。レバーは、苦手だという子供が多い食材ですが、給食では、栄養豊富なレバーを子供たちに食べてもらうためにいろいろな味付けを工夫してだしていただいています。おかげで子供の頃、大の苦手だったレバーを食べれるようになりました。様々な食材を取り入れた料理を出していただいていることに感謝です。2学期もあと3日、明日から特別メニューになっているので、とても楽しみです。

(表彰)

今日は、天草郡市文化展をはじめ毛筆・硬筆・描画を出品した作品展入賞者の表彰式を行いました。素晴らしい作品に仕上げたことに対しての受賞は、本当に誇らしいことです。それから校内では、100冊以上の本を読んだ人の表彰に加え多読書の表彰、そして漢字・計算大会でのダブル満点賞の表彰を行いました。こつこつと努力した児童の皆さんの頑張りが光る2学期でした。