1年生

1年生

なわとび大会

 1月26日(木)に、なわとび大会を6年生と合同で行いました。初めに、6年生のお手本の跳び方を見せてもらいました。とても上手で、1年生が驚いていました。

 グラウンドコンディションがあまりよくありませんでしたが、最後まであきらめずにがんばりました。1年生は、前跳び、後ろ跳び、駆け足跳びをしました。6年生が数えてくれながら、応援してくれるので、とてもがんばることができました。寒い中、応援に来てくださった保護者の方、お世話になりました。

 

0

雪あそび

 1月25日(水)は、雪が降りました。歩くと、ギュッギュッといい音がしました。生活科の時間に、運動場に降った雪で遊びました。冷たかったけど、ふわふわで気持ちのいい雪でした。雪だるまを作ったり、雪山を作ったりしました。寒い冬を楽しく過ごすことができました。

0

給食試食会

 11月17日(木)、学年PTA活動として、給食試食会がありました。たくさんの保護者の方がいらっしゃるということで、子どもたちは朝からうきうきでした。

 4時間目に、給食の栄養士の先生から、給食についてのお話を保護者の方と聞きました。給食室の先生方が、子どもたちのために一生懸命に給食を作ってくださっていることがわかりました。子どもたちは、「残さず給食を食べよう。」と心から思ったようです。

 給食の時間は、感染症予防のために黙食ではありましたが、保護者の方と並んで給食を食べるのが、とてもうれしそうでした。張り切っていつもより速く食べた子どもたちが多かったです。子どもたちが、準備・片付けを進んでする様子も見ていただきました。

 ご多用な中、保護者の方にご参加いただき、本当にありがとうございました。「給食、おいしかったです。」「おうちでまねして作ってみました。」など、うれしいご感想もいただきました。

0

おもちゃパーティー

 11月15日(火)、2年生が準備して,招待してくれた「おもちゃパーティー」に行きました。いろいろな手作りおもちゃやさんがあって、1年生は大喜びでした。さらに、おみやげまでもらえて、うれしそうでした。

0

いもほり

 11月1日(火)に、4Hクラブ(横島町の若手農業家の皆さんの会)のお兄さんたちと、6月に植えたさつまいものいもほりをしました。お兄さんたちに、大きなスコップで土を掘ってもらって、子どもたちは移植ごてで、丁寧にいもを掘っていました。みんなで協力して、大きないもを掘ったときは、とても喜んでいました。掘ったいもは、みんなで分けて持って帰りました。おうちで、いろいろな料理にしてもらって、おいしかったそうです。

0

見学旅行

 10月27日(木)に、1、2年生合同で、大牟田市文化会館と大牟田市動物園に、見学旅行に行きました。文化会館では、プラネタリウムで星空の学習をしました。倒れる椅子に座って、喜んでいました。

 動物園では、飼育員さんにお話を聞き、動物のことをもっと知ることができました。そして、班でお弁当を食べて、楽しく動物を見学しました。1,2年生が、もっと仲良くなれたようです。楽しい一日でした。

0

すこやか健康集会

 9月6日(火)に、オンラインで「すこやか健康集会」がありました。健康に過ごすためには、食事、運動、睡眠に気をつけて生活すること、感染症に負けない身体作りをすることなどのお話がありました。朝食でタンパク質をとる大切さの話もありました。みんな、真剣に聞いていました。自分の健康について考えるよい機会となりました。

0

夏休み明け集会

 8月29日(月)から、学校がいよいよ始まりました。夏休み明け集会で、校長先生のお話を聞いているところです。  1年生は、朝から久しぶりに学校まで歩いてきて、きつかったそうです。でも、学校では友達と会えたので、とても元気でした。夏休み中に大きな事故の報告を聞くこともなく、過ごせたので、担任一同うれしいです。まだまだ感染症対策に気をつけて、過ごしていきたいと思います。前期後半も頑張ります。

0

生活科 あさがおのお手紙

 7月7日(木)、あさがおのたたきぞめを使って、おうちの方へお手紙を書きました。おうちの方へ「いつもごはんをつくってくれて、ありがとう」や「だいすきです」などの文を書いて、8日(金)に持ち帰りました。おうちの方に喜んでいただけると、うれしいです。

0

生活科 あさがおの色水遊び

 7月6日(水)、あさがおの花を使って、色水遊びをしました。ビニール袋に花と水を入れて、手でもんで色を出しました。赤紫や青紫、薄紫など、いろいろなきれいな色水ができました。子どもたちは、「きれいね。」と言って、友達と見せ合っていました。色水があまりにきれいだったので、ペットボトルに入れて持って帰った子どもたちもいました。あさがおの花で、楽しく活動できました。

0

あさがおの花を使って

 6月30日(木)、きれいに咲いたあさがおの花を使って、たたきぞめをしました。障子紙に花や葉を挟んで、たたくというより、はさみの握るところを使って、こすって色を紙にうつし取りました。きれいな色が紙にうつったので、子どもたちは「きれいだね。」と、友達と見せ合っていました。

 

0

あさがおの花

 6月29日(水)、あさがおの花がたくさん咲き始めました。子どもたちが、毎日、「きれいな花を咲かせてね。」と声を掛けながら、育てているので、赤紫、青紫、水色、ピンクなど、きれいな花が咲いています。「わたしのあさがおが咲いたよ。」「ぼくのも咲いたよ。」と言って、毎朝、学校へ来たら一番にあさがおを見に行っています。タブレットで、花の写真も撮りました。1年生は、もっともっといろいろな色の花が咲くといいなと思っています。

 

0

プール開き

 6月15日(水)に、プール開きをしました。教室で、プールでの約束の話をしっかり聞いて、横島小の小プールに初めて入りました。みんなとても楽しそうに、にっこにこ笑顔で、水慣れの活動をしていました。はじめの言葉、めあての発表、おわりの言葉は、代表の子どもたちが、頑張って発表してくれました。顔をつけたり、浮いたりできるように、たくさん練習したいと思います。

0

さつまいもの苗植え

 6月10日(金)に、4Hクラブ(横島町の若手の農家の皆さん)の方と一緒に、さつまいもの苗植えをしました。畑の場所は、学校のすぐ近くの501号線沿いにあります。畑作りから苗の準備まで、4Hクラブの皆さんがきちんと準備してくださっていました。1年生から3年生の子どもたちは、初めに植え方を教えていただき、一人10本位を植えることができました。お兄さんたちと交流して、楽しくさつまいもの苗植えができました。11月頃に、4Hクラブの皆さんと一緒に、芋掘りをする予定です。たくさんのおいしい芋ができるといいなと思います。

 

0

図工 すなやつちとなかよし

 6月7日(火)と8日(水)に、1組と2組でそれぞれ、図工「すなやつちとなかよし」を学習しました。学校の砂場で、楽しく活動できました。子どもたちは、プリンカップなどで型をとったり、だんごを作ったり、山や池を作って水を流したりと、想像を膨らませながら、いろいろなものを作りました。砂や土を触ると「気持ちいい」と言っていました。砂や土の感触を楽しむことができました。

0

生活科 あさがおの観察

 6月1日(水)と2日(木)に、生活科であさがおの観察をしました。子どもたちが、「大きくなってね。」と愛情をこめて、水やりをして育てているので、葉が、びっくりするくらい大きく育っています。学習シートに、習ったばかりのひらがなで、観察の文章を書きました。登校すると、すぐにあさがおの様子を見に行く子どもたちです。

0

運動会 

 5月28日(日)は、運動会でした。1年生は、開会式の「はじめの言葉」、徒競走、ダンス「むつごろうどん」、応援合戦、代表リレー、閉会式を頑張りました。代表の2人は、はじめの言葉を、大きな声ではっきりと言うことができました。「むつごろうどん」は、みんなにこにこして踊り、とってもかわいかったです。応援合戦も、前日6年生に教えてもらったので、ばっちりできました。閉会式まで、きちんとした態度で頑張り、すばらしかったです。おうちで、たくさん褒めていただいていることと思います。保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。

0

運動会 応援の練習

 明日5月28日(土)は、運動会です。応援団の6年生が、応援合戦がうまくできるように、朝から1年教室まで来て、応援の手拍子を教えてくれました。とってもかっこよかったです。これで、明日はバッチリ応援合戦に参加できそうです。1年生にとっては、初めての運動会です。走るのも、踊りも、応援合戦も頑張ります。応援よろしくお願いします。

0

生活科 あさがおの芽がでました

 5月24日(火)、あさがおの芽が出て、葉も出てきました。今日は、観察をしました。手で触ってみたり、においをかいでみたり、よく見てシートに絵をかいたりしました。タブレットで写真も撮りました。毎日、水をかけてお世話をがんばっています。葉の数が増えるのを楽しみにしている子どもたちです。

 

0