日誌

地域・PTA活動

結婚式の前撮り

3月26日(月)とてもうれしい幸せになるお話です。今日、玉水小学校の1年生教室と運動場で結婚式の前撮りが行われました。新郎は、尾田地区の村上慶一朗さんです。新婦は、部田見地区の上土井ゆいさんです。お二人は、平成20年度玉水小学校卒業の同級生です。結婚に当たり、是非思い出深い玉水小学校で、結婚式の写真を撮りたいということで行われました。学校としても玉水小学校をこのように思っていただいていることを大変うれしく思いました。末永く幸せになっていただければ嬉しい限りです。お二人には承諾を頂いて写真を掲載しています。

玉水保育園卒園式

3月24日(土) 10時より玉水保育園の卒園式がありました。卒園児は、24名でした。来年度多くの子供達が、玉水小学校に入学してきます。式では、保護者に自分ができるようになったことと、将来の夢、感謝の言葉を伝える場面がありました。子供達も保護者の方も参加者も大きな感動に包まれていました。素晴らしい卒園式でした。

交通指導

3月20日(火)今日は、民生児童員の西村さんと交通指導員の平川さんも一緒に登校指導をしていただきました。大変ありがとうございました。

読み聞かせ総括会

3月15日(木)3時半より、今年度の読み聞かせ総括会を行いました。11名協力いただいていますが、今日は都合のつかれる方6名に参加していただきました。1年間朝の忙しい時間に読み聞かせをしていただき大変感謝しています。地域の方から読み聞かせをしていただいたり、温かく見守られたりした子供達は、天水町や玉水に誇りを持った人に育っていくと思っています。次年度につながるよい話をたくさん聞かせていただきました。ありがとうございました。

バスケット部送別試合

3月13日(火)今日はバスケット部の送別試合でした。子供達対先生方、子供達対保護者の試合が行われました。先生チームには、ALTのモーガン先生も参加されました。子供達は、先生方には1勝1引き分けでしたが、お父さんお母さん方は、経験者もおられ体も大きいので、子供達を圧倒されました。和気あいあいとした楽しい時間を過ごすことができました。





あいさつ運動

3月13日(火)今日からあいさつ運動が始まりました。玄関前、北坂登り口、そして、低学年が職員室にあいさつに来てくれた様子です。

かわいい訪問者

3月12日(月)今日の午前中に、かわいい訪問者がありました。玉水保育園の園児達です。しばらく遊具で楽しそうに遊んでいました。あまりにかわいかったので、ご紹介します。

金栗駅伝大会

3月11日(日)金栗駅伝大会がありました。天水町のチームは練習の成果を発揮し、男女とも優勝しました。最後は男子が1位でゴールした場面の写真です。



天水中学校卒業式

3月10日(土)今日は天水中学校の卒業式でした。天水町に誇りを持ったすばらしい子供達が育っていると感じました。とても感動するすばらしい卒業式でした。

最後の読み聞かせ

3月8日(木)今日は最後の読み聞かせでした。本当に一年間という長い間、朝の忙しい時に時間を作っていただきありがとうございました。子供達は、読み聞かせが大好きでした。みんなワクワクして待っていました。また、地域の方との斜めの関係作りもよかったと思います。地域の方とつながり、地域の方の思いを受けて育った玉水小学校の子供達は幸せです。本当にありがとうございました。


トラブル続出

3月6日(火)今日はトラブルが続出しました。まずは、雷の影響からか、電話がつながらなくなりました。NTTから来ていただき午後にやっと復旧しました。また、水道の水が出なくなりました。こちらは、原因がはっきりしませんが、おそらく雷の影響だろうと思われます。何回も業者の方に来ていただき対応していただきましたが、出るようになったかと思うとまた出なくなり、最終的にどうにか回復したのは、夜の8時過ぎでした。明日どうなるかはまだ分かりませんが・・・市役所の担当の方と業者の方には、子供達のために夜遅くまで対応していただきました。本当にありがたく思いました。感謝いたします。
写真は、8時過ぎまで作業をしていただいている様子です。

PTA美化作業

3月3日(土)8時より今年度最後のPTA役員さんによる美化作業がありました。1年間にわたり学校の環境美化のために6回もの作業をしていただきました。本当にありがとうございました。学校園の横にあったビニールハウスの中もきれいになりました。農具倉庫裏の竹や樹木も切っていただき、八社宮やニュータウンも見えるようになりました。


PTA総会・部活動総会・学校評議員会

3月2日(金)PTA総会、部活動総会、学校評議員会も行いました。一年間役員として大変お世話になりました。ありがとうございました。PTA総会では、新役員さん方が、承認されました。来年度は大変お世話になります。学校評議員さんに子供達の様子を見て頂いた後に一年間の取組の様子をお伝えしました。


読み聞かせ

3月1日(木)今年度の読み聞かせは、今日も含めて残り2回となりました。子供達も地域の方の読み聞かせを楽しみにしています。朝の忙しい時間に協力していただき大変ありがとうございます。


学び閉講式

2月26日(月)今日は、「玉水学びの教室」の閉講式でした。13名の講師による14の項目が用意された活動でした。そのほか、大勢の安全管理員さん方の見守りがある素晴らしい教室でした。今日は、子供たちがこれまでの取組や作ったものを紹介しながら発表をしてくれました。そして、最後に先生方に感謝の手紙を渡しました。とても素晴らしい発表ができました。子供たちのために協力してくださった皆様、大変ありがとうございました。



読み聞かせ

2月22日(木)読み聞かせも、今年度は今日を入れてあと3回となりました。子供たちは、地域の方から読み聞かせをしていただくのを大好きです。聞いた後、感想をしっかり述べてくれています。


読み聞かせ

2月15日(木)は読み聞かせをしていただきました。朝の忙しい時間帯にいつも大変ありがとうございます。


あいさつ運動北坂

2月13日(火)今日からあいさつ運動でした。小山・久島の子供達が北坂登り口で行いました。玄関前では、立花の子供達です。写真は、北坂登り口の様子です。

地域から見える学校

2月8日(木)朝、交通指導の移動中にとりました。北側斜面の作業をしていただいたので、地域から校舎が見えるようになりました。以前は、竹や樹木に覆われて見えなかったので、すっきり明るくなりました。

読み聞かせ

2月8日(木)読み聞かせの様子です。朝、図書室で担当と打ち合わせがあります。そのあと、教室へ、いつも本当にありがとうございます。子供達も地域の方からの読み聞かせは、よりうれしいようです。


作業が進みました

2月7日(水)校舎北側の斜面の作業が進みました。素晴らしい見晴らしです。八社宮も見えるようになりました。明るくなり尾田や竹崎まで見通せるようになりました。ありがとうございました。上の4枚は、作業前作業後です。



お礼の手紙のお返し1

昨年の12月13日(水)に玉名女子高等学校の吹奏楽部をお招きして、音楽鑑賞会を実施しました。そのあと、子供達がお礼の手紙を書いて渡したことまでお伝えしていました。
昨日、お礼の手紙への返しの色紙をいただきました。吹奏楽部全員のコメントが添えられています。お互いの気持ちが伝わり、みんなが温かい気持ちになりました。ありがとうございました。色紙は許可をいただいて掲載しています。

北側斜面の作業

2月2日(金)今日と月曜日の2日間で、校舎北側斜面の整備が行われます。前回の作業でとても見晴らしがよくなり、周りからも校舎が見えるようにもなっていました。それで終わりと聞いていたのですが、玉名市のお計らいで、再度残りの一部を整備してもらえるようになりました。シルバー人材の方5名が作業を行われています。急な斜面での作業でとても大変です。本当にありがとうございます。写真は作業の様子です。


ありがとうございました

1月28日(日) PTAバザーの収益金は、以下のような内容で使わせていただきました。
  PTAバザー収益金    63014円
  
  ジャンプボード材料費  29376円
  図書館の本       33638円
   計          63014円

 ※ 図書のほんの内訳
 1 さがそう!生きものかくれんぼ(全5巻)   14000円
 2 フォア文庫 西郷隆盛              650円
 3 みんなからみえないブライアン         1400円
 4 もりのとしょかん               1300円
 5 雨ふる本屋とうずまき天気           1400円
 6 そらの100かいだてのいえ          1200円
 7 わたしのそばできいていて           1400円
 8 10歳までに読みたい日本名作7 少年探偵団   940円
 9 10歳までに読みたい日本名作8 古事記     940円
 10 ぜったいねないからね             1400円
 11 ぜったいがっこういかないからね        1400円
 12 ぜったいひとつだからね            1400円
 13 青い鳥文庫 ふしぎ古書店 1~6       3840円
                         31270円+税  

玉水保育園との交流

1月26日(金) 3・4校時 1年生2年生が玉水保育園との交流を行いました。自分たちで、準備したゲームやおもちゃを使って保育園のお友達を楽しませていました。子どもたちの表情が生き生きしていたのが印象的でした。写真はその様子です。



資源回収事業

1月26日(金) 20日(土)に保護者・地域の方のご協力でPTA主催の資源回収が行われました。寒い中、皆さんのがんばりでたくさんの資源が集まりました。一昨日業者より収益の連絡がありましたので、ご報告します。使い道は、子どもた地の意見も聞きながら、6年生保護者、PTA役員の方と相談しながら決定していきます。本当にありがとうございました。

1 一升瓶     5160円
2 ビール瓶   19314円
3 ビール箱   11000円
4 アルミ缶   31200円
5 スチール缶    660円
6 新聞     31780円
7 雑誌      6000円
8 段ボール    3550円
9 ペットボトル  3000円
10 紙パック       3円
  合  計  111667円 

制服採寸

1月25日(木) 昼休み 6年生の制服の採寸がありました。まだまだ先だと思っていたのですが、中学校生活がもうそこまで来ています。

あいさつ運動

1月25日(木) 朝、あいさつ運動の様子です。今日は、玄関前と低学年の職員室へのあいさつ運動の様子です。

学校へ行こうデー

1月24日(水) 2校時 「学校へ行こうデー」として性教育の公開授業を行いました。
1年生「たいせつなからだ」


2年生「おへそのひみつ」


3年生「いのちのつながり」


4年生「育ちゆく体とわたし」


5年生、さくら「生命誕生」


6年生「異性の友だち」


ひまわり「男の子の体の変化」

あいさつ運動

1月24日(水) あいさつ運動週間で、子どもたちが取り組んでくれています。今日はとても元気にあいさつができていました。

玉水農園

1月24日(水) 20日(土)の資源回収の後、以前刈ったままになっていた玉水農園の雑草を、中村PTA会長に運んでいただきました。大変ありがとうございました。ちょっとすっきりしました。もう一つうれしかったことがあります。捨ててあったゴミが誰かが拾ってくださったのか、なくなってきれいになっていました。これもありがたいことでした。

子供会駅伝大会

1月21日(日) 2時より 天水町の子供会駅伝大会がありました。玉水小校区の子供会からも7チームが参加していました。応援の保護者も大勢いらっしゃって、熱心な声援が送られていました。





初稽古

1月21日(日) 9時より 天水町相撲場で初稽古がありました。天水町と横島町からの参加があっていました。玉水小学校からも初稽古への参加が、一人とちゃんこ作りを手伝っている子どもが一人でした。

資源回収

1月20日(土) 8時より 旧天水中学校跡地において、PTA行事資源回収がありました。早朝より保護者の皆様、子どもたち(56年生中心)、職員、大勢が参加して行われました。地域の皆様の協力で、たくさんの資源が集まりました。参加してくださった皆さん、協力してくださった地域の皆様、大変ありがとうございました。写真は、終了後に6年生と保護者が一緒に写った集合写真と資源回収の様子です。




竹崎観音祭り(初観音)

1月18日(木) 竹崎の観音祭りに行ってきました。本山(ほんざん)は、高野山「金剛峯寺」で真言宗だそうです。山鹿の「金剛乗寺」が,管理運営をされているお寺で、正式名称を「報恩院金剛寺」と言うそうです。毎月18日ににもお参りされる方がいらっしゃるそうですが、1月18日が初観音で一番大きな祭りと言われていました。大般若波羅蜜多経と言うそうですが、写真にあるように大きなじゃばらのようなものを用いてお祓いをされます。無病息災、健康祈願の御利益があるとのことでした。写真は、許可をいただいて掲載しています。


すこやか教室

1月18日(木) 玉名市教育相談員の三津家先生をお招きして「すこやか教室」を開催しました。本校の育てたい力「共感力」と「考動力」に特につながる活動です。1・2年生が「まほうの言葉」、3・4年が「怒りのマネジメント」、5・6年が「自己理解、他者理解「OK牧場」のテーマで行いました。内容は少し難しいところもありましたが、アイスブレイクを入れていただいたり、子どもたちのアウトプットを沢山入れていただいたり、先生方のロールプレイがあったりと沢山工夫をしていただき、子どもたちは、とても分かりやすく学ぶことができていました。写真はその様子です。





PTA役員全体会

1月12日(金) 7時半より多目的ルームで、PTA役員全体会がありました。本当に寒い中、仕事を終えてお疲れの中、集まっていただきました。内容は、1月20日(土)に行われる資源回収事業についての話し合いでした。6年学年委員の戸棚さんから説明を受けたあと、各地区ごとに話し合いをしていただきました。本当にありがとうございます。大変お世話になります。

歯磨きカレンダー

1月11日(木) 子どもたちが冬休みに取り組んだ歯磨きカレンダーが出そろいました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。今回4年生以上は、健康カルタ作りも一緒に行っています。学校においでの際は是非ご覧ください。



南坂登校の様子

1月10日(水) 南坂下の登校の様子です。寒い中、子どもたちは、元気に登校しています。ちらほら、遅れてきている子どももいます。集合時刻を守って登校できるよう頑張りましょう。南坂では、主任児童員さんに登校指導をしていただいています。




後期後半スタート

1月9日(火) 北坂下の登校の様子です。今日は、PTAの登校指導もあり、交通指導員さん、民生児童委員さん、学校の職員も含め大勢での登校指導となりました。




スーパームーン

1月5日(金) 2018年のスーパームーンは、1月2日の火曜日でした一番綺麗に見える時間帯は17時〜18時、東の地平線が見えるところです。ちなみに地球からの距離は、「356570km」で、最近で最も近づいた2016年のスーパームーンに次いで、2番目に近い距離だったそうです。写真は、1月3日の日の出前の月です。残念ながら朝6時前?の西の空です。画質があまりよくありません。もう一枚は、雲仙に太陽が沈んでいくところです。


タイムカプセル開封式

1月4日(木) 10:00から 平成21年度卒業生(22年3月卒業)によるタイムカプセル開封式が行われました。卒業生、担任、当時のPTA役員の方が、学校に集まり当時を懐かしんでおられました。タイムカプセルには、8年後の自分に宛てた手紙や、習字などの作品当時の事故紹介や目標を書いた掲示物などたくさんのものが入れてありました。写真はその様子です。






読み聞かせの皆様へ

1月2日(火) 読み聞かせは、5月16日(火)から毎週木曜日に実施しています。地域・保護者の方の協力で、子ども達も大変楽しみにしています。子ども達が、今まで読み聞かせしていただいたお礼の気持ちを込めて、言葉を記しました。地域の方のご協力に大変感謝しています。ありがとうございました。