ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

「大津町教育の日」の感想

大津町教育の日に多数ご参観いただき、

感想を書いていただきましたので紹介します。

 

・1年生のクラスを見ました。みんな自由に発表していて、先生がいろいろなアンテナをはって、子どもたちの考えを受け入れつつ、進めていかれるのがすごいなと思いました。また機会があれば見に来たいです!

・子どもたちの元気ではつらつとした姿を見て楽しくなりました。

・12月頃の姿が楽しみですね!

・子どもたちが、生き生きと話しているのが良かったです。パソコンの画面を上手に使っていました。今後どうなるのかが楽しみです。

・手さぐりながら、しっかりと意見を述べていました。6年生には、がんばってほしいと思います。今日、参加できてよかったです。

・手洗い場の掃除をお願いします。

 ⇒ 各学年の掃除担当の意識を高めたいと思います。

・階段のほこりが気になりました。

 ⇒ 各学年で、掃除への意識を高めていきます。

・みんな落ち着いて授業を受け、積極的に授業に参加している様子も見られてよかったです。

・いつも見られない英語や理科の先生の授業を見ることができてよかったです。英語は、カードを使って楽しく学んでいました。理科の授業も、とても分かりやすくていねいに教えられていて、子どもたちも集中して頑張っている様子でした。2年生はドリルなどをやっていましたが、終わった子どもが他の子に教えるなど、みんな黙々と頑張っていました。ありがとうございました

・きちんと授業を受けている姿を見られてうれしかったです。手を挙げて発表できるんだ!!と感動して、うるっとしました(はずかしがりなので)。ありがとうございました。

・いつもありがとうございます。

・とっても楽しかったです。自由な時間に行けるのはとっても素敵で、いつでも行きやすいなと思ったのですが、玄関がフリーになっているので、その点は少し怖いと思いました・・・

 ⇒ いつもは、玄関受付には事務の先生、トイレ横には養護の先生、校長室には私、職員室には教頭先生と教員業務支援員さんと、常時5人ほどいますが、出張や業務のため、玄関付近に人がいない時間があったのかもしれません。申し訳ありませんでした。

・お話を聞けていて感動しました。

・こちらも楽しんで見ていました。

 

たくさんのご参観、ご感想ありがとうございました!

次回の教育の日は7月16日(火)です。

多数のご参観よろしくお願いします!

6月「大津町教育の日」

朝、始業のチャイムと同時の来校に引き続き、

たくさんの保護者、区長さん、民生委員さん、学校運営協議会の方々、地域の方々に来校いただきました。

 

6年生は、2校時「租税教室」

 

3・4校時「第2回共創会議」

総括会

 

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

コスモス1

 

コスモス2

 

すみれ

 

その他

 

授業参観以来、本日はたくさんの方々に来校していただきました。

 

また、ルーテル学院大学の先生が、お昼過ぎに、

「大津町教育の日を見に来てほしいと発言してくれた、児童会の子どもさんに会いに来ました」

とおっしゃって来校されました。

第1回学校運営協議会で、

「子どもの言動に応えることが、子どもの主体性を引き出す」

と発言された言葉を、

区長さん、学校協働活動推進員さん、地域の方々と、一緒に具現化、そして直接お話ししていただき、当の本人もとてもうれしそうでした。

 

参観後、校長室で

「学びの基本中の基本は『聴くこと』である。南小の子どもたちから、『聴くこと』を大切しているという全学年統一した指導を感じました。この基本『聴くこと』を大切にしながら、その上に『学び』を積み上げていけばいいと思います。学力は一朝一夕ではつきません」

とのお話をいただきました。

また、

「読書無くして学びは深まらない。子どもの読書は、親がその環境を求めないと身につかない。学校を建築される際に、子どもの導線に図書館を設置することが望ましい」

さらに、

「今後、『書くこと』は、学校以外では経験できないものになる可能性が高い。学校が『書くこと』を求めないと、子どもは書けなくなる」

とおっしゃっていました。

 

先日の講演会で、盈進中学高等学校の校長先生も

「読むことは『知るこ』 書くことは『考えること』」

とお話しになっていました。

 

たくさんの方々に参観していただき、子どもたちも張り切って学んでいました。

また、学校も忌憚のない意見や感想をいただき、多くのことを学ぶことができました。

ご参観、ありがとうございました!

また、授業を見せていただいた先生方、大変お世話になりました。

子どもたちは、大変お疲れ様でした。

租税教室

菊池法人会から3人の方々に来校していただき、

 

租税教室を開講していただきました。

 

法人会の方が、

「南小の子どもたちは反応が良かったので、授業がやりやすかった」

とおっしゃっていました。

 

ジュラルミンケースが登場した際には、歓声が上がったようです。

 校長室で、

「1億円ですか?」

とお聞きすると、

「本物ではありませんが、ちょうど1億円入るケースです」

とおっしゃっていました。

 

「1000万円までは触ったことがある」

「私は2000万円です!」

と、ちょび自慢大会となり、2500万円の現生を触ったことがある私が優勝となりました。

「これからは電子マネーの時代・・・そんな大金を触る機会はないでしょうね」

とおっしゃっていました。

 

「町は、税金でできている」

子どもたちには、ぜひこのことを知ってほしい。

また、その使い道は、選挙で選ばれた議員さんが話し合って決めている。

「投票にも、ぜひ行ってほしい」

とおっしゃっていました。

 

菊池法人会は、

「租税教室」

「税に関する絵はがきコンクール」

「花苗寄付」

などを行っているそうです。

 

 

租税教室、大変お世話になりました。

ありがとうございました!

6月大津町教育の日開催中!

昨日、児童会の2人がウエルカムボードを作成し、

今朝、教頭先生と交渉し教頭先生のウエルカムボードの横に設置しました。

さらに、自分たちで来客用のスリッパを並べ準備をしていました。

 

第1回学校運営協議会にビデオ出演し、

「大津町教育の日に、ぜひ参観に来てほしい」

との訴えに、区長会をはじめ民生委員さん、地域の方が呼応していただいたのがうれしいようです。

ホームページのトップに、今日の各学年の時間割、開始時刻が示されていますので、ぜひご参観ください。

よろしくお願いします!

笑顔の校務員さん

「校長先生~!」

朝から校務員さんの声にいつも元気をいただきます。

強面(こわおもて)ですが、すてきな笑顔で話しかけていただいています。

今日も、

見事なトリマー裁(さば)きで、

南小の校庭を整備していただいています。

 

また、料理の鉄人「道場六三郎さん」(ちょっと古いかな?)のようなエプロン姿で、

検食を準備していただき、子どもたちの給食の受け渡しを担ってもらっています!

 

子どもたちから、

「給食のおっちゃん!」

と呼ばれ、

「私が給食を作っているような勢いで子どもたちはお話ししてきます!」

と笑顔でおっしゃっていました。

 

笑顔でお仕事に黙々と取り組まれる姿に、尊敬の念を抱きます。

「笑顔で仕事」

ついつい忘れてしまいがちな社会人としての心がけ、私もできるようになりたいと願ってはいますが、難しいのが現状です・・・

笑顔の校務員さんに学校は支えられています。

お世話になります。

待ちに待ったプール開き!

業者さん、環境整備委員さん、そして5・6年生のプール掃除のおかげで、

きれいに澄みわたったプールが整備され、プール開きを開催することができました。

ありがとうございました!

 

青空の下、真夏?と思うほどの日差しが照りつけ、各学年のプール開きが行われました。

2校時:1・6年生

 

担任の先生が、「命を守るために、プールではより『聴くこと』が大切になります」

とおっしゃっていました。

 

3校時:2・5年生

  

担任の先生が、やっぱり「命を守るために聴くこと」

とおっしゃっていました。

 

5時間目:3・4年生

 

やっぱり担任の先生が、「自分の命、人の命を守るために聴くこと」

とおっしゃっていました。

 

やはり「聴くこと」は、学習する上でも、命を守る上でも、そして社会で生きていくためにも、非常に大切なツールだということが分かります。

また、校長先生の話では、

「長く泳げる人ほど、自分の命を助けることができる。ぜひ長く泳げるようになってください」

と伝えました。

私も、私のおやじも、泳げたので、海に落ちても死なずにすみました。

 

しかし、ルーテル学院大学の先生がおっしゃっていた

「子どもの体力は、実は地域力」 ⇒ 詳しくはこちら

の言葉に表れているように、「泳ぐこと」を求めないと泳げなくなる可能性があります。

白川や井手で泳ぐことはできません・・・

可能な限り、子どもたちが授業で泳げるように、水着やプールカードの準備、そして健康管理よろしくお願いします。 

6月は「心のきずなを深める月間」

6月は、県下一斉「心のきずなを深める月間」です。

南小でも、6月に入り、「第1次人権月間」「ぽかぽかアンケート」「教育相談」に取り組んでいます。

 

朝活動の時間に教室をのぞきに行くと、

 

廊下で、

 

家庭科室で、

 

階段の踊り場で、教育相談が行われていました。

 

教室では、支援員さんや学習指導員さん、教務の先生と一緒に、子どもたちが「AIドリル」「読書」に励んでいます!

 

人生の悩みは、ほとんどが「人間関係」だと言われています。

学校では、子どもたちの自立に向け、あの手この手で子どもたちの心を耕し、「人間関係」がスムーズに構築できるように人間関係調整力を高めようと苦心しています。

また、トラブル等があっても、子どもたちの手で解決できるような支援を心がけています。

 

しかし、私たち教職員のアンテナに引っかからない事案もかなりあるのではないかと思います。

もし、自己解決できず悩んでいるような事案がありましたら、担任までお知らせください。

ご家庭での見守りよろしくお願いします!

校内研修(救命救急講習会)

養護の先生にご足労いただき、

明日からの水遊び、水泳学習のため、菊池広域連合消防本部南消防署3人に来校していただき、講習会を開催しました。

 

まずは、

AEDの使い方の訓練、

 

全員、1人1回の胸部圧迫訓練を体験させていただきました。

「途切れず圧迫し続けることが救命の確率を上げる」

とおっしゃっていました。

 

後半は、

プールでの対応について、お話をしていただきました、

 

体調が優れない、救急車を待っているときの最適な休ませ方、

回復体位を教えていただきました。

気道が確保され、体に負担が一番少ない体位なんだそうです。

あごの下の手がポイントということでした。

 

子どもたちの命を守る研修でしたので、先生方もとても真剣でした。

事故がないことを祈りますが、もしあった場合はこの研修を活かし、適切に対処したいと思います。

お忙しい中、菊池広域連合消防本部南消防署の方々には来校、講習していただきありがとうございました。

また、先生方、お疲れ様でした。

 

P.S.

消防署の方がおっしゃっていた

「未然に防ぐことが大事なんですよ」

という言葉がとても心に響きました。

 

消防署の方が来校され、駐車場に案内したときには、

「この駐車場の方が、消防車に傷をつける恐れが少ないのでこちらにします」

と、消防車の駐車場所を選択されました。

 

また、帰られるときには、

運転手以外は、消防車の前と後ろに立たれ、とても大きな声で消防車を誘導されていました。

 

有言実行

「人を助ける仕事をする人は、いつでも助けに行けるように自分を整えている」

という強い印象を受けました。

流石(さすが)プロです!

児童集会(ハートフル委員会)

2時間目の業間に、

ハートフル委員会による児童集会がありました。

私自身がちょっと遅れてしまいましたが、子どもたちは、時間を守って、前回の全校集会以上に静かに待っていました。

すみません。

 

児童会の司会により

集会が始まりました。

 

ハートフル委員会による寸劇のあと、

 

近くの人と、寸劇のどの立場になりそうか、考えを出し合いました。

 

そのあと、

感想を交流しました。

光っていたのは、児童会とハートフル委員会と6年生の姿です。

感想交流でも6年生の意見が多数でした!

さらに、6年生はおへそを発表者に向けてうなずきながら聴いていました。

 

詳しい内容は、後日配信予定の学校生活をご覧ください。

 

 

 

聴く姿、司会、寸劇、感想発表、そして後片付けと、子どもたちの「動く力」がとても現れた集会となったように思います。

高学年の光る姿は、低学年の憧れをつくり出します!

準備、運営、後片付け、大変お世話になりました。

きゅうりができた!

1時間目、1年生が収穫祭をしていました。

昨日収獲したきゅうりを、先生がお家でカットされ、班ごとに分けられています。

 

また、味比べするために、塩と砂糖も準備されていました。

時間調整のため、子どもたちに、どちらが塩で、どちらが砂糖か見に行かせられましたが、意外や意外!

塩と砂糖の区別がつかない人がけっこういました。

 

「これは、塩だと思う人」

と先生が問われると、

「はい!はい!」

と子どもたちが手を挙げます。

「じゃ~」

とおしゃって、子どもの検食タイムとなりました!

 

「塩!おいしいです!」

 

「砂糖だ!甘過ぎます・・・」

など、4人の子どもたちが感想を述べていました。

その後は、全員で試食タイム!

収穫祭はその後も、かなり盛り上がったようです。

 

ちょうど来校された学校協働活動推進員さんにも、

子どもたちの様子を見て、お話ししていただきました。

 

みんなに実りをもたらしてくれた野菜たち、そして広島東洋カープの帽子をかぶった保護者(元PTA会長)さんのお世話にも感謝です!

ありがとうございました。

澄んだ青空!

2日ぶりに南小に到着すると、

澄んだ空に、朝日が輝きだしていました。

 

登校してくる子どもたちは、

 

いつもよりちょっぴり元気そうです。

自分からあいさつができる子(動く力)は、若干少ない感じがします・・・

 

今日も気温が上がりそうです。

大津町特別支援学級小・中合同交流会

朝、委員会のバスが来校し、

いそいそと、交流会会場である大津町総合体育館へ向けて出発していきました。

 

大津町総合体育館には、

すでに、大津町の他校の子どもたちが集まり、

先生方が打ち合わせを行っていらっしゃいました。

 

大津北中学校の子どもたちの司会で、

開会式が、

執り行われ、南小の子どもたちも、

お話をしっかり聴いて参加することができました。

 

レクレーションでは、

じゃんけんゲーム

 

大津町〇✕クイズ

 

自己紹介ゲームが行われ、

 

作ってきた名刺を交換しました。

 

広い体育館を所狭しと子どもたちは動き回り、

交流を深めていました。

 

閉会式では、

南小からも1人の子どもが感想をお話してくれました。

この大勢の児童生徒、そして先生方の前で、感想を言える力はすばらしいと思います。

 

閉会後、南小の子どもたちに聴いたところ、

「楽しかった~」

と言っていました。

 

子どもたちには、3つのお願いをしました。

 ① お家の方に今日の交流会のお話をすること

 ② お友だちに今日の交流会のお話を伝えること

 ③ お世話になった先生方に感謝を伝えること

子どもたちがお家にもどってきたら、ぜひ聴いて欲しいと思います。

 

閉会後、体育館を見渡すと、

 

司会をしてくれた大津北中学校の子どもたちが、掃除をしてくれていました。

誰かが、会を支え運営してくれています。

去年は、南小の子どもたちが縁の下の力持ちとして活躍してくれました。

去年 ⇒ こちら

そのことに気づき、感謝できるとすばらしいなと思います。

 

数年後、南小の子どもたちも、会を運営し支えるステキな中学生になるはずです。

期待しています!

 

小学校に到着し、

バスの運転手さんにお礼を伝え、解散となりました。

 

引率・指導してくださった先生方、大変お世話になりました。

また、子どもたちもお疲れさまでした。 

梅雨入り?

朝から霧雨が降り、

運動場には子どもの姿が見えません。

広島東洋カープの帽子をかぶった保護者(元PTA会長)さんにお世話いただいているきゅうりに実がなったと大騒ぎの1年生。

「ミルクパン2~3個ほどの大きさです」

と、担任の先生に伝えに行っていました。

 

体育主任の先生にお世話いただいているプールは、

満面にきれいな水を湛(たた)え、子どもたちの水遊び、水泳を待っているようです。

 

先日の5・6年生のプールそうじのおかげで、かなりきれいになっています。

5・6年生のみなさん、先生方、ありがとうございました!

梅雨入り?の1週間が始まりました。

廊下を走らない生活ができたらステキだなと思います。

 

PTA学級対抗ミニバレーボール大会

昨年度は ⇒ こちら

昨年度に引き続き、8時30分前には、

 

PTA会長さん、役員さん、イベント委員のみなさんが集まり、会場準備を終えられていました。

 

イベント委員さんの司会で開会式が執り行われ、

PTA会長さんのあいさつ、

そして準備運動が行われ、

大会がスタートしました。

 

チームは、

1年生Aチーム、1年生Bチーム、2年生チーム、3年生チーム、4年生チーム、5年生チーム、6年生Aチーム、6年生Bチームです。

先生方は、今年も担任する学年、関係する学年、教頭先生は6年生Aチーム、私は6年生Bチームに入ってプレーしました。

 

まずは、4チームのリーグ戦です。

スタートは、

 

和気あいあいのプレーでしたが、

 

少しずつ本気モードに突入・・・

段々、かけ合う声も大きくなり、

激しいバトルとなりました!

 

子どもたちは、ステージの上から

肋木(ろくぼく)の間から、

声援を送っていました。

 

さらに、

卒業した中学生までもが、応援に駆けつけてくれました。

 

決勝トーナメントに残ったチームは、

 Aコート 1位1年生  2位2年生

 Bコート 1位3年生  2位6年生A

でした。

 

今年も、さらに、過酷な決勝トーナメントが行われました。

試合には、みなさんシビアです!

ボール、空気圧チェックまで行って、試合にのぞまれていました。

 

すごかったのが,

しなった体から放(はな)たれるママたちの強烈(きょうれつ)なアタック!

日頃の鬱憤(うっぷん)をここぞとばかりに晴らすように、

ボールがコートに突き刺さります・・・

 

決勝では、強力アタッカーママを率いる1年生チームを

なぎ倒し、

 

3年生チームが優勝となりました。

 

2位1年生チーム、

3位2年生チーム、

でした。

 

この大会を通して、

保護者、先生方、そして子どもたちの、とびっきりの笑顔を見ることができました。

また、親睦も深まり、各学年の深い絆(きずな)もできたのではないかと思います。

 

お世話いただいたイベント委員の皆様、参加してくださった保護者の方々、先生方、本当にありがとうございました。

さらに、窓を開閉したり

 

掃除、得点板を担当、応援してくれたりと、

自分の意思で協力してくれた子供たちに感謝です。

 

昨年に引き続き、老体には4試合は堪えます・・・

いただいた入浴剤で体を癒(い)やし、明日に備えたいと思います。

大変お世話になりました。

今日の学習

6年生の担任の先生が、途中からお休みとなりました・・・

それでも子どもたちは、他の先生、自分たちで学習を進めています!

しかし、誰もがつい、

「鬼の居ぬ間に!」

と思ってしまいます・・・

コソッとのぞくと、何やら遊んでいる人がいます。

注意を促すと、クスクスと笑い声が聞こえ、また静かに学習が始まりました。

 

私が教室を出たあと、

「テストの後はミライシードでは・・・」

という文字が、子どもたちのタブレットに突然現れ、

驚きのあまり、教室が一時騒然となったそうです!

「先生が見ているのでは」

「校長先生が知らせたんじゃない」

「見守りの先生が出したんでしょ!」

など、怪現象の謎解きで盛り上がったあと、また自分たちで学習していたとのことでした。

 

午後、各教室をのぞきに行くと、

とのアンコールがありました。

担任の先生は、どこで見ていたのでしょうか?

 

午後はちょっと気温が上がりましたが、

コスモス1

コスモス2

すみれ

の子どもたちも、それぞれに学びを深めていました。

 

1年生も郵便局見学を終え、

帰ってきました。

ずいぶん暑かったようです。

午後も、粛々(しゅくしゅく)と学習は進んでいます。

生きる

朝、泰山木の下を見ると、

見事なバラが咲いていました。

昨年、四月と、校務員さんにつつじの剪定をしていただいていたので、バラも刈り込まれていました。

今年は無理かな?と思っていましたが、今朝、見事な花を咲かせました。

 

駐車場を見ると、

あの大胆に強剪定された楠(くすのき)も、新しい枝を茂らせ葉っぱを広げています。

 

昨日、人権・同和教育研修会がありました。

その会の中で、私たち大人がよく使う

「若手は・・・」

という言葉に、支部の方が苦言を話されました。

「若手は・・・、という言葉はおかしかと思わん?」

「みんな若かったころがあったでしょ。若いけん、教えなんとたい」

「自分をここに置いといて、お話ししよっとでしょ!」

とおっしゃいました。

説明を聴き続けると、「若手は・・・」という言葉が持つ、相手と自分を切り離した感覚。ちょっと嫌な言い方をすれば、おれたちとは違うという差別心が潜んでいることを感じ取ることができるようになりました。

「さん・くんづけ」「分かった人?と聞く行為」など、当たり前の日常の中に、差別はこっそり潜んでいます。

また、何気ない言動の中に、無意識に差別心が出てしまっていることもあります。

差別は当たり前過ぎて、学ばないと気づけないものです。

だから、学校で人権学習を学び、子どもたちの心を育てていく必要があります。

 

興味のある方は、

【排除と差別のエスノメソドロジー: いま-ここの権力作用を解読する】

                新曜出版 山田富秋・吉井裕明著

を読んでみてください。

※ちょっと難しいですが、「〈いまーここ〉で働く「権力作用」を暴く」を読むと、「差別されると、なぜ差別されたことが分かるのか」がよく理解できます!

 

最後に、ずっと黙って聴いていらしゃった支部長の

「私たちには、差別をなくすために、校長先生をはじめ先生方にはお願いするしかない」

とおしゃった言葉がとても心に響きました。

部落差別が現存する現実に目を背けないこと、そして私たちに何ができるのかが問われているんだと思います。

人権意識を高め、部落差別をはじめあらゆる差別を無くすために、6月4日から実施している第1次人権月間を充実させていきたいと思います。

ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。

 

始業のチャイムがなりました。

子どもたちが、全力で教室に帰って行きます。

今日の学習が始まります!

英語、エイゴ!

今朝は、英語専科の先生とALTの先生に来校していただく日です。

4年生をのぞくと、

英語専科の先生が、テンポ良く1週間の曜日を英語で発音させていらっしゃいました。

さらに、英語の歌を子どもたちと一緒に歌われます。

子どもたちも、なかなか上手に歌っています!

 

次の単元は、「What timie is it?」のようです。

子どもが帰って来たら、

「What timie is it?」

と聞いてみてください!

きちんと答えることができるでしょうか?

 

3年生は、担任の先生、ALTの先生と一緒に、

数の数え方を学習していました。

 

1~20までの英語で発音しているようです。

one two three・・・

お風呂につかる時間の゙カウントを英語で数えると楽しいかもしれません!

 

子どもたちの楽しい英語の学びが続いています。

久しぶりの活気

運動場をながめると、

久しぶりに盛況でした。

ニホントカゲやカナヘビ探し、

サッカーに竹馬、

ブランコなど,様々です。

子どもは気温のバロメータ、今日は過ごしやすい朝となりました。

しかし、日中は、ちょっとくもり、湿度が高くなりそうです!

大津南小のたそがれ

「たまには見に来てくださいよ〜、ぼくキャプテンなんで!」

水曜日に開催されている大津南小ソフトボールチームのキャプテンに誘われ、

昨日(6月5日)の夕方、運動場を見に行きました。

 

すると、

指導者の方2人が、子どもたちにバッティングの練習をさせていただいていました。

 

一人3本、3本目は走るルールです!

途中、強打が3年生を襲いました。

くつで止めたのでちょっと痛そうでした。

「大丈夫?」

という声がかかり、しばらく休憩となりました。

中学生、そして私も打たせていただきましたが、遠くに飛ばすことはできず・・・

革靴、スーツで2塁まで駆け抜けることとなりました。

やっぱり、ソフトは面白い!

 

夕日が少しずつ沈みはじめ、私は帰宅しましたが、子どもたちの笑顔のプレーは続いていました。

子どもたちのために、活動していただきありがとうございます。

ぜひ、子どもたちは感謝しながら、ソフトボールを楽しんでください!

研究授業6年(算数)

令和6年度初の研究授業が6年教室で行われました。

運動会で学校のリーダーとして引っ張ってくれた6年生による研究授業。

かなり期待しながら参観しました。

 

前時の4人の振り返りをロイロノートで共有、

共通点「固定する」を探し出し、今日の学習のめあて「重なりや落ちがない」ことを全員で確認しました。

本校が目指している

「前時の振り返りから本時のめあてにつなぐ授業」

が何気なく提案されています。

 

来週から始まるソフトバレー大会を題材に問題が提示されました。

予想を立てさせると、

「20試合!」「10試合」

という意見が、子どもたちの多数を占めました。

さらに、

「自分の試合は4試合だから・・・」

「5×4=20で20試合」

という意見も飛び出しました。

 

担任の先生は、

T :「5は?」

S1:「チームの数!」

T :「4は?」

S2:「自分のチームの試合」

T :「20は?」

S3:「だから、5×4=20で20試合!」

数の意味を確認しながら、ていねいに式を説明させられます。

 

「本当に20試合?」

担任の挑戦的な発問で、子どもたちの図を使っての探究が始まりました

 

心地よい子どもたちのつぶやきが聞こえます。

  

違和感なく、友だちに聞いたり説明してもらったりして自分の探究を進めています。

 

この単純な

「分からなかったら人に聞く」

というツールは、学習でも、スポーツでも、社会人になっても、自分を高める強力な道具です。

しかし、

「分からないので教えて!」

と言える人は大人もまれです。

子どもたちには、ぜひ身に付けてほしいツールです。

 

このあと、授業は、

子どもたちのつぶやきで構成され、

確認され、心地よく進んでいきました。

すばらしい授業が展開され、ほとんどの子どもが理解できたのではないかと思います。

放課後、校内研修で検証していきたいと思います。

授業をしてくださった担任の先生、そして学びの様子を見せてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

詳しくは、どんなことを学んだのか、お子さんに聞いてください!

落ち葉ボランティア隊?と「〇〇き〇か〇」

朝から泰山木の落ち葉を拾っていると、

4年生の落ち葉ボランティア隊?がお手伝いに加わりました。

しばらくすると、校務員さんにも加わっていただきました。

さらに、見ていた3年生と2年生も加わって掃き始めました。

ん~こんなお話なかったっけ~?

と、ふと思ってしまいました。

わかりますか?

ヒントは、

「〇〇き〇か〇」

〇には、ひらがなが入ります!

 

お手伝い、ありがとうございました!

個別のブラッシング・ミニ講座「フッ化物洗口とむし歯の話」

今週から、6月4日「むし歯予防の日」にちなんで、給食時間に、

歯科衛生士さんにミニ講座「フッ化物洗口とむし歯の話」を開いてもらっています。

歯を守るフッ素の働きや歯みがきの大切さについて教えていただきました。

また、給食後の歯みがきのあとは、口の中の様子を見ていただき、一人一人に個別のブラッシング指導をしていただいています。

 

ここ数年、「歯・口の健康づくり」の取組で、むし歯罹患率(りかんりつ)は低下傾向にあったのですが、今年、若干(じゃっかん)増加傾向に転じています。

子どもたちの歯みがきへの意識と技術を高め、むし歯予防に努めていきたいと考えています。

 

1年生と2年生が終わりました。

「どうやってみがいたらいいの?」

一声かけていただければありがたいです。

くじらぐもは現れない・・・

運動場に出ると、抜けるような青空に、夏っぽい雲がたなびいていました。

 

体育をしている1年生の横を通ると、

 

1年生の教科書に登場する「くじらぐも」を思い出し、

シャッターを切りました。

 

しかし、

くじらぐもは現れません・・・

 

「校長先生、何してるの?」

不思議そうな1年生の声・・・

「くじらぐもが・・・」

と言いかけて止めました。

元気よく体操する1年生を横目に、残念さが心に残りました。

全校集会

体育館に向かうと、

6年生が集会の準備を粛々(しゅくしゅく)と行っていました。

 

私が到着したころには、

会場ができあがり、5年生が静かに入場してきました。

流石(さすが)です!

 

今日の全校集会は、人権月間のキックオフでした。

詳しくは、後日発信予定の学校生活をご覧ください。

 

集会が終わると、

 

6年生が、ぱっと立ち上がり我先に片付け始めました。

運動会を通して、6年生が示してくれた

「指示ではなく、意思で動く姿」

が低学年の憧れの姿となりつつあります。

今日の集会も、引きしまったいい集会となりました。

たぶん・・・

「今日の全校集会は、どんなお話だった?」

と、子どもたちにお話を聞いていただければありがたいです!

 

人権週間が始まりました。

1年生も、2年生も、3年生も、4年生も、5年生も、6年生も、先生方も、校長先生も、みんなが気持ちよく生活できる南小をつくっていきましょう!

6月4日がスタートしました!

朝、泰山木の落ち葉を集めていると、今日も4年生のボランティア隊が落ち葉拾いを手伝ってくれました。

同じ作業をしていると、不思議となかま意識が出てきます。

朝から心が温かくなりました。

ありがとうございました!

 

児童昇降口に向かうと、

1年生が一生懸命水をまいていました。

自分のくつも濡(ぬ)れそうな勢(いきお)いです!

お疲れ様です。

植物や動物を慈(いつく)しむ心を育てるには、植物の栽培や動物の飼育が最適だと思います。

大変ですが、心が育ちます。

 

しばらくすると、始業のチャイムがなりました。

運動場で遊んでいた子どもたちが、こぞって教室にもどって行きます。

「時間を守る」意識がかなり高まってきているようです。

6月4日がスタートしました。

少し暑くなりそうです。

初めてのフッ化物洗口!

今日、1年生が初めてのフッ化物洗口を行いました。

下校前のワイワイガヤガヤした中、

 

教育委員会の歯科衛生士さんにお話をしていただき、

新しい曲にのって、フッ化物洗口が行われました。

何かハプニングがあるかな?

と思って見ていましたが、なかなか上手にできていました。

 

お家でどんな様子だったのか聞いていただけるとありがたいです。

歯みがきもよろしくお願いします!

すごい!5月の読書冊数

司書の先生に5月の読書冊数を出していただきました。

運動会練習、運動会があり、疲れて読む気力が落ちるのではないか・・・

と心配していましたが、見てっびっくり!

      5月    4月

 1年生 14.9冊 (3.3冊)

 2年生 15.2冊 (8.6冊)

 3年生  9.4冊 (6.3冊)

 4年生 16.3冊 (2.8冊)

 5年生  9.6冊 (6.1冊)

 6年生 11.9冊 (4.4冊)

どの学年も、がんばって本を読んでいたようです!

 

「今年の1年生すごいですよ~~!」

と司書の先生が驚嘆(きょうたん)されていました。

「ただ借りているだけじゃない?」

との疑いの声も聞こえてきますが、傍(かたわ)らに本があると、読もうという気にもなります。

 

先生方に

「自分から働きかけるという意味では、読書は主体的に学ぶ手軽なツールと言えます。

 読まないと内容は理解できず、創造も広がりません。

 テレビやYouTube、TikTok等に浸っている子どもたちは、知識は豊富ですが、常に受け身の状態です。主体的に学ぶ(自分の頭にイメージ(映像や予想)をつくる)子ども、自分から動く子どもとはなり得ません。読書を推進しましょう!」

とお話ししました。

 

また、「本をたくさん読む有名人」と調べると、

 〇ビル・ゲイツ      ・・・マイクロソフト創業者

 〇ウォーレン・バフェット ・・・アメリカの投資家

 〇マーク・ザッカーバーグ ・・・Facebookの創業者

 〇芦田愛菜        ・・・女優?

などが上げられていました。

ん~、本を読むと、なかなかいいことがあるようです!

 

読書ページ通帳の発行も進んでいます!

 

 

 

 

 

 

先ほどのネットの記事に、

読書を通して成功者となるためには、

「読書を通して新しい考え方・知識を獲得しようとする姿勢」

「学んだことを実際の行動やアイデアの1つとして活用する行動力」

が大切である。

と述べられていました。

ちょっと考えさせられる内容でした。

業者さんにプールを清掃していただきました!

朝からプール清掃のため、業者さんが来校されました。

金曜日、

であったプールが、

 

事務の先生の要望や

 

教頭先生の要望、

 

体育主任の先生の希望を

叶えていただき、

 

見事、プールの内を

きれいに仕上げていただきました。

 

まだ、プールの周辺部に残っている汚れは、

本校の児童で清掃したいと思います。

暑い中、清掃していただきありがとうございました! 

教室や廊下では、走らない、暴れないで過ごしましょう!

毎朝、健康委員会、放送委員会の放送が流れます。

今日も、健康委員会から

「今日は雨が降っています」

「湿気で廊下や階段がすべりやすくなっています」

「教室や廊下では、走らない、暴れないで過ごしましょう!」

の放送が流れたので、放送室に向かうと、

保健委員会の姿は消え、放送委員会3人が楽しそうに放送をしていました。

 

いつも先生はいませんが、きちんと当番に取り組んでいます。

一人一人が役割を果たすことで、各委員会が成り立っています。

また、各委員会の活動のおかげで、低学年も楽しく過ごすことができています。

ありがとうございます。

 

さて、今日は雨です。

教室や廊下を、走らない、暴れないで過ごすことはできるのでしょうか?

子どもたちがどのように過ごすのか楽しみです!

朝は雨、午前中の授業です!

朝から雨が降っていました。

運動場には水がたまっていますが、排水の道から少しずつ雨水が流れ出しています。

 

プールに向かうと、

タイル周辺部分のざらざらした部分をきれいに補修していただいていました。

 

体育主任の先生が、来週から始まるプール掃除に向けて下準備をされていました。

来週末には、業者さん、南小の子どもたちのがんばりで、見違えるようにきれいなプールになるはずです。

楽しい水遊び、水泳となるように、みんなで頑張って掃除しましょう!

 

体育主任の先生には、運動会に引き続き、プール管理等大変お世話になります。

活動を支えてくださっている先生方に感謝しながら泳げると、さらにステキな水遊び、水泳になると思います。

 

午後は天気が回復する予定です。

また、午前中の授業となりますので、放課後の過ごし方には十分気をつけましょう!

夏に向けて、進化中!

昨日(5月30日)、久しぶりに広島東洋カープの帽子をかぶった保護者(元南小PTA会長)さんにお目にかかりました。

同じ会社の後輩と一緒に支柱を立て、野菜たちのお世話をしていただきました。

 

あの小さかった野菜たちもすっかり大きくなり、

ずいぶん大きななすを実らせています!

いつもお世話いただき、ありがとうございます。

 

野菜たちは、夏に向けて、着実に進化中です。

 

明日で、1年生も入学して2ヶ月となります。

校長室前でぞうきんがけする1年生も、

担任の先生の指導で、ずいぶん、上手になりました。

自分たちだけで掃除ができるようになってきています。

 

1年生も進化中です!

新体力テスト

運動場を歩いていると、

ボール投げの線が引いてありました。

 

昨日の夕方、

 

先生方が協力して、

ラインを引いていらっしゃいました。

 

出張から帰ると、

5年生がボール投げをしていました。

 

「投げるよ~」

大きな声を出してボールを投げると、ボールは地面と平行に飛んでワンバウンドとなりました。

それを見ていた担任の先生がアドバイスされると、ボールは放物線(ほうぶつせん)を描いて飛んでいきました。

子どもたちの様子を見ていると、遠くへ飛ばす子もいますが、なかなか距離が伸びない子もけっこういます。

全体的に、ボールを投げる経験が少ない感じがします。

 

よく考えると、昔は当たり前だった河川や海での水切りや、空き地で遊んでいた三角ベースボールなど、今では全く見ることがありません。

先日、学校運営協議会でルーテル学院大学の先生が、おしゃっていた

「子どもの体力は、実は地域力である」

という言葉が脳裏(のうり)に浮かびます。

 

本校も、意識して運動に取り組まないと、子どもたちの体力を向上させる環境はきびしくなっているのかもしれません。

保護者の方々と連携しながら、子どもたちの健やかな体づくりができるように取り組んでいきたいと思います。

気持ちいい朝

朝、玄関付近で作業をしていると、

「おはようございます!」

大きな声が駐車場から聞こえてきました。

振り返ると、陣内幼稚園の園児さんと保護者の方です。

 

満面の笑みを浮かべ、毎朝、自分から気持ちよいあいさつをしてくれます。

園児さんの一声で、すがすがしい朝となりました。

陣内幼稚園の日々の教えが活かされているのだと思います。

 

今朝も、落ち葉拾いの4年生ボランティアが、8人ほど登場し手伝ってくれました。

さらに、玄関・体育館周りの草抜きまで!

抜いた根っこの長さ大会をしながらの除草作業でしたが、子どもたちの温かさに触れ、とてもほのぼのとした朝となりました。

 

あいさつの一声、手伝いましょうかの一声が、これほど心を温かくさせてくれることをあらためて実感しました。

ありがとうございます!

5年の担任の先生が6年教室?6年の担任の先生が5年教室?

「今日は、5年生と6年生の交換授業を行います」

という情報を聞きつけ、のぞきに行きました。

6年生教室は、

「ロレンゾの友だち」の題材で、真の友情についてみんなで考えていました。

 

5年生教室は、

「ソフトボールに恩返しを」の題材で、感謝の心について話し合っていました。

 

先生が代わると、授業の雰囲気が変わります。

また、発言、発表する子も若干(じゃっかん)違うようです。

先生の視線や授業の雰囲気が変わることによって、子どもたちの良さやがんばりが誘引(ゆういん)できればと思っています。

 

学びの主体はあくまでも子どもです。

南小では、

「さぼることや考えないことが楽、努力や頑張ることは大変だ、かっこ悪い」

という思考から、

「学ぶことは楽しい。人のために行動することは気持ちいい、学級や学校、社会は変えられるんだ」

という感覚(合える、つくる)を身に付け、自分を超えていく児童の育成を目指しています。

そのために、先生が代わっても、児童が自分の意思で学ぶ姿を目標にしています。

 

ぜひ、いつもとは変わった授業で、子どもたちが何を学んだのかを聞いていただき、子どもたちのやる気に火をつけていただければと思います。

きっと、絶対、必ず子どもは変わります!

プールに車?

運動場に向かっていると、

プールの前に車が止まっています?

 

教育委員会の計(はか)らいで、5・6年生が苦労して磨いていたプール内の清掃を、業者委託してもらうことになっていたので、ちょっとドキッとしました・・・

 

プールを見下ろすと、

プールへ続く階段のタイルの貼り替えが終わり、

今日は、子どもたちの足が傷つかないように、階段の上をコーティングする予定なんだそうです。

 

事務の先生が、プールが始まる前に発注してくださっていたそうです!

ありがとうございます。

 

来週、プール掃除

再来週から水遊びや水泳が始まります!

いよいよ、夏がやって来ます。

「読書玉入れ」の結果はいかに?

運動会は、

赤団優勝で幕を閉じました。

 

読書玉入れの結果はいかに?

図書室に向かうと、

なんと!

 

白団 241 vs 赤団 221

読書玉入れは、白団の優勝でした。

 

運動会と同様、なかなかの接戦となりました。

赤優勢で始まった読書玉入れは、白団の逆転勝利です!

 

今週も、

 

たくさんの子どもたちが、

 

読書ページ通帳発行にやって来ています。

どうも、5月の各学年の読書冊数の逆転をねらって、4年生みんなで読書に取り組んでいるようです!

 

運動会も終わりました。

夜、学習や読書をするにはいい季節です!

「親子で学習」や「親子読書」など、子どもさんと学びの夜を深めてはいかがでしょうか?

雨の運動場

運動場に出ると、今朝までの雨ですっかり水浸しです。

 

児童玄関をながめると、

車で登校して来た子どもたちが、いそいそと教室に入って行きます。

 

PTAにご協力いただいた、雨の日のための運動場整地の効果が気になり、確認に出かけました。

すると、

プールへ続く排水の道は、満面の水を湛(たた)え、プールに向かって水が流れ出ています。

運動場に降った、かなりの量の水が排水されている感じがします。

業者さんがおしゃっていた

「降った雨の70%程度を排水溝に流す」 

が見事に効果を発揮していました!

 

もう一本と思って、

体育倉庫側に溝を掘ってみると、

水が、かなりの勢いで流れ出ていきます。

面白くなって、さらに道を広げてみました。

いい感じです!

 

空が少し明るくなってきました。

もしかしたら、午後から晴れ間がのぞくかもしれません。

けっこうな雨が降りました・・・

今朝までかなり強い雨が降っていたので、子どもたちの安全な登校が心配になりました。

しかし、午後から天気が回復するという予報だったので、バスキャッチで「通常登校」のお知らせをしました。

 

陣内交差点に向かうと、

学校の前の井手には、土管(どかん)から大量の水が流れていました。

 

陣内交差点では、すでに、保護者の方と地域学校協働活動推進員さんが交通指導をしてくださっていました。

子どもたちは、

集合場所に集まって、登校して行きました。

保護者の皆さん、学校協働活動推進員さん、強い雨の中、ご指導ありがとうございました。

 

昨日、前PTA会長からの

「強風で危険な場所が上陣・中陣方面にある」

という情報提供があり、教頭先生に確認していただき、生徒指導の先生に注意喚起(ちゅういかんき)を促(うなが)してもらいました。

その場所を確認すると、

確かに、足場が曲がり倒れかけています。

一応、ロープ等で倒壊防止はしてあるそうですが、

「近づかないよう」

に、子どもたちへの声かけをお願いします。

 

雨の中の登校は大変ですが、意外な発見ができることもあります。

注意して登校してください。

2年生担任が1年生?1年生担任が2年生?

教室をめぐっていると、1年生教室から2年生担任の声が聞こえてきます。

?と思ってのぞくと、2年生の担任の先生が1年生教室で道徳の授業をされていました。

「あのね~」

「はい!はい!」

など、子どもたちの積極的な声が響いています。

 

2年生教室は誰?

と思ってのぞくと、1年生の担任の先生が、パワフルな声で国語の授業をされていました。

子どもたちは、いつになく真面目な顔で授業を受けています。

支援員の先生もテンポ良く個別支援をされています。

1年生、2年生の子どもたち共に、フレキシブルに授業を受けていました!

 

本年度、5月を目処に、1・2年生、3・4年生、5・6年生の交換授業(複数担任制)を行い、子どもたちが進んでフレキシブルに学習できるような環境を整えていきます。

子どもたちには、色々な先生の授業を受けることができる(環境の変化)メリット、先生方には、単元のつながりを意識した授業力向上の場の確保と相談し合えるメリット、そして保護者には、複数の目で児童を見守ってもらえるメリットがあると考えています。

ご理解のほど、よろしくお願いします!

詳しくは、どんな授業なのか子どもたちに聞いてください。

6月14日の「大津町教育の日」に、ご参観なさってみませんか?

雨の日の登校

久しぶりの小雨だったので、陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけると、

 

すでに、保護者の方が交通指導に立たれていました。

「東小方面にぬける道路が開通したので、ずいぶん交通量が減ってきた」

とおっしゃっていました。

しかし、子どもたちが立っていても止まらない車がいます・・・

これまで通り、子どもたちへの注意喚起は必要だと感じます。

 

陣内交差点に向かうと、

すでに、議長さんや学校協働活動推進員さん、交通指導員さん2人が、子どもたちの登校を見守っていただいていました。

交通量が少し減ったとは言え、かなりの車の多さです・・・

子どもたちのために、いつも見守ってくださりありがとうございます。

 

学校にもどっていると、

江藤家住宅のトイレ近くを清掃されている方がいらっしゃいました。

お声をかけると、

「トイレ掃除に来たら、落ち葉が散っていたので掃除していました」

とおっしゃっていました。

繰り返しになりますが、南小校区はどこを見てもきれいに清掃されている場所が多く、清潔な町並みに感心してしまいます。

いつもありがとうございます。

運動会明けは雨?

南小に到着すると、あれだけ賑(にぎ)わっていた運動場は、

ラインがすっかり消え、いつも通りの運動場にもどっていました。

 

泰山木を見ると、

きれいな大きな白い花が咲きほこっています。

しかし、木下には、いつも通りの落ち葉の山が築かれていました。

撤去作業が大変です・・・

 

ちょっと疲れ気味の先生方と、子どもたちが登校してきました。

靴箱をのぞくと、

パワフルな4年生の靴箱(くつばこ)だけが、全員そろっています!

くつのかかとを揃(そろ)えて並べることができれば、もっとステキだと思います。

 

運動会明けの月曜日が始まりました!

今日はお弁当の日です。

お世話になりました。

令和6年度大運動会開幕 ダイジェスト後半

朝から、PTA会長をはじめ、PTA役員の方々が集合し、

来賓受付、駐車場整理、写真撮影など、大変ご協力いただき、

会場が着々と出来上がっていきました。

 

赤団席、白団席には、各団のマスコットが掲示され、

 

 

応援団席の中央には、

今年の運動会スローガンが掲げられました。

 

みんなで運べ(赤白対抗大玉運び)では、

 

共に、懸命(けんめい)に協力して大玉を運びました。

かなりの僅差(きんさ)でしたが、白組が逆転で勝利を手にしました!

 

応援合戦では、

各応援団の掛け声で、団員200人がそれぞれの団に並べられ、

赤団の応援がスタートしました。

 

大きな声、大きな動き、これまでで一番の演技が繰り出されました。

 

 引き続き、

白団が昨日の鬱憤(うっぷん)を晴らすかのように、

 

すばらしい、これまでで最高の演舞を披露(ひろう)しました。

 

最後は「最終決戦」、各学年の代表リレー対決です。

1年生からスタートし、

アンカー6年生がフィニッシュを飾りました。

運動会最後にふさわしいデッドヒートとなり、会場が大いに盛り上がりました。

 

詳しくは、後日配信予定の学校生活を御覧ください・・・

 

閉会式で、得点係が

「今年の優勝は赤団!」

と発表すると、

赤団団長をはじめ、団員から大きな歓声が上がりました。

 

また、本部テントでは、

団長のお父さん方が、健闘を称え合い、握手をかわされていました。

 

後半、気温が上がり、小さなつむじ風が時折現れ心配しましたが、

子どもたちが、自分たちの手で、

「自信を持ちながら 全力でやりきる」

運動会をつくり上げることができたのではないかと思います。

 

閉会後、解団式が行われる中、

 

たくさんのお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、

そして中学生、高校生にも、

テントやすずらんテープ、机、椅子の撤去など、

ご助力をいただき、あっという間に後片付けが終わりました。

これだけたくさんの方々にご協力いただいた学校は初めてです。

ありがとうございました。

 

運動場では、恒例の

6年生の記念写真撮影会が行われました。

最高学年としてがんばった6年生、心地よい疲労感と解き放たれた安堵感、そして6年生の威厳が垣間見えるようになった感じがしました。

この3週間あまり、大変お疲れ様でした。

1年生も入学してすぐの運動会で大変だったと思います。

また、2~5年生も、それぞれの新しい学年にステップアップし、大きく成長しました。

ご家庭で支えてくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。

 

あれだけ賑(にぎ)わっていた運動場は、

「兵(つわもの)どもが夢の跡」

のように、元の静寂にもどっていました。

 

月曜日から、新体力テストや日常の学習がスタートします。

運動会で学んだことをベースに、一歩前進した子どもたちの姿が楽しみです。

 

ご観覧いただいた町長、議長、議員様、教育委員会の皆様、そして学校運営協議会員、区長、民生・児童員の皆様、ご協力いただいたPTA会長をはじめ役員の皆様方、保護者、地域の方々、大変お世話になりました。また、ありがとうございました。

南小の地域の温かさ、そして協力を惜しまない地域力で、学校を支えていただいていることを、新ためて痛感しました。

これからの令和6年度も、よろしくお願いします。

 

最後になりましたが、各ご家庭の行事等を犠牲にしながら運動会を支え、立派に指導していただいた先生方、支援員、学習支援の先生、司書、業務支援員、校務員の先生方、そして教頭先生、大変お世話になりました。

P.S.

トイレの事前準備から、最後の後片付け、熱中症対策に奔走(ほんそう)していただいた養護教諭の先生にも大変お世話になりました。

令和6年度大運動会開幕 ダイジェスト前半

午前6時、運動会開催の決定を行い、バスキャッチで各家庭に配信しました。

しばらくすると、職員が続々出勤し、

運動場では、テントが張られ、

会場準備が、着々と整えられました。

 

しばらくすると、

登校して来た児童も、運動場に出てきました。

 

なんと、外に出てきた1年生は、

担任の先生の言いつけを守り、花だんの前に並んで待っていました!

担任の先生が、児童テントに移動させる前に、写真を撮らせていただきました。

子どもたちは、楽しそうに、おしゃべりに花が咲いていました。

 

議長、議員様をはじめ、学校運営協議会員の皆様など、たくさんのご来賓の皆様をお迎えし、

 

1年生の「開会の言葉」、応援団長の「選手宣誓」で運動会がスタートしました。

2回の全体練習で、今日の本番ができあがったとは思えないほどの、引き締まった開会式となりました。

手前味噌(てまえみそ)ですが・・・

 

まずは、1~6年生の徒走

各係もしっかり活躍し、

徒走を盛り上げます!

 

また、応援団も、

見事な応援で

走者を後押ししています!

 

次は、1・2年生の「Bag Bag 投げちゃえ!」

リズムにのって入場!

 

耳に残る「ブリンバンバンボン」の曲にのってダンス、

そして、「おどるポンポコリン」の曲にのって

 

玉入れ!さらには、

来賓の方々、地域の方々、保護者、そして3~6年生も混じって、

「ブリンバンバンボン」総踊りとなりました。

ご参加いただきありがとうございました!

 

3・4年生は、

 

恒例になってきた「南っ子ソーラン」

大漁旗がたなびき、

みんなで踊り狂いました!

後ろでは、

5~6年生の応援団や他の子どもたちまで一緒に踊っていました!

 

5・6年生は、「美 ~静と動/Enjoy PowerFul~」

日本語のあと、子どもの流ちょうな英語でのアナウンスが流れ、

 

個人技、2人技

 

3人技、ダンス

集団美、

そしてフィナーレ!

2週間ちょっとの練習期間に、子どもたちがグッと魂を込め、本番を演じきりました。

南小在籍の子どもたちに出番を確保し、適材適所で一人一人が輝ける場を提供していただいた担当の先生方には頭が下がります。

落ちそうになっても、必死に落下を食い止め、バランスをとって、前を向いて笑顔をつくった子どもの姿に、涙腺(るいせん)が崩壊(ほうかい)しそうになりました。

 

本番までに、どの学年も色々なもめ事や話し合い、そして思いの不一致等があったことと思います。

それを自分たちの手でのり超え、自分たちを本番で輝かせたことに意義があると思います!

お疲れ様でした。

 

南小の子どもたちは、これからの

「この地域を担っていく子どもたち」

です。

見ていただいた来賓の方々、保護者の皆様、そして地域の方々、

ぜひ南小校区の先輩として、「子どもたちへの期待というお話『感想』のバトン」を渡していただけたらと思います。

ご参加、ありがとうございました! 

第1回学校運営協議会

昨日(5月23日(木))、第1回学校運営協議会を開催しました。

ルーテル学院大学の先生をはじめ、14人の委員の皆様に集まっていただき、

 

本年度の学校経営基本方針を承認していただきました。

また、児童会の

 1 今年も読み聞かせをお願いしたい

 2 交通指導をしてくださっている地域の人にあいさつをもっとしたい

 3 大津町教育の日に、もっと地域の人にも見に来ていただきたい

の動画メッセージを、委員の皆様に見ていただきました。

 「お~気が利いている!」

「きちんとしてるな~」

など、お褒(ほ)めの言葉をいただきました。

 

委員の皆様から

 〇学力向上に向けて、読み聞かせや算数塾、習字塾など、協力できることは協力したい

 〇体力向上に向けて、何か協力したい

 〇町探検やミシンの協力など、子どもたちと交流できて楽しかった

 〇子どもたちの要望があれば具現化したい

など、たくさんのご意見やご感想をいただきました。

 

最後に、ルーテル学院大学の先生から、

「『子どもの体力は、実は地域力』である。

昔は、田舎の子どもほど体力があった。

しかし、現代は、都会ほど子どもが運動できる場所が整備されている。

田舎になればなるほど、川や海、畑、山林などは危険となり、昔のように遊び回ることはできない・・・

田舎の人は、意識して体を動かせる環境をつくらないと体力は向上しない」

という言葉に衝撃を受けました。

確かに、その通りだと思います・・・

親や学校、地域の意識を高めないと、なかなか体力は向上しません。

 

南小の快く協力していただける地域力と、新しい知見を再確認できた運営協議会でした。

子どもたちの豊かな未来を目指して、子どもたちが輝く学校づくりを、職員一同協力して取り組んで参ります。

ご参加いただいた委員の皆様、大変お世話になりました。

令和6年度もどうぞよろしくお願いします。

陣内幼稚園児来校

昨日(5月23日(木))、陣内幼稚園の園児が来校し、

1年生と交流を行いました。

 

教室で、1年生が、これから探検する南小の各教室の見所を説明しています。

 

その後、南小の色々な場所を

 

1年生、幼稚園児御一行がご参観なさり、

  

南小は大賑(おおにぎ)わいとなりました。

指導してくださった先生方、ありがとうございました。

また、陣内幼稚園児のみなさん、ご入学を楽しみに待っています!

1年生のみなさん、お疲れ様でした。

全貌を現してきたマスコット!

「本年度のマスコットは?」

とふと気になって、多目的ホールに移動すると、

見事なマスコットが、全貌(ぜんぼう)を露(あら)わにしていました。

いつの間に・・・!

ちょっと驚愕(きょうがく)してしまいました。

 

「明日1日で何とか仕上げます!」

マスコット係の強い意思が伝わってきました。

運動会当日、各団に花を添えてくれることと思います。

楽しみです!

読書玉入れも、いよいよ大詰め!

先日、5月7日から始まった読書玉入れも、

 明日(5月24日(金))までとなりました。

あっという間です・・・

玉入れの下には、運動会関係の本も並んでいます。

 

どちらが勝つのでしょうか?

 

ワンピース読書ページ通帳の発行もかなり進んでいます!

 

ブルック、フランキーと、あっという間に、

 

発行した人もいたので、

 

フランキーの発行だけを掲載しています。

 

とうとうロビンの発行も行いました。

 

競争では無く、読書が楽しみになってくれたら、

 

司書の先生、担任の先生共々、とてもうれしいです!

運動会全体練習4日目

強風と少し小雨がぱらつく中、

開・閉開式の練習を行いました。

今日を含め、たった2回の練習で本番に臨(のぞ)みます。

完ぺきではありませんが、ずいぶん完成度は上がってきたように思います。

 

整列対決は赤、

 

動かない対決は白、

だったように思います。

 

後半は、初の応援練習・・・

赤団

並べるのに少々苦戦中・・・

 

白団

ちょっと早めに応援の練習が始まりました。

 

子どもたちの活動が滞(とどこお)ると、教員の血が騒ぎます・・・

教えたく、指示したくなるんです・・・

そこをグッと我慢して、見守っていただいていました。

 

人を育てる格言で有名な山本五十六の

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒(ほ)めてやらねば人は動かじ」

には続きがあることを、先日知りました。

実は、

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒(ほ)めてやらねば人は動かじ。

 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば人は育たず。

 やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

なんだそうです。

大人が手を出して活動させれば、その瞬間は上手くいくんですが、次回も大人の手が必要になります。

子どもたちを育てる大人(教職員)には、我慢が必要なときがあることを痛感させられます。 

 

苦労していた赤団から、大きな声が響き出しました!

 

初めては、とても大変です。

しかし、日本人の得意とする

「改善」

で、ぜひ本番に向けて、すばらしいものに仕上げてほしいと思います。

楽しみにしています!

強風です・・・

南小に到着すると、

強風にあおられて、泰山木の葉っぱが目を覆うばかりに落下しています・・・

校務員の先生と片付けをしていると、4年生が手伝ってくれました。

人のため、学校のためなど、自分以外のために動ける人が、社会では成功しているような気がします。

日本にもボランティアという文化が根付きつつあります。

お手伝い、ありがとうございました。

 

運動場では、体育主任の先生と数名の先生がテントを立てられました。

しばらくすると、風が気になった教頭先生が運動場に出て、テントにペグが打ち込まれているのか、確認されていました。

しっかり打ち込まれているとのことでした。

 

今日は、風が強い予想だそうです・・・

子どもたちにケガがないように、運動会練習をしたいと思います。

どうしたら楽にできるかな?

火曜日は、環境整備委員さんが来校される日です!

しかし、気温はかなり急上昇・・・

汗だくになりながら、

運動場フェンス近くの草刈りを行っていただきました。

 

内側からみると、

かなり刈り込まれていることが分かります。

 

拡大すると、

フェンス下に若干(じゃっかん)すき間ができています。

このちょっとしたすき間をつくる手間が、次の草刈りを楽にするそうです。

仕事も、勉強も、スポーツも、

「どうやったら楽にできるか?」

を追求していく人が、プロと呼ばれるんだと思います。

もちろん、さぼるのでは無く、効率的にという意味です。

大谷翔平選手のホームランを見ていると、誰にでも打てそうな気がしてしまいます。

難しいことを、いとも簡単にやってのけます!

 

毎日大変ですが、

「どうしたら楽にできるか?」

自戒の念を込め、工夫していけたらと思います。

きっと、楽な方法が見えてくるはずです。

 

P.S.

玄関も、PTAに買っていただいたトリマーで、

校務員さんに、見事に刈り上げていただきました。

暑い中、ありがとうございました。

運動会全体練習3日目

運動場に出ると、

白団団長が、今日のめあてを大声で語っていました。

ずいぶん立派になってきた応援団長です!

朝練、昼練?、夕練と練習を重ね、自信が増しているんだと思います。

 

今日は、大玉転がしの練習日です。

応援団が、低学年の子どもたちを並べ始めます。

白団は、応援団を中心に各学年をスムーズに並べていきます。

 

しかし、赤団は、ちょっと苦戦中・・・

まだ、

「自分が並べなきゃ!」

と思えていない・・・人任せの人がいるようです。

しかし、運動会は、人をまとめる力を高めることも学びの一つです。

先生方にも我慢していただきながら、応援団が並べ終わるのをじっと待っていました。

 

説明・練習のあと、大玉転がしの本気対決を行いました!

 

 

なかなかの接戦!

「白の玉、やわらかすぎ~空気入れてくださいよ~」

休憩時間に、子どもたちの不満声がもれていましたが、大接戦!

しかし、反則者がいたため、勝敗は決まらず・・・

本番への持ち越しとなりました。

 

終了後は、再延長となった石拾い対決!

 

 

結果は、

木曜日の全体練習で、体育主任からお伝えする予定です!

 

その後の片付けでは、

「ぼくが片付けます!」

5・6年生の積極的な、気持ちのいい声が響いていました。

運動会は、5・6年生がつくる!

そんな心意気を感じた練習となりました。

がんばれ!練習日は、今日を含めてあと3日!

元気の源

ふと気付くと、

泰山木が白い大きな花をたくさん咲かせています。

 

体育館への通路には、

たくさんの糞(ふん)が落下していました。

 

上をながめると、

ツバメのひなが大きく育っていました。

 

心配したのか、2羽の親ツバメが、顔間近(かおまじか)まで接近し威嚇(いかく)してきます。

人間も動物も、子どもが一番大事です。

少し離れると、安心したのか、取ってきたえさを食べさせ始めました。

 

今朝、元気がなかった子どもに、

「朝ごはん食べた~」

と聞くと、

「食べていない・・・」

と返事をしました。

 

「早寝、早起き、朝ごはん」

言い古された言葉ですが、子どもの元気の源です。

どうぞ、よろしくお願いします。

うまい!これこれ

「うまい!これこれ」

CMで流れるジューシーが南小にもやって来ました。

1年教室に向かうと、

担任の先生が、

「ジューシー!おいしい!」

と子どもたちに言わせながら?写真撮影をされていました!

 

思わずカメラを向けると、

「校長先生にも!」

と担任の先生に促(うなが)されて、

「ジューシー!おいしい!」

と満面(まんめん)の笑みで叫(さけ)んでくれました。

 

「おいしい?」

と尋ねると、

「がんばった後だからおいしい!」

とステキな言葉を語ってくれました。

 

たった200mlのみかんジュースなんですが、

みんなで頑張ったあと、

みんなで飲むと、

味は格別(かくべつ)です!

放課後、どの学年にも、ジューシーによる満面の笑みが広がりました。

運動会全体練習2日目

運動場に出ると、

1年生を中心に見事に並んでいます!

いい感じです。

 

今日は、閉会式の練習でした。

優勝旗授与の練習も行いましたが、今日と、あと1回の練習しかありません。

今日の練習で、各団長、グッと上手になりました。

子どもたちに、

「『並び方は白団』

 『動かない対決は赤団』

 『声は若干(じゃっかん)赤が優勢』です。」

と伝えました。

まだ、2回目の練習ですが、ずいぶん気持ちが高まっているようでした!

 

練習が終わったあと、

団対抗石拾い対決を行いました。

 

 

各団長に集めてもらうと、

写真判定でも分からないほどの僅差(きんさ)です!

判定は、体育主任の先生に伝えていただこうと思います。

 

 

体育主任の晴れ男パワー?と低学年の隠れ晴れ女パワー?で、降水確率は30%以下に軒並みダウンしました!

何とか、土曜日の運動会開催はスムーズにいきそうな感じが出てきています。

しかし、同時に運動場が乾きすぎないか?という懸念(けねん)も生じています・・・

 

P.S.

PTAのご協力で運動場を耕し、整地していただいたおかげで、子どもたちが石ころを見つけるのにとても苦労していました。

ありがとうございました!

任せる!

朝、どきどきしながら運動場をながめていると、

一人・・・、また一人・・・と子どもたちが集まってきます・・・

なかなか、練習は始まりません。

もちろん、先生方は運動場のラインを引き終え、職員室に帰って行かれました。

 

団長らしき人の声で練習が始まりました。

 

自分たちの力で自分たちの運動会をつくる!

言葉はカッコいいのですが、任せると不安がつきまい、つい、口を出してしまいたくなります。

子どもたちを主体に動けるようにするためには、大人(教職員)の我慢する力も必要となります。

ちょっとむずむずしますが、子どもたちに任せていきましょう。

 

どんな運動会になるのかワクワクします。

頑張れ、応援団!頑張れ南小の子どもたち!

なぜか、掃除も充実?

金曜日、保健室前廊下にたくさんの人影・・・

ながめていると、1年生が、一心不乱にふき掃除をしています。

ぞうきんがけの練習をしいるんだそうです。

 

その姿に、思わず見とれてしまいました。

しかし写真を撮ったときには残念・・・

疲れて休んでいる写真になってしまいました。

申し訳ありません。

 

放送室を見ると、

カーペット裏にたまっていたゴミをごっそり掃き取っていました。

 

先週、運動会の練習がずいぶん充実してきました。

それに呼応するかのように、掃除も充実してきているような気がします!

突然現れ出した表現運動(組み体操)

4時間目、突然、運動場から「Hero」が流れ出しました!

運動場を見ると、

5・6年生が、

懸命になって、表現運動(組み体操)に取り組んでいます。

 

3年生が微動(びどう)だにせず、見学しています。

事務の先生も、業務支援員の先生も固唾(かたず)を飲んで見守ってらっしゃいました。

 

子どもたちの動きに目がくぎ付けとなり、なぜか心が熱くなりました。

5・6年生69人の努力、がんばり、熱意が表れているからでしょうか?

 

豊臣秀吉が一夜にして築いた一夜城のように、

今日、突如、表現運動(組み体操)がフルで現れ、

「いつの間に?」

と思わされてしまいました。

淡々と計画を進められる担当の先生に驚きを隠せません。

担当の先生は、

「まだ、粗々です・・・来週が雨の予報なので前倒しで練習しました」

とおっしゃっていました。

  

雨と聞いて来週が心配になりました。

確かに、天気予報は50%が続いています・・・

 

来週、天気にしておくれ~

晴れ男?の体育主任の〇木先生と隠れ晴れ女?の低学年の先生の強運に神頼みするしかありません!

昼の放送では、白団リード!

昼の放送で、図書委員会が

「今週の読書玉入れの結果をお知らせします。

 現在、赤 136点 白 146点で、白がリードしています。

 勝利目指して、本を借りましょう!」

と、アナウンスしていました。

いつの間にか、白団が逆転していました。

 

それに呼応して、

 

ワンピース読書ページ通帳の発行も

 

相次ぎました。

 

読書玉入れの玉もグッと増えました!

土・日があるので、月曜日、校長室が混雑しそうな予感がします。

朝練?

「今年は、朝練はないんですか?」

と、ラインを引き終えた体育主任の先生に問いかけ、運動場を見ると、

もう子どもたちだけで練習は始まっていました!

当然、担当の先生はいません。

必要だから練習しているんだと思います。

中学や高校の応援団ともなると、休みの日に集まって練習する人もいます。

まだつたない演舞ですが、ちょっとホロッとなってしまいました。

 

国旗掲揚台では、

国旗、町旗、校旗の結び方と上げ方。

 

1年生は、

走力の確認をされていたようです。

運動会に向けて、朝の運動場もにぎやかになってきました!

運動会練習中も学びは続いています!

4年生教室をのぞくと、

英語専科の先生による外国語が行われていました。

大型テレビには、インドの子どもが映し出され、

「I'm indian.」

とお話ししています・・・

しかし、子どもたちには聞こえなかったらしく、もう一度リプレイされました。

 「I'm indian.」

すると、

「インドの人!」

と、子どもたちからすかさず反応がありました。

 

いいな~今の子どもたちは!

英語専科の先生、映像機器、さらに自分で学習できるタブレットまでそろっています。

私たちが学んでいた時代は、教科書と先生の発音された英語、そして聞き取り難(ずら)いカセットテープから流れる外国の人の英語をひたすら真似するだけ・・・

今の子どもたちは、本当に恵まれています。

本気で学習すれば、インターネットを通じて世界中の人と友だちになれます!

また、勇気があれば、最近けっこう見かけるようになった外国の人とも会話ができます。

便利なツールもたくさんあります。

しっかり聴いて、自分の力を高められたらいいなと思います。

 

校長室にもどると、1年生がやって来ました。

「学校探検にきました。入ってもいいですか?」

代表の子どもがあいさつして、一人一人、

「失礼します」

と入ってきました。

 

しかし、

「シャツが出ている人は、シャツを入れてから入ってください」

ちょっぴり注文を付けました。

身だしなみも大事です!

 

校長室で、1年生の教室と違うところを、丹念(たんねん)に探したようです!

帰りには、

「失礼しました」

それぞれ、私に向いてあいさつをしてくれました。

 

学校に早く慣れてもらおうと、担任の先生が2度目の学校探検を計画されたようです。

特に、長子のお子さんにとっては、初めての体験が多く、大変なのかなもしれません。

学校中を探検して、少しでも早く慣れて欲しいと思います。

赤が勝つか?白が勝つか?

運動会の充実とともに、読書玉入れもかなり接戦となっているようです!

5月16日(木)11時現在

 白 109  VS 赤 105

4ポイント差で、若干(じゃっかん)白がリードしています!

 

ワンピース読書ページ通帳も

 

昨日、

 

今日と,

 

発行しました!

 

 

運動会シーズンに突入し、図書利用が少ないようですが、体を休めている間に、読書玉入れの勝利も目指して、読書はいかがでしょうか?

強風です!

朝から、肌寒いくらい強風が吹き荒れていました。

南小の木々も大きくゆさぶられ、

ものすごい量の落ち葉を散らしています・・・

目を凝らすと、泰山木の花が開花しているのが分かります。

 

そんな強風にもめげず、

子どもたちは、運動場のコースづくりを行い、

国旗掲揚の練習をしています。

わずかな練習日を充実させようと、それぞれ頑張っています!

強風が続きそうですが、今日も運動会の練習は続きます。

運動会を支える!

昨日の夕方、PTA会長が来校されました。

?と思って教頭先生にうかがうと、運動会当日の駐車場となる運動場南側の駐車場の草刈りが十分ではなかったので、来校されたそうです。

今朝、見に行くと、

きれいに除草していただいていました。

ありがとうございます!

 

運動場では、

体育主任が、グランドブラシライナー?を使って走路をつくっていらっしゃいます。

しばらくすると、体育委員会が、ライン引きで線を引き出しました。

始業のチャイムがなったころには、見事な運動会用のラインができあがっていました。

誰かのがんばりや努力で、運動会は成り立っています。

誰かががんばって支えてくれています。

感謝しながら、運動会練習に取り組むことができたらステキだなと思います。

練習大変ですが、みんなで南小の運動会をつくり上げましょう!

運動会をつくる!

5月13日(月)、応援団が密かな練習を、

誰もいない体育館で、

粛々と行っていました。

 

ふざけたり走り回ったりしている人はいません!

本気の練習が自分に自信をつけます。

メジャーリーガーの野球選手大谷も、セリエAのバレーボール選手石川も、欧州リーグのサッカー選手久保も、練習の虫です。

この本気の練習が、気迫、熱意となって、各団をまとめます。

 

昨日(5月15日(火))の夕方から、

外練習が始まりました。

担当の先生方も

穏やかに見守っていらっしゃる?ようです。

 

「パッション(情熱)」

を精一杯傾け、自分を、人を、団を動かし、自分たちの運動会をつくり上げてほしいと思います

9日後が楽しみです!

 

各ご家庭にもしばらくご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。

大津町教育の日(5月)、ご参観ありがとうございました!

大津町教育の日(5月)が終わりました。

久しぶりに、たくさんの保護者、教育関係者に来校していただき、

学校が活気づきました。

 

子どもたちも先生方も、日頃より笑顔で活動されていたように思います。

 

参観していただいた来校者のアンケートを紹介します。

・集中するところでは、集中しているように見えました。

・みんなかわいくてとても良かったです。3月まで保育園や幼稚園の先生方が、子どもたちをきちんと指導してくださった事に感謝しました。小学校の先生、よろしくお願いします。

・楽しく過ごしている様子を見ることができました。先生とも密に話せたので良かったです。

・授業参観のときには、見ることができない姿を見ることができました。ありがとうございました。今後も、よろしくお願いいたします。

・帰りの会で、みんなの良いところや優しい気持ちを伸ばそうとしていただいているところが良かったです。

・算数の授業は、元気よく手をあげる姿を見ることが出来ました。頑張っている姿を見ることができて良かったです。

・みんな手をあげて積極的に参加していて、ほほえましかったです。

・参観に来る際に、何時間目が何時~等の時間が分かるように教えていただきたいです。

 ⇒今回は、ホームページで ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/4bf415ebe23504d56cc56261ad40102d?frame_id=177

各学年の時間割と開始時刻を、前日にお知らせしていました。

周知できずに申し訳ありませんでした。

私に余裕があればアップしたいと思いますので、ご確認をお願いします。

 

大津町教育の日(5月)、ご参観ありがとうございました!

泰山木とツマグロヒョウモンの幼虫

支援学級のある二階校舎から泰山木をながめると、

今年、初じゃないかと思われる泰山木の花が咲いていました。

ちょっと大きめの白い花です。

これから秋まで、ポツポツと咲いていくことと思います。

ご来校の際はご覧ください。

 

児童玄関に向かうと、

「校長先生~、ちょっと見て~」

という言葉に呼び止められました。

「これこれ~」

と言うので、見せてもらうと、

ツマグロヒョウモンの幼虫が大量に入った水槽でした・・・

圧倒的なツマグロヒョウモンの幼虫の数に度肝を抜かれました。

すごすぎたので、思わず写真を撮らせてもらいました。

実は、このような水槽が玄関には4つほど並んでいます・・・

ご来校の際はご覧ください!

虫の嫌いな方は要注意です。

草刈りするところがないですね~

火曜日は、環境整備委員さんが来校される日です!

土曜日にきれいに清掃していただいた運動場、児童玄関を見て、環境整備委員さんが開口一番(かいこういちばん)、

「今見たけど。除草作業があったけん。草切っところはなかな~」

とおっしゃっていました。

 

残っていた職員駐車場側と、

運動場のフェンス沿いを、

刈払機でていねいに除草していただきました。

 

かなり気温が上がってきたので大変だったとは思いますが、

職員駐車場

 

運動場とも、ばっちり仕上がっていました。

ありがとうございました!

大津町教育の日(5月)がスタートしました!

おはようございます!

校長のつぶやきでお伝えした

玄関でガラスに体当たりする鳥がせわしく動いています!

 

玄関には、教頭先生のウエルカムボードが設置されました。

 

運動場は日差しが強く、

澄み切った青空がのぞいています。

 

6年生教室では、

テストが始まりました!

大津町教育の日がスタートしました!

ご参観よろしくお願いします。

明日は、「大津町教育の日」です!

明日、5月14日は「大津町教育の日」です。

明日も教頭先生のウエルカムボードが、

           【4月15日(月)のウエルカムボード】

みなさんを温かくお迎えする予定です!

各学年の時間割は、

 1年生 算数 国語 体育 書写 図工

 2年生 国語 道徳 算数 図工 国語

 3年生 国語 国語 算数 理科 検診  体育

 4校時 算数 国語 理科 社会 検診  体育

 5校時 国語 体育 道徳 社会 外国語 音楽

 6校時 算数 体育 書写 書写 社会  外国語

開始時刻は ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/page_20240403054722

をご確認ください。  

どの時間でも誰でも参観できる大津町在住の方々の特権です!

 

私事ながら、娘の高校3年生最後の授業参観が11日(土)に終わりました・・・

我が子の授業参観はもう見ることができません。

第1回親子ふれあい作業と、恩師の退官記念講演及び祝賀会が重なり参観できませんでした。

かなり心残りです。

娘の小学1年生の授業参観も全く参観していません(小学校1年生の担任だったので・・・)。

見ることができる時期は限られています。

ぜひ、お暇を見つけてご参観ください!

当たりました!「第25回『みつばち文庫』」

校長室に、

「第25回『みつばち文庫』寄贈のご案内」

が届きました。

本文を読むと、

「先般ご案内いたしました、第25回『みつばち文庫(全8冊)』を謹んで贈呈いたします」

と書いてあります!

昨年、司書の先生が、山田養蜂場が社会貢献活動として取り組む「第25回『みつばち文庫』寄贈のご案内」に応募していただいていたものでした。

なんと、当ってしまいました!

強運の司書の先生です。

本に対する熱意で、みつばち文庫当選を引き寄せたのかもしれません。

 

以下の8冊が送られてきています。

司書の先生が、貸し出し準備をされています!

また、清流会からいただく予定の「清流会文庫」も順次届きます。

大変、待ち遠しいとは思いますが、しばらくお待ちください。

運動会結団式!

応援団が全校児童を並べます・・・

子どもたちの声が体育館に響き、少々時間がかかっています・・・

しかし、先生方はお助けされません。

大人が、先生方が、手を出せば、簡単に並べることは分かっています。

先生方は、じっと、ことの成り行きを見守られていました。

子どもたちが自分たちの手でつくり上げるためには、子どもたちに任せるしかありません。

応援団を中心に、子どもたちがなんとか団結式の集合隊形に全校児童を並べました!

 

応援団が司会を担当し、「運動会結団式」が始まりました。

校長先生のお話では、

「『去年の運動会を超える』

 『去年の学年を超える』

 『去年の自分を超える』

を目標に、本気モードで取り組んでください」

 とお話ししました。

 

それぞれの団に分かれて、

それぞれの応援団が、

「がんばるぞ!」コールで盛り上げていました。

 

人前で「お話や活動すること」は、大人でも「勇気」のいることです。

また、人を、集団を動かすには要領(ようりょう)がいります。

私もなかなか上手くできません・・・

だから私も、練習(原稿)という準備をして本番に臨みます!

 

去年の先輩(せんぱい)も最初は・・・でした! ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/ab8f85fc8c2e87392f01f099a442948f?frame_id=177

最後は、自分たちの手でつくる運動会を成功させました。

 

人を、集団を、学校を向上させるのは、

「パッション(情熱)」

しかありません。

 

「どれだけ準備ができるか」

「どれだけ本気で取り組めるか」

にこだわって、炎の応援団としてがんばってほしいと思います。

本番当日を楽しみにしています。

 

詳しくは、この後発信予定の学校生活をご覧ください! 

雨の後の運動場!

土曜日の第1回親子ふれあい作業時の快晴がうそだったかのように、日曜日から今朝まで大雨が降りました。

南小に到着し、運動場をながめると、

 

水たまりの場所は、ずいぶん減ってはいますが、まだ一部に残っている状態でした・・・

 

しかし、3時間目終わり頃になると、

 

なんと!ほとんどの水たまりは消えてしまいました。

 

業者さんが

「降った水を20%程度運動場地下に浸透させる」

おしゃっていたとおりのようです。 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/17061e91a5936ce28ba5d36b10840f62?frame_id=177

 

子どもたち、そして保護者の皆様に除草していただいた運動場が、とても目映く見えます。

ありがとうございました。

 

今日から、運動会練習本番です。

みんなで、令和6年度の運動会をつくりあげましょう!

第1回親子ふれあい作業、お世話になりました!

晴天にも恵まれ、作業前には、

保護者と子どもたちがたくさん集まり、児童玄関前には人だかりができていました。

 

PTA会長の開会宣言後、

第1回親子ふれあい作業が開始されました。

 

運動場周辺や

玄関前、

中庭など、

環境美化委員さんを中心に割り振っていただいた場所を、

各学年、丁寧に除草していただきました。

 

保護者の熱意に歩調を合わせるかのように、

 

子供たちや

 

 

先生方にも

熱心に作業していただきました。

 

8時45分過ぎには、

予定した作業がほぼ終わりとなりました。

 

会話も弾み、楽しそうに笑顔で作業されていました。

第1回親子ふれあい作業を通して、親と親、子と子、親と子の絆(きずな)が深まったんじゃないかなと思います。

とてもいい雰囲気で作業が進んでいました。

 

小雨決行で作業した昨年 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/e5edac45efb6f454559e9bf666094f01?frame_id=177

に比べ、天気にも恵まれ、たくさんの保護者、子供たち、そして先生方に来校し、熱心に作業していただいたので、

最高の運動場に

仕上がりました。

第1回親子ふれあい作業、大変お世話になりました。

 

来週から本格的な練習がスタートします。

本年度も、すばらしい運動会となるように精一杯練習に励んで参ります。

ご協力、ありがとうございました!

P.S.

体育主任を中心とした先生方の企画・活動で、新しい150mの運動場が出現しました!

読書玉入れ

校内をめぐっていると、

今年も読書玉入れが始まっていました!

 

次々と繰(く)り出される読書への誘(いざな)い、

南小図書便りを見ると、5月7日からすでに始まっています・・・

本を3冊借りると、シール1枚がもらえるそうです!

 

5月10日12時頃の集計では、

「 白 51vs 赤 55 」

赤団が若干リードしています!

 

昼休みには、

フランキー3000Pの発行を求めて、2年生がやって来ました。

 

私も、ゴールデンウィーク中、がんばって読書にチャレンジしました。

読んだ本は、

「仕事も人間関係もうまくいく放っておく力」

「あなたの人生がつまらないと思うんなら、それはあなた自身がつまらなくしているんだぜ。 1秒でこの世界が変わる70の答え」

です。

「幸せは、現実が決めるのではなく、あなたの心が決める」

というフレーズに心打たれました。

最近の本は、行間が広く、字が大きいので読みやすい感じがします!

 

運動会で子どもたちもお疲れモードとなると思いますが、読書玉入れの勝利を目指して、たくさん本を読んでほしいと思います。

よかったら、親子読書もよろしくお願いします!

1・2年生も運動会モードへ!

体育館から、軽快な音楽が流れ、子どもたちの大きなかけ声が聞こえてきました。

のぞいてみると、

 

楽しそうに踊り狂って?います。

 

運動会で行うダンスなのでしょうか?

顔に汗をにじませている子もいました。

 

大変だったのは、

   

週末にもかかわらず、テンション高めでご指導していただいた先生方なのかもしれません・・・

お疲れ様でした。

 

楽しいダンスで疲れていることと思います。

子どもたちも先生方も、週末は、しっかり休養をお願いします。

やっと週末です・・・

ゴールデンウィークが明けた今週、子どもたちの顔にも先生方の顔にも、心なしか疲労感がただよっているように感じます。

一番感じているのは私自身かもしれません。

やっと週末が来ました・・・

 

運動場では、

子どもたちが、

遊び回っていますが、

若干少ないような気がします。

 

大人も何とかがんばっている人がいるんですから、子どもも当然だと思います。

子どもさんを連れていらしゃっていたお母さんが、

「今の対応でいいのか迷います・・・」

とおっしゃっていました。

「大丈夫です。時薬(ときぐすり)しかありません。子どもさんが慣れるまでつき合ってあげることが大事です」

とお答えしました。

 

以前読んだ

で、福岡県警少年育成指導官として非行少年の更生(こうせい)に携(たずさ)わった堀井千帆さんは、

「子どもは親の愛情がほしいんです」

「愛情不足による寂(さび)しさを紛(まぎら)らわすために非行に走るんです」

「子どもを変えたければ、子どもが満足するまでとことん付き合うしかありません」

とおっしゃっていました。

(非行とはちょっと違いますが・・・)

 

「お父さん。お父さん!」

と、いつも帰りを待っていてくれた私の一番下の娘も高校3年生になりました。

今では、ほとんど一緒に行動してくれなくなりました・・・

子どもはあっという間に成長します。

 

お仕事で大変ですが、しばらくの間、お付き合いよろしくお願いします。

心配事がありましたら、お気軽に学校へご相談ください。

大津中校区 一斉研修

昨日(5月8日(水))、大津中校区(大津南小、大津中、大津小、大津東小)で一斉研修を行いました。

96人もの先生方が一堂に会し、

 

各学校の校内研修を聴き合ったり、

 

交流したりと、

親睦を深めました。

 

難解(なんかい)だったのが、アイスブレイクで行われた大津町クイズ!

真ん中のキャラクターが、「からいもくん」

右側のリボンのキャラクターが、「からいもちゃん」

「左側のしましまのキャラクターの名前は何?」

でした。

質問後、頭をかかえてしまいました・・・

 

最後は、やっぱり振り返り!

「100人近い先生方がいる中で自分の考えを述べる」

度胸が試される場でもあります。

流石(さすが)先生方です。

自ら2人の先生方に名乗り出ていただきました。

子どもたちの未来には、このように恐れず自分の考えを人前でも伝えることができる力が必要なのだと思います。

研修に参加された先生方、お疲れさまでした。

みんなで協力して、大津町を担う子どもたちを育てていきましょう!

 

P.S.

先ほどの答えは、

「からいもボーイ」

でした。

お分かりになりましたか?

1・2年生「野菜植え」活動

広島東洋カープの帽子をかぶった保護者(元南小PTA会長)さんに、

1・2年生の野菜の苗植えのゲストティチャーとして来校していただきました。

「南小は雨が降らずよかった~」

とおっしゃっていました。

晴れ男?の〇木先生はいらっしゃいませんでした。

もしかしたら、隠れ晴れ女の先生がいらっしゃるのかもしれません。

今度、調査しておきたいと思います。

 

広島東洋カープの帽子をかぶった保護者(元南小PTA会長)さんに、

1年生を中心に、苗の持ち方、

植え方をご指導していただきました。

 

子どもたちが上手に植えることができるように、

 

熱心に教えていただいていました。

 

野菜たちが豊かな実りをもたらしてくれるように、しっかりお世話していきたいと思います。

ご協力いただき、ありがとうございました。

3・4年生合同体育

体育館から、元気の良い声が聞こえてきます。

体育館をのぞくと、

3・4年生合同で、運動会の練習をしているところでした。

運動会練習は次週からですが、第1回目を今日行っているんだそうです。

去年の3・4年生のビデオを見て、去年超えを目指すんだと思います。

パワフルな声に期待が高まりました。

いよいよ運動会シーズンに突入します。

十分な睡眠(すいみん)、休養、栄養補給をよろしくお願いします。

ワンピース読書ページ通帳フランキー3000P発行!

「やっとできました・・・」

司書の先生がワンピース読書ページ通帳フランキー3000Pを作成され、

校長室に持って来ていただきました。

 

すると、

昨日、5年生が発行に訪れました。

 

今日は、4年生です!

「3日で終わちゃった~」

と言っていました。

 

さらに、続々と、

発行に来室する人が現れ、

パシャパシャと、

教頭先生に写真を撮っていただきました。

今日も、

発行です!

通帳の中を見せてもらうと、

です。

2年生ですが、しっかり記入されています。

 

図書室では、司書の先生に読み聞かせをしながら、貯金に勤(いそ)しんでいる子もいるそうです!

ウソップ4000Pを発行していただくのも時間の問題かもしれません・・・

何?

体育館前の花壇に、子どもたちが集まっています。

草や花をかき分け、何かを探しています・・・

 

声をかけると、

ダンゴムシでした。

「これは体が小さいのでオス」

 

「こっちは、体が大きいのでメスなんです」

と、説明をしてくれました。

ちょこちょこと動く様子が愛らしいらしく、この後も、子どもたちのダンゴムシ捜索は続いていました。

駐車場がすっきり!

今朝出勤すると、

駐車場が見事に刈り取られていました。

昨日、朝から環境整備委員さん2人が来校し、駐車場周りを刈払機で清掃していただきました。

体育倉庫や

ジャングルジム付近もきれいに清掃され、遊びやすくなっています。

 

先週が雨で流れてしまいましたので、昨年10月以来の来校です! ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/77f7b27865ae5e1fc94931166171ef52?frame_id=177

本年度も大変お世話になります!

どうぞよろしくお願いします。

野菜のおっちゃん~?

昨日(5月8日(火))、

「おっちゃん~」

外から子どもたちの声がするので、のぞくと、

広島東洋カープの帽子をかぶった保護者(元南小PTA会長)さんが来校され、畑の手入れをしていただいていました。

「子どもたちと、野菜づくりが好きだから」

「南小だけでなく、町内の学校にお邪魔してつくらせていただいています!」

とおっしゃっていました。

 

その後も、

黙々と作業を続けていらっしゃいました。

お世話になります。

連休明けは、子どもも大人もつらい・・・

運動場に出ると、

たくさんの子どもたちが遊んでいましたが、いつもより少なめでした・・・

 

出勤中のテレビから、

「ゴールデンウィーク明けの登校しぶりに注意!親としてしっかり寄り添うとともに、悪化の懸念があった場合は、学校に相談を」

というニュースが流れていました。

 

登校してくる子どもたちをながめていると、いつもより車での登校が多かったように思います。

また、親の手を離れ、名残惜(なごりお)しそうに登校して来る子どももいました。

昔から、1年生にとってのゴールデンウィークのぐずりは、よく見かける光景でしたが、目の当たりにすると心がゆさぶられます。

 

ゴールデンウィーク明けのつらさは、大人も子どもも同じです。

やっと慣れ始めた小学校生活だったにもかかわらず、1年生にとっては再出発です。

しかし、時薬(ときぐすり)、慣れるしかありません・・・

学校でも、担任、支援員さん、学習支援員さんを中心に、しっかり見守っていきたいと思います。

しばらくの間、ご家庭での温かい見守り、どうぞよろしくお願いします!

見事な運動場!

5月2日(木)、特殊な機械で運動場に穴を空けていただきました。

運動場地下へ、降った水を20%程度浸透させるために、表層に穴を空けるんだそうです。

2時間ほどで、

運動場は畑に変わりました・・・

業者さんにあいさつすると、

「ゴールデンウィーク中に、降った雨の70%程度を排水溝に流す道と、砂20トンを入れ整地しておきます」

とおしゃっていました。

 

今日、出勤すると、

あの畑だった運動場が、

見事な運動場に生まれ変わっています!

 

排水するための道もできていました。

連休中、運動場には大きな砂山が2つできていたそうですが、朝早くから整地され、夕方には見事な運動場となっていたそうです。

PTAの方々、そして業者さん、本当にありがとうございました。

4月の読書冊数

4月の各学年の読書冊数が出ました。

4月は、授業日数22日、入学式や授業参観、家庭訪問、親子引き渡し訓練等があったり、図書の貸し出しが遅くなったりと、借りられる時間は限られていましたが、けっこう借りている子どもたちが多かったようです!

 1年生 3.3冊

 2年生 8.6冊

 3年生 6.3冊

 4年生 2.8冊

 5年生 6.1冊

 6年生 4.4冊

 

読書は、競ってするものではありませんが、子どもさんとの話題づくりに活用していただき、一緒に本に親しんでいただければと思います。

今日も2年生がブルック2000P通帳を発行に来ました。

4年生も

「よし!ブルックやっつけるぞ~」

と言いながら教室に帰って行きました。

 

私が最近読んだ本は、

です。アマゾンのPrime Readingを使うと、暇なときにただ(?)で読めます。

紙の方が、きちんと記憶には残るような感じはします。

今年も!先生っていいな~!!!

校長室で仕事をしていると、英語専科の〇木先生が帰ろうと車まで行かれたのに、

「校長先生、今日は心が温まることがあったんですよ!」

と教えに帰って来られました。

なんと、

朝から黒板にお誕生日おめでとうのメッセージが残されていたそうです!

去年も高学年で ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/1d713f6ed04ac824cfc3c4235263ba7a?frame_id=177

がありました。

南小では、恒例になっているのでしょうか?

 

お話を聴き、昨年同様、心がとても温かくなりました!

「ん~なかなか思いどおり動いてくれない子もいるけれど、子供たちってすてきだな!」

とあらためて感じさせていただいたお話でした。

〇木先生、教頭先生、ALTの先生と私を含め、職員室にいたみんなの心がほっこりしました。

 

担任の先生をびっくりさせたあと、

みんなで記念写真を撮ったようです。

 

とてもうれしくなって、担任の先生に写真をいただきました。

やっぱり、先生っていいな~!!!

運動場を再生する予定です!

4月30日の親子引き渡し訓練の余波で運動場は大荒れです・・・

 

しかし、新体力テストや運動会の練習はしなければなりません・・・

荒れた部分を避け、

運動場にラインを引き、

 

3年生が走る練習をしていました。

 

PTAのご協力で、27日(土)からの連休中、砂20トンと運動場の整地をする予定でしたが、雨のために延期となっていました。

今日から、

重機が動き出し、排水の道数本と運動場の砂入れ、整地をしていただく予定です。

運動場のフェンス沿いにも薬をまきます。

 

学校でも指導しますが、ご家庭でも、作業、作業車及び運動場のフェンス沿いには、子どもたちに近づかないようにお伝えください。

この工事で、授業、運動会、授業参観、避難等がスムーズに進むことと思います。

PTAの皆様、ご支援ありがとうございます。

図書室の使い方

図書室をのぞくと、1年生が図書室の使い方を学習していました。

ただ借りて返すだけの作業ですが、初めての1年生にとっては、かなり難解な作業です。

 

ちょうど、図書の本の借り方、返し方を学習したあと、読書をしているときだったようです。

 

今年の1年生は、本好きの子どもが多い感じがします!

夢中になって本に没入していました。

 

食事が体の栄養となるように、本が頭の栄養となります。

後半の4連休、ぜひ、ご家庭でも子どもさんと一緒に本に親しまれてほしいと思います。

春は子育ての季節?

4月はじめから鳥が一羽、時には二羽、

玄関にやって来ています。

 

何をしているのか見ていると、

窓ガラスに体当たりしています!

 

鳥が体当たりしたときにできる足跡で、この玄関の窓ガラスは真っ白になってしまいました。

一度きれいに掃除したんですが、この有り様です・・・

あっという間に、真っ白になってしまいました。

 

巣作りのために、南小に何とか入ろうと、何百回、何千回とトライしているようです。

4月初めからほぼ毎日です。

そのがんばりには驚かされます。

鳥も人間も、子どものためには一生懸命になります。

 

もし来校されたら、ちょっと離れたところからご覧ください。

鳥のがんばりが見れると思います。

昼休みは、運動場で遊び三昧

少しずつ天気が回復し、

運動場から、にぎやかな声が聞こえてきます。

 

外に出ると、

 

たくさんの子どもたちが、

雨の晴れ間をぬって、それぞれの遊びに興(きょう)じています。

 

梅雨のような天気でたまった子どもたちの鬱憤(うっぷん)が、少しでも晴れるといいなと思います。

子どもたちは、汗だくになって運動場を駆けずり回っています。

ワンピース読書ページ通帳発行!

昨日(4月30日)、いそいそと司書の先生が新しい

読書ページ通帳ブルック2000Pを持って来られました。

「やばいです・・・子どもたちががんばって本を読んでいます。発行を急がないと、子どもたちに追いつかれそうです・・・」

とおしゃっていました。

その言葉どおり、昼休みには、

6年生

5年生

4年生

5月1日(水)

2年生

の発行を行いました。

中を見せてもらうと、

ていねいに記入されています。

「よ~し、ブルック2000Pもすぐにやっつけます」

と宣言し、笑顔で帰って行きました

「フランキー3000P」

の発行を急いでもらわなければならないかもしれません・・・

〇本先生転勤

昨日(4月30日)、4月までお休みの先生の代わりとして勤務していただいていた

〇本先生が、4月30日(火)をもって転勤となりました。

昼の放送でお別れの言葉を述べられましたが、非常にさみしさを感じます。

子どもたちはなおさらのことだと思います・・・

親子引き渡し訓練後に、職員でもお別れ会を行いました。

「昭和の人間だから、子どもたちにはきびし過ぎたかな・・・」

とおっしゃっていましたが、子どもに寄り添い、親身になって対応していただいた先生でした。

1ヶ月間、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

今朝も雨でした・・・

鍛冶地区に出かけると、

中学生が小雨の中、登校していました。

気持ち良いあいさつしてくれる子が多く、じめっと湿った雰囲気に清涼感がただよいます。

 

郵便局近くのお家には、

鯉のぼりが飾ってありました。

最近は、鯉のぼりを見かけなくなりました。

家族でも話題になりましたが、色々な理由で、男の子が生まれても立てない家庭が多いそうです。

5月の風物詩が見られなくなり、ちょっと残念です・・・

 

学校にもどると、

子どもたちが運動場を

恨めしそうにながめ、玄関付近で遊んでいます。

5月が始まりました。

親子引き渡し訓練、大変お世話になりました!

13:30 緊急集合が校内放送され、職員会議で「親子引き渡し訓練」実施が決定

教頭先生が、

13:39 バスキャッチにて、

「【訓練】大雨に伴う緊急児童引き渡しを実施します」

の第一報、

14:30

「【再送】【訓練】大雨に伴う緊急児童引き渡しを実施します」

の第二報を流されました。

役割分担と保護者の車及び校舎内のルート、引き渡し方が確認され、

教頭先生、教務の先生、校務員さん、担当の先生方が、プールのように水がたまった運動場にコーンを並べられました。

15:00頃から、続々と車が来校し始め、

校舎内では、

 

一方通行で、子どもたちの引き渡しが次々と行われました。

先生方も大わらわだったようです。

南小の保護者のすばらしさは、

「陣内交差点側から左折」

「校内一方通行」

「運動場緑地帯の走行」

「セブン大津下町店側へ左折」

の面倒なルールを守っていただき、16:00前には、ほぼ引き渡しを完了させていただいたことです。

自分さえ良ければという考えで、ルールを無死する方がほとんどいらっしゃいませんでした。

そのおかげで、わずか1時間ほどで、引き渡しが終了となりました!

 

最後に、残っていた

学童の子どもたちが、

体育館に集められ、学童の先生に引き渡されました。

 

保護者の強力な協力で、親子引き渡し訓練をスムーズに実施することができました。

参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

また、雨にもかかわらず、企画・運営・実施していただいた先生方、大変お世話になりました。

 

ちょっと残念だったのは、おしゃべりが多く、本気モードで避難訓練に参加できていなかった子どもさんがいたことです・・・

ぜひ、子どもさんに、今日の避難の様子を聴いていただき、もし災害が起きたらどこで落ち合うのかなど話し合っていただければと思います。

お世話になりました。

 

P.S.

運動場には、

 

大きな爪痕(つめあと)、轍(わだち)が残ってしまいました・・・

学校探検

3時間目、1年生を引き連れて、

2年生が学校探検めぐりに出かけました。

 

しばらくすると、

校長室にもやって来ました。

 

なかなか入室に戸惑っていましたが、

「おれがするけん、見とって」

と言って、2年生が見本を見せ入室しました。

校長室に入ると、

「ここは校長室です。校長先生がお仕事をすることころです」

と説明していました。

ん~なかなか人前で説明するのは難しいですが、クスッと笑わせるような工夫があると面白いのにと思ってしまいました。

私もなかなかできませんが・・・(笑)

興味をもってもらうと、情報と話した人の価値が上がり、もっと聴いてもらえるようになります。

これからの2年生のがんばりに期待です。

 

校長室を出た一行は、ふだん入れない事務室に入って、

事務室を見学させていただいていました。

班長の機転の利いた交渉が、班に豊かな学びをもたらしています。

子どもが、活動の目標を理解していると、アドリブで活動が広がっていきます。

いい感じで、学校探検が進んでいました。

指導してくださった先生方、対応していただいた先生方、お世話になりました。

 

子どもたちがお家に帰って来たら、ぜひ、

 「何をしたの?」

 「何が分かった?」

と聴いてみてください。

アウトプットすることで、学びはより深まります!

雨の中の登校

陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけると、

子どもたちが登校して来ました。

保護者も3名ほどいらっしゃって交通指導していただきました。

しかし、子どもたちから、いつもの元気が感じられません・・・

3連休明け、そして雨だったので、あいさつの声も湿っていたのかもしれません。

保護者の方が、

「連休の間、本田技研の工場が休みなので、ずいぶん交通量も減っている」

とおっしゃっていました。

確かに、今日は、連なる車の列が短いような気がします。

 

陣内交差点に向かうと、

お家の方、交通指導員さん、地域学校協働活動推進員さんなど、

すでに交通指導してくださっていました。

ご指導、いつもありがとうございます。

子どもたちは、雨の日もがんばって登校して来ています。

 

今日で4月が終わります。

明日から、運動会の5月が始まります。

どうぞよろしくお願いします。

引き渡し訓練、よろしくお願いします!

出勤すると、運動場は水浸しです・・・

あちら、こちらに、

大きな水たまりができています・・・

 

今日は、「親子引き渡し訓練日」です。

かなり不安がありますが、緊急時に備え、行うしかありません。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

繰り返しになりますが、

バスキャッチで連絡があり、訓練が開始されます。

 1 バスキャッチで連絡があってから来校

 2 学校に入るときは、陣内交差点から左折

 3 指示に従っ運動場に駐車

 4 学校から出るときは、セブン方向に向けて左折

をお願いします。

出張等で、職員の人数がかなり少ない状況です。

ご迷惑をおかけしますが、ご協力、よろしくお願いします!