学校生活

2023年6月の記事一覧

ごちそうパーティーをはじめよう!(1年:図工)

 1年生の机の上に,おいしそうな料理やデザートが並んでいます。粘土をつまんだり,丸めたり,細長くしたりしながら自分なりの表現をしていて,楽しそうに取り組んでいました。できあがった作品を並べ,ごちそうパーティーのはじまり,はじまり!お互いに作ったごちそうのことを話しながら,1年生なりに作品のよさをあじわっていました。

 

 

ステップアップタイム再開!

 中原小では,朝自習の時間に読書などさまざまな活動を行っていますが,火曜日の朝自習は,学力充実タイムとして「ステップアップタイム」に取り組むことになりました。ここ数年は,コロナ禍でなかなか実施できませんでしたので,やっと再開にこぎつけました。高学年が,下学年の教室に入り学習のサポートやアドバイスをしていきます。教えてもらう下学年は,とても嬉しそうでした。アドバイスする側の高学年も,朝から学習へのモチベーションが上がっていました。工夫しながら続けていきたいと思います。「継続は力なり」

 

 

 

モンシロチョウを育てよう!(3年:理科)

 上島さんにいただいたキャベツに卵を産み付けて約1ヶ月が経ち,幼虫→さなぎ→成虫へと姿を変え,たくさんのモンシロチョウが3年生のもとを旅立っていきました。最初の1匹めを旅立たせるときは,昼休みにお別れの式まで開いていました。

  今は,動画があるのでいくらでも羽化する様子や飛び立つ様子を見ることはできます。しかし,こうして,実際に自分たちで育て観察し,最後に飛び立たせることは,たいへん貴重な経験です。

 ひらひらと高く舞い上がるモンシロチョウを見ながら,作家あまんきみこさんの「白いぼうし」の中にある,「よかったね!」「よかったよ!」「3年生のみんなありがとう!」と,このモンシロチョウもみんなに言っているような気がしました。

 

不審者対応避難訓練

 15日(木)は,小国警察署の方々の協力のもと,避難訓練を行いました。命を守るための大切な訓練です。不審者など入ってこないことが一番ですが,万が一に備えて,職員も子どもたちも一生懸命に取り組みました。

 避難後は,小国署の方々から,不審な人に出会ったときの対処法やこの日の訓練についての講評をしていただきました。子どもたちは,しっかりと話を聞き,自分たちの命を守るために何ができるのかを真剣に考えていました。

 

 

 

野菜いためを作ろう!(6年:家庭科)

 サクサク・・・トントン・・・家庭科室からいい音がしています。覗いてみると,6年生が野菜いためにチャレンジしていました。「切るときはネコの手だよ!」「ピーマンは細く切ってね!」など,お互いにアドバイスをしながら,楽しそうに取り組んでいました。材料は,にんじん,ピーマン,キャベツ,ハム。手際よく,形を整えながら食材を切り,火の通りにくいものからフライパンで炒めていきました。仕上げは塩こしょうで味付け。彩りもよく,たいへん美味しくできあがりました。

 休日などを利用して,家でもチャレンジしてみるといいですね!