学校生活

2019年1月の記事一覧

反応

その1 外国語
6年間の思い出を英語で書いて発表しました。

前に立って発表する人は、「話す」

他の人は発表を「聴き取る」だけでなく、だまって聴くのではなく「反応する」もです。
日本語では何気なく「へ~」とか「うそ!!?」「まじ!」「すごっ!」「なるほど。」とか言っていますね。
英語の発表のときも、だまって聴くのではなく、聴いて、発表に合わせて英語の相づちをうっていました。

 

はやっ
外国語の授業です。


1・2年は、先生が言うのを聴いて瞬時にカードをとります。
英語の単語を覚えるための活動ですが・・・こりゃ瞬発力も必要でした。

 

 

 

 

3年生の授業では、色と形のいろんな組み合わせを、先生がカードを出した瞬間に英語で答えます。


慣れてくると、出した瞬間に声が聞こえました。

 

 

 

 

 

こらっ!全員で居眠り!?

いえいえ、寝ているのではありません。
先生の合図で顔を上げ、黒板を見て、裏返っているのは何のカードかを早い者勝ちで、覚えた単語を発表します。

 

 

 

 

職員室での会話は、「あれ」とか「あそこ」とか「それ」とかが多いのですが、子どもたちは習ってすぐ頭に入り、すぐ使えますねぇ・・・。(ま、職員は「あれ」「あそこ」「それ」とかで通じ合いますけど・・・。」)