室小ブログ

MUROblog

来週から一段と寒くなりそうです

 来週から一段と寒くなりそうです            

 
                          令和3年11月


 今週は、小春日和の日々が過ぎて、過ごしやすい日々が続いていました。
 しかし、秋の終わりを知らせるように裏庭の樹木の枯れ葉が落ちて、落ち葉集めに大忙しの6年生です。
 来週から、一段と寒くなりそうです。服装など、寒さ対策を立てて、風邪を引かないように気をつけましょう。

  6年生が、落ち葉を集めてくれます。
 集めても、集めても、落ち葉がなくなりません。落ち葉がなくなる頃には、本格的な冬になるのでしょうね。

畑に石灰を蒔く

畑に石灰を蒔く     


令和3年11月

 


 サツマイモの収穫が終わり、室小学校の畑もさびしくなりました。
 しかし、この時期に、来年度に向けての、準備を始めています。
 田畑の土は、定期的に手入れをしていかないと、あれていきます。ですから、今回、苦土石灰を蒔きました。
 何故、苦土石灰をまくかというと、特に近年は雨自体が酸性化していること、化学肥料が酸性のものが多いことなどからより酸性化しやすくなっていて、それを中和するために石灰を撒くことが通例となっています。
 土壌が酸性化すると、作物の生長が阻害され、発芽もしにくくなります。
 健康な作物をつくるために、準備中です。

天気のいい日には、理科の学習をしよう。(3年生)

 天気のいい日には、理科の学習をしよう。(3年生)


                          令和3年11月


 先週末に、天気の良い日が続きました。3年生の理科の教材である「光のせいしつ」について学習しました。
 ガラスで、太陽の光を反射させて、学習していきます。
 光で、的当てなどもでき、遊びながら、学習できる楽しい教材です。
 子供たちは、笑顔で学習に参加していました。

「ほぼ皆既」な月食を見よう 

「ほぼ皆既」な月食を見よう         


令和3年11月
 

 満月が地球の影で欠けたように見える「部分月食」が19日夕、国内で観測できそうです。
夕方の時間なので、親子で観察する絶好の機会だと思われます。
 月が最も欠けて見える、食の最大は18時02分です。皆既月食の場合には、完全に影の中に入った月が赤黒い色(赤銅色とも呼ばれる)になって見えることが多いのですが、一方で、多くの部分月食では影の部分の色は暗いだけではっきりしません。ただ今回の部分月食では月の大部分が影に入りますので、食の最大の頃には影の部分が色づいて見えるかもしれません。
 私自身、「ほぼ皆既」な月食を見ることが今から楽しみです。

 

画像は、国立天文台のものです。

 熊本市立動植物園の見学旅行(1年生)

 熊本市立動植物園の見学旅行(1年生)             
                          

令和3年11月


 今年度、11月11日(木曜日)、久しぶりに、熊本市立動植物園に見学旅行に出発することができました。
 象の孟宗竹割は、いつ見ても圧巻です。
 お弁当は、雨が降る心配があったので、屋根付きのステージでみんなで食べました。
 そして、みんなで、楽しく乗り物に乗ることができました。
 どうか、来年も見学旅行に行けますように。

 

菊池郡市科学研究物・発明工夫展と菊池郡市読書感想画コンクールの校内表彰がありました

菊池郡市科学研究物・発明工夫展と菊池郡市読書感想画コンクールの校内表彰がありました

令和3年11月

 

 先日の全校朝会で、菊池郡市科学研究物・発明工夫展と菊池郡市読書感想画コンクールの表彰をしました。入賞した子供たちに校長先生より、賞状が渡されました。

 

 


入賞されたみなさん、おめでとうございます。

★学校情報化優良校認定

★学校情報化優良校認定                         


 室小学校が、学校情報化優良校(日本教育工学協会(JAET))に認定されました。
  学校情報優良校とは、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に取り組み、自己評価をして、認められるものです。
 本校は、更なる学校の情報化に向けて、取り組んでいきます。
 子供たちが、Society5.0の世の中で生きる力を高めていきたいと思います。

 

☆☆☆やさしい室小学校に☆☆☆

☆☆☆やさしい室小学校に☆☆☆       

 

令和3年11月

 11月10日(水)に全校朝会が開催されました。
 校長のお話の内容は、「やさしい室小学校に」です。
 まずは、トイレのスリッパの並べ方についてです。

 

 

                                   そろった スリッパは 
                                   やさしい トイレ
                                   次に くるひとのことを思って
                                   はきやすいように
                                   スリッパがならぶ 
                                   やさしい トイレ
                                   こんな トイレの学校は
                                   みんなが
                                   おたがいのことを かんがえる
                                   やさしい 学校

 

 

 

という詩を提示し、次の人のこと、みんなのことを考える行動ができるようにというお話でした。

 上のようなスライドを提示して、児童に呼びかけがされました。
 最後に、人権月間に向けてのお話があり、終わりました。


 追伸

 現在、トイレの改修工事のために、3年生、6年生のある棟のトイレは使えない状態です。
 寒くなり、トイレが近くなる時期です。早く、トイレに行きたいのか、慌てて、トイレに入る姿が見られます。そして、トイレ待ちをする子供たちもいます。
 次の人のために、自分ができることを心がけたいものですね。

 4年生の見学旅行

 4年生の見学旅行                                             


                                 令和3年11月

 

 天気に恵まれて、4年生は通潤橋へ見学旅行にでかけることができました。
 通潤橋は1854年、水不足に苦しむ民衆を救うために、布田保之助が中心になって建設されました。
 全長76メートル、高さ20メートルの橋は激震に耐えて崩落しませんでしたが、漏水したため通水を中止し、補修を行いました。工事では、通水管のつなぎ目のしっくいを詰め替え、ずれた石材を積み直す作業を進め、現在は、熊本地震の前の姿を見せています。
 通潤橋では、ボランティアガイドの案内の方から詳しい説明を伺いながら見学することができました。 まず、少し離れた小笹地区にある円形分水の見学からはじまりました。以前と違い、整備された円形分水を4年生全員で見学することができました。
 そして、円形分水からの、水路をたどって、通潤橋のほうに水が流れていることを確認しました。
 最後に、通潤橋に着き、放水の様子も見学することができました。
次の見学地である、御船町の恐竜博物館行き、1日を終えました。

 4年生にとっては、最高の1日だったと思います。

 

修学旅行 充実した2日間になりました

修学旅行 充実した2日間になりました       

令和3年11月

 

 2日間の修学旅行、天候にも恵まれ、ほぼ予定通りの行程で充実した修学旅行になりました。1日目は主に平和学習、2日目は楽しいハウステンボスでの班での行動でした。平和の大切さを学ぶとともに、ハウステンボスでは、新型コロナ予防対策や混雑によって自分たちの立てた計画を遂行しつつ、場合によっては計画を変更するなど臨機応変な行動を班で話し合い、折り合いをつけながらの行動だったと思います。
集団で行動するとき、話し合い、折り合いをつけて行動することは、これからの小学校生活、それ以降の社会生活でもとても大切なことだと思います。計画通り行かないことも貴重な体験だったと思います。お家でたくさんの楽しかったおみやげ話を聞いてあげてください。アウトプットすることで、子どもたちは修学旅行の思い出をずっと覚えていることができると思います。保護者の方の記憶にある小学校の修学旅行での思い出と違う点もあるかもしれません。
1日目の主な活動内容
〇昼食、黙食でのトルコライス(メニュー内容は・・・。) 〇長崎原爆資料館(1996年開館です。それ以前は、長崎国際文化会館の原爆資料センターでした。)
〇国立追悼平和祈念館(国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館:2003年開館です。) 〇平和公園での平和集会(長崎平和祈念像は2000年に修復工事が行われています。) 〇語り部の田中重光さんの講話(1940年生まれ、当時4歳。原爆の被害、悲惨さなどについて話を聞きました。被爆体験者の方の生の声を聴けるのは、年々難しくなっています。) 〇フィールドワーク(長崎平和ガイドさんの案内でグループごとに、平和公園、如己堂、浦上天主堂、原爆落下中心地などをまわりました。) 〇ホテル:ローレライ着(夕食、入浴など)
 2日目の主な活動内容

〇おみやげ屋さん(ここでどれだけ買うか、誰に買うか、ハウステンボスで買いたい分を残すか、葛藤していました。) 〇ハウステンボス(貸し切りバス100台、入場者数5000人という情報と感染症対策のため、臨機応変な対応が求められました。)
(学年通信より引用しています。)

 

 

冬野菜の観察 (2年生)

冬野菜の観察                                           


令和3年10月

 9月に翔陽高校の農場で、2年生の子供たちが高校生と一緒に、大根や白菜などの冬野菜を播種しました。
 播種してから数日経つと、芽が出てきました。その様子を、観察しています。
 子供たちの観察は例年と違い、タブレットで写真をとって冬野菜の生長を観察をしています。
 また、成長するのは、冬野菜だけでなく、雑草も成長します。生えてくる雑草を、翔陽高校の学生が、とってくれています。
 きっと、美味しい野菜ができることでしょう。
 

 

 

翔陽高校の学生が、定期的に雑草をとってくれているので、きれいな畑になっています。

 

イモがとれたよ(1年生)

イモがとれたよ(1年生)                               


令和3年11月

 

 連日の晴天で、畑での活動をするには最適の日が続いています。サツマイモの収穫には最高の日和でした。
 1年生は生活科の学習の一環で、サツマイモの栽培活動をしています。5月に植えたサツマイモの苗は子供たちと一緒に元気に育ってくれました。今日はみんなが楽しみにしていた芋掘りをしました。
 実際に土に触れ、サツマイモが折れないようにやさしく、掘り上げていきました。たくさんのサツマイモが収穫できて、子供たちも大満足の芋掘りでした。
 


追伸
 掘ることも楽しいですが、食べるのも楽しみですね。
 甘い甘ーいお芋が食べられますね。

トイレの改修が進んでいます

トイレの改修が進んでいます

 

令和3年11月


 私が小学校に入学するときの学校のトイレは、くみ取り式でした。
 中学校に入学する頃になると、水洗式に変わり、トイレットペーパーも備え付けになっていました。
 平成の時代になると、水洗のトイレが当たり前の時代になってきました。
 今度、室小学校では、今、トイレの洋式化の工事が進んでいます。
 工事期間中、不便なこともありますが、快適なトイレになることと思います。

 

 

工事の様子を外から見た様子です。


時代の遺物になるのでしょうか?

 

キンモクセイの開花

キンモクセイの開花                          

 

令和3年10月

 

 例年は9月下旬から10月上旬に各地でキンモクセイが咲き、秋の香りに包まれるのですが、今年はかなり遅く、室小学校では11月に迫ろうかと言う時期に一斉に咲き始めました。
長雨や残暑が長く続いた影響で、開花が遅れたのでしょうか。
 校内に、良い香りが漂ってきて、心いやされる環境になっています。

 

本校の東側のキンモクセイの様子です。

阿蘇ミルク牧場に行ってきました。(2年生見学旅行)

阿蘇ミルク牧場に行ってきました。(2年生見学旅行)

 

令和3年10月


 晴天に恵まれて、10月29日(金)にミルク牧場へ行ってきました。
動物のレースを見学したり、動物とふれあったりして、自然を満喫しました。
ミルク牧場では、牛のことを中心に学びました。
牛の大きさに驚く子どもたちも多く、最初は近づくのも怖がっていました。
 乳搾り体験では「温かい!」「やわらかい!」「たくさん出た!」とたくさん感想を述べていました。
 晴天の中、最高のお弁当を食べることができました。

 

 

フッ化物洗口再開      

フッ化物洗口再開      


令和3年10月

 

 新型コロナ感染症の拡大で、一時、中断していたフッ化物洗口が再開されます。
 フッ化物洗口とは、フッ化物水溶液を用いてブクブクうがいを行い、歯のエナメル質表面にフッ化物を作用させて、虫歯を予防する方法です。 簡便で費用が安く、萌出直後の歯に比較的高い効果が得られます。局所応用法の中では費用対効果に最も優れた方法で、学童期を中心とした永久歯のむし歯予防対策として有用な方法でです。フッ化物のむし歯予防効果の主なものは、次のようなものがあります。
【フッ化物が効果的な3つの理由】
 (1) フッ化物が歯に取り込まれ、歯の質を強く丈夫にします。
 (2) むし歯菌の働きを弱めます。
 (3) 再石灰化を促進し、初期むし歯を修復します。

 

 本日は、フッ化物水溶液ではなく、水で練習しました。
 子供たちは、水を飲み込まないように、上手にぷくぷくうがいができていました。

オースティン先生とフォニックスの学習

オースティン先生とフォニックスの学習     


令和3年10月

 

 子供たちがひらがなを「50音」で覚えるように、英語圏の子供たちは「フォニックス」で英語を学びます。英単語の「つづり」と「発音」の間にある法則を学ぶことで、英単語の正しい発音を身に付けやすくなるからです。
 ネイティブであるオースティン先生の発音を聞きながら、子供たちは、生きた英語を学んでいます。

 

 

追伸
 私も「B」と「V」の聞き分けができていません。
 beer(ビール) とveer(曲がる)
bow(弓) とvow(誓う)
 などです。吸収力の高い子供たちならば、短期間で、聞き分けもできることでしょう。

卒業アルバム個人写真撮影

卒業アルバム個人写真撮影

 

令和3年26日

 

 すでに、神無月も終わろうとしています。業者の方と協力して、卒業アルバム作成が、確実に進んでいます。天気もよく、10月26日(火)にはアルバム用の個人写真の撮影が行われました。
 業者の方のカメラは、とても高価で、1台一式100万円弱するそうです。個人で購入することは難しいと感じました。写真撮影の時は、業者の方が、「笑顔をつくって」「顔をもっと左横に向けて」などと子供たちそれぞれに指示があり、卒業アルバム用の最高の一枚がとれたと思います。
 また、間もなく修学旅行です。そのときにもアルバム用の修学旅行の様子の撮影があります。伸びやかな、素敵な写真がとれますように。

 

 

引き渡し訓練

引き渡し訓練              

令和3年10月

 先日は、お忙しい中、緊急時引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。災害はいつ発生するか分かりません。そのためには十分な準備と訓練が必要だと考えております。万が一災害が発生した場合には、本日のような対応をお願い致します。
 課題となる点につきましては、見直し、よりよい方法にしたいと考えております。
 何かお気づきやご意見がありましたら、お問い合わせてください。


 引渡のためのカードを記入している様子です。

 

 

ハロウィンかぼちゃ製作中

ハロウィンかぼちゃ製作中      


令和3年10月

 

「ハロウィン」と言えば「かぼちゃ」ですが、実は、正式には「カブ」を使うのだそうです。
 「ハロウィン」は古代ケルト民族の宗教的な行事が発祥とされています。
 ケルト民族にとって10月31日は一年の終わりの日であり、秋の収穫祭の日であり、祖先の霊と悪霊がやってくる日でした。この悪霊を払う為に、魔除けとして使われたのが「カブ」です。ケルト民族はハロウィンの日には「カブ」をくり抜いて焚き火を焚いたり、仮面を作ったりして悪霊から身を守っていたそうです。
 現在でもアイルランドやスコットランドでは「カブ」を使ってランタンを作っているそうです。
 室小学校の子供たちも、学校で栽培したかぼちゃを使って、ハロウィンかぼちゃをつくっています。


上手にハロウィンかぼちゃをつくっていますね。本校の玄関に飾る予定です。

 

後期始業式の児童代表挨拶PART2

後期始業式の児童代表挨拶PART2     


令和3年10月


前期でがんばったこと


6年 大塚 葉月

 わたしが、前期で一番頑張ったことは、運動会です。運動会の競技で、特にリレーと応援合戦を頑張りました。
 リレーでは、バトンを落とさないようにして渡すことを気をつけました。なぜなら、練習でバトンを渡すときに、ミスが多かったからです。だから、本番で、うまくバトンを渡せるか不安でした。だから、友達と体育の時間に、バトンの渡し方や受け取り方の確認を何度も繰り返しました。
 バトンパスの練習をする中で、はじめの頃よりもバトンパスが上手になりました。
 本番では、うまく、バトンをつなげることができたので、嬉しかったです。
 応援合戦では、お互いに見合い、細かいところまで気をつけて練習しました。腰の下ろし方が高かったり、ひじや  指先が曲がっていると、かっこよくないので、こしを低く落としたり、指先まで、伸ばすことを意識したりしました。本番では、みんなそろっていたし、私も練習の成果が出せたので、一番いい応援合戦になったと思います。
 今年は、新型コロナ感染症が流行し、運動会ができるかどうか分からなかったけれども、無事に開催することができて嬉しかったです。負けて、悔しかったけれどもみんなと団結して楽しい運動会できてよかったです。
 後期に頑張りたいことは、放送委員会の活動です。前期では、委員長がいないときに放送委員会の話合いを進めることができませんでした。だから、後期では、話合いを進められるように工夫して、委員会活動をしようと思います。
 委員長がどのように話しているのかを聞いたり、意見が出なかったときにどんな対応をすればよいか先生か委員長と話し合って学び、実行できるようにがんばりたいです。
大変なところもあるかもしれないけれど、室小学校の顔として5年生を引っ張っていけるように委員長と一緒に頑張っていきたいです。 

後期始業式の児童代表挨拶PART1

後期始業式の児童代表挨拶PART1               

令和3年10月


残暑の中、始業式が行われ、後期がスタートしました。
 全校児童が一同に集まる事ができず残念でしたが、始業式はリモートで実施され、6年生と3年生の児童が立派な発表をしてくれました。
6年生2人の発表を紹介します。

前期の振り返りと後期のめあて

6年 藤原梨乃

 私は、前期の中で、運動会が一番心に残りました。その理由は二つあります。
 一つ目は、運動会実行委員会に入ったからです。運動会実行委員会で、複数の話合いをしてみて、自分たちで、運動会を作り上げていくのは、とてもよい経験になったと思います。
 二つ目は、全力を出し切ることができたからです。表現では、練習よりも良い、表現ができるようにがんばりました。リレーでは、全員が一所懸命にバトンをつなぐことができてうれしかったです。
 私は、団対抗リレーに出場しました。そこで、他の学年の人とバトンをつないで、とても仲良くなりました。私は、勝ち負けに関係なく、本当に楽しかったし、悔いのない運動会にできて良かったと思いました。
私が、後期で頑張りたいことは、二つあります。
一つ目は、委員会活動です。
前期では、うまくいくときもあったけれども、思った通りにいかなかった活動もありました。その反省をいかして、後期からは、放送委員会の委員長として、前期よりももっと充実した委員会にできるように頑張りたいです。そして、委員会での経験を中学校に生かせるように、後期からは、中学校に向けた意識もしていこうと思います。
二つ目は、平和学習です。
修学旅行を通して、もっと深く勉強をし、小学校最後の夢キラ発表会で自分たちが勉強したことを伝えたいと考えています。

 

スポーツの秋 

スポーツの秋             


令和3年10月

 今年は、東京オリンピックが開催されて、10月の「スポーツの日」が夏に移動、10月の祭日はなくなりました。
 過ごしやすい気候になり、校外で体を動かすには最適の季節になりました。
 体育の授業は、鉄棒やサッカーなど、運動場で、思いっきり体を動かせる学習になっています。
 しっかり体を鍛えて、病気に負けない体をつくって欲しいものです。

芸術の秋、~2年生の絵画教室開催~

芸術の秋、~2年生の絵画教室開催~   

 

令和3年10月

 

 今月19日(木)に2年生の絵画教室が開催されました。
 講師は、坂本啓子先生です。熊本市内で、長年、図工教育を研究されて、ご退職された先生です。先日は、他校の小学校でも子供たちの指導をされていました。
 「絵には答えはない」という言葉から始まりました。自分らしい作品を仕上げてほしいという坂本先生の思いが伝わってきました。
 指導内容は、絵の具道具の使い方の導入です。
 筆の使い方、絵の具の出し方、パレットの使い方、筆の洗い方の指導がありました。
 子供たちは自分の感じたこと、考えたことをのびのびと表現し、熱心に作品を描くことに取り組んでいました。2年生は、世界に一つだけの虹に、初めての絵の具を使って根気良く色を塗っていました。子供たちの創意工夫や努力を感じ取っていただけたら幸いです。

修学旅行実行委員会

修学旅行実行委員会     


令和3年10月

 

 2週間後に迫った修学旅行にむけて、6年生の活動が活発になってきました。
 その中心になるのが修学旅行実行委員会のメンバーです。
 班のメンバーの編成や語り部の講話をいただくときの会の進行や流れ、そして、お礼や感想などを考えました。自分たちで、千羽鶴をどのようにするか、旅行中のルールを自分たちで考えたり、感染防止の取組を考えたりなどして、修学旅行を成功させようと意欲的です。


 昼休みに、実行委員会のメンバーで、話合いをしている様子です。

教育実習生、来たる

教育実習生、来たる      

令和3年10月

 

 今週の月曜日から本校で、3名の教育実習生が、研修をしています。
 3名の実習生は、室小学校出身の学生です。
 皆、笑顔がすてきながんばり屋さんです。県の教育を担う、すばらしい先生に育ってほしいです。

 

からいもデー10月

からいもデー10月       

令和3年10月


 10月15日の給食はからいもデーで、大学イモが給食に出されていました。
 給食センターで調理された美味しい大学イモでした。秋の味覚でした。

 

 

 

追伸

 大津町のサツマイモ、最高。

後期始業式

後期始業式         


令和3年10月

 10月14日(木)後期の始業式がありました。校長先生のお話では、
 後期が始まるにあたり、「目標をたてよう」「あいさつをきたえよう」「すいみんをしっかりとろう」などのお話がありました。子供たちは、教室で話を聞き、やる気を高めたようです。後期は修学旅行、見学旅行などがあります。新型コロナウイルスの感染予防にしっかりと努め、元気に乗り切っていけることを願っています。

 

校長が、リモートでお話をしている様子です。

来週は寒くなりそうです     

来週は寒くなりそうです         

令和3年10月

 

 今年は、残暑が長く続きました。10月に入っても、最高気温が30度を超える日が続きました。
 しかし、いよいよ来週から気温が低くなりそうです。寒暖差の激しい時期には風邪をひきやすくなります。ですから、体温調整をできる服装をお願いします。そして、児童の服には、必ず、記名をお願いします。冬の間は、スクールセーターなどの落とし物(?)が増えるためです。
また、新型コロナウイルス感染症の新規感染者が減少傾向とはいえ、まだまだ注意が必要です。ただの風邪との見分けがつきにくくいものです。
 ひき続き感染防止に努めたいものです。

 

 

 

向日葵も枯れ、ツルレイシも種を落とし始めています。

令和3年度 菊池郡市科学研究物展金賞受賞

令和3年度 菊池郡市科学研究物展金賞受賞   


令和3年10月

 

 小学生を対象に自ら決めたテーマについて深く研究した成果を展示・発表する「菊池郡市科学研究物展」が実施されました。

 将来、科学技術の分野で活躍するために必要な知識・技能、問題解決能力、チャレンジ精神等を身に付ける貴重な機会でした。
 本校から出品した作品について、審査の結果、金賞、銀賞に選ばれた作品は、について以下のとおりです。


ハラビロカマキリの観察 5年 金賞
虫の呼吸の秘密     6年 金賞
きんちゃくハンカチ   5年 銀賞

 

 

 

前期終業式

前期終業式        


令和3年8日

 4月に、新1年生を迎え、スタートした令和3年度前期も、最終日となりました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、臨時休業となったときもありました。
 学校が始まっても、感染症予防の消毒や手洗いの徹底、3密回避などでの学校生活となりましたが、子供たちは、元気に学校に通ってきました。
 そのような中で、1年生の成長はめざましかったです。
 終業式の児童発表では、1年生と4年生の代表児童が前期を振り返って発表してくれました。
 今回は、発表原稿を紹介します。


前期にがんばったこと


1年1組

 ぼくが、前期にがんばったことはテストです。
 初めてのテストは、緊張したけれど、ひらがなをたくさん覚えて、字も丁寧に書きました。
 後期に頑張りたいことは漢字です。
 全部覚えられるように頑張ります。

 


がんばった掃除

1年2組       
 わたしが、前期にがんばったことは、お掃除です。
 特に、頑張ったのは、くつばこ掃除です。
 くつをどけて、はわきます。はわいたらもとの場所に戻します。34人分をはわくから砂が、たくさんたまりました。一人でやったら、大変だったけど。がんばりました。
 後期は、楽しんで掃除ができるようになりたいです。


前期にがんばったこと

1年3組   
ぼくは、前期の途中で転校してきました。クラスのみんながとてもやさしくて、すぐにたくさんのお友達ができました。
 校庭でよく鬼ごっこをしています。
 前の小学校よりも楽しいです。
 後期では、他のクラスのお友達ともたくさん遊んでなかよくなりたいです。
 終わります。

 

 

 

 

追伸

 Ⅰ年生の原稿は、すべて、ひらがなでしたが、読みやすいように一部漢字になおしています。

応援団、最後の全体練習動画(赤団)

応援団、最後の全体練習動画(赤団)          

 

令和3年10月

 

 高学年の子供たちは短い期間に応援団の練習をし、本番に臨みました。
 達成感に包まれて、運動会を終えることができたことでしょう。
 応援団の全体練習最後の様子です。映像で振り返り、楽しんでいただけると幸いです。

 

 

応援団、最後の全体練習(白団)

応援団、最後の全体練習(白団)   

令和3年10月

 

 高学年の子供たちは短い期間に応援団の練習をし、本番に臨みました。
 達成感に包まれて、運動会を終えることができたことでしょう。
 応援団の全体練習最後の様子です。映像で振り返り、楽しんでいただけると幸いです。

時計の学習

時計の学習      

 

令和3年9月

 

 

 大津町の「三つの約束」の中の一つに「時間を守ろう」があります。
 私たちの生活は、いつの時代から、時間を意識するようになったかというと、産業革命以降だということです。
 それまでは農家の方や職人の方は、太陽の動きを見て仕事の時間を決めていました。
 ですから、時間を守るという意識は、芽生えにくかったようです。
 時間が意識されるようになり、私たちの生活は、とても便利にりました。
 時間が意識できないと、便利な生活が享受できない社会になっていますね。
 ところで、1年生は、算数で時計の学習に入っています。
 学校では、社会で、生活する知恵を学んでいるところです。

 

低学年運動会練習の表現映像 

低学年運動会練習の表現映像        

 

令和3年10月

 

 子供たちは達成感に包まれて、運動会を終えることができたことでしょう。
 子供たちの練習風景を映像で振り返り、楽しんでいただけると幸いです。

 

令和3年度 学校運営協議会の組織が決まりました

10月5日(火),学校運営協議会(組織検討委員会)を開催しました。

令和3年度の組織案について承認をいただきました。

室小ハイブリッドを基盤としており,「学びの創造部」「心の創造部」「生き方創造部」の部会を設け,校務分掌や児童会と有機的につながり,コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的な推進を目指しています。

学校運営協議会委員の皆様の活動計画も決まり,いよいよ実動に移っていきます。

 

R3室小学校学校運営協議会組織図.pdf

子供たちが、「室小 虎の巻」をつくりました

 子供たちが、「室小 虎の巻」をつくりました         


令和3年10月

 

 今年度から、子供たちも、学校の運営に参加して、ハイブリッドな学校への活動を展開中です。
 すでに、運動会にて、児童が運動会実行委員会を立ち上げ、保護者や教師と協力しながら、運動会を成功させました。
 今回は、室小学校で生活するための「きまり」や「学習」、「お知らせ」を児童が考え、まとめ、「室小 虎の巻」を完成させました。
 「室小 虎の巻」は、長子の児童に配布していますので、ご家庭で目を通されて、ご家庭の目のつくところに、掲示していただき、活用をお願いします。

室小虎の巻.pdf

 

 

運動会、無事に終わる

 運動会、無事に終わる                   

 

令和3年10月

 

 今年度は、新型コロナ感染症の蔓延で、開催が危ぶまれましたが、10月6日、晴天の下、開催することができました。
 当初の予定では、無観客開催でしたが、各家庭お一人ですが、子供たちの姿を参観していただけることになりました。そして、保護者や地域の方のご協力もあり、準備ができ、予定通りに運動会を 開催できました。
 6年生も朝から、登校するとすぐに準備の手伝いに来てくれたり、それぞれの係の準備 をしたりと朝から大忙しでしたが、小学校、最後の運動会として、自分たちが創りあげていくぞという思いが行動に変わり、それぞれの場所で全力で取り組むことができました。
 1年生は、大勢の前 で緊張していた場面もありましたが、堂々と自分を表現することができました!この経験は、子供たちにと って、大きな財産になります。困難な状況の中で、運動会をやり遂げた子供たちは、自分に自信を持って、これからの学校生活も頑張っていけるでしょう。

 

追伸

今度は、6年生の修学旅行に向けて、新型コロナ感染症対策を徹底していきたいと思います。

〈運動会目前です〉

〈運動会目前です〉     

 

室小学校の6年生は、クラスで役割分担をして、運動会に向けて準備をしています。役割は、4つあります。今回は、それぞれの紹介をします。

・リレーリーダーは、クラスのみんなの足の速さなどの資料を見て、走る順番を決めています。

・表現リーダーは、エイサーを覚えてみんなに教えたり、新しい振り付けを考えたりしています。

・絵看板を描くリーダーは、赤・白それぞれの団におり、みんなのやる気が出て元気になれる絵を描いています。

・応援リーダーは、昼休みに演舞の練習をしています。

 クラスのみんなそれぞれに役割があり、頑張っています。

 6年生は小学校最後の運動会です。思い出に残る運動会になるように頑張りたいです。 

 

情報委員会 6年 和田・田代

 

 

応援団、最後の全体練習

応援団、最後の全体練習      

   

令和3年10月

 


 10月4日(月)3時間目に、赤軍と白軍に分かれて、運動会シーズン最後の応援合戦全体練習を行いました。例年ならば、全体で何度も集まって練習するのですが、今年度は、新型コロナウイルス感染予防対策で、マスクをして練習を重ねてきました。本日は、各軍の団長が優勝を目指して、マスクをしながら声を張り上げて練習しました。各軍の子供たちは、団長や応援団の動きや掛け声に感化され、徐々に気合いが入ってきました。いろいろと制約もありますが、運動会当日の応援合戦が楽しみになる練習風景でした。

全児童が集まって運動会全体練習        

全児童が集まって運動会全体練習        


令和3年10月

 

 4月から、新型コロナ感染症予防のために、全児童が集まることはありませんでした。
 10月1日に、今年度初めて、全児童が集まり、全体練習を行うことができました。
 今年初めてではありましたが、時間通り、整列をして、練習を開始することができました。
 また、1年生は、上手に開会の言葉を発表することができました。本番が楽しみです。

 

  全校児童がそろったときの様子です。

 

開会の言葉の練習の時、緊張気味の1年生です。お辞儀も上手ですが、指先までピーンと伸びてやる気満々です。

運動会練習も終盤

運動会練習も終盤


令和3年10月

 

 新型コロナウイルス感染症のまん延防止等重点事項措置が9月30日をもって解除されました。
 まだまだ油断できない状況ですが、感染防止に努め、運動会の練習が順調に進んでいます。
 低学年の表現は、本番さながらの練習が展開されています。
 子供たちの元気の良さで、新型コロナ感染症を寄せ付けず、運動会を迎えたいですね。

 

低学年の練習の様子です。

 

 

 

 

 

秋の交通安全運動キャンペーン      

秋の交通安全運動キャンペーン      


令和3年9月

 

 秋の全国交通安全運動週間が展開されます。子供たちは、路側帯の中を、上級生が下級生を引率して、登校する様子が伺えました。
 暗くなるのが早くなるこの時期、夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止についてご協力をお願いします。


朝、一列に並んで、安全に配慮して登校している様子です。

 

上級生が路側帯の中を、引率して登校している様子です。

「心と体の振り返りシートⅠ」と「心と体の振り返りシートⅡ」の2部構成のアンケートの回答方法(1年生用)

「心と体の振り返りシートⅠ」と「心と体の振り返りシートⅡ」の2部構成のアンケートの回答方法(1年生用)

 

令和3年9月

 室小学校の1年生は、「心と体の振り返りシートⅠ」と「心と体の振り返りシートⅡ」をgoogleClassroomで回答します。
 回答方法の流れを参考にされて、回答をお願いします。


※様々な端末がありますので、「クリック」を「タップ」として読み替えてご使用ください。

※お子さんのIDでサイトにお入りください。

 

 1,


(Googleアプリ) をクリックしてください。すると、次の画面になります。

 

 

2,「その他のソリューション」をクリックしてください。
   次の画面が現れます。

 

3,Googleclassroomのアイコンをダブルクリックしてください。(縦のバーを下にスクロールするとアイコンが現れます。)
 次の画面に移ります。

 

4,「1年○組アンケート」の「参加ボタン」をクリックしてください。
   次に「1年○組アンケート」をクリックしてください。
   次の画面に移ります。

 

5,「授業」のタグをクリックしてください。
  次の画面に移ります。

 6,「心と体の振り返りシートⅠ」と「心と体の振り返りシートⅡ」をクリックしてください。次の画面になります。

 

 

7,「心と体の振り返りシートⅠ」と「心と体の振り返りシートⅡ」の2部構成のアンケート(2カ所)、それぞれクリックしてください。
「心と体の振り返りシートⅠ」では、次の画面になります。

 

8,入力シート画面になりますので、入力をお願いします。
  最後に、次の画面になります。

 

9,アンケートを回答後に、必ず、送信ボタンをクリックしてください。
同様に「心と体の振り返りシートⅡ」回答もお願いします。


お忙しい中、お世話になります。


※本アンケートは、室小学校1年生のみが回答できます。
 また、回答内容が外部に流出することはありません。

1㎏を量ろう(3年生)      

1㎏を量ろう(3年生)      


令和3年9月

3年生は、重さの学習をしています。
長さや広さのように大きさや形などの視覚で判断することができないことから重さの概念はとらえにくいです。そこで重さの概念を理解させるために数値化したり、普遍単位(㎏、gなど)の必要性に気づかせるような学習活動を展開しています。
 はかりを使って、身近なものをできるだけ多く測定し、測定技能を身につけると共に、量感を養っていけるような学習活動を取り入れて展開しています。
写真は、1㎏を予想して砂をビニル袋に入れて、目測の重さと実際の重さを比べて、重さの量感を実際に体験する活動です。

 

 

思った通りに1㎏の砂を集めることは厳しいようです。

交通安全名人を探せ!

交通安全名人を探せ!      

 

令和3年9月

 
「おはようございます」と 地域の見守りボランティア方に、3年1組の本郷君が自分から元気よく挨拶をしています。
 登校中に横断歩道をわたるときの様子です。
 地域の見守りボランティア方にお話を伺うと、子供たちは、登校するときの並び方は、一列で並んでいてとても上手だそうです。地域の見守りボランティアから挨拶を子供たちにかけると、挨拶が返ってくるそうです。が、子供たち自身から挨拶するのは、なかなか難しいそうです。子供たちに聞くと「自分から挨拶をするのは難しい」ということでした。
子供たちの「自分からあいさつ」「心をこめてあいさつ」の意識が、育つように、子供たち自身の取組を支援していきます。

 


地域の皆様には,本当にお世話になります。
子供たちは、安全に、横断歩道を渡っている様子です。

九九の学習 

九九の学習     


令和3年9月

 

 年を重ねるごとに記憶力が落ちていることを自覚する今日この頃です。
 例えば、以前は、子供たちの名前を簡単に覚えられていたのですが、現在、すぐに忘れてしまうことがあります。大事なことを覚えるには、最適の年齢があるような気がします。
 2年生の算数の学習は、かけ算九九に入っています。2年生で、九九を唱えながら、覚え、使えるように学習します。2年生のほとんどの児童が、九九を暗唱してしまいます。子供たちの記憶力の高さには、感嘆の声が出てしまいそうです。
 これからしばらくの間、2年生の算数の学習は、九九になります。
 子供たちも家で、九九を唱えることがあると思います。応援宜しくお願いします。

 

かさの学習(家庭学習編)

かさの学習(家庭学習編)                       

 

令和3年9月

 

 タブレットの導入で家庭学習に変化が出てきています。
 2年生ではかさの学習をします。
 その学習の中で、私たちの生活の中にある身近な容器の容量に対して、興味、関心を高めていきます。子供たちが家庭で容器の容量しらべをして、その画像に容量を記入して、提出する活動ができました。
 タブレットを活用することで、私たちの生活の中に算数の学習と関連することがたくさんあり、それらのことを家庭学習に広げることができているようです。
 今までできなかった子供たちの学びが広がってきています。

 

エイサー頑張っています

エイサー頑張っています                         


令和3年9月

  小学校最後の運動会に向けて、エイサーに取り組んでいます。沖縄の伝統的な踊りであるエイサーは、パーランクーという小さな太鼓をたたきながら踊る勇壮な踊りです。独特の複雑なリズムに多様な動きを合わせていかないといけません。お互いの踊りを見ながら、一つ一つの動きを確認して何度も練習を重ねています。曲と動きを合わせるのがとても難しいため、試行錯誤している6年生です。素晴らしい演技ができるよう力を合わせ頑張っているところです。

 

 

 

パーランクーを持って演技しているところです。

運動場での運動会の練習(低学年)

運動場での運動会の練習(低学年)    

 

令和3年9月

 台風が過ぎ去り、大きな被害もなく、無事に学校での生活が始まりました。
 それと同時に、各学年の運動会の練習が再開しました。
 限られた時間の中で、効率よく練習を進めています。
 台風一過の青空のもとの様子です。


低学年の練習の様子です。
 
追伸
 子供たちも新型コロナ感染症に負けずに、運動会に向けて練習を頑張っています

「からいも、甘くて美味しいね」

「からいも、甘くて美味しいね」             


令和3年9月

 

 今週に入り、給食が再開されました。9月17日(金)は「ふるさとくまさんデー」です。今回は、大津町の特産であるサツマイモが材料のからいもサラダでした。子供たちは喜んで食べていました。
「先生、からいも、甘くて美味しいね」と言いつつ、3回もおかわりした子供もいました。
 からいもの美味しい季節になってきました。ご家庭でも、大津町特産のからいもを召し上がってはいかがでしょうか。
 

 

 

秋の訪れ

秋の訪れ    


令和3年9月

 

 室小学校の片隅に、彼岸花(曼珠沙華)が咲いています。
 彼岸花は球根植物です。日本や中国に広く自生し、秋の彼岸の期間(秋分の日を入れた前後3日間)だけに花を咲かせることに由来して名付けられました。9月頃になると赤や白、ピンクなど花を咲かせるのが特徴です。
また、彼岸花は「まず花が咲き、後から葉っぱが伸びる」という通常の草花とは逆の生態をもっています。その葉と花を一緒に見ることがない性質から「葉見ず花見ず」と呼ばれ、昔の人は恐れをなしていたという話もありますが、花自体は、華やかで美しいものです。
室小学校にも秋が訪れています。

給食開始前にお盆消毒 

給食開始前にお盆消毒     


令和3年9月


いよいよ、9月16日から給食が再開されます。これまで、子供たちは、黙食をして、対策をしてきました。給食再開にあたり、子供たちのお盆をすべて、消毒をしています。
 新型コロナ感染症から、少しでも子供たちを守れるように、取り組んでいるところです。

 

すべてのクラスのお盆を集めて、消毒をし、給食再開に備えています。

漢字の学習、始まる

漢字の学習、始まる


   令和3年9月

 

 夏休みを終えて、1年生の国語の学習は、「ひらがな」から「漢字」の学習に展開しています。
 1年生が、漢字を学習し始めるときには、「一、二、三」などの簡単なものから始まります。
 1年生は、少しずつ、学習をして、1年間に80字の漢字を読み、書けるようになります。
 


上の写真は、「六、七、八、九、十」の練習を1年生がしている様子です。


追伸
1年生は、「ひらがな」「かたかな」「漢字」「数字」と「書き」においても、かなりの量の学習がなされていますね。

放課後の徹底した消毒作業

放課後の徹底した消毒作業           


令和3年9月

 

 熊本県下は、まん延防止等重点措置期間中であり、学校では、新型コロナ感染症の感染防止に取り組みながら、学習活動をしています。
 学校では、子供たちが下校後に、徹底した消毒作業を行っています。
 教職員が、教室の机・椅子・扉など、児童が触りそうな箇所(扉、水道の蛇口、靴箱など)を消毒液で除菌しています。また、あわせて清掃をして、更に感染対策をしています。

児童用机、椅子も丁寧に消毒します。

 

プライベートエリアも隅々まで消毒しています。


児童が触れたところも消毒しています。

 

学校内も清掃しました。

モザイク状の靴箱

モザイク状の靴箱             

令和3年9月

 

 分散登校2日目です。全児童の半分ほどの児童が室小学校に登校します。
 そんな中での、子供たちの様子は、児童用靴箱から伺えます。

 


追伸
 靴箱も、少し寂しそうな感じがします。

分散登校始まる

分散登校始まる                                             


  
令和3年9月

 先週1週間の臨時休校が明けて、子供たちが登校し始めました。
 月曜日と火曜日は、分散登校です。登校班別に、学校で学習するグループと自宅などで学習するグループの二つに分けて、授業が展開されています。
教室で学習する子供たちも、リモートで学習する子供たちも同じ授業を受けています。

 

追伸
 発表場面では、自宅からリモートで発表する声が教室に響いていました。
新しい学びの形ですね。
また、分散登校なので、教室は、空席がありますね。

オンライン授業3

オンライン授業3      


  令和3年9月


 子供たちも、オンライン授業に慣れてきました。
 そして、オンライン授業の質も向上しています。
 例えば、算数の時間に、練習問題を解く、時間があります。
 子供たちは、問題を解いて、オンラインで、教師と一緒に答え合わせをします。
 その後に、子供たち自身は、計算したノートを写真で取り、担任に送ります。
 担任のほうでは、計算した後の、児童のノートの写真を見て、子供たちの習熟度を確かめています。


追伸
 担任がチェックした後に、個別に指導が行われていました。

 

身体測定(9月)

身体測定(9月)                   


令和3年9月

 

 先週から、身体測定が行われていました。しかし、9月6日(月)より、臨時休校となり、9月の身体測定が中断しています。
 

 身体測定が実施されていない学年は、学校の再開後、学校生活の様子を見ながら、実施する予定です。

今年の中秋の名月は、満月!

今年の中秋の名月は、満月!     

 

令和3年9月

 

 2021年の中秋の名月は、9月21日です。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。

国立天文台の画像を転用させてもらっています

 

 追伸
 澄んだ夜空に浮かぶ真ん丸い名月を眺めてみましょう。

 オンライン授業2

 オンライン授業2                                                         


令和3年9月

 

 オンライン授業をしている児童の様子です。
オンライン授業をしているときには、児童の目の前には、タブレット、教科書、ノート、筆箱などがあります。それらの道具を載せるために、机に広いスペースが必要でした。
 また、学習中の漢字の練習やノートもスムーズにとることができていたようです。
 1時間の授業の時間は40分程度でした。
 「タブレットを使ってやりやすくなり、楽しくなりました。」と児童の1人が感想を言ってくれました。
見ていると、タブレットを扱う子供たちのスキルもどんどん向上しているようです。


 オンラインの授業で、新しい形式の宿題がだされました。
 それは、音読の宿題です。
 児童の音読をタブレットに録音して、担任に送ります。
 家庭での学習がタブレットの導入でますます充実してくることを期待しています。

 

 

リモートでの合同学習会の開催

リモートでの合同学習会の開催


令和3年9月

 

 現在、複数の学級が集まって、合同で学習を展開することが難しい状況です。
 そのような中で、なかよし、ふれあい学級がリモートで、合同学習会を開催しました。
 リモート上で6年生が司会をして、自己紹介や各学級の紹介をしました。
 カメラの前で子供たちは、少し、緊張気味でした。

 


カメラに向かって発表している場面です。


他のクラスの発表をきいているところです。

オンライン授業始まる

オンライン授業始まる                 


令和3年9月


 今週の月曜日から、臨時休校(本校)に伴い、オンライン授業を開始しました。
 オンライン授業は、大きく二つに分けることができます。
オンデマンド型授業と同時双方向型授業です。
 オンデマンド型授業とは「録画映像を視聴する」授業です。そして、同時双方向型授業とは「リアルタイムでやりとりができる」授業のことです。
 本校で行われているオンライン授業は、同時双方向型授業です。
 通常の教室での授業と同様に、教員がリアルタイムでロイロで指示をだしたり、板書をしたり、児童に指示を出したりして授業を進めます。
 通信状態にあるので、児童はチャットなどを用いて質問することができます。

 設定次第では、教員との通信状態を保留したまま、児童側の映像や音声の送信を一時的に停止することもできます。

 

オンライン授業では、教室に児童はいません。

 オンライン授業では、教室に児童はいません。

児童の顔が大型モニターに映し出されて、健康観察をしている様子です。


追伸
今後、オンライン授業の様子をお知らせします。

さらなる感染対策

さらなる感染対策      


令和3年9月

 

 新型コロナ感染症のデルタ株の感染拡大にともない、いつ、どこで、だれが感染しても不思議ではない状況です。そのような中にあっても、感染症対策もさらにパワーアップしています。ウイルスからの感染を予防するための手段の一つとして、消毒があります。
 子供たちが普段接するところを噴霧して消毒をし、拭き取らずに済ませる装置が導入されました。その装置の名前は、「スマイルワンミストガン」です。
スマイルワンミストガンは、ミストを広範囲に噴霧し、ふき取り不要で、殺菌します。
 ミスト状に噴霧するため、液を必要最低限しか使わず低コストで除菌作業を行う事が出来ます。
 今後、さらに、感染対策を進めていく予定です。


 スマイルワンミストガンを使って消毒をしている様子です。

 

リモート学習進行中

リモート学習進行中      

 

    令和3年9月


 GIGAスクール構想のもと、今年度から、1人1台の端末が貸与されて、学習方法の幅が広がっています。
 本校でも端末を利用し、リモート学習にむけた操作や学習を進めています。
 喫緊の課題では、新型コロナ感染症の感染防止対策の一つとして、密を避た、遠隔学習や在宅学習などを想定しています。
一方、長期的には、いつでも、どこでも、だれでも学習ができ、個に応じた学習が展開され、端末を道具として使えるように習熟させているところです。

 

Google Meetを活用して、リモート学習を教室で行っているところです。児童の端末にはタイル状にクラスメートの顔が映し出されています。

 

9月6日(月)の学習メニューについて

明日の臨時休業(休校)日の学習内容をお知らせします。

急きょ、臨時休業(休校)となりましたので、事前の準備や連絡ができていない中での家庭学習となります。

タブレットの持ち帰りについても、各学年や学級で異なっているため、6日(月)時点で、手元にタブレットのないお子さんもおられます。そのお子さんにつきましては、ご不便をおかけしますが、6日はタブレットなしの学習面メニューで対応をお願いします。学校に取りに来るのが難しい方は、ご相談ください。

 

(オンライン学習)

・月曜日は午前中のみのオンライン学習ですが,火曜日からは午後もオンライン学習を実施予定です。

・火曜日以降のスケジュール等は,改めてご案内します。

9月6日の学習メニュー.pdf

運動会の練習はじまる  

運動会の練習はじまる                     


令和3年8月

 

 運動会が9月18日(土)に開催される予定です。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症のデルタ株のパンデミックにより、無観客での開催を予定しています。
 そのような中でも、子供たちの運動会に向けての練習が開始されました。
 写真は、5年生がエイサーの練習をしている様子です。


 エイサーとは、旧盆の最終日(旧暦7月15日)に行われる祖先を送り出す沖縄の念仏踊りのことです。沖縄のお盆は、旧暦の7月13日から7月15日の3日間で行なわれ、祖先崇拝の強い沖縄では、お盆はとても大切な行事となっています。


追伸
 これから、運動会の練習の様子をHPでお知らせする予定です。

生活委員会、体育委員会の発表

生活委員会、体育委員会の発表            

                                                                                                                                            令和3年8月


 先日のにこにこ集会において、生活委員会、体育委員会より、児童のみんなに向けてのメッセージが送られました。
 子供たち自身で、前期後半を盛り上げていこうという気持ちが出ており、前期前半の成長の後が見られます。
 そこで、発表の原稿を紹介します。

体育委員会の発表

 おはようございます。
 
 みなさん、後、1ヶ月ほどで運動会ですね。
 楽しみにしている人もたくさんいると思います。
 今から、8、9月の生活目標は、「運動会に向けてケガなく健康に過ごそう」です。
 万全の状態で運動会を迎えることができるように、手洗いうがいを徹底的にしたり、ケガが、起きるような危険な行動をしたりすることは避けましょう。
 また、運動会の練習も協力して取り組みましょう。
 これで、体育委員会からの発表を終わります。

生活委員会の発表
 おはようございます。生活委員会です。
 みなさん、楽しく充実した夏休みを過ごすことができましたか。
 もしかすると、まだ、生活のリズムを取り戻すことができない人がいるかもしれません。
 今から、8,9月の生活目標の発表をします。
 8,9月の生活目標は「落ち着いた生活」ができるように「自己管理力」を高めていきましょう。具体的なクラスのめあても話し合ってください。また、前期前半にがんばっていた「あいさつ」や「室内で静かに過ごす」とも引き続き、がんばっていきましょう。
 これで、生活委員会からの発表を終わります。

 

体育委員会がリモートで発表している様子です。

「まん延防止等重点措置」適用期間中の学習支援について

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,「まん延防止等重点措置」適用期間中の学習支援について大津町教育委員会から通知が発出されました。

それを受けまして,本校での学習支援内容も併せて添付PDFのとおりお知らせいたします。

よろしくお願いいたします

(まん延防止期間中の学習支援) (大津町).pdf

まん延防止等重点措置適用期間中の学習支援について (室小学校).pdf

日の入り後の西の低空に注目!(9月)

日の入り後の西の低空に注目!(9月)   

 

令和3年8月

 

 9月10日には金星の上側に細い月が見えます。

 その日は、日の入り後の西の低空には宵の明星、金星が明るく輝いています。日の入り30分後の金星の高度は熊本では15度もありませんが、約マイナス4等で明るく輝く金星は、低空にあってもたいへん目立っています。

 月や金星は、携帯電話のカメラなどでも簡単に撮影することができます。金星や月の高度が低い頃は、地上の風景と一緒に撮影するチャンスです。暮れゆく空の色と地上の風景のシルエットを生かした写真を撮影してみてはいかがでしょうか。

 画像は、国立天文台より引用

詳しくは、次のサイトで見られます。

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/09-topics01.html

にこにこ集会(前期後半開始)

にこにこ集会(前期後半開始)      

令和3年8月

 夏休みが終わり、子供たちが久しぶりに登校してきました。そして、にこにこ集会がおこなわれました。感染症対策のために、リモートでの集会でした。
 生活委員会。体育委員会からの発表、校長先生のお話、上田先生よりお話がありました。
 校長先生のお話を簡単に紹介します。
 1、夏休みの振り返り
 2、前期後半に頑張ってほしいこと
学級をチームに育てよう
以上の2点です。

 それらの中で、特に「学級をすてきな”チーム”に育てよう」ということでオリンピックの話を題材にして、講話がありました。

 そして、チームとは、「ある目的のために協力して行動するグループ」ということで、それぞれの学級をチームとして高めてほしいと子供たちに伝えられました。

 

 

 子供たちがリモートでニコニコ集会に参加している様子です。

追伸

 夏休みも終わり、子供たちの元気な声が室小学校に戻ってきました。子供たちは、夏休みにいろいろな経験を重ね、ひとまわりもふたまわりも成長したことと思います。
 いよいよ前期後半がスタートします。前期後半は学習にも運動にも集中して取り組める時期です。子供たちにとってより充実した期間となるように、職員一同、力を合わせて頑張っていきたいと思いますので、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

学校及び家庭における感染防止対策について

学校及び家庭における感染防止対策について     


令和3年8月

 

 現在、感染力が強いと言われている変異株(デルタ株)の感染者数が増加し、児童生徒の感染も増えています。
 熊本県教育委員会より、児童生徒等・保護者の皆様にお知らせが届いていますので掲載します。

 

学校及び家庭における感染防止対策について5.pdf

 

 

 

追伸
 感染予防に更に努めていきましょう。

雨の中の図書館開館日

雨の中の図書館開館日

令和3年8月17日

 

 今日は、室小学校の図書室の開館日でした。しかし、朝からの大雨でしたので、先日の図書室の開館日よりも、来室者が少なかったです。
 保護者の方に送迎で、来室した子供たちは、元気よく図書室に入って、本を借りていました。
 
 
 追伸
 大雨の中、送迎をしていただた保護者の方々に感謝申し上げます。
 残り少ない、夏休みが有意義になりますように。

 

熊本県知事臨時記者会見

熊本県知事臨時記者会見

 

令和3年8月

 

 8月11日からの大雨及び 新型コロナウイルス感染症対策について、熊本県知事臨時記者会見がユーチューブで配信されています。是非、ご覧ください。

 

 

追伸
 大雨での被害に遭われた場合は、学校までご連絡ください。

最後に、知事コメント全文を掲載しておきます。
「知事コメント全文」
8月11日からの大雨について
 まず、8月11日からの大雨についてのお願いです。
 昨日11日からの、九州地方における前線活動の活発化により、熊本県内にも大雨をもたらしています。
 先ほど、本県に線状降水帯が発生したという「顕著な大雨に関する情報」が発表されました。
 また、和水町と菊池市では、「危険度最上位の警戒レベル5」となる「緊急安全確保」が発表されています。
 今後も、引き続き、大雨が続くことが予想されており、重大な災害発生の可能性が高まっています。
 県内どの地域でも、油断することなく災害に対する備えが大変重要です。

 そこで、県民の皆様に、私からお願いがあります。
 昨日からの雨に伴う、河川の増水や地盤の緩みにより、土砂災害などの危険が高まっています。
 ご自分やご家族の大切な命を守るため、お住まいの市町村から出される避難情報をしっかり確認いただき、空振りを恐れず、早め早めの避難をお願いします。
 県としましても、県民の皆様の命を守るため、引き続き、市町村と連携しながら、最大限の緊迫感を持って対応してまいります。
 
 また、報道機関の皆様にお願いです。
 避難情報や、気象情報について、県民の皆様の安全確保に向け、出来るだけ速やかに発信していただくなど、引き続き、御協力くださいますようお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症対策について
 次に、新型コロナウイルス感染症対策についてです。
 県内の感染状況についてお知らせします。8月5日から8月11日までの1週間の新規感染者数は869名となり、過去最多となりました。
 人口10万人あたりの感染者数は、49.7人となり、国のステージ4の基準25人をはるかに超えました。緊急事態宣言が出された大阪府の7月末頃の数値に匹敵するレベルで、極めて深刻な状況です。
 本県では、8月8日から「まん延防止等重点措置」が適用されています。熊本市を中心とする県内全域において、対策を強化していますが、感染力が強いデルタ株の影響もあり、いまだ増加傾向にあります。
 今週末はお盆の時期となり、人の移動や会食の機会が増えてきます。
 今、感染が減少に転じるか、更に増加するかは、まさにこの時期のお一人お一人の行動にかかっています。
 
 そこで、皆様にお願いです。
 お盆の時期で、御両親やお子さん・お孫さんに会いたいと思われている方も多いと思いますが、帰省をできる限り控えてください。
 しかし、やむを得ない理由で既に帰省された方もいらっしゃると思います。そうした方も含めて、不要不急の外出の自粛を徹底してください。
 身近な大切な人を守るためにも、今年のお盆は、それぞれの御家庭において、穏やかに過ごしていただくようお願いします。
 
 最後に基本的な感染防止対策のお願いです。
 マスク着用はもちろんのこと、(1)人と人との距離の確保、(2)こまめな手洗い、(3)頻繁な換気など、基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
 わずかでも発熱等の症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。
 また、ワクチン接種を希望される方は、県民広域接種センターも活用していただき、早めの接種をお願いします。
 第5波を、これ以上、大きくさせないため、自らと周りの人を守る行動が、これまで以上に求められます。県民の皆様、一丸となってこの難局を乗り切っていきましょう。

 運動会の準備が始まっています

 運動会の準備が始まっています             


令和3年8月

 


 暑い日が続いています。子供たちは夏休みですが、教員は、9月の運動会に向けて準備を進めています。
 写真の様子は、運動会の高学年の表現についての話合いをしている様子です。
 


追伸

表現の曲はどうするか、入退場をどうするかなど、話合いが行われている様子です。

部落差別のない社会を実現するために

部落差別のない社会を実現するために    



「熊本県部落差別の解消の推進に関する条例」について
 熊本県は、平成7年(1995年)に「熊本県部落差別事象の発生の防止及び調査の規制に関する条例」を定め、結婚や就職に際しての部落差別の発生を防止する取組みを行ってきました。近年では、情報化の進展に伴い、部落差別を取り巻く状況も変化しています。平成28年(2016年)には、「部落差別の解消の推進に関する法律」も制定されましたが、県内においても、部落差別はなくなっていません。
 これらのことから、部落差別の解消を推進し、部落差別のない社会を実現するために、この条例を改正され、「熊本県部落差別の解消の推進に関する条例」が制定されました。

 

熊本県部落差別の解消の推進に関する条例4.pdf

 

 

自転車保険の加入義務化について(熊本県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例の改正(令和3年10月1日施行))

自転車保険の加入義務化について(熊本県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例の改正(令和3年10月1日施行))


令和3年8月

 熊本県では条例を改正し、自転車損害賠償保険等(以下「自転車保険」という。)への加入が令和3年10月1日から義務化されます。

 自転車を利用する時は、ルールとマナーを守り、交通事故のない安全・安心な熊本県の実現を目指しましょう。 そして、被害者にも加害者にもならないようにしましょう。

熊本県自転車条例.pdf

 

 

 

 

 

夏休みも研修

夏休みも研修     


令和3年8月6日

 


 宮口 幸治氏をご存じでしょうか。
 宮口 幸治氏は児童精神科医であり、「ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)」の著者であもあります。本書は、生きづらささを感じる少年たちはどのような課題を持たされているのか視点に、述べられています。また、困っている彼らを学校・社会生活で困らないように導くためのヒントが述べられています。
 そのような方を遠方から招くことはできませんが、宮口先生の講演に本校の職員が参加しました。 
 研修の成果は、子供たちに還元されることでしょう。

 

追伸
私も夏休みにもう一度「ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)」を読もうと思っています。

 

室小学校の動植物PART9 ミジンコ

室小学校の動植物PART9 ミジンコ         

 

令和3年8月


 私たちの目には、見えることのできない生物がたくさん生きています。
 理科の水の中で生きる微生物であるミジンコは理科の学習で観察する生き物です。
 本校も、理科室前で、観察用のミジンコが飼われています。


ミジンコのイラストです。

 

 

 


 ミジンコを私たちの肉眼で確認することはできません。

 

追伸

  ミジンコの増え方は、単為生殖と有性生殖を環境によって、使い分けて増えているのが特徴だそうです。

  ミジンコの単為生殖は、メスが卵を産み、精子が卵に入らず孵化するため、遺伝子はメスの遺伝子と全く同じクローンです。環境状態が悪化する、また個体数が増えすぎると、オスを生んで交配し、受精卵を作ると言われています。とてもユニークな生殖方法です。
 このことは、中学校や高校の理科につながっていきます。

室小学校の動植物PART8 メダカ

室小学校の動植物PART8 メダカ                    

 

令和3年8月

 

 写真の魚は、理科室の水槽で育てられているメダカです。
メダカは日本人にとってもっとも身近な野生の動物です。 また、メダカは命を学ぶための教材でもあります。めだかを通して生命を見つめることができます。私たち人間も自然・環境の一部であることにかわりはありませんね。

室小学校 図書室の開館日

室小学校 図書室の開館日                                


令和3年8月3日

 

 本日(8月3日)は、室小学校の図書室の開館日でした。
図書室は、エアコンが効いていてとても快適な環境でした。
 子供たちも、楽しみにしながら、図書室に入ってきました。

 そこで、子供たちにインタビューをしました。
 4年生
「夏休み前に借りた本を読み終わったら、夏休みに、返したり、借りたりすることができるのがとてもいいです。」
6年生
「夏休みも図書室に行って本がよめるからよいです。」
 6年生
「学校があっているときにはあわてて借りる本をきめないといけなかったけれども、夏休みには余裕をもって本を選んだり、借りたり、返したりできるのでとても良い時間です。」

 


ゆっくり本を選んでいる様子です。

 


ところで、次の図書室の開館日は、8月17日(火)です。
開館時間は、午前9時~正午です。
児童のみなさん、快適な図書室で持っています。

室小学校の動植物PART7 さつまいも

室小学校の動植物PART7 さつまいも    

 

令和3年8月

 写真の植物は、サツマイモです。
 真夏になり、サツマイモの葉が茂っています。
 収穫は、10月~11月にかけてでしょうか。
 最近のサツマイモの品種は、甘くて美味しい物が多いですね。収穫した後に、食べられるといいですね。収穫の次期が楽しみです。