室小ブログ

MUROblog

第24回熊本体育フェスティバル

 

 

 

第24回熊本体育フェスティバルが2月15日(土)9:00~室小学校で開催されます。

 

室小学校の冨永教諭が授業をします。

 

どなたでもご参加いただけます。

 

詳細は以下をごらんください。

 

たくさんのご来校をお待ちしています。

 

台湾交流2

 

1月に台湾の大同小学校と室小学校の1年生が授業交流をしました。

 

1 室小学校が行った授業内容

 

日本の正月についてクイズを出しました。

 

凧揚げ、コマ、餅、初詣、おせち料理、干支、お年玉、「あけましておめでとう」の挨拶を教えました。

 

その後、大同小学校の子どもたちと一緒に「パプリカ」を踊りました。

 

2 大同小学校が行った授業内容

 

台湾語の数字を教えてくれました。

 

その後、「Count 1-10 学数数1-10」という数字を使った歌と踊りを紹介してくれました。

 

また、数字を使った仲間作りゲームも楽しみました。

 

 

 

 

子どもたちにとって、異文化理解のすばらしい機会となりました。 

 

 

どんどや

どんどや

 

1月12日(日)は、「どんどや」が行われました。

 

おかげさまで雨も降らずに無事にどんどやを行うことができました。

 

「どんどや」とは、小正月の行事で、正月の松の飾りなどを家々から持ち寄り、一カ所に積み上げて燃やすことです。

 

「どんどや」の火に当たって、残り火で鏡餅を焼いて食べれば、その一年間健康などの言い伝えもあり、無病息災、五穀豊穣を祈る民間伝承行事です。

 

熊本では「どんどや」と呼ぶことが多いようですが、全国各地の呼称には、「どんど焼き」、「どんど」、「どんと」、「さいと焼き」、「さぎちょう」、「おんべ」、「おんべ焼き」など多数あります。

 

また、当日には、豚汁、焼きそば、ポップコーン、ぜんざいなどの振る舞いもありました。

 

PTA役員を始め、保護者の皆様には、前日の準備も含めまして、大変お世話になりました。

 

ありがとうございました。

 

 

 

台湾交流

 

台湾交流

 

12月に、台湾の大同小学校と室小学校の2年生3クラス、3年生3クラスが授業交流をしました。

 

NTT西日本からお借りしているビッグモニターを使って、リアルタイムで大同小の子どもたちと交流をしました。

 

室小学校が行った授業内容 

 

2年生

 

手遊びをしながら、「朝のリズム」という手遊び歌を一緒に歌い、その後、日本語の「色」を教えました。

 

教えた後は、大同小の子どもたちに、色鉛筆を用意してもらい、室小の子どもたちが言った色をタッチするゲームをしました。

 

※大同小の子どもたちは、事前に歌を聴いておくことで、スムーズに交流できました。

 

 

3年生

 

室小学校と大同小学校の子どもたちが折り紙で一人一つずつかぶとを作り、それをかぶって登場しました。

 

一人ずつじゃんけんをし、負けたらかぶとを脱ぐゲームをしました。

 

その後、オリジナルソングを歌い、その中の日本語を教えました。

 

※大同小の子どもたちは、事前にかぶとの折り方の動画を見て、作っておくことで、スムー

ズに交流ができました。

 

 

 

大同小学校が行った授業内容

 

1・2年生

 

台湾語の数字を教えてくれました。

 

その後、「Count 1-10 学数数1-10」という数字を使った歌と踊りを紹介してくれました。

 

数字を使ったゲームも楽しみました。

 

3・4年生

 

台湾で役立つ日常的なあいさつを教えてくれました。

 

「おはよう」、「こんにちは」、「お元気ですか」、「さようなら」、「すみません」、「ありがとう」を台湾語、中国語、英語で紹介してくれました。

 

日常的なあいさつを使ったゲームをしたり、「真平門南語」という台湾語のあいさつを使った歌と踊りをしたりして楽しみました。

 

授業の最後には大同小の子どもたちと室小の子どもたちとみんなで集合写真を撮りました。

 

交流をした先生方からは、「子どもたちがとっても楽しんでいた。」と喜びの声をいただきました。

 

1月には、1年生が大同小の子どもたちに、「日本の正月」について教え、パプリカを一緒に歌って踊る予定です。

 

その様子は後日お伝えします。

 

 

冬休みについて

 

室小学校は、12月25日(水)~1月7日(火)まで、冬季休業日です。

 

12月28日(土)~1月7日は、閉庁日です。

 

何かありましたら、大津町教育委員会へ連絡してください。

 

大津町教育委員会 293-3349

 

 

夢キラ学習発表会

 

夢キラ学習発表会

 

3年生 題「むろチャン~ニュース室小~」

 

トップバッターは3年生。インフルエンザで休んだ友達の分もがんばりました。

 

大津町の施設、学校の様子がよく分かる発表でした。

 

工夫されたライブ映像もすごかったです。なんと・・・!CMまでありました!

 

 

1年生 題「室小1年生のサラダでげんき」

 

1年生は、国語で学習した「サラダで元気」を劇で発表することができました。

 

初めての小学校での発表会でしたが、元気にはきはきとせりふを言うことができました。

 

歌も元気があり、かわいかったです。

 

 

4年生 題「水は地球を救う!」

 

4年生は、私達の命にとって大切な水についての発表で、水のことがよく分かりました。

 

そして、エーデルワイスの合唱は、ALTのマシュー先生も一緒に歌ってくださいました。

 

ボディ パーカッションもすてきでした。

 

 

 

2年生 題「みんなの名前を見てちょうだい」

 

2年生は、国語で学習した「名前を見てちょうだい」の音楽劇でした。

 

大津町のいろいろな所に帽子が飛んでいき、帽子の持ち主(帽子に書かれた名前)がいろいろ変わっていくのが面白かったです。

 

これまでの学習がよく分かりました。

 

 

5年生 題「水俣から自分のくらしへ」

 

インフルエンザが猛威をふるい、十分に練習できない中でも頑張りました。

 

水俣で学習したこと、人権学習で学んだことを発表しました。

 

自分たちの生活を見つめて、おかしいことに気付き、行動することの大切さを伝えてくれました。

 

 

6年生 題「平和のバトン~私からあなたへ~」

 

6年生は、小学校生活最後の学習発表会となりました。

 

修学旅行で学んだこと、一人一人の思いが伝わってきました。

 

その思いを「平和のバトン」としてみんなに伝えようとする姿が感動を生みました。

 

 

子ども達のこれまでの頑張りがよく伝わる素晴らしい発表会となりました。

 

発表会で頑張ったことが子どもたちの大きな自信につながったようです。

 

教室に戻ると、充実した表情を見せてくれました。

 

来年の発表会が、もう今から楽しみです!

 

 

大津町音楽会、プログラミング学習、ハンドボール観戦

 

大津町音楽会 ~4年生~ 

 

11月26日(火)に大津町生涯学習センターで大津町の音楽会がありました。

 

室小学校からは、4年生が学校の代表で出場しました。

 

「エーデルワイス(リコーダーと歌)」「自分たちで考えたボディーパーカッション」を披露しました。

 

エーデルワイスの歌は、大津町ALTのマシュー先生に教えていただいて、英語でも歌いました。その後、マシュー先生のサプライズの英語の独唱もありました。

 

練習の成果を発揮し、すてきな演奏を披露できたことで、子どもたちも達成感を感じたようです。

 

 

プログラミング学習 ~4年生~

 

4年生の図画工作科の「模様作り」でプログラミング学習をしました。

 

「スクラッチ」というソフトを使って、角度を考えながら、一人ずつタブレットで模様を作りました。

 

ICT支援員の方に支援していただき、一人一人がすてきな作品を作り上げることができました。

 

室小学校では、本年度、全学年でプログラミング学習をします。

 

1、2年生の様子も以前のブログに載せているので、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

,

~5・6年生~

 

12月3日(火)に5・6年生がハンドボールの試合観戦(ロシア対コンゴ)をしました。

 

2年生が作った手作りの旗を持ち、一人一つずつ手作りの「がんばれ!!おりひめJAPAN」と書いた帽子をかぶって応援しました。

 

貴重な経験ができ、とても有意義な時間を過ごしたようです。

 

 

熊本県教育委員会指定「熊本の学び」研究発表会

 

熊本県教育委員会指定「熊本の学び」研究発表会

 

10月29日(火)、熊本県教育委員会指定の研究発表会を実施しました。220名もほどの参加があり、有意義な一日となりました。

 

熊本の学び総合構想会議の提言に基づき、「学びに向かう力の育成~『主体的な学び』へ導く学習指導の工夫」という本校のテーマを掲げ、「学びに向かう力を高めた児童の姿」や「主体的な学びに向かう児童の姿」を目指し、研究を進めて参りました。

 

1年生 算数科「たし算」

 

 

2年生 学級活動「2年3組オリンピックをしよう」

 

 

 

3年生 社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」

 

 

4年生 算数科「がい数とその計算」

 

 

 

5年生 国語科「注文の多い料理店」

 

 

6年生 国語科「海のいのち」

 

 

 

 

 

 

NIE旬間の各学年の取組

 

NIE旬間の各学年の取組

 

前期に2回、NIE旬間を実施しました。各学年の取組の様子を簡単に紹介します。

 

1年部

○ 国語の時間に、食中毒の予防を呼びかける絵(朝日小学生新聞の絵を抜粋)を見て、食中毒を防ぐためにみんなができることは何かを考え、意見を出し合いました。

 

○ 朝日小学生新聞の四コマ漫画を活用しました。2・3コマ目(起承転結の真ん中部分)の台詞を隠して、話の流れを考えました。国語科の読みの学習と関連させて、話の前後のつながりを考え、つながりを意識して話を読みました。

 

2年部

○ 放送で新聞記事について話があることや新聞記事を掲示していることを休み時間などに話題にして、興味を持ちました。

○ 新聞記事にあるクロスワールドや子ども新聞などを紹介し、新聞に興味を持ちました。

 

※NIEではありませんが、新聞を有効活用する取組もしました。

○ 図工の「新聞紙となかよし」という単元では、新聞紙を体全体で味わい、広げたり、丸めたりして形を変えながら、思いついた形を作りました。一人で作ったり、班で作ったりしながら、新聞紙を扱うことの楽しさを感じさせ、最後に工夫したことを伝え合って鑑賞することで、自分では思いつかなかった方法を共有しました。

3年部

○ 国語の「俳句を作ろう」の単元で、単元のゴールを「作った俳句を小学生新聞に投稿しよう」と設定し、学習しました。

 

○ 朝日小学生新聞「楽しく俳句」のコーナーを廊下に掲示し、教科書以外のものからも情報を得たり、学んだりすることができました。

 

○ 家庭学習の音読で「天声子ども語」の内容を読みました。クラスの友達が掲載された記事を紹介し、「何をしたことが書かれているのか?」を読み取る活動をしました。

 

4年部

○ 国語の「みんなで新聞を作ろう」の単元で、記事から「いつ、どこで、だれがしたこと」といった内容や、わりつけ、見出しについて学習しました。その後、新聞記事(熊本日日新聞)の見出し当てクイズをしました。

・警察官が襲われる事件(社会科と関連)

・サッカー 日本対ブラジル戦、PKで破れる準V

 

※NIEではありませんが、新聞を有効活用する取り組みもしました。

 

○ 図工の「すみっこぐらし」という単元で、新聞紙で自分の家を作る学習をしました。班で作った後に合体させてクラスで1つの物を作りました。使い終わった新聞は、再利用するために収集ボックスに出しました。

 

5年部

○ 5年生の廊下に小学生新聞や熊本日日新聞の「くまTOMO」を掲示し、新聞に親しんでいます。

 

毎週金曜日の宿題に、朝日小学生新聞の「天声子ども語」の視写をしています。また、5年生の廊下に、朝日小学生新聞を掲示し、時間があるときに読んでいます。
 

6年部

○ 国語の「新聞の投書を読んで意見を書こう」という学習において、新聞を取り扱いました。4つの投書を読み比べ、文章に表れている書き手の工夫について読み取り、自分の考えを持ち、自分の意見を投書に書く活動を行いました。

 

○ 自主学習で気に入った記事を選び、ノートに貼りました。1段目に記事の内容、2段目に読んだ感想や記事に対する自分の考えを書きました。

 

○ 夏休み中に、戦争関連の新聞記事を集め、その記事について考察を書き、それを、修学旅行に向けた学習に生かしました。また、朝日小学生新聞の平和関連の記事を掲示して、読みました。

 

室小学校では、NIE旬間だけでなく、日常的にNIE活動に取り組んでいます。また、新聞を有効活用する取組もしています。

 

そして、廊下の随所に新聞記事の掲示が見られます。職員室内にも校長先生によるNIEの掲示もあります。

 

さらに、職員もおすすめの新聞記事を紹介し、職員室前に掲示しています。来校された際には、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

秋休み

 

明日から16日までは秋休みです。

 

安全に気をつけて、すてきな休みをお過ごしください。

修学旅行 「平和のバトン」 9月18日(水)~19日(木)

 

修学旅行 「平和のバトン」 9月18日(水)~19日(木)

 

6年生が「修学旅行」に行ってきました。

 

天候に恵まれ、ほぼ予定通りの日程で過ごすことができました。

 

1日目は、平和学習を中心に、原爆の被害を受けた施設を見学したり、語り部の八木道子さんのお話を聞いたりしました。

 

八木さんから、「戦争の記憶が忘れ去られたら、必ずまた戦争が起きます。君たちが次に平和のバトンを受け継ぎ、そして、広めていってください。」というお話をしていただきました。

 

6年生は、「自分たちにとって、平和のバトンとは何か」をテーマとして、修学旅行で学んだことを振り返りながら、これから学習を進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集団宿泊教室・「水俣に学ぶ肥後っ子教室」 9月10、11日

 

集団宿泊教室・「水俣に学ぶ肥後っ子教室」 9月10、11日

 

猛暑の中での1泊2日の「集団宿泊教室」が終わりました。

 

まず、水俣に到着し、水俣病資料館のすぐ下にある明神海岸で磯遊びを楽しみました。

 

カニを見つけたり、きれいな貝殻を集めたり、中には小さな魚を捕まえた子どももいたりと、思い思いの活動を楽しんでいたようです。

 

水俣病語り部の滝下昌文さんの話の内容については、実際に目の前で、一生懸命に伝えてくださった滝下さんの思いを子どもたちは受け止めてくれました。

 

あしきた青少年の家では、5分前行動を意識しながら充実した活動ができました。この学習で学んだことを、これからの学校生活や家庭生活の中に生かしてくれることを期待しています。

 

 

 

 

「スカイメニューの投票アプリの活用」冨永教諭 9月

 

「スカイメニューの投票アプリの活用」冨永教諭 9月

 

スカイメニューを使った授業をしました。

 

国語の「広告と説明書を読み比べよう」という単元で、今年の大津町の「からいもフェスティバル」のポスターを決める討論型の授業を行いました。

 

「大津町役場の人になりきって、どのポスターを選ぶか」という流れで、投票アプリを活用されました。夏の校内の情報教育の研修で紹介したアプリを早速活用して授業をしました。

 

授業の始めと中間、最後の3回、投票アプリを用いました。

 

アピールタイムを設けた後の3回目には、投票結果ががらりと変わり、その様子がグラフとなって表れ、子どもたちも変化をしっかりと感じることができました。

 

 板書とグラフの写真を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目

修学旅行2日目

 

大浦天主堂、グラバー園を見学し、長崎の歴史について学習を深めました。

 

長崎の名所見学を終え、佐賀県武雄市に移動しました。武雄温泉物産館で昼食をとり、佐賀県立宇宙科学博物館に行きました。

 

みんな元気に過ごしているそうです。

 

学校着も予定通り5時10分頃になりそうです。

 

無事に帰ってくることを願っています。

6年生修学旅行

 

6年生修学旅行

 

本日、修学旅行に出発した子どもたちは、無事に長洲港に到着し、フェリーに乗りました。

 

長崎、多比良港に着いた後は、操舵室を特別に見せていただいたそうです。

 

元気に過ごしてほしいと思います。

 

この続きは、また明日、お伝えします。

 

 

 

5年生集団宿泊 2日目

5年生集団宿泊 2日目

 

午前中は、朝の集いの後、マリン活動でペーロン船を体験しました。

 

無事に室小学校に到着し、5年生は、帰宅しました。

 

とてもよい集団宿泊になってよかったです。

 

 

5年生集団宿泊

5年生 集団宿泊

 

室小学校の5年生は、9時10分、無事に水俣市に着き、明神海岸で磯遊びをしました。

 

きれいに蘇った水俣の海です。

 

磯遊びの後、10時30分から、熊本県環境センターで講話を聞き、地球規模の環境問題について学習を深めました。

 

その後、お弁当を食べ、水俣病資料館で学習をしました。

 

みんな熱心にメモをとりながら学習しました。

 

水俣での学習を終え、あしきた青少年の家に無事到着しました。入所式の後、入浴、食事をしました。

 

明日も元気に活動してほしいと思います。

 

情報教育校内研修

 

情報教育校内研修

 

夏休みに講師としてサポートスクエアのICT支援員の方々をお迎えして、情報教育についての校内研修を行いました。

 

以下のような流れで行いました。

 

1 導入

○ 各学年のICT機器の主な活用状況を確認しました。

 

○ 電子黒板・タブレットPCの導入状況を確認しました。

 

2 展開

(1) ICT機器の活用について、実際にタブレットPCを一人一台使いながら学びました。

   (①~③)

 

 

① 機器の接続(電子黒板とタブレットPCの接続)

 

② 教室でのタブレットPCの使用

 

③ インターネット、キューブキッズ、パワーポイント、スカイ

       メニュークラスの活用

 

(2)  プログラミング教育についての講話を聞き、スクラッチ(プログラミング用ソフト)体験をし     

   た後、授業の計画を立てました。(①~③)

 

 

① プログラミング教育とは

② プログラミングソフトの基本操作

③ 授業実施スケジュールの決定

機器の接続やソフトの使い方を実際に体験しながら確認したことで、ICT機器を普段使っていない教員もこれから使っていこうという意欲を高めることができました。

 

また、簡単に教材をダウンロードできるサイトを周知することで、本校職員も夏休み明けの授業に役立てようとする姿が見られました。

 

さらに、プログラミングの授業の日程を決めたことで、各学年のプログラミング教育を実施するための見通しを持つことができました。

 

その反面、内容を精選し、ゆとりを持って研修を進めるべきであったとも反省しました。この反省は、次回に生かしていきたいと思います。

 

 

 

「熊本の学び」研究指定校

「熊本の学び」研究指定校

 

室小学校は、昨年度から、熊本県教育委員会の研究指定を受け、今年度、「学びに向かう力」の育成~『主体的な学び』へ導く学習指導の工夫~という研究テーマで研究を進めています。

 

「主体的な学び」とは、わくわくしている姿、試行錯誤しようとしている姿、理解が深まった姿、学びを広げようとする姿であると共通認識し、本校職員が日々授業に取り組んでいます。

 

6月20日には、義務教育課から校内研修に来ていただきました。まず、室小学校の「研究の目的」は何かを本校職員に問いかけられ、以下の2点を確認しました。

 

○「学びに向かう力」を育成する

○「学びに向かう力」を育成するための「主体的な学び」に導く授業の工夫とは何かを明らかにする

 

次に、その検証方法はどうしたらいいかを問いかけられました。本校職員からは、アンケートを取ることや外部から評価してもらうこと、教科ごとに観点に沿ったより細かい評価規準を設定して評価することなどの意見が出ました。

 

その後、学習構想案についての説明をいただきました。なぜ、学習指導案ではなく、構想案かというと、

 

教師が子どもの「学び」の視点から学習を構想し、教師と子どもとでその構想を共有することを目指しているからだということです。

 

構想案では、単元計画が最初にきています。それは、

 

学習の構想につなげるために、まず初めに単元・題材のまとまりを、教師が意識してほしいからだそうです。

 

この研修をこれからの日々の授業作りに生かし、室小学校の職員一同、子どもたちのためにがんばっていきます。

 

 

 

 

 

 

本の寄贈、ありがとうございました!

 

下田さんからたくさんの本を寄贈していただきました。

 

 

寄贈していただいた本を「いさくん文庫」として図書室に置きます。

 

命に関する本4冊とキャベたまたんていシリーズ20冊です。

 

ぜひ、たくさんの子どもたちに読んでほしいと思います。本当にありがとうございました。

 

 

 

絵画教室~2年生~

絵画教室~2年生~

 

学用品販売さんによる、絵画教室がありました。

 

「絵には答えはない」という言葉から始まりました。自分らしい作品を仕上げてほしいという坂本さんの思いが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

水入れの使い方、筆の持ち方と洗い方、パレットの持ち方、絵の具の出し方、色の作り方などを丁寧に指導していただきました。

 

子どもたちは、山と橋、木や花を描き、楽しく絵の具の使い方を学ぶことができました。

 

「保育園のときよりいろんな色が使えて楽しかったです。」「絵の具の使い方が上手になってうれしいです。」など子どもたちからもたくさんの感想が出ました.

 

絵の具がますます好きになったようです。これからの絵の具を使った学習がとても楽しみです。

 

 

理科 5年生「メダカの誕生」~ICT活用~

 

理科 5年生「メダカの誕生」~ICT活用~

 

ICTを活用した、倉田先生の理科の授業の様子をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

授業の流れ

 

1 メダカのオス・メスを「ひれの形」で見分けられるという学習を、web上の資料でオスとメス比較してひれの特徴をノートに記録。

 

2 オスのひれが大きい等の特徴があることを学んだ後、オスのひれの役割を予想し、各グループでweb動画クリップを閲覧しながら、オスのひれの役割を調べる。

 

わかったこと→オスは大きなひれで、受精の時にメスを抱えるような動きをする。すると、メスが卵をうみやすくなる。

 

ICTを活用することで、楽しく、より分かりやすい授業をすることができます。

第1回NIE旬間 6月10日(月)~6月21日(金)

6月10日(月)~6月21日(金)は、第1回NIE旬間です。

 

大津町では平成22年度から、新聞を生きた教材として活用することによって、言語活動を活発にし、思考力・判断力・表現力等の学力向上を目指すとともに、幅広い人間形成に役立たせることを目的にNIE(Newspaper In Education)を推進しています。

 

そこで、本校の子どもたちにも新聞を活用して、しっかりと活字に触れさせ、これらの力をつけさせるための取組を実施しています。

 

室小学校では、年間を通して、とっておきの記事を給食時間に紹介したり、おすすめの記事を紹介して職員室前に掲示したりする活動をしています。また、NIE旬間を年2回(6月と9月)に設け、NIE活動に取り組みます。

 

職員室前の掲示コーナーを紹介します。

 

 

教職員と子どもたちがおすすめの記事を紹介したり、写真を掲示したりしています。

 

室小学校に来られた際は、ぜひご覧ください。

 

新体力テストがありました。

新体力テストがありました。

 

今週はスポーツテストがありました。運動場で、50メートル走とソフトボール投げ、体育館で、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしをしました。高学年が低学年のお世話をしてくれました。

 

ソフトボール投げ

 

 

50メートル走

 

 

 

立ち幅跳び

 

 

上体起こし

 

 

反復横跳び

 

 

頼もしい高学年のおかげで、スムーズにスポーツテストができました。

これからも縦のつながりを大事にしていってほしいと思います。

 

下校時刻はホームページに載せないことになりました。

下校時刻はホームページに載せないことになりました。

 

昨年度から、ホームページに下校時刻を載せていましたが、今年度は、防犯のために載せないことにしました。

 

保護者の方におかれましては、毎週末に配布する時間割で下校時刻をご確認ください。

 

なお、児童個人が利用する各機関・施設へ児童の下校時刻を知らせる必要がある場合は、保護者の方が責任を持って連絡をお願いいたします。

 

各機関・施設から学校へ児童の下校時刻について問い合わせ等がありますが、連絡の行き違いによるトラブルがあっては困りますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

変更がありました!手ぶらで運動会~プログラム~

手ぶらで運動会~プログラムが確認できますよ~

 

スマホやタブレットでプログラムを確認できる「手ぶらで運動会」。とても便利な世の中ですね。

 

当日、プログラムを忘れても、PDFファイルで確認できます。ぜひ、ご活用ください。

 H31プログラム表紙(緊急時対応プログラムVer.).pdf

H31プログラム裏 熱中症対策プログラム(スペシャルVer.).pdf

 

 

 

 

運動会の全体練習が始まりました!~結団式、応援団練習~

運動会の全体練習が始まりました!~結団式、応援団練習~

 

26日(日)の運動会に向けて、全校での練習が始まりました。

 

まずは、校長先生が本校校訓「なかよく」、「かしこく」、「たくましく」と関連付けて頑張ってほしいことを話しました。

 

その後、体育主任からの話で、へ「返事をしましょう」い「移動は素早くしましょう」せ「背筋や手をピンと伸ばしましょう」い「命を大切にしましょう」ということをみんなで確認しました。

 

 

 

 

入退場の練習をした後は、赤団と白団に分かれて結団式がありました。

 

 

 

 

第一回目の練習は、とても風が強く、砂ぼこりが舞う中でスタートでした。そんな中、雨にも負けず…ではありませんが、風にも負けず、練習する姿はさすが室っ子ですね。

 

強風の中、安全に細心の注意を払いながらの一時間でした。

 

当日、良い天気になりますように!

 

 

 

運動会スローガンと委員長さんの目標発表!!

運動会スローガンと委員長さんの目標発表!!

 

全校集会で体育委員さんが今年の運動会のスローガンを発表しました。

 

今年のスローガンは、「一生けん命がんばり、一人一人が主役になれる最高の運動会にしよう!」です。

 

 

 

一人一人が主役になれる・・・とてもすてきなスローガンですね。

 

このスローガンを念頭に置き、すばらしい運動会にしていきます。

 

また、児童集会では、各委員会の委員長さんが目標を発表しました。

 

 

 

6年生がしっかりと室小学校をリードして頑張ってくれます。

 

きっと充実した委員会活動が行われること、間違いなしです。

 

 

 

 

美化作業、大変お世話になりました

美化作業、大変お世話になりました。

 

 

5月11日は美化作業の日でした。

 

当日は、朝早くから、草刈り機での作業、第二部として8時半からは、親子美化作業を行いました。

 

運動場と校舎の裏が見違えるようにきれいになりました。

 

たくさんのご参加、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

おかげさまで、気持ちよい環境の中、運動会を迎えることができそうです。

 

環境美化委員会の皆様、保護者の皆様、温かいご協力、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

地震避難訓練~避難経路の確認~

地震避難訓練~避難経路の確認~

 

5月10日(金)の業間に地震避難訓練。

 

当日の朝、偶然にも本当の地震がありましたので、いつでも地震は起こりえるという想定の下で、気を引き締めての訓練となりました。

 

校内放送があった後、避難経路を確認し、運動場に避難しました。

お・は・し・もをご存じでしょうか。

 

お・・・押さない、は・・・走らない、し・・・しゃべらない、も・・・戻らないで、避難するということです。

 

また、自分の身を守る安全行動についても学習しています。

 

自分の身を守る安全行動.jtd

 

これらの行動を一分以内にすることが大切です。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

 

「自分の身は自分で守る」という意識はとても大切ですね。

 

ご冥福をお祈りします

ご冥福をお祈りします

 

 

平成31年度4月24日(水)、室小学校の大切なお友達の一人が病気のため、なくなりました。

 

ここに謹んで哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りいたします。

 

26日の午前中には、全校児童でお友達のお見送りをすることができました。

 

室小みんなで頑張っていくので、これからも、室小学校のみんなを応援してください。

 

 

歓迎会、交通教室、歓迎遠足、授業参観、PTA総会、懇談会

新年度が始まってから、様々な行事がありました。

 

4月12日(金)歓迎会

 

 

 

 

新一年生と新しい先生方との親睦を深めました。

 

ようこそ、室小学校へ!!

 

交通教室

 

 

 

安全な登下校の仕方を体験しながら学びました。

 

右よし、左よし、右よし!

 

歓迎遠足

 

 

 

 

昭和園に行き、分団ごとにお弁当を食べました。

 

天気もよく、花見をしながら楽しいひとときを過ごしました。

 

4月20日(土)授業参観、PTA総会、学級懇談会

 

 

保護者の方々がたくさん来られ、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

 

PTAの委員決めにもご協力いただき、ありがとうございました。

 

これから一年間、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就任式・始業式・入学式

こんにちは。ブログを引き継ぎました花田です。どうぞよろしくお願いします。

 

就任式・始業式、入学式を行い、108名の新入生を迎え、13名の教職員が新しく赴任しました。新生室小学校のスタートです。

 

4月8日(月) 就任式

 

 

素敵な先生方との出会い

 

同じく、4月8日(月) 始業式 

 

 

新しい先生やお友達との出会い

 

4月9日(火) 入学式 

 

 

ピカピカの一年生との出会い

 

春は、別れと出会いの季節

 

出会いは一期一会

 

新たな環境で、新たな仲間達と共に、素晴らしい一年のスタートです。

 

 

 

 

 

ブログを引き継ぎました

 

春休みに入りました。ブログを引き継いだ清永代理です。

 

 

3月12日(火) 送別会 送別遠足

 

 

6年生との最後の遠足。

 

 菊陽町のふれあいの森公園まで歩いて行きました。

 

お天気にも恵まれ、楽しく思い出に残る一日となりました。

 

 

 

3月20日(水) 卒業式

 

 

お世話になった6年生が卒業しました。

   

 

 

室小学校のリーダーたちが旅立ちました。

 

これからのさらなる成長を期待しています。

 

 

 

 

 

 

4月行事予定

4月の行事予定をブログにPDFファイルでアップします。

 

後日、HP内の行事予定にも反映させます。

 

本校の保護者の皆さまには、後日印刷した用紙を配布いたします。

 

4月行事予定.pdf

 

ごちそうさまでした

更新が完全停止しており、すみません。

 

しかし、そのような中でも、ご紹介したいできごとが。

 

6年生が私たち職員においしいスイーツを作ってくれました。

 

 

これは、家庭科の授業に「感謝の気持ちを伝えよう」という内容があり、クラス毎に調理をしました。

 

メッセージカードも添えられており、とてもうれしかったです。

 

6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

おいしかったですよ。

 

新しい学習指導要領がスタートします

2020年度から新しい学習指導要領がスタートします。

 

これからの未来を生き抜く子どもたちを育てるために、新しい学びが始まります。

 

文部科学省のHPに新しい学習指導要領についての説明が掲載されています。

 

下のバナーをクリックし、ぜひ、ご覧ください。

(文部科学省のHPへ自動的に移行します。)

 

 

「おはなしアップル」の読み聞かせ会がありました

2月13日(水)、「おはなしアップル」のみなさんが、6年生におはなし会をしてくださいました。

 

大迫力で描かれた絵を見せながらの朗読「蜘蛛の糸」に引きこまれ、ヨシタケシンスケさんの「みえるとかみえないとか」のスライドでは楽しく笑いながらも、「ちがい」についての学びになりました。

 

 

 

司会の方からの問いかけにもみんな素直な反応で、とても盛りあがりました。

 

最後は「花さき山」の美しいブラックシアターに感動。

 

盛りだくさんの内容に、もうすぐ卒業の6年生も大満足でした。

 

ミュージックステーション、千秋楽

 

連日、子どもたちや職員が熱いライブを繰り広げた「ミュージックステーション イン 室」は、本日最終日を迎えました。

 

最終日は「ドラえもんズ」、「音楽クラブ」、「2人ぼっち」、「校長先生」の皆さんの演奏でした。

 

「ドラえもんズ」と「2人ぼっち」は、「ひまわりの約束」を、音楽クラブは「ルージュの伝言」を歌ったり演奏したりしました。

 

 

IMG_0301.MOV

 

 

さて、校長先生はクイズ形式でベートーベンやショパンなどのピアノ曲を披露してくださり、最後にバダジェフスカ作曲の「乙女の祈り」を演奏してくださいました。

 

 

IMG_0306.MOV

 

校長先生のピアノ演奏を最後に、今年度のミュージックステーションは終わりました。

 

来年度のミュージックステーションはどのような盛り上がりをみせるのでしょうか。

 

来年度もお楽しみに。

 

RKK女子駅伝に職員チームが参加しました

子どもたちは毎日勉強や運動に励んでいますが、今回は職員も頑張りました。

 

先日、RKK女子駅伝が運動公園にて行われました。

 

大会には、室小学校から3チームが出場しました。

 

 

メンバーは室小の職員他、室小学校での勤務経験がある職員で構成されました。

 

事前練習が十分ではなく、不安な当日を迎えたメンバーも多かった中、当日はけがもなく無事に完走することができました。

 

このブログは、子どもたちも読むことがあると聞いています。

 

「子どもたちも頑張っていますが、先生たちも頑張っていますよ」

 

夜更かし鬼と早起きくん

2月6日(水)、早寝早起きキャラバン隊の皆さんが来校し、早寝早起きの大切さを教えてくださいました。

 

 

まず、早寝早起きについての○×クイズがありました。

 

「朝ごはんでは、ご飯やパンをいっぱい食べると良い」、のクイズの答えはバツ。

 

野菜やおかずもバランスよく食べることが大切だと教えてくださいました。

 

早寝早起き体操もあり、早起きくんや夜更かし鬼と一緒に踊りました。

 

 

感想発表では、「早起きが苦手だったけれど、これからは頑張りたい」などの発表がありました。

 

早寝早起きをして、健康な身体を作ってほしいです。

 

室小にこにこメール ~鬼が来た件~

2月1日(金)、午後2時20分ごろ、本校体育館に鬼が来ました。

 

鬼は、同30分頃、子どもたちによって退治されました。

 

子どもたちにけがはありませんでした。

 

*目撃された鬼(視聴者撮影)

 

 

その時間は1・2年生が体育館で「心の鬼」を退治するという活動を行っていました。

 

子どもたちはシートに「自分の心の中の鬼(例えば、朝寝坊の鬼、いじわるの鬼等)」を記入していました。

 

そして、殻つき落花生を職員から受け取り、心の鬼に向かって「鬼は外・福は内」と投げようとしたところ、ステージ上に5ひき、後方入り口から1ぴきの鬼が乱入しました。

 

職員の指示のもと、シートや筆記用具を片付けた子どもたちは、すぐに鬼たちに向かって落花生を投げ、鬼を退治し始めました。

 

 

 

鬼は10分ほど暴れた後、逃げ去っていきました。

 

目撃していた職員によると、鬼は息を切らして、落花生が当たる度に「痛い、痛い」と言っていたそうです。

 

今日は、鬼の話題をお届けしました。

 

やってきましたMUSIC STATION in MURO

2月と言えば、「ミュージックステーション イン 室」です。

 

 

今年も、音楽委員会の主催で始まりました!

 

体育館ではグループで歌を歌ったり、ダンスパフォーマンスを披露したりと、子どもも大人も盛り上がっています。

 

 

 

 

Mステ2019.MOV

 

今年の出演者は、どのような感動と楽しさを私たちに届けてくれるのでしょうか。

 

 

 

さらに、今年のプログラムにある「校長先生」という文字も気になります。

 

 

「ミュージックステーション イン 室」は今週の昼休み、体育館で開かれています。

 

入場無料です。

 

 

どんどやを行いました

1月13日(日)にどんどやを行いました。

 

 

室小学校の運動場は、大賑わいとなりました。

 

前日はPTA執行部や父親委員会、その他お手伝いを引き受けてくださった有志の皆さまを中心に、竹切りや食材の準備が行われました。

 

当日もやぐら組の準備をしてくださり、お世話になりました。

 

年男、年女の小学生が点火をし、やぐらに火が移ったところで豚汁や焼きそば、おにぎりなどが振る舞われました。

 

 

 

昔遊びコーナーでは、子どもたちが楽しそうに遊んでいました。

 

 

天候が心配される中、計画・準備・片付けまで関わってくださった全ての皆さま、ありがとうございました。

 

ICT機器の勉強会

室小学校にはタブレットにもなるパソコンが導入されています。

 

ソフトのアップデート等が行われたため、研修会を行いました。

 

 

研修会には、NPO法人ICTサポートスクエアの森田さんを講師としてお迎えしました。

 

森田さんは、大津町のICT支援員でパソコン関係のトラブル対応から授業支援、教材作成までどのようなことにでも対応してくださっています。

 

小学校ではデジタル教科書や実物投影機など、担任がねらいをもって活用しています。

 

 

子どもたち同様、私たちもICT機器の活用の仕方を学んでいこうと思います。

 

後期後半が始まりました

本日(8日)から、室小学校では後期後半が始まりました。

 

学校に賑やかな声が戻ってきました。

 

1時間目のにこにこ集会では、校長先生のお話の中で、「いのしし」を一文字ずつ頭文字に据えたスローガンが発表されました。

 

3月までの目標として、

 

よいよ

こり三かげつ

っかり学び

っかりまとめよう

 

 

一年の目標として、

 

っしょうけんめい考えてきもちを伝え

こさずたべてうんどうし

んぼうづよくとりくんで

あわせな一年にしよう

 

 

それでは皆さま、本年もよろしくお願いいたします。

 

室小学校のホームページについて(レイアウトが崩れる場合)

ホームページの運用システムが更新されました。

スマートフォンやタブレットからは、これまでより見やすくなっています(トップページの写真が圧縮され、おかしな画像となっていますが、ご了承ください)。

パソコンから閲覧する際に、Internet Explorerでレイアウトが崩れている場合は、右上の設定(歯車印)アイコンをクリックし、互換表示設定の「互換表示に追加したwebサイト」を削除してください。

すると、これまでどおり閲覧できます。

または、Microsoft Edgeにて閲覧してください。

 

後期前半が終了しました

後期の前半を12月21日(金)に終えました。


にこにこ集会の中では、表彰や校長先生のお話、生活面や保健面からのお話がありました。






いよいよ子どもたちが楽しみにしている冬休み。


この時期ならではの過ごし方もあるかと思います。


みなさんにとってすてきな冬休みとなりますように。


それでは今年一年お世話になりました。


みなさま、よい年をお迎えください。

室っ子Timesをアップしました

冬休みとなりました。


みなさま、いかがお過ごしでしょうか。


さて、学校長発行の「室っ子Times」をアップしました。


15号では後期前半の行事について、16号は夢キラ学習発表会について、17号では室っ子の活躍について書かれています。


室っ子タイムスのアップや、ブログの更新を楽しみにしている方がいらっしゃると聞いており、私も気合いを入れてパソコンのキーを叩いております。


それでは、下記のPDF版にてお楽しみください。

30学校通信15jtd.pdf
30学校通信16jtd.pdf

30学校通信17jtd.pdf

持久走の季節です

冬休みまであと数日となりました。


子どもたちは学習発表会以降も元気に過ごしています。


さて、冬といえば「持久走」。


各学年、体育の授業時間に持久走をしています。


室小学校は安全面から学校の外を走る持久走大会ではなく、学年毎にグラウンドの周回コースを走る持久走大会を行っています。


19日には、1・2年の持久走大会を行いました。


天候にも恵まれ、持久走日和の中、子どもたちは自分でたてためあての達成のため、一生懸命走っていました。




室小学校では業間休みにも体育委員会の取組で「室っ子activeタイム」と銘打って、持久走や縄跳びに取り組む時間を設けています。


持久走で寒さに負けない身体作りをしていこうと思います。

夢キラ学習発表会を行いました

12月15日(土)に、夢キラ学習発表会を行いました。


当日は保護者の皆さまをはじめ、ご来賓の皆さまや地域の皆さまに多数おいでいただき、ありがとうございました。


各学年、教科・領域等の時間に学習したことや環境学習、修学旅行で学んだことを中心に発表しました。


1年 「サラダでげんき みんなもげんき」





2年 MUROレター」





3年 「からいも物語」





4年 「ふくし ~みんなの幸せ~」





5年 「水俣から学んだこと」





6年 「平和へ ~ナガサキ、そして室小から~」





子どもたちも発表を聞きながら、他学年の友だちはどのようなことを学んでいるのかを知ることができました。


衣装の提供などでお世話になった学年もあると思います。


ありがとうございました。

いきなり団子を作りました

12月13日、3年生がからいも(さつまいも)を使って、熊本の郷土料理「いきなり団子」を作りました。




3年生は総合的な学習の時間にからいもについて調べ、学習発表会でも劇をします。


また、実際に栽培もしていました。


畑を耕すところから始まり、3年生が苗を植えたのが6月。


収穫時はたくさんのからいもが獲れました。


当日は保護者の皆さまやJAの方にも来ていただき、おいしいいきなり団子を作ることができました。




子どもたちからは「やっぱり大津町のからいもは最高」、「頑張って育ててよかった」という声が聞かれました。


また、3年担任は「何もないところ(体育館裏)に植えたのに、からいもはすごいな」と感想を言っていました。


いきなり団子は職員にも届き、おいしくいただきました。


ごちそうさまでした。


学習発表会前の学校は

学習発表会を週末にひかえ、各学年の練習も熱を帯びてきています。


校内では、劇の練習の声や歌声が、至るところから聞こえてきます。


「子どもたちが伝えたいこと」が聞き手にもよく伝わるように、職員も演技指導を行います。


さて、学習発表会には小道具がつきものです。


保護者のみなさまに衣装の提供をお願いしている学年もあるかと思います。


職員も小道具係となり、まるで「劇団室」のように制作活動をしています。




当日は子どもの発表が第一ですが、手作りの小道具にも目をやり、発表をお楽しみください。

 

*ストーブ上の小道具は、撮影のため一時的にストーブ上に移動したものです(清永)。

手ぶらDE夢キラ発表会

お待たせしました。


今年もやります、手ぶらDE夢キラ。


プログラムはスマートフォンやタブレットで(も)お楽しみください。

 
夢キラプログラム.pdf

重ねてご案内します。


当日は、予定時刻より早く進むこともあります。


子どもたちが最後まで集中して会に参加できるよう、休憩時刻を含め時間調整は行いませんので、時間に余裕をもってお越しください。


ご理解とご協力をお願いいたします。

もうすぐ夢キラ学習発表会

12月15日(土)に「夢キラ学習発表会」を行います。


これまでの学習の成果を各学年が発表します。


当日のパンフレットは現在絶賛作成中ですが、当日のスケジュールをご案内します。

 

期日 平成30年12月15日(土) 土曜授業日です。

場所 室小学校体育館

時間 8:50~11:40予定

 

流れ

  1 はじめの言葉 8:50

  2 校長先生のお話

  3 発表にあたっての注意

  4 発表 3年  9:00~ 9:20

       1年  9:20~ 9:40

       4年  9:40~10:00

    休憩    10:00~10:15

       2年 10:15~10:35

       5年 10:35~10:55

       6年 10:55~11:15

  5 講評

  6 終わりの言葉 11:20

  * 児童下校完了 12:10

 

(お知らせ)

 ・ 給食はありません。お弁当も必要ありません。

 ・ 当日の進行により、各学年の発表時刻が予定より早くなることが予想されます。しかし、子どもたち   
   の集中が途切れないよう、休憩時間を含め時間調整は行いませんので、余裕を持ってお越しくださ
   い。

 ・ 体育館は冷えます。寒さ対策をお願いいたします。

 

パンフレットができましたら、HPにてお知らせいたします。

四小交流を行っています

各学年が四小交流を行っています。


大津北中学校へ進学する、室・護川・大津北・美咲野の各小学校の児童が集まり、お互いの学びを伝え合ったり、お互いのことを知り合ったりして、かけがえのないつながりを作っていきます。


11月30日には、4年生が美咲野小学校で四小交流を実施しました。




交流会の中で、人権啓発センターの甲地さんから「人権学習の教材で学んだことをもとに、自分のことをしっかり見つめてほしい」という話をしていただきました。


グループ別の感想交流では、「いろいろな学校の発表を聞くことで、自分たちだけでは気づかなかった新たな学びがあってよかった。」などの感想が出されました。


今後も交流を続け、差別を許さず仲間を大切にする児童を育みたいと思います。

1年生が花の苗を植えました

11月26日(月)、1年生が花の苗を植えました。


パンジーとチューリップの球根を植えました。


まず、学年主任が「みなさんの入学式の日、お花がたくさんありましたよね。」「出迎えてくれてうれしかったですね。」というやりとりを子どもたちとしながら、「次年度の入学式で飾る花を育てよう」と話をしました。




子どもたちは「やった、早く大きくなってねといおう。」と言いながら、苗植えに取りかかりました。




子どもたちは上手に苗を植えていきました。




前期に育てたあさがおとは違い、水やりは週に1回程度にするということを確認し、花の苗植えを終えました。


1年生が植えた花は、入学式に先立ち、卒業式で会場を飾ります。




子どもたち同様、花たちも元気に育ってほしいです。

1月行事予定をアップしました

ブログの更新をしばらくしていない間に、12月となってしまいました。


師走。


いかがお過ごしでしょうか。


さっそくですが、1月の行事予定をアップしました。


冬休みは12月22日(土)~1月7日(月)です。

迫力のドラムパフォーマンス

11月14日(水)、鼓和 –core-(コア)の皆さんをお迎えして、芸術鑑賞会を実施しました。



鼓和のみなさんは、日本を代表するドラムパフォーマンスグループとして、全国規模で活動しています。


メンバーのお一人は、熊本出身(合志市)の方でした。


当日は体育館の空気が振動するほど大迫力のパフォーマンスを見せてくださいました。


各種ドラムの説明もあり、音がどのように違うのかを教えていただきました。




また、子どもや職員が飛び入りで演奏をすることもあり、とても楽しい時間となりました。






以下、鑑賞会での曲目です。


It’s show time.


Exciting.


ドラムパフォーマンスメドレー


コアリズム


校歌


ルパン3世のテーマ

見学旅行に行きました

みなさん、お久しぶりのアップとなります。


今週も子どもたちは元気いっぱいでした。


さて、11月1日(木)に2年~4年生が見学旅行に行きました。


2年生はフードパルとフジバンビ、3年生は熊本城と子飼商店街、4年生は通潤橋と恐竜博物館です。


3年生は熊本城に到着後、「熊本城ミュージアム・わくわく座」で熊本城の学習をしました。









子どもたちにも分かりやすい内容で、子どもたちは夢中で見学していました。


わくわく座をでると、武将隊のみなさんの「おもてなし演舞」がありました。




昼食は二の丸公園で食べました。




子飼商店街では、決められた金額内でお買い物をしました。




なんと、小学生料金という優しい配慮があり、子どもたちは「誰に買おうかな」と考えながら買い物をしていました。




見学旅行では、家族でのお出かけでは味わうことのできない楽しさや学びがあります。


子どもたちのよき思い出となりますように。

 

*ムロスタグラムに4年生の写真をアップしています。

授業参観時のお弁当給食について

11月末までお弁当給食が続きます。


16日(金)にある授業参観の日は、弁当給食がありますので、ご家庭で作る弁当は必要ありません。


牛乳もあります。


(昨年度は、ご家庭のお弁当をお願いしておりました。)


なお、12月から給食センターが提供する給食が再開します。

12月行事予定をアップしました

12月行事予定を(行事予定)にアップしました。


夢キラ学習発表会は12月15日(土)です。


振替休業日はありません。


当日のお弁当は必要ありません。


12月21日(金)~2019年1月7日(月)まで冬休みです。


後期後半は1月8日()から始まります。


予定は変更となることもありますので、ご了承ください。

秋の読み聞かせ会

11月2日(金)に、「大津町本とお話の会 ひまわに」のみなさまに来校いただき、秋のお話会を実施しました。




今年度は、1年生から3年生の児童が鑑賞しました。


「ろうそくの歌」で手遊びを楽しんだり、「あんたがたどこさ」にあわせて、手拍子や足音でリズムを取ったりしました。


お待ちかねのブラックシアターは、「さるとかに」でした。






子どもたちはボードに絵が貼られると「きれい」とつぶやいていました。


また、質問コーナーでは「どのように作るのですか。」と尋ねていました。


すてきな読み聞かせをありがとうございました。


研究発表会を行いました

10月26日()、室小学校の研究発表会を行いました。




ご来賓のみなさまをはじめ、多くの先生方にご参観いただき、ありがとうございました。


今回の発表は、大津町指定の研究でもあり、「熊本の学び」に関しての熊本県教育委員会の指定でもあります。


今後も多くの先生方のご指導を受けながら、研究を進めて参ります。


改めまして、ありがとうございました。








当日の内容は、研究ブログにてご紹介します。

室小のギタリストとピアニスト

4年生は町の音楽祭で合唱とリコーダー演奏を発表します。


リコーダー演奏の曲目は「カントリーロード」です。


ただいま、4年生は練習の真っ最中。


今回は室小のギタリスト、古川主幹教諭が特別授業を行いました。




子どもたちは練習を始めたばかりですが、ギター伴奏に合わせて音を出していました。




また、スペシャルゲストとして、室小のピアニストにも登場していただきました。


校長先生です。


授業の最後に今月の歌を、校長先生のピアノ伴奏に合わせて(ギターもコラボして)歌いました。


芸術の秋が室小に到来です。

PTA美化作業、お世話になりました

10月20日(土)に美化作業を行いました。




当初は9月に実施予定でしたが、悪天候のため、順延となっていました。


まず、10月13日にPTA執行部の方々で刈り払いをしていただきました。


そして、この日、親子美化作業として草抜きや落ち葉等の掃除をしていただきました。




普段は滅多に立ち入らない体育館の裏側の草抜きも行い、人目の付かないところまできれいになりました。




また、なぜか想定外の場所から芋が出現し、子どもたちは大喜びでした。




おかげさまで、美しい教育環境が整いました。


保護者のみなさま、そしてPTA環境美化委員のみなさま、ご協力ありがとうございました。

10月26日、研究発表会の授業者

10月26日の研究発表会では、3本の授業を公開します。


その授業者を紹介します。


国語科の授業は6年2組担任、米多康輔教諭が授業を公開します。




室小学校国語教育のスペシャリストです。



算数科の授業は、2人が公開します。



まず、2年1組担任、内田武留教諭です。




研究ブログにアップしている算数通信を発行しています。



次に、4年1組担任、德渕剛希教諭です。




本校研究主任です。


そして、室小学校研究発表会の翌日は、第34回小学校算数教育全国大会で授業をします。


3人の「授業の主張点」を室小研究ブログにアップしているので、ご覧ください。