室小ブログ

MUROblog

つながる2年生

3月6日(火)、台湾交流を2年生が行いました。




大同小の子どもたちは、春節にちなんで「春」を切り抜くことを教えてくれました。




室小の子どもたちは、いろいろな縄跳びの仕方を実際に跳びながら教えました。




「いろはにほへと(いろはにこんぺいとう)」や「二重跳び」も一緒にしようと声をかけ、遠く離れた場所で、一緒に縄跳びをしました。




この日はテレビの取材もあり、後日放送予定です。

抜き打ち「地震避難訓練」を実施しました

子どもたちに事前連絡をしない「地震避難訓練」を実施しました。


昼休みの後半、地震が発生したという訓練アナウンスがありました。


この訓練は定期的に行っています。

いつもは、その場で身を守る姿勢をして、どちらの方向に避難するかを指さします。


しかし、今回は、実際に運動場に避難するよう指示が出ました。

子どもたちは学校中に散らばっていたので、自分たちの力で避難してきました。




避難後は人数確認等を行い、訓練を終えました。


命を守るために、あらゆる状況に備えていきます。

ICTつながる学校で英語の授業をしました

ICTつながる学校の時間に、1年生2クラスが英語の授業をしました。


2月21日には、1年3組で英語の授業がありました。

前回3年1組で行われた授業と同じ内容です。

今回も台湾大同小学校の英語専科、チャウエイ先生が主となり、教えてくれました。


まず、「幸せなら手をたたこう」を英語で歌いました。




次に、Chris Raschkaの「Yo!  Yes?」というお話の役割演技をしました。

ひとりぼっちだった男の子が友だちを作るというストーリーです。




子どもたちはセリフを、動きを入れながら声に出していきました。






23日には、2組でも授業があり、授業後にはみんなで写真撮影をしました。










いよいよあと2回の交流を残すのみとなりました。

残り2回もすてきな交流となりますように。

長縄跳び大会がありました

体育委員会主催の長縄跳び大会が実施されました。


音楽委員会のミュージックステーションとならび、この時期の恒例行事です。




冬の外気は寒く、大人は室内で暖かく…と思いたくなるところですが、子どもたちは元気いっぱい。

クラスごとに記録に挑戦しました。




大会後は、記録証(賞状)を届けてくれました。


なお、これらの行事は、委員会の子どもたちが自主的に運営しています。

みなさん、ありがとう。

体験入学を実施しました

久しぶりの更新です。


16日(金)に来年度入学する1年生の体験入学を行いました。


新1年生は5年生につれられて1年生教室へ。

1年生とペアを作って、さっそく学校探検に出かけました。




続いて、教室で1年生が教科書やノート、引き出しと筆箱の中身を新1年生に見せてあげました。

また、教科書類が入っているランドセルを背負う体験もしました。




新1年生のみなさん、小学校は楽しいよ。

みなさんの入学を待っています。

研究ブログを更新しています

5年2組の波多野教諭が算数科の研究授業を行いました。




教職員向けの研究ブログにて詳細をご紹介しています。

特に校内研通信は充実した内容になっています。


私からは、大研(3種類ある研究授業の中で一番規模が大きく、すべての担任が参加する授業)の教室はどのような感じかをお伝えします。


ずばり、先生だらけです。

今年もやって来ましたMUSIC STATION in 室小

音楽委員会が主催する「MUSIC STATION in 室小」を絶賛開催中です。




いつもの体育館が、各グループの発表によりライブ会場に変身しています。


さて、本日も熱いライブが繰り広げられました。

担任も加入した3年生の音楽グループは、アグレッシブな動きをしながら、某アーティストの曲を熱唱しました。






MUSIC STATION in 室小」は明日も続きます。

入場無料です。

ICT機器を使い、託麻西小学校と授業を行いました

1月19日に、米多教諭が託麻西小学校で授業をしました。

今日は、その続きの授業が行われました。

ご紹介します>>>

 


本校の4年2組と熊本市立託麻西小学校の4年2組が、授業を通して交流しました。

テレビ電話(Skype)を使い、リアルタイムでの交流です。



今日の授業までに、自分たちのことについて、調べてみたいことをいくつかの話題からアンケートで調べました。

調べた結果を表やグラフなどの資料にまとめ、ポスターを完成させました。


そして、今日はそのポスターを使いながら、相手に分かりやすく報告し合いました。




資料を示したり、結果と意見を関係づけたりして発表でき、筋道立った報告を両校することができました。

相手の報告をしっかり聞き、質問や感想を言い合うこともできました。




休憩時間には、お互い、テレビ電話の前に立ち、話をしたり、踊ったり、楽しく交流する姿も見られました。




この機会に、両校、両児童の交流が続くといいですね。

先生たちのおすすめの本

図書室の前の壁面に、「先生たちのおすすめの本」コーナーがあります。

多くの先生方が、自分たちが勧める本を紹介しており、見ていて面白いです。




5年生の波多野先生は、小学生のときに初めて買ってもらった本を紹介しています。




小学生の波多野少年は、わくわくしながらその本を読んでいたとのこと。



さて、みなさんが子どもたちに勧める本は、どのような本ですか。

1年生が情報モラルの授業を受けました

1年生が道徳の授業で情報モラルの学習をしました。

この授業は、菊池郡市に勤務する先生方が参観しました。


第1学年2組道徳学習指導案.pdf

情報モラルの学習は、LINEやインスタグラムなどのSNSで他の人を傷つけたりしないようにする態度や、ネット上でのマナーを身につけさせることをねらいとしています。


今回は、1年2組の清永教諭が「著作権」について授業をしました。




読み物資料を通して、人の絵を勝手に描き変えてはいけないことに気づいていくように授業をしました。



子どもたちは、多くの先生方が取り囲む中、自分の考えを発表していきました。




子どもたちはこれから日々進化するコミュニケーションツールを扱っていくことになるでしょう。

どんなに情報技術が進歩しても、相手を傷つけたり、SNSでのいじめを引き起こしたりしない大人になってほしいと願っています。

きれいな空

子どもたちが元気に過ごす室小学校ですが、目線を動かすと、きれいなだと思える風景がたくさんあります。


寒い冬の朝、子どもたちは凍えるように登校してきますが、空気が澄んでいて空はきれいです。


子どもたちも「きれいな
○○」を室小学校でたくさん見つけてほしいなと思います。


私は西門から空を見上げてみました。


米多教諭の熊本県小学校国語教育研究大会

米多教諭が熊本県小学校国語教育研究大会で授業をしました。
授業の指導案や板書、成果と課題などを室小研究部ブログにてアップしました。
託麻西小学校で行った授業の様子をお届けします。
続きは、室小研究部ブログで。

ICTつながる学校で英語の授業

ICTつながる学校で、3年1組が交流しました。


この日は、台湾の先生が、大同小の子どもと室小の子どもを相手に英語の授業をしました。




まず、「幸せなら手をたたこう」の英語バージョンを練習し歌いました。






次に、英語の絵本をジェスチャーを交えながら読みました。






その際に、大同小の子どもと室小の子どもがお互いに英語の絵本を読み合ったりして、スクリーンを通してですが一緒に授業を受けることができました。


この日授業をしたのは、チャウエイ先生で英語専科の先生です。

チャウエイ先生は12月に室小を訪れ、この授業の打ち合わせもしていかれました。


来週も毎日交流が続きます。

どんどやを行いました

14日(日)、どんどやを行いました。


前日にPTA役員のみなさまを中心に準備を行い、本番を迎えました。




10時半に児童代表が着火し、勢いよく炎が上がりました。






11時からは豚汁ややきそば、ぜんざいが振る舞われました。

豚汁で使った大根や白菜は、翔陽高校の生徒さんが育て、本校2年生と一緒に収穫したものです。




どんどやにはPTA父親委員会、母親委員会を中心に、地区委員さんやボランティアの方々にご協力いただきました。

ありがとうございました。

真っ白な日

雪が降りました。




わくわく、どきどき。


子どもたちも外が気になって、黒板を見ながらも、ちらちら外を見ています。

雪国と比べると、短い銀世界の時間だったかもしれませんが、子どもたちは雪の日を楽しんでいました。



私も子どもたちと雪合戦をしました。

雪合戦になれていないのか、子どもたちは「雪だるま」のような雪のかたまりを投げつけてきて、私はほとんど逃げていました。




ちなみに、台湾高雄市も今朝の気温は摂氏11度と低かったそうです。

みなさん、体調にはお気をつけくださいね。

後期後半が始まりました

本日から後期後半が始まりました。


各学年、次の学年への進級を控えた大切な時期です。

特に、6年生にとっては小学校最後の3か月です。

みんな、悔いの残らないように過ごしてくださいね。

 

さて、学校では始業式にあたる「にこにこ集会」を行いました。

学校長の話や、生活委員会と給食委員会から月目標の発表がありました。






それでは、後期後半もよろしくお願いいたします。

ICTつながる学校のweb限定動画配信中

ICTつながる学校のweb限定動画が配信されています。

オープニングセレモニーの様子などを中心に観ることができます。

許可を得て室小ブログでもご紹介しますので、ご覧ください。

お正月の話題になればと思います。


ICTつながる学校web動画へ(NTT西日本)

本年もお世話になりました。

みなさま、改めましてよいお年をお迎えください。

後期前半が終わりました

本日で後期前半が終わりました。

室小学校は前期・後期制なので、終業式ではなく「にこにこ集会」を行いました。


にこにこ集会では、表彰や校長の話などがありました。




明日からは冬休みです。

年末年始の慌ただしい時期ではありますが、子どもたちが落ち着いて生活できる冬休みであってほしいなと思います。


本年もお世話になりました。

みなさま、よいお年をお迎えください。

 

今日の給食にはケーキが出ましたよ。


今日のICTつながる学校

今日の「ICTつながる学校」は3年生でした。

今週は毎日交流がある「つながる学校ウィーク」でした。

月曜日は1年生、火曜日は6年生、水曜日は4年生、そして今日の3年生。

Averと呼ばれる機器で通信をしているのですが、大活躍でした。


今日の交流では、3年生が大津町や自分たち自身のこと関するクイズを出したり、マジックを披露したりしていました。






大同小学校の3年生は、自分の紹介をしてくれました。




台湾語を紙に書いて示したり、直接英語や中国語で話したり、翻訳アプリを使ったりして交流をします。




でも、子どもたちは相手が何をしようとしているのか、何を言っているのかを自分たちなりに推測しているようでした。




今日も楽しく交流ができました。

 

ボーリング調査のお知らせ

校舎の増築工事に伴い、1月5日から26日にかけて、1年生教室の東側(学童側)でボーリング調査が行われます。また、運動場では遊具の改修工事も行っております。

ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。

平和集会を行いました

12月18日、19日に平和集会を行いました。


低学年と中学年はDVDの視聴を、高学年は講話を聴きました。

高学年の講話には、被爆者の子や子孫でつくる「熊本被爆二世、三世の会」から工藤さんと柴山さんをお迎えし、「若い世代に伝えたい」という題名で紙芝居をしていただきました。

 


 

お二人から、原子爆弾の恐ろしさ、そして、平和を守り抜いていくことの大切さについて話をしていただきました。

子どもたちの感想の中には、平和を守っていくこと、そのために身近なおかしさについてしっかりと向き合っていきたい、などの声がありました。


これからも、室小学校みんなで平和について考えていきます。

夢キラ学習発表会を行いました

本年度の学習発表会(夢キラ学習発表会)を行いました。

当日は寒い中にもかかわらず、多くの皆様にご観覧いただきました。


子どもたちは発表に向けて練習を重ねてきました。

どの学年も、これまで学んだことを劇の中で伝えており、子どもたちの想いを込めた発表となっていました。


1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生


ご協力いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

MURO photoを更新しました

夢キラ学習発表会で1年生は「ぐりとぐらとこどもたち」を演技します。

そのお話の中に出てくるカステラ、正式な?「ぐりとぐらのカステラ」のレシピがあるので、実際に作った先生がいましたよ。

学習発表会のご案内

平成29年度の学習発表会を1216日(土)に行います。


子どもたちは、当日は授業日となります。

子どもたちは短い練習期間の中で頑張って練習しています。

発表の様子を楽しみにしていてください。


3
年生の発表(9時開始)から始まります。

予定より早くなることもありますので、時間に余裕をもってお越しください。


なお、お弁当はいりません。

大同小からのお客様

8日(金)、台湾の大同小学校からお客様がきました。


大同小で「つながる学校」のコーディネートをしているチャウエイ先生です。

先生は英語専科として授業をしています。

また、室小との回線をつなげるときには立ち会ったり、実際につないだりしています。


今回はプライベートでの来日でしたが、室小も訪問したいということで、一日過ごしていただきました。








台湾の学校と日本の学校の違いを肌で感じたり、実際に子どもたちと交流し台湾のことを教えていただいたりしました。


熊本から台湾まで3時間弱。

室小から直接熊本空港へ行き、数時間後には家に着いたとの連絡がありました。

つながる学校の撮影

本日はNTTさんによる、「つながる学校」の授業の撮影が行われました。




撮影された映像は、ホームページに公開されたり、広報活動で活用されたりすると聞いています。


当日は2年2組の向井教諭と子どもたちが台湾と交流つながりました。

音楽の授業をとおして、楽しく交流しました。






また、つながる廊下での交流も撮影されていました。

さらに、教頭もインタビューに応じたとのことで、どのような映像になるのか楽しみです。

3年生がからいもの天ぷらをつくりました

3年生が学校園で栽培したからいもを収穫し、からいもの天ぷらを作りました。

いもの種類は紅はるかだそうです。




保護者の皆様に協力を呼びかけたところ、多くの皆様に参加していただきました。




土から出てきた紅はるかは、子どもたちの手によって、おいしい「いも天」へと変身しました。





ごちそうさまでした。

5年生が稲刈りをしました

だいぶん前の話ですが…

11月2日に5年生が稲刈りをしました。

5年生が7月10日に植えたものです。




初めて稲刈りを経験する子が多く、どきどきの稲刈りでした。






今年は4.85キロの収穫でした。

子どもたちは「こんなに収穫されるんだ」と驚いていました。


現在、精米まで済ませています。

今後、家庭科の授業でご飯を炊いて、おにぎりにする予定です。

 

室小研究部ブログを更新しました

教職員向けのブログである室小研究部ブログを更新しました。

第3学年国語科、德渕教諭の実践が校内研通信の中に掲載されています。

サーカスのライオンという教材での6時間目、「じんざの気持ちがいちばん大きくかわっている場面はどこか」というめあて(課題)での実践です。

どうぞ、ご覧ください。

授業参観と教育講演会を行いました

11月17日(金)、人権教育の授業参観と、教育講演会、学級懇談会を行いました。

多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

 

授業参観では人権教育の一環で、自分や友だちの身体を大切にするということ、修学旅行で学んだことなどを授業の題材としました。



また、教育講演会では、トタン屋根のケーキ屋ア・ラモート代表の新本高志さんに講演していただきました。


講演では、これまでのご自身の経験を振り返りながら、子どもたちや保護者の皆様にたくさんのメッセージを送っていただきました。







 

当日ご参観の保護者の皆様、そして、新本さまに感謝申し上げます。

なお、次回は学習発表会を12月16日(土)に行います。

どうぞ、お楽しみに。

つながる学校、スタート!

NTT西日本の「ICTつながる学校」がいよいよスタートしました。


室小学校はNTT西日本の光ファイバーを利用し、台湾高雄市の大同小学校と交流しています。

さて先日、その第1回目の授業が行われました。



室小学校の6年1組は、食物の五大栄養素について学習しました。


室小では、右田教諭が赤・黄・緑の食品の説明をした後、大津町特産のからいも(さつまいも)はどの食品群かをクイズにしました。

そのあと、健康的な献立を考える学習を行いました。





大同小学校の6年生(601)は、食物ピラミッドの説明をして、自分たちの夕食の献立を紹介してくれました。








クイズもあり、双方的な学習でした。


交流はこれからも続いていきます。



 

児童集会がありました

児童集会がありました。


入場時には音楽委員会が今月の歌「ひまわりのやくそく」を演奏しました。




ステージ上では図書委員会の発表がありました。




子どもたちに人気のある本や、図書室使用の約束について発表しました。

最後は、音楽委員会の演奏に合わせて、再び「ひまわりのやくそく」を歌いました。


とても上手でした。

3年生が肥後製油見学をしました

3年生が室小校区にある肥後製油を見学しました。


社長である高木様に、油製造に関する話、肥後製油の歴史だけでなく、家族や友だちを思いやる大切さや夢を持つことのすばらしさを話していただきました。






3年生は、これから自分たちの住んでいる地域から県全体、日本、そして世界へと目を向けていきます。

今回は地域のことを学ぶ大切な機会となりました。

ありがとうございました。

ブラックシアター

大津町本とお話の会のみなさんによるブラックシアターが11月2日(木)に行われました。




当日は「動く読み聞かせ」やブラックシアターが上演され、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていきました。






ブラックシアター「だいくとおにろく」上演後は、ブラックシアターの仕組みを説明してくださいました。


図書委員会のみなさま、準備と後片付け、お世話になりました。

おかえりなさい、6年生

長崎を訪問していた6年生が帰ってきました。




楽しい修学旅行だったようです。










現地でたくさんのことを学んだと思います。

しっかりまとめをし、学んだことを室小全体に広げてほしいです。

MURO photoを更新しました

MURO photoを更新しました


このモニターは常時台湾とつながっています。

翻訳機能はないで母国語での会話は難しいですが、なぜかお互い交流ができています。

期間限定のMURO photoを温かく見守っていただきありがとうございました。


 

修学旅行1日目速報!

6年生は長崎を修学旅行中です。








子どもたちは宿泊先に到着しました。

夜もしっかり思い出を作ってほしいです。

そして、明日の天気が回復しますように。
室小より願っています。

中研(算数科)を大公開

今回は、第4学年内田教諭による「2けたでわるわり算の筆算」をご紹介します。

 

せっかくなので、内田教諭に記事を書いてもらいました>>>

 

私が工夫した点は2つでした。

1つ目は「前時に学習したわり算の性質を使って、難しいわり算を簡単にできないか?」と子どもがたち考え始めるようにしたことです。

導入場面でフラッシュカードを用い、その中に、本時で扱う「1500÷250」というわり算を入れました。

このことで、子どもたちから、「わり算の性質を使う」という発言が出て、本時の学習内容につながっていきました。

2つ目は、学習内容の定着を図る場面で、班活動を取り入れたことです。

あらかじめ、子どもたちに2つの練習問題をすることを伝え、2問目は自力で解けるよう1問目でしっかり班で教え合うことを促しました。

このことで、子どもたちが自然と席を立って教え合う姿が多く見られました。

 

>>>

では、校内研通信と本時案、授業の様子をお届けします。


校内研通信07.pdf

本時の指導案(4年 算数科).pdf









学校便りをアップしました

学校長発行の学校便りをアップしました。

今回は、大同小との交流特集。

ホストファミリーのみなさんと、大同小の子どもたち、そして先生たちの写真が大きく載っています。

また、スペースは小さいですが、大津町児童生徒集会のことも書いてあります。

とても大切な集会でした。

*大同小のホームページやフェイスブックにも、交流の様子がアップされています。

合わせてご覧ください。



第7号.pdf

中研(国語科)を大公開

中研の授業を行いました。

中研は、1・2年部、3・4年部、5・6年部に分かれて、お互い授業を見合い、その授業について検証しあうものです。

室小では、学年部に関わらず、可能な限り研究授業に参加をしたり、ビデオで録画し見合ったりしています。


今回は国語科の校内研通信をお届けします。

まず、第2学年岡本教諭による「名前を見てちょうだい」の授業について。

つづいて、第6学年右田教諭による「海のいのち」の授業について紹介されています。
わかりにくいですが、担当の米多教諭が少しだけ面白いことを書いています。


校内研通信06.pdf 


授業の様子は以下のとおりでした。

まず、岡本教諭の授業です。

「名前を見てちょうだい」本時指導案.pdf










右田教諭の授業です。

海のいのち 指導案.pdf











次回は算数科の授業について公開します。

火災避難訓練を行いました

10月23日(月)の5時間目、火災避難訓練を行いました。


当日は家庭科室から出火した想定で、実際に非常ベルや警報システムを作動させて避難をしました。

子どもたちは落ち着いて行動し、目標時間内に全員が運動場に避難することができました。




全員が集まった後は、消防署の隊員の方に火災が起きたときに気をつけることや、消火器の使い方を教えていただきました。



最後に児童代表と職員代表が消火訓練を行いました。





10月30日(月)には、休み時間に地震が発生したことを想定した訓練も実施しました。

何かが起きたときに慌てないために、危機意識を持って訓練を続けていきます。

大同小学校との交流をしました

つながる学校で交流を始めた大同小学校の子どもたちと先生、保護者の皆さんが10月20日(金)に室小を訪問しました。

子どもたち14名、職員3名、保護者2名です。

子どもたちは19日(木)から2泊、ホームステイをしました。

 





20日、小学校では歓迎会を行いました。

齋藤教育長、髙本校長、大同小学校の林校長からの挨拶に続き、記念品の交換が行われました。










続いて大同小学校からは高雄市や学校の紹介、リコーダー演奏などが、室小からは歓迎の挨拶と1,2年生からの歌のプレゼントがありました。

 







各学年との交流もあり、3年生は英語での交流、



4年生は百人一首体験、



5年生は体つくり運動、



6年生は日本の文化体験がありました。




給食を一緒に食べ、昼休みにドッヂボールをした後、午後は銅銭糖作り体験を行いました。

 







そして、すべての体験が終わった後、つながる学校のスクリーンをとおして、大同小の子どもたちが、現地に残った子どもたちと直接話をしました。

 



大同小のみなさんは、無事に帰国し、いつもの生活に戻ったようです。

日本での生活が、一生の思い出になりますように。

そして、両校の交流が末永く続くといいなと思いました。

 

演劇鑑賞がありました

13日(金)に、劇団さんぽによる演劇「かあちゃん取扱説明書」が上演されました。




笑いあり、考えさせられる場面あり、子どもたちはグイグイと劇に引き込まれていきました。




劇を鑑賞した後は、みんなでお礼状を書きました。

劇団さんぽのみなさん、ありがとうございました。

後期が始まりました

短い秋休みが終わり、後期が始まりました。


まずは、終業式の様子から。

1年生と4年生の児童が、前期に頑張ったことを発表しました。




続いて、学校長が交流する台湾の大同小学校や高雄市の紹介をしました。




そして、本日の始業式では3年生と6年生の児童が後期に頑張りたいことを発表しました。


また、生活委員会と掲示委員会からの月目標の発表がありました。




最後に生徒指導担当から放課後の遊び方について指導がありました。

 

後期もよろしくお願いいたします。

つながる学校便り

本日発行の学校便りをお届けします。

ずばり「つながる学校特集」です。

今回は室小ブログにも掲載しますのでお読みください。

スマートフォンなどから閲覧すると、画像が見にくいので、PDFのリンクも張ります。

第6号.pdf


11月の行事予定を更新しました

11月の行事予定を更新しました。

予定は変更になることもあるので、通信をご覧ください。

絵文字:昼11月の授業参観は、11月17日(金)です。お弁当が必要です。
絵文字:昼今年度の学習発表会は、12月16日(土)です。


つながった学校

本日、無事につながる学校のオープニングセレモニーを終えました。

詳しくは、改めてブログにてお伝えします。

 

今日は、癒やしのくまモンをお届けします。

 

もうすぐオープニングセレモニー

つながる学校のオープニングセレモニーが目前に迫りました。


お伝えしたとおり、両校の回線はすでにつながっています。

今日はリハーサルが行われました。












いろいろな準備が細かく行われました。

詳細は当日のお楽しみですが、お互いの学校がしっかり交流できればいいなと思います。

室校区青少年育成協議会が開かれました

9月29日(金)、室小学校体育館にて 室校区青少年育成協議会が開かれました。

当日は竹下スクールサポーターからSNSに関わる犯罪についての説明、その後、各分団に分かれて通学路や校区内の危険箇所についての話し合いや、防犯カメラの設置場所の協議がありました。




子どもたちの安全を守るため、たくさんの意見が出されました。

ありがとうございました。

1年生のアートと北中生の職場体験

1年生の図工で「コロコロ」を行いました。




模造紙にローラーでコロコロ。

ラップの芯に果物を包む網をつけて、コロコロ。

体育館で大胆な作品ができあがりました。



しかし、みなさまの予想どおり、体育は絵の具だらけ。

最後はみんなで雑巾がけをして、ぴかぴかの体育館に戻りました。



ところで、9月27日(水)~29日(金)にかけて、大津北中学校の2年生、6名の生徒が職場体験にきました。


初日は6年生、中日は2年生、最終日は1年生に入りました。






中学生はとても気が利き、子どもたちにも優しく接してくれました。

数年前まで室小に通学していた生徒もいます。

その子たちの頼もしい姿を見ることができて、私たちも嬉しかったです。




 

つながる学校の今

台湾の大同国民学校と交流する「ICTつながる学校」のオープニングセレモニーが一週間後となりました。

ただいま、準備が進んでいます。


NTT
による技術的な準備、県の関係者も参加し式典の準備、そして室小学校の発表準備をしています。

すでに、スクリーンには大同小学校の教室が映っています。


オープニングセレモニーは来週の5日(木)です。


The day of an international communication work opening ceremony is next week.
Our students are preparing to introduce our school.
Ta-Tung elementary school and Muro elementary school are already connected.






つながる学校のご案内

台湾の大同小学校との交流が始まります。

以下のような計画です。
日本国内の学校どうしが大型スクリーンをとおしてつながるCMをご覧になったことはないでしょうか。
今回は、日本で初めて海外の学校とつながるとのことです。

さて、どのような交流になるのでしょうか。

私たちも楽しみです。
(スマートフォンでは、このブログの画像は画質が粗く表示されます。PCから見ると、読みやすいです。)



出典 熊本県情報企画課 9月6日 報道資料


片岡先生、おつかれさまでした

9月1日から9月22日まで、ルーテル学院大学から3年生の片岡先生が教育実習生として室小学校で実習を行いました。



3年2組で3週間過ごし、本日で実習も終わりです。

子どもたちは大号泣だったと聞きました。

子どもたちは先生からもらった手紙を大事そうに持ち帰っていました。

 

以下、片岡先生からのメッセージです。

 

 

室小学校のみなさんへ、3週間の教育実習ありがとうございました。

自分自身の母校で、みんなとお勉強したり、たくさん遊んだり、充実した時間でした。

室小学校のみんなは、とても元気で、いつも笑顔、そんなところがいいなあと3週間過ごしてみて感じました。みんなと過ごした時間は、かけがえのない時間でした。本当にありがとうございました。これからも、がんばってください。

 

 

片岡先生、まずは大学を卒業して、すてきな先生めざしてくださいね。


Dear Ta-Tung elementary school 大同國小students

Introduction of MURO elementary school

 

I will introduce a MURO elementary school.

The MURO elementary school is in the west of Japan, located in the central part of Kumamoto Prefecture.

Almost 500 students aged 6 to 12 study in this school.

They study many subjects such as math, social study, Japanese, science, music, physical education, and English.













Students like studying in the classroom, and also like playing in the outside.




We eat school lunch every day.





The temperature in Kumamoto is about 25 degrees Celsius.

We are looking forward to seeing you.







「サラダでげんき」の研究授業

1年2組の清永学級で研究授業を行いました。
(ちなみに、このブログを書いているのも清永です。)
前回は3年生の算数科でしたが、今回は国語科でした。

 


授業者は、場面ごとの読み取りを行った後に、物語文全体を捉えて読み取る「活用」の授業を計画しました。

「サラダでげんき」は、病気だったりっちゃんのお母さんが、動物たちのアドバイスを受けてりっちゃんが作ったサラダを食べて、たちまち元気になったというお話です。


授業者は3枚の絵を提示し、「お母さんが食べたサラダはどれだろう」と問いました。

りっちゃんが最初に作ったサラダ。

まったく違うサラダ。

にんじんが入っていないサラダ。




、「ない」の中から選ばせましたが、ここではと子どもたちは考えました。

しかし、授業者は「あ、出し忘れた!」と言って、動物が教えてくれたものが入っているが、混ぜてないサラダと正解のサラダを追加提示しました。

すると、は正しくないことに気づき、の2択へ思考は移ります。

その後、子どもたちは本文の叙述に目を向けながら、が正しい理由を発表しました。








授業研究会では、絵の提示について、文への着目のさせ方についてなど、さまざまな意見が出されました。

 

室小学校では、来年度研究発表会を行います。

今後も研究を進めていきます。

先生たちだって…

体育の授業で、先生たちはいろいろな技を教えます。

鉄棒、マット、跳び箱、水泳など、多岐にわたります。

子どもたちがしっかり技を覚えられるように、先生たちも研修会で実技の授業を受けたり、練習をしたりしています。


先日は、鉄棒の研修をしました。

くるんくるん、とはいきませんが、先生たちだって練習しています。



支援学校との交流

室小学校のお隣には、大津支援学校があり、各学年が交流をしています。

今年度は、支援学校から子どもたちが室小に来校しています。


先日は、3年生が交流をしました。




3年生は、「さんぽ」の1番を手話付きで歌い、2番、3番の歌詞の手話(歌詞に合わせた動き)を班ごとに考えました。



楽しい動きがとびだして、みんなで盛り上がりました。

今後も交流が続きます。


おかえり、5年生

昨日、5年生は集団宿泊教室・水俣学習から帰ってきました。




現地では、環境センターで買い物の学習をしたり、資料館で水俣病についての学習をしたりしました。




二日間で学んだことは、今後の学校生活や学習に生かされることと思います。

学校では、多くの職員が迎えました。




おかえりなさい、5年生。

集団宿泊1日目

5年生は芦北にて集団宿泊を行っています。

本日は、ウォークラリー、ペーロン活動を行いました。










今夜はあしきた青少年の家に宿泊します。

明日は、水俣学習を行います。

A Screen Appeared! スクリーン、登場!

北校舎一階の部屋に、大型スクリーンが設置されました。


詳細は、改めて紹介しますが、室小学校と台湾の大同小学校がNTTの「つながる学校」で交流することになりました。

日本初の事業です。






その準備が進んでいます。

さて、どんな交流ができるのでしょう、楽しみです。

A large screen was installed in the room of the North School Building.

We are planning to exchange with Kaohsiung Municipal Ta-Tung Elementary School.

We are looking forward to interacting.



美化作業、お世話になりました

PTA美化作業には、多くのみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。




今年の草たちは、例年になく元気があり、学校が草に支配されてしまうのではないかというほどの勢いでした。

美化作業では、早朝からの刈りばらい作業、8時からの親子美化作業と、みなさまにご協力していただきました。




おかげで、快適な学習環境の中、子どもたちは学習できるようになりました。

美化委員をはじめ、協力していただいたみなさま、改めてありがとうございました。

前期後半が始まりました

月曜日から、前期の後半が始まりました。

大津町は前期・後期制なので、10月上旬まで前期が続きます。

だから、3学期制のように、夏休みが終わっても始業式はありません。


後半が始まる集会では、転入生の紹介や、校長の話、今月の目標の発表がありました。






他の地域では、まだ夏休みが続いていますが、室小では元気に授業が始まっています!


なお、給食も通常どおり再開しました。


もうすぐ前期後半が始まります

長かった夏休みが終わり、前期後半が始まろうとしています。


学校生活に向けて、生活リズムは整っていますか?

宿題は終わっていますか?

宿題の付けも済ませていますか?

当日の朝、提出物がそろっておらず悲しいスタートにならないよう、土・日のうちに準備をしておいてください。

 

カメも子どもたちの登校に備え、筋トレに励んでいます。

 


子どもたちの登校を楽しみに待っています。


室小の生き物たち

台風が熊本に接近しました。

皆様のご家庭では、被害はなかったでしょうか。

 

 

稲の様子を見てきました。




元気に育っています。

水の量の調節をしているところでした。

 

芋畑も見てきました。

見るからに元気でした。




PTA
美化作業の日に間違って抜かれてしまわないことを願っています。

 


最後に、今日もカメは元気です。


カメの夏休み

毎日、雨が降ったり雷が鳴ったりしていますが、皆さん元気ですか。


さて、気にかけてくれている人がどれほどいるかわかりませんが、カメも元気にしています。

毎日、餌をあげる係の先生がいて、食事にも困っていないと思います。

夏限定で陸地を作るため、ペットボトルが2本入っています。

 

そんな、カメの夏休みです。

先生たちの夏休み

室小学校のみなさん、元気に過ごしていますか?

宿題はしていますか?


夏休みは先生たちも研修といって、いろいろなことを勉強しています。




写真はタブレットの使い方を勉強しているところです。


お互い、しっかり勉強しましょう。

MURO photoを更新しました

PC版トップページにあるMURO photoを更新しました。


生徒指導担当の米多教諭が児童に向けて安全指導をしたときの黒板です。

見る人はいませんが、子どもたちが元気に過ごせることを願って、今でも玄関に置いてあります。

前期前半が終わりました

室小学校に夏休みがやってきました。

8月27日(日)までの長い夏休みの始まりです。


昨日は前期前半を終える式、にこにこ集会を行いました。

校長からは子どもたちの頑張りが伝えられました。




安全担当や保健担当は、夏休みに気をつけてほしいことを話しました。

 




子どもたちは前期前半、新しい学年に進級し、学校で頑張っていました。

夏休みは、学校で学んだことをご家庭で生かしながら過ごしてほしいです。

そして、8月28日(月)に元気な子どもたちが戻ってくる日を楽しみに待っています。


それでは、よい夏休みを。

MURO photoを更新しました

PC版トップページにあるMURO photoを更新しました。


昨年、お米の花を見ました。

滅多に見られないと聞き、幸せな気持ちになりました。

今年も見てみたいです。

クイズ

次の文は、大津町にある施設の紹介文です。

さて、どこでしょう。

 

 

(1)

普通教室を学年別に構成し廊下を広くし、ワークスペースを設けた。

(2)

普通教室に可動間仕切りを取り入れ、教室空間をフレキシブルに使用できるようにした。

(3)

野外環境施設として、植栽や芝張りをし、中庭に野外ステージのある音楽広場を設けた。

(4)

屋内運動場は社会人のバスケットコートがとれる面積であり、社会体育開放のため、クラブハウスを設けた。

 

 

答えは、室小学校です。

平成2年に開校した際のパンフレットから抜粋しました。



室小学校は、過大規模校の旧大津小学校の母体校として、現在地に移転改築されました。

中庭は現在駐車場として利用しているため、芝はなくなりステージ等も安全面から利用はできませんが、開校当初は中庭で本を読んだりねっころがったりしていたようです。

いつまでも室小学校を大切にしていきたいものです。

線分図を使って考えよう


公園で男の子13人と女の子8人が遊んでいました。

あとから女の子5人と男の子がやって来て、子どもの人数は全部で28人になりました。

あとから来た子どもは全部で何人ですか。



6
28日(水)の3年生の教室で、子どもたちに出された問題です。

 


子どもたちはこれまで線分図の勉強をしてきました。

「線分図はどんな時に使う?」と授業者が尋ねると、

「説明をするとき。」

「問題を考えるとき。」

と答えました。


授業者はこれまで線分図を

思考の道具として扱う場面

説明の道具として扱う場面

の二つに分け授業を行ってきました。

先の問題と出会った子どもたちは、線分図をかき、それをもとに説明をしていきました。



また、ある子どもの線分図に着目し、どのような式を立てればよいかをみんなで考えていきました。







授業者の提示した問題には、本来は必要のない情報が含まれています。

線分図をかき、どのように考えればよいかを吟味しながら、問題文に着目することの大切さに気づいていきました。

休校のお知らせ

本日は大雨のため、臨時休校となっております。

7日(金)はお知らせしていたとおり、振り替え休業日です。

時間割等はメールにてお知らせいたします。