室小ブログ

MUROblog

後期がはじまりました。

後期の始業式を行いました。



まず、後期の目標を児童が発表しました。


その後、委員会からの月目標のめあてが発表されました。


後期は学年のまとめの時期でもあります。

後期もよろしくお願いいたします。

前期が終わりました

本日、前期の終業式を行いました。

大きな地震を経験し、不安な中でのスタートを切った前期でしたが、子どもたちの頑張りや保護者の皆さま・地域の皆さまのご協力により無事に終えることができました。






3日間の秋休みですが、事故のないようお過ごしください。

学校便りを更新しました

子どもたちの行動範囲は、だんだんと広くなります。

しかし、同時にトラブルに巻き込まれる可能性も高くなります。

今回は、大人の私たちが「忘れてはいけないこと」が書かれています。

ぜひ、お読みください。

学校便りをお届けします。

第13号.pdf

本日のお客様

室小学校には多くのお客様がいらっしゃいます。


本日もお客様がいらっしゃいました。


まずは、校長室でくつろいでいただきました

 

なにか作戦があるようで、打ち合わせも綿密です。

 

この方は、なにやら悪そうな雰囲気です。

 

そして、校長室を出ると4年生がいる2階へ歩いて行かれました。

 

この方の名前はゴミステラーと言い、その他のお客様と仲が悪いようです。

自分は1人でやられてしまうので、「仲間を増やしてほしい」とお願いしています。

 

この紙に仲間のキャラクターを描いてほしいと子どもたちに配られています。

 

このまま悪役ゴミステラーの言いなりになってはいけないので、今度大津支援学校で行われるグランパワーランドを盛り上げるために、塗り絵を作ってほしいとお願いしていました。

 

そして、帰って行かれました。

職場体験実施中

大津北中学校の生徒さん6人が29日(木)まで室小学校で職場体験をしています。


生徒たちは中学2年生で、室小学校出身の生徒もいます。

主に1年生と過ごしており、給食の準備や畑の草抜きなども積極的に活動しています。


初日、職員室で挨拶をしたのですが、とても立派な挨拶でした。

ついこの前まで小学生だったという印象ですが、その成長ぶりに驚いています。


この職場体験をとおして、生徒の将来の夢に「先生」が加われば幸せなことだなと思います。

頑張れ、中学生!

9月の研究授業を行いました。

9月の研究授業を実施しました。

今回も、研究主任の中原レポートをお届けします。

 

1年生では、向井教諭が「サラダでげんき」の授業を行いました。

子ども達は、登場人物のゾウがしたことを読み取って、ゾウになりきって音読していました。


 

2年生では、清永教諭が「名前を見てちょうだい」の授業を行いました。

登場人物の様子を想像し、音読や動作で表現していました。


 

3年生では、古田教諭が「ほけんだよりを読みくらべよう」の授業を行いました。

2つのほけんだよりを読み比べ、それぞれの良さやその理由を伝え合った子どもたちでした。
*写真がなくて、ごめんなさい(担当者より)

 

6年生では、城教諭が「漢文を読んでみよう」の授業を行いました。

漢文とは何かを学んだ子どもたちは、言葉の響きやリズムを味わって音読していました。

 

 

集団宿泊から帰って来ました 5年生

5年生が一泊二日の集団宿泊教室から帰って来ました。



先生たちも出迎えました。



出発が遅れ、台風の影響で青年の家での活動は一部できなかったものの、二日目の活動は予定どおり実施することができました。



今後、学んだことをきちんとまとめていく予定です。


もちろん、教頭先生も無事に帰着しました。


集団宿泊に出発 5年生

5年生が集団宿泊教室に出発しました。


遅延登校のため、予定より遅れて出発しました。

始めの式では、校長先生から「しっかり勉強してほしい」という話がありました。




その後、職員に手を振られ出発をしました。


(出発する5年生)


(後を追う教頭先生)

しっかり楽しみ、勉強しておいで、5年生。

自分でしよう 救急処置

保健室前には、救急処置の方法が掲示されています。



養護教諭手作りの「手」がずらりとならび、対処法が書いてあります。

少しのけがの場合は、自分で対処できるようになるといいですね。

給食センターへ行きました 2年生

2年生が生活科の地域探険で大津町給食センターに行きました。




センターでは、当日の給食を作っている様子を見学。

野菜を洗っていたり、切ったりする姿を見て、「すごーい。」と言っていました。





質問コーナーでは、「一番大変なことは何ですか。」とか、「材料はどこから仕入れますか。」などの疑問が出されました。





学校に戻ってきたあとお礼の手紙を書き、先ほど作られていた給食をおいしくいただきました。

青少年育成会議がありました

第1回室小校区青少年育成会議が7日(水)の夜、体育館にて行われました。


会議では、北区長の西嶋様より、防災士として見た熊本地震とその備えについて講話をいただきました。



地震や災害に対する備えは、各自で責任持ってする必要があるということが分かりました。



ご多用な中のご参加、ありがとうございました。

なかよし・ふれあい・ほほえみ・かがやき学級の授業

7日(水)になかよし・ふれあい・ほほえみ・かがやき学級の合同授業がありました。

私たち職員も参観し、子どもたちの頑張りを目にしました。

授業では、「友だちに知ってほしいことを伝え合おう」というめあてで、グループに分かれ、友だちに発表していきました。



漢字が得意、おばあちゃんと温泉に行くのが好き、など、たくさんの発表がありました。

緊張したかもしれないけれど、みんな頑張って発表しました。

5年生 熊本環境出前講座

熊本県環境立県推進課から講師をお招きし、5年生を対象に熊本環境出前講座を行いました。

そこでは、海の環境や漁業、水の話などについて話をしていただきました。




水や海の生態系について、水を大切にすること、世界の中で安全な水はどれだけあるか、そして、自分たちにできることは何かなどについて考えました。


5年生は現在、環境学習を進めています。

今度、水俣に現地学習に行くので、その機会に合わせて来ていただきました。



今回は、自分たちが勉強していることと重ね合わせて話を聞くことができました。

ありがとうございました。

大津支援学校との交流

 2年生が大津支援学校の2年生と交流をしました。

 大津支援学校は室小学校のお隣にあり、4年生を中心に全学年が交流しています。

 昨年は大津支援学校の友だちが室小に来てくれたので、今年度は室小の子どもが支援学校へ行きました。


 体育館ではボール運びゲームをしたり、「ヤンチャリカ」という曲に合わせて踊ったりしました。






 感想発表では、「ゲームは1位にならなかったけど、楽しかった。」とか、「楽しかったです。」という発表がありました。

 これからも、いろいろな学年が交流していきます。

8月の研究授業(中原レポート)

室小学校では、国語の研究をしています。


今日は3学年で研究授業を行いました。

室小学校の研究主任、中原教諭がその様子を報告します。

 


低学年では、松本教諭が1年生の「かいがら」の授業を行いました。



音読を工夫したり、書いてあることを劇でやってみたりして読み取っていきました。

登場人物の気持ちを考えた子ども達は、元気よく発表していました。

 


中学年では、德渕教諭が4年生の「広告と説明書の文章を読み比べよう」の授業を行いました。




2つの文章を比べ、表現の仕方やレイアウトに着目した子ども達は、目的によって書き方が工夫されていることに気づき、考えを発表していきました。

 


高学年では、野間口教諭が5年生の「水のこころ」と、「てれるぜ」という詩を用いた授業を行いました。




子ども達は、詩の表現技法を見つけ、どのような効果があるのかを考えていきました。

最後には、詩を読んで感じたことを音読でいきいきと表現していました。

 

 

 

飼育栽培委員会の朝活

朝、職員玄関に行くと、子どもたちがプランターの手入れをしていました。

飼育栽培委員会の活動です。

枯れていた花を摘んでいました。



おかげで、きれいな花が私たちを迎えてくれます。

飼育栽培委員会のみなさん、ありがとう。

お米の花が咲きました

5年生が育てているお米の花が咲きました。



写真は27日(土)に撮影したものです。


お米の花は、イネの穂となる部分が割れて、そこから白い花が咲きます。

咲いている時間は、一つの花で2時間程度と言われています。





ひっそりと、でもしっかりときれいな姿を見せてくれました。

 

美化作業、お世話になりました

8月27日(土)のPTA美化作業、お世話になりました。

当日は午前6時30分からの刈り払い、8時からの親子美化作業と、多くの皆さまに参加していただきました。



おかげで学校がきれいになり、子どもたちも整った環境で学習に臨むことができます。




草のマンションと化していたブランコ周りもきれいになりました。

ビフォー


アフター


今後ともPTA
活動へのご支援とご協力をお願いいたします。


MURO photo

トップページの「室小からのお知らせ」コーナーに室小の写真を掲載しています。

その写真を更新しました。

みんな静かに見守って

子どもたちが集まっています。

何事でしょう。



それは…



ハトが卵を温めていました。



実は夏休み中から卵を温めていたのですが、学校が始まると子どもたちが自ら発見。

ガラスの外側からみんなで見守っていました。



そして、ついにヒナが誕生。



ハトさんは子どもたちがガラス越しの至近距離で観察しても、じっとヒナを温め続けています。



子どもも職員も、ハトと会話しながら、室小出身のハトが巣立つ日を楽しみに見守っています。

先生たちのNIE

NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)は、学校などで新聞を教材として活用することです。


毎週火曜日の朝自習には、NIE
の活動を行っています。

そこで、先生たちもNIE活動に取り組んでいます。

自分たちの気になった新聞記事を切り抜き、それについてのコメントを記入しています。

書いたものは、職員室前の廊下に掲示しています。



この時期はオリンピック真っ最中だったので、五輪記事が多くありました。

学校にお越しの際は、ご覧ください。

前期後半スタート

前期の後半が始まりました。


いつもより短い夏休みでしたが、子どもたちの元気な姿が戻ってきました。

にこにこ集会では、まず転入生を迎え入れました。

その後、学校長から「感謝の気持ちをもって、ありがとうという言葉を伝えてほしい」と話がありました。



続いて大掃除をしたあと、子どもたちは初日の授業を受けました。


前期後半は、10月7日まで続きます。

今後もよろしくお願いいたします。

 

9月行事を更新しました

9月行事を更新しました。

予定は変更になることもありますので、ご了承ください。

なお、9月11日(日)は大津東小の運動会、25日(日)は美咲野小の運動会です。



 

もうすぐ前期後半

みなさん、お元気ですか。

8月22日(月)から前期後半が始まります。





学校では、授業開始に向けた準備を進めています。

校舎の一部では、地震による損傷の修復をしています。

職員は、会議や研修、月曜日からの準備をしています。


夏休み期間、子どもたちが学校に来ない間に、草たちが元気に成長してしまいました。

27日(土)の美化作業できれいにしたいと思います。


 

それでは、22日に子どもたちと会えることを楽しみにしています。


まだ、宿題が終わっていないみなさん、頑張って。

 

着衣水泳

中学年特派員から、7月に行われた着衣水泳の紹介です。

 

75日(火)、3年生の着衣水泳教室がありました。

クラブ大津から来てくださった3人の先生の指導のもと、体操服でプールに入り活動を行いました。



半袖、半ズボンの体操服でもかなり動きづらくプールを歩いて横断するのもやっと。

いざというとき、自分の命を守るためには訓練が大切なのだと実感しました。



ヒューマンチェーンや水流に逆らって歩く訓練など、たくさんのことを学んだ2時間でした。

 

 

本の紹介をしています

夏休みとなりました。

室小ブログも夏休みらしく、少しずつ更新していきます。

 

木曜日の朝自習に読み聞かせがあります。(夏休みはお休み中)

低学年は毎週あり、みんな楽しみにしています。

児童玄関には、読み聞かせボランティアのみなさんの受付コーナーがあるのですが、そこで図書委員会が本の紹介をしています。



児童玄関は、全児童が必ず通る場所なので、夏休みが終わり読み聞かせが始まったときには、受付コーナーの本を見てほしいです。

毎週一冊の本がみなさんとの出会いを楽しみにしています。

 

 

 

にこにこ集会

前期前半が終わりました。

大きな地震を経験し、みんなで力を合わせて乗り切った前期前半でした。


本日は前期前半まとめの式、にこにこ集会を行いました。



校長からは、「毎日やっていることを『こつこつ』と続けましょう」と話がありました。






また、生徒指導部からは、夏休みの安全なくらしについての話が。

養護教諭からは、夏休みを元気に過ごすためにという話がありました。




前期の後半は、8月22日から始まります。

次回のにこにこ集会にも、みんなの元気な姿がそろうことを願っています。


夏休みが子どもにとって楽しいものでありますように。

 

 

 

分団こばと会

夏休みを前に、分団こばと会を行いました。

地区児童会のことです。



先日の会では、これまでの登校の様子を振り返ったり、夏休みのラジオ体操の実施などについて話し合ったりしました。



また、今回は分団長さんも来校し、気づきを話していただきました。


今回△だったところが◯になるといいですね。

 

 

 

 

リコーダー指導

623日(木)、3年生のリコーダー指導がありました。

初めてさわるリコーダーに、みんなわくわく。

「リコーダーなんて簡単」と思っていた子どもも多いようですが、きれいな音を出すのはなかなか難しかったようです。

最初は「シ」1音から練習です。

「タンギング」をマスターできるように頑張ってほしいです。

 

 

国語の研究授業

学校の校内研究で年間に何回か、みんなで授業を見合って、その後研究会を開いています。

個々の指導力向上や児童の学力向上を狙っており、研究授業と呼んでいます。

7月4日には中原教諭が2年生の「ふろしきは どんなぬの」を教材に国語の授業を行いました。





説明文の書き方に注目した子どもたちは、気づいたことを発表していきました。

自分なりの考えを一生懸命考えた子どもたちでした。

 

 

土曜授業 高学年

最後に、高学年特派員からの報告です。

 

6月18日は、土曜授業でした。




高学年はブラッシング指導に加え、5年生は食育についての学習、6年生は平和学習を行いました。

ブラッシング指導では、さすが高学年。
染め出しを行ったときは、多少の磨き残しが目立っていましたが、その後の歯ブラシで上手に磨くことができていました。

家庭での歯磨きの際も、時間をかけてゆっくりと磨いてほしいと思います。


6年生の平和学習では、松岡紀代子さんを講師として招き、硫黄島で戦死されたお父さんに対する思い等を、自作の紙芝居で話していただきました。




これから平和学習を進めていく上で、自分のくらしと重ねながら学びを深めていってほしいと思います。

 

7月まで続いた土曜授業シリーズ、完です。

 

 

 

 

給食委員会の食育指導

給食委員会の子どもたちが給食の時間に食育指導に来ました。

いろいろな栄養素を摂ることの大切さを呼びかけてくれました。



好き嫌いなく給食を食べられたらいいなと思います。


校長先生は人気者

校長先生の周りには子どもたちがいっぱい。

「何歳ですか?」

など、芸能リポーターのように質問しています。

校長先生は人気者です。

 

 

土曜授業(その2)

お待たせしました。

中学年特派員からの報告です。

 

3年生は、ブラッシング指導と自転車教室を行いました。

真っ赤に染まった歯を丁寧に磨き、視聴覚教材でむし歯菌についての学習もしました。

 




自転車教室は、KDSの教習指導員の方にきていただきました。

運動場で自転車に乗る練習をした後、

体育館で、ビデオ学習とシュミレーターを使った練習をしました。







自転車教室後、3年生も校区で自転車に乗れるようになります。

学習したことをいかして、安全に乗りましょう。

 

次回は高学年特派員からの報告です。

 

 

 

 

宮城県の日吉台小学校6年生から届け物

宮城県の日吉台小学校6年生からお届け物が届きました。

それには手紙が添えられていました。


熊本県大津町立室小学校のみなさんへ

私は、日吉台小学校の6年生です。

地しんの次の日熊本に何かできる事がないかと考えて「えんぴつ1本プロジェクト」を実行しました。

えんぴつ1本プロジェクトでは未使用の

☆えんぴつ 

☆消しごむ

☆ぞうきん

を日吉台小学校のみんなで協力してたくさん集めました。

大津町立室小学校のみなさんと必要としている方でぜひ使ってください!

1日も早いふっこうをいのっています。

みんなで協力してがんばってください。

日吉台小学校6年プロジェクト実行委員

笑顔でがんばってください




東日本大震災で被災した子どもたちが自分たちにできることを考え、行動に移してくれたそうです。

箱には、ぞうきん・えんぴつ・消しゴム、そして日吉ヶ丘小学校の友だちの温かい心が詰まっていました。




今後、ありがたく使わせていただこうと思います。

日吉台小学校6年生のみなさん、ありがとうございました。
 

校区探険に行きました(2年生)

 6月14日(火)に2年生が校区探険にいきました。

 東西南北方向の、4つのグループに分かれて行きました。












 とても暑い日の探険となりましたが、保育園の先生と再会したり、保護者の皆さまの仕事を見学したり家へいったりと、充実した探険となりました。


 学校に帰って来てから、タブレットで画像を確認し、探険発表の計画を立てました。

久しぶりの晴れ間

30日(木)は夕方久しぶりに晴れました。

子どもたちのいない校舎内に光が差し込んでいました。

廊下には、光の模様ができていました。

 

 

 


 

人権スローガン

6月29日の児童集会では、人権委員会からの発表がありました。

「低学年ではおかしいことに気づいていないことが多く、高学年では気づいていてもそのことを勇気を持って伝えようとしていない」ということについて、グラフを用いて発表しました。



その後、先日の代表委員会で決定したスローガンを紹介しました。

 

・悪口やかげ口、暴力で終わらせず、その場で話し合おう。

・「自分には関係ない」をなくそう。

 



学校ではこの時期、各学年で人権学習を実施しています。

自分の問題としてとらえ、考えていってほしいです。

 

 

 

土曜授業を行いました(その1)

6月18日は土曜授業でした。

低学年は、ブラッシング指導がありました。

ハイジちゃんという人形が登場し、むし歯の勉強をしました。




また、磨き残しを調べる染め出しを行った後、ブラッシングを練習しました。



そのほか、1年生は交通教室を行いました。

運動場で横断歩道の渡り方などを練習しました。

2年生はミニトマトの芽かきや楽器づくりをしました。



楽器づくりでは、笛を作ったりギターを作ったりしました。




 

次回は中学年特派員がお届けします。

 

生活委員会の活動

雨が多くなり、子どもたちも室内で過ごすことが多くなりました。

元気のよい子どもたちは、ついつい廊下を走ってしまいます。

しかし、廊下で走ると衝突などの危険があります。

職員が注意することもありますが、数日前から生活委員会の子どもたちがみんなに呼びかけを始めました。

それが下の写真です。

生活委員会のメッセージが全校児童に広がればいいなと思います。


 



学校便り第6号

雨が降り続いています。

外気温は低めですが、高学年は元気にプールに入っていました。

さて、学校便り第6号をお届けします。

ぜひお読みください。


第6号.pdf

童話発表会

24日(金)に校内童話発表会を行いました。

2時間目は高学年、3時間目は低学年、4時間目は中学年の発表会でした。





各クラスからの代表者は、これまでの練習の成果を発揮し、堂々と発表していました。

全員で童話発表会に取り組んだクラスもあり、読書旬間最後の日はお話に親しんだ一日となりました。

熊本応援メニュー

6月20日(月)の給食は熊本応援メニューでした。



人吉・球磨の郷土料理であるつぼん汁。

副菜はたちうおでした。






山の幸や海の幸に恵まれている熊本。

これからもおいしくいただきます。

読書旬間

6月13日~24日は読書旬間です。

図書委員会の企画したイベントを行っています。

読書パズルは、本を借りるとパズルのピースがもらえ、教室にある台紙にのり付けをしていくものです。





すでに完成したクラスもあります。



絵は、本の表紙の絵柄になっています。


また、おすすめの図書リストも配布されていて、その本を借りるとスタンプを押すことができます。



さらに、先生たちからのお薦めの本の紹介。

そして、低学年は読書マラソン、高学年は読書オリンピックを通年で開催中。

図書委員会の活動では、さっそく次回の読書旬間に向けた打ち合わせをしました。



読書好きの子どもたちが増えたらいいなと願っています。

プール開き

水泳の季節になり、各学年プール開きが行われています。




低学年は水と仲良しになってほしいです。

高学年は、自分の目標に向かって練習をしてほしいです。

安全に気をつけた水泳の授業を行っていきます。

 

* 児童のプライバシー保護のため、画像の保存はご遠慮ください。ご理解とご協力をお願いいたします。

九州味めぐり第2弾

食育月間で、九州あじめぐり絶賛実施中です。

16日は第2弾として、大分県の鶏めしと団子汁が給食にでました。



おいしくいただきました。

第1弾は佐賀県のあじのりと鹿児島県のさつま汁とかつおのしょうが煮でした。

第3弾は沖縄県のメニューです。

7月はオリンピック応援メニューでブラジル料理が出てきます。


給食センターのホームページには、毎日の給食画像が掲載されています。

ご覧ください。

お茶をいれました

5年生の児童が家庭科の授業でお茶をいれました。

実習後、子どもたちはお盆にお茶とお菓子を載せ、家庭科室を出発。



職員室などをまわり、先生方に届けました。

「お疲れのここと思いますので…」と上手に言えました。



ぜひ、家でもご家族にお茶をいれてほしいです。

プール掃除

6月6日(月)にプール掃除を行いました。

4,5,6年生の児童が頑張りました。






ブラシなどを使って隅々まで掃除しました。

掃除を頑張ってくれた子どもたちへの感謝の気持ちを忘れずに、プールを使っていこうと思います。


*室小ブログでは、画像を使用していますが、個人情報に配慮し、補正をしたり、個人が特定できないように撮影をしたりしたのち、校内で確認をしてアップをしています。
 

運動会(その4)

午後の部は、応援団からスタートをしました。

応援の練習は、応援団が中心に下級生に歌や振り付けを教えていきました。



各団、気合いの入った演舞を披露しました。





写真はありませんが、リレーや玉入れも盛り上がりました。

玉入れは、練習ではどちらが勝つか分からない状況でした。

本番も3回戦にもつれ込む激闘でした。


5,6年生の竹体操は息の合った演技で、見ていた団席の児童からも歓喜の声が上がりました。



竹体操を実際に演技してみると、かなりの運動量です。

しかし、子どもたちは一糸乱れぬ動きを見せてくれました。




今年度の運動会は、震災後の短い期間で作り上げてきました。

順延になりご迷惑もおかけしました。

しかし、子どもたちと保護者の皆さまのご協力で、通常の運動会に近い規模での開催をすることができました。


ありがとうございました。


(おわり) 

 

運動会(その3)

もう少しで午前の部が終了。

運動会(その3)です。

赤団白団対抗の競技も見応えがありますが、分団対抗リレーも盛り上がります。

今回は練習期間が短い中本番を迎えましたが、みんな元気に走り抜けました。





3,4年生の表現はソーランでした。

リズムに乗せてかっこいい踊りを披露してくれました。

最後は旗をふる波多野教諭の周りに集まり、ポーズ。



震災からの復興を願い、退場曲Boom!は九州新幹線開通時のCMソングでした。


1,2年生のダンスは「僕らはもう一人じゃない」。

見ている人が元気になるようにと振り付けをしました。



ダンスの曲も同様に、前向きな歌詞の曲を選びました。

ダンスのお兄さんとお姉さんが毎回教えてくれました。

 

 

次回は午後の部を少しだけ紹介して、このシリーズは終わりです。

スポーツテストを行いました

3日(金)にスポーツテストを行いました。



野外ではソフトボール投げや50m走、立ち幅跳びを。

室内では、反復横跳びや上体起こしなどを測定しました。




子どもたちは張り切って、課題に取り組んでいました。


運動会(その2)

運動会の様子を紹介しています。

開会式では、1年生が元気に「開会の言葉」を言いました。


聞いている私たちにも、1年生の元気が届きました。

続いて赤団、白団団長の気合いの入った合図に合わせて、誓いの言葉をみんなで言ったり、運動会の歌を歌ったりしました。



競技は汗ばむ陽気の中続きました。



6年生の走りは、さすが最高学年。



とても力強い走りで、激しいデッドヒートを繰りひろげていました。

運動会支える放送も、子どもたちが頑張りました。



5年生の台風の目は、グループの友だちを振り飛ばさないよう協力しながら走っていました。


運動会は、もう少し続きます。


 

全校集会がありました

2日(木)に今年度最初の全校集会を行いました。

今回は生活委員会と人権委員会からの発表がありました。



生活委員会からは「ろうかをあるこう」という月目標が発表されました。

また、人権委員会からは「おかしいと思ったら自分から言おう」という目標が発表されました。

全校集会では、毎回月目標の紹介があります。

運動会(その1)

運動会を5月30日(月)に無事に実施することができました。

悪天候により一日延期を余儀なくされ、ご不便をおかけしましたが、当日はコンディションのよい中で行うことができました。

保護者の皆さま、PTA各委員会、執行部の皆さま、ご協力本当にありがとうございました。

運動会の様子を少しずつご紹介します。


当日は朝からテントの設営や水たまりがある場所への砂入れをしました。




爆竹も秒単位で正確に上がりました。


団席に飾られた団画は子どもたちが描きました。


 

開会式前には学校職員とPTAの皆さんで「頑張るぞコール」をしました。



少しずつ、つづく。

雨の一日

運動会が順延となり、ご迷惑をおかけしています。



学校では、5時間授業がありました。

お弁当の準備をお世話になりました。

体育館では、最後の合同練習があり、応援団の気合いの入った練習がありました。



また、執行部を中心に、順延に伴う準備が行われました。



日曜日の開催ができずに残念ですが、せっかく練習した運動会ですので、明日はベストコンディションでの運動会を行えるよう願っています。

運動会準備完了!



運動会の前日準備が終わりました。

天候が心配されていますが、室小学校は準備OKです。



PTAの皆さまにもご協力いただきました。



天候により遅延スタート、プログラムの縮小、順番の入れ替えなどあるかと思いますが、できれば29日(日)に子どもたちの頑張りをお見せしたいと考えております。

連絡は室小メールにてお伝えしますので、その都度ご確認ください。

南部優子さんが教育実習中

5月9日(月)~運動会予定日の29日(日)にかけて、九州ルーテル学院大学4年生の南部優子さんが教育実習をしています。

南部さんは大学1年生の頃から毎年、室小学校で実習をされています。

実習最後の今年は2年1組に入り、「南部先生」として子どもと過ごしています。

26日(木)は、「たんぽぽ」という教材で研究授業をされました。



将来は「子どもと一緒に成長できるような明るくメリハリのある教師になりたい」そうです。

南部さんが南部先生として子どもたちの前に立てるよう、私たち室小職員も応援しています。

竹体操を上から見てみると

高学年の表現、「竹体操」。

音楽に合わせて竹をみんなで動かします。

心を一つにしなければ、美しい演技はできません。

ところで、この「竹体操」、上から見ると、とてもきれいです。







本番は真横からしか見えませんが、よければ上からの隊形も思い出し、ご覧ください。

結団式をしました


運動会の全体練習が始まった20日(金)、応援団の結団式がありました。

式では、団長や団員が挨拶したあと、「ガンバロー」と声をかけ合いました。

各クラスが赤団、白団に分かれて運動会を盛り上げます。





勝ち負けだけでなく、みんなで心を一つに頑張ることのよさも感じ取ってほしいなと思っています。


野菜を植えました(2年生)

2年生は生活科で野菜を育てます。

夏季と冬季の二回栽培しますが、その第一弾はミニトマトと枝豆です。

共に苗から植えました。

ミニトマトは植木鉢に一人一鉢として植えました。



枝豆は東門側の畑に植えました。



これから観察をしたり水やりをしたりして、大切に育てようと思います。

運動会テーマ決定

18日(水)の朝、児童集会がありました。

児童集会では各委員会からの発表があります。



今年度第一回目の児童集会では、各委員会から年間計画の発表がありました。



また、体育委員会からは、今年度の運動会テーマが発表されました。

「室っ子の元気と力で みんなを勇気づけ 笑顔いっぱいにしよう」

体育委員会が提案した原案を各学級で話し合い、前日の代表委員会で決定しました。

テーマのとおり、みんなを勇気づけ、笑顔いっぱいにする運動会にしたいです

今後の行事予定について

今後の行事の見通しをお知らせします。

1 家庭訪問

(1) 例年のような午前中授業で下校し、午後から時間を割り振って行う家庭訪問は本年度は中止します。
(2) 担任との面談をご希望の家庭には、後日、希望を募り、学校での個人面談を実施したいと考えております。

実施時期は夏期休業日を考えておりますが、本年度は夏期休業期間が例年より短くなる見通しですので、決まり次第、お知らせします。


2 5月中旬以降に予定している行事について

5月29日(日)の運動会をはじめ、今後の行事は計画どおり実施する予定です。
変更になる場合は、その都度連絡いたします。

* 保護者の皆さまには詳細をプリントにて配布しております。


 

 

 

PTA美化作業

14日(土)、PTA美化作業を行いました。



早朝より多くの保護者の皆さまに来ていただき、学校がきれいになりました。

ありがとうございました。

その後は、学級委員決めや委員会決めにもご協力をいただきました。

休校により、例年とは違うスタートとなっていますが、また一歩前へ進むことができました。

準備や運営に関わってくださったPTA執行部の皆さまにも感謝申し上げます。

学校探険

5月12日(木)、2年生が一年生に学校案内をする「学校探険」を行いました。

本来は入学直後の4月に計画していましたが、休校をしたため12日に実施しました。

初めにグループに分かれて自己紹介をした後、1,2年生が手をつないで探検に出かけました。

いろいろな教室に行き、2年生が「ここは○○をする部屋です。」と説明をしました。





2階以上に初めて行った1年生も多く、楽しそうに探険していました。

再び集合した後は、感想発表をしました。

1年生は「最初ドキドキしけれど、シールを貼ってくれたり説明してくれたりしたことが嬉しかったです。」と感想を言っていました。

これからは迷子になることなく学校生活を送れる1年生。

元気いっぱい学校で過ごしてほしいです。




学校再開

学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

いよいよ学校再開です。
地震後の臨時休校の間は静まりかえっていた学校ですが、今日は教室や廊下には元気な子どもたちの姿で賑やかになりました。



今日の2時間目は、地震等により避難が必要になったときに備え、避難経路の確認をしました。

また、教室では担任から地震が起きたときに気をつけることなどの話がありました。

友だちと再会し楽しそうにしていた子どもたちですが、まだまだ地震への恐怖心があると思います。

また、実際余震が起きるかもしれません。

授業を進めながら、子どもたちの心のケアもしていきたいと思います。

なお、学校の水は検査の結果、飲んで良いとの結果でした。

5月9日の持参物について

本日4回目の学校開放を行いました。
あいにくの天気で運動場には出ることができず、室内で過ごしました。
学校は9日(月)より再会いたします。
当日の持参物をお知らせしますので、よろしくお願いいたします。
なお、お知らせに加え、水筒を持たせてください。

5月9日(月)の準備物等について.pdf

学校再開について

・ 5月9日は通常どおり登校してください。
・ 全学年給食があります。
・ 1、2年生は5時間授業。
・ 3〜6年生は6時間授業。
・ 水筒を持参させてください。(検査の都合で飲用不可となっています)
・ 避難先の都合で9日に登校できない場合は、ご連絡ください。
・ 時間割は6日(金)にお伝えします。

学校開放日三日目

学校開放日の三日目となりました。

今日も学年ごとに過ごしました。

天気が良く、運動場に出て身体を動かした学年も多くありました。

 

低学年は体育館に入り、みんなで雑巾がけをしました。

いつもは高学年が担当する場所なので、はりきって雑巾がけをしました。

 

運動場には久しぶりに子どもたちが戻ってきました。

鬼ごっこをしたりボール遊びをしたりして楽しみました。

 

その後、職員は通学路の安全点検をしました。

 

まだ登校ができない子どもたち、避難先にいる子どもたちも多くいます。

学校に行きたくてもいけない子どもたちは不安かもしれませんが、心配しないでください。

友だちや先生たちは、みんなが戻ってくることを待っています。

学校開放日二日目


臨時休校中の学校開放日、二日目です。

今日も各学年で児童の健康状態を確認したり、これまでの復習やレクリエーションをしたりしました。

学校再会に向けて掃除をした子どもたち。


掃除をしながら思いっきり身体を動かせたようです。


レクリエーションをした学級もありました。

こういう時だからこそ、みんなで楽しめるようにと各担任が工夫をしていました。




これまでの勉強の復習もしていますが、新しく学習を進めてはおりません。

学校再開後に学習を進めていこうと思います。

 

次回は5月2日(月)に学校を開放します。

学校開放日

 4月27日(水)は学校開放日の一日目でした。

 保護者の皆さまと学校に来ることができる子どもたちが、久しぶりに教室へと入りました。

 玄関では職員が子どもたちを出迎え、久しぶりに子どもたちと出会いました。


子どもたちも担任や友だちと再会し、嬉しそうにしていました。

 各教室では、子どもたちの近況報告をしあったり、教室掃除をしたりしながら2時間を過ごしました。


 1年生では、フルーツバスケットをして楽しんでいる学級がありました。


 2年生は、ペアを作り身体を動かしたり貨物列車をしたりしました。


 学校開放日は4月28日(木)、5月2日(月)、6日(金)もあります。

 授業を進めることはなく、子どもたちといろいろな活動をして過ごす予定です。

 送り迎えをお願いしておりますが、子どもたちの安全確保のためにご協力をお願いいたします。

室小の児童の皆さん、保護者の皆さまへ

室小学校の児童の皆さん、保護者の皆さま、お元気ですか。
 今回の震災で被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

 ただ今室小学校は、震災により臨時休校となっております。
 学校は本震の影響で棚が倒れたり、断水になったりしました。
 幸い、校舎への大きな被害はなく、再開へ向けての準備を進めております。

 体育館は現在避難所となっております。

 

 地震後からPTAによる炊き出しが行われました。


 その後はボランティアの方や自衛隊による食べ物の準備が行われています。
 町に登録した方や本校卒業生がボランティアとして活躍しています。


 学校にある学用品に被害はありません。
 水は飲めるようになっております。
 今後学校では、再開後の計画を立てたり、児童の安全確保に努めたりしていきます。

 これからも新しい情報は、学校メールやホームページにてお伝えしていきます。

1,2年生の下校

新1年生の下校が始まりました。

今年度は、1年生と2年生が一緒に下校しています。

給食を食べるとすぐに下校準備をし、玄関で分団ごとにグループを作ります。

そして、お互い手をつないだり、2年生の間に1年生を入れたりして下校しています。

 

 

この下校は4月19日(火)までとなり、その後は1年生のみで下校することも出てきます。

この機会に通学路になれてほしいと思います。

また、子どもたちの下校を見守ってくださる地域の方もたくさんいらっしゃいます。

今後とも室っ子のことをよろしくお願いいたします。