学校生活

学校生活

4/16 歓迎遠足

 今日は歓迎遠足の予定でしたが、天候不順のため、運動場でレクレーションだけ行いました。

 昨年度は何もできなかったので、少しだけでもできてよかったです。

 1年生が早く学校に慣れるといいです。

4/15 春

 4年生が理科で「季節の生き物・春」の学習をしていました。

今年はいつもより「春」が早く来たような気がします。理科では季節の学習や季節に合わせた学習があります。季節は待ってくれません。しかし、昨年の臨時休校のときを考えると、きちんと学習できる今は幸せですね。

4/13 委員会活動始まる

4~6年生が各委員会に分かれて、1年間のめあてや活動内容を話し合いました。

それぞれの委員会が「あったか学校」にするために何をしていくのかを考えました。

いろいろな方向から「あったか学校」を目指します。

4/12 身体測定

 2校時に1~3年生、3校時に4~6年生の身体測定を行いました。玄関ホールで身長と体重を測定しましたが、静かでした。ばっちりです!

 みんな大きくなったかな。すくすくと成長してほしいです。

4/9 入学式

 いいお天気でした。25名の1年生が入学してきました。担任の先生から名前を呼ばれると「はい」と返事をして立つことが出来ました。式の間も静かに座ってしっかりお話を聞いていました。少し緊張していたようです。

さあ月曜日から登校です。「にこにこ」「わくわく」「すくすく」な毎日を送って欲しいです。

4/8 始業式

 いよいよ令和3年度の始まりです。本年度は児童数139名、職員数20名、計159名でのスタートです。

子どもたちは1つ学年があがり、新しい教室で、期待と不安が混じった1日だったのではないでしょうか。おとなも一緒です。特に今年度は新しいメンバーが多く、それぞれに期待と不安が混じった1日だったと思います。しかし、子どもたちと出会い、1日たってみるとなんだかほっと一安心しました。

明日は入学式です。準備は万端整いました。明日が楽しみです。

 

6年生修学旅行 in 佐賀・長崎

 10月18日(日)~19日(月)の2日間、6年生が修学旅行へ行きました。

 1日目は、佐賀の吉野ヶ里歴史公園、佐賀県立宇宙科学館、長崎の原爆資料館等の施設を訪れました。ホテルでは、被爆体験講話として早崎猪之助さんに話をしていただき、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

 2日目は、平和公園にて平和集会を行い、フィールドワークをしました。また、大浦天主堂やグラバー園等の観光もしました。

 2日間を通して、「戦争の悲惨さと平和の尊さを改めて感じました。」と感想を述べる子どもたち。現地で見て、聞いて、感じたことをこれからの生活に生かしていきたいですね。

ミニ運動会がありました!

 

 10月3日(土)に久木野小学校ミニ運動会が行われました。秋空の晴天の下、一生懸命競技に参加する子どもたちの姿が見られました。今年は、例年に比べ競技数も少なく、特別なミニ運動会になったことと思います。その分、心に残るような一日になってくれたらと願うばかりです。

 保護者の皆様におかれましては、応援並びに新型コロナウィルス感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。

待ちに待ったプール開き!

 7月6日(月)に放送によるプール開きを行いました。体育担当者から、水泳授業の心得やきまりについてのお話がありました。実際にプールに入るのは、各学年毎となり、「水泳が楽しみ!」「早く、プールに入りたい!」という子どもたちの声がたくさん聞こえてきました。

 7月は、大雨が続いたこともあり、水泳の授業ができる日が限られていましたが、本日ようやく全ての学年がプール開きを迎えることができました。今後も、安全に楽しく、水泳の授業を進めていきたいと思います。

 水泳道具や水泳カードの準備等、いつもありがとうございます。今後も宜しくお願いします。

 

    「けのび」の準備をしています。         一生懸命泳ぐ姿がかっこいいですね。