学校生活の様子
【連絡】自然災害時の登校について
保護者の皆様
明日5日(火)は、台風4号の接近によりまとまった雨が予想されます。自然災害は被害状況がお住いの地域によって異なりますので、芦北町の全学校が一斉に休校とならない場合があります。
休校措置の連絡がなくても、通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。なお、
①登校することができない
②風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する
③避難して現住所にいない
などの場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。
今後の天候不良等による自然災害時も同様の対応をお願いいたします。
引き取り・引き渡し訓練の参加について(お願い)
標記の「引き取り・引き渡し訓練の参加」について、詳しくは以下のファイルをご覧ください。
6年生を送る会
3月11日(金)4時間目
6年生を送る会を実施しました。
6年生の待つ体育館へ向かいます。
「6年生喜んでくれるかなあ・・・。」
新年度のリーダースタッフ(5年生)の司会で始まりました。
感染症対策として、発表する学年だけが体育館に入室します。
まずはじめは1年生。
運動会の玉入れでかわいらしく踊った「チェッコリ」。「6年生も一緒に踊ってください!」と誘われ、恥ずかしそうにしながらも、ノリノリで踊ってくれました。
次は2年生。
登校班などでお世話になった感謝の気持を心を込めて伝えました。
2年生からプレゼントされたメダルは、おうちでも披露されたのではないでしょうか。
3年生は「にじ」のメロディ-にのせて、6年生への思いを替え歌にして発表しました。
3年生の優しい歌声に、きいていた6年生の体も自然に揺れていました。
4年生は、「お笑いネタ」の宝箱!
芸人あり、ダンサーあり。43人の迫力は、湯浦小で最強です!
最後は5年生。
グループに分かれてクイズあり、お笑いあり、ダンスあり。
さすが5年生は引き出しが多い!
体育館に入室できない他の学年は、ZOOMで参加。
「どの学年もなかなか工夫しているなあ。」
「そのアイディア、次はいただこう!」
など、いろいろな感想を持ちながら参加しました。
全員が一堂に会して実施することはできませんでしたが、もうすぐ卒業する6年生への思いを同じにし、「共感する」ことができました。
残念ながら在校生は卒業式に参列できませんが、この会の中で「感謝の気持ち」を伝えるとともに、卒業生である6年生の「湯浦小に対する愛校心」や「頑張り」を伝統として受け継ぐ意欲を高めることができた時間となりました。
3月23日の卒業式まで、あとわずか。最後の日まで6年生との時間を大切に過ごしていきたいと思います。
2月行事について(お知らせ)
2月の予定していました次の学校行事・PTA関係の会議等、中止になりました。
2月14(月)~16日(水) 持久走大会
2月21日(月)新入生保護者説明会・・・資料配付及び物品販売のみ
2月22日(火)PTA常任委員会
新入生保護者説明会の期日変更について
2学期末に、3学期の行事についてお知らせいたしましたが、
新入学児童保護者説明会及び体験入学の期日を変更いたしましたので、
まずはお知らせいたします。
【変更前】2月17日(木)
【変更後】2月21日(月)
関係のご家庭には、後日案内をお届けいたします。
なお、その他の行事については、以前お知らせしましたとおりです。
しかし、今後の感染状況によっては、期日や実施方法の変更又は中止になることもありますことをご理解ください。
あらためて、3学期の行事をお知らせいたします。
1月11日(火)始業式
1月28日(金)芦北町教育委員会指定「英語教育」研究推進校研究発表会
2月14日(月)低学年持久走大会
15日(火)中学年持久走大会
16日(水)高学年持久走大会
2月21日(月)新入学児童保護者説明会・体験入学
3月 4日(金)授業参観・学級懇談会・PTA総会
3月23日(水)卒業式
3月24日(木)修了式
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 林 浩也
運用担当者 教諭 城山 政博
令和7年版
湯浦小学校連絡メールへの登録は下のPDFをご覧下さい。
麻しん及び風しんの定期接種(第2期)対象者のうち接種を受けていない者及び
その保護者への情報提供への協力について
(参考ホームページ)
○文部科学省ホームページ
「学校における麻しん対策ガイドラインについて」
https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/08040804.htm
○公益財団法人日本学校保健会ホームページ
「学校において予防すべき感染症の解説」
https://www.gakkohoken.jp/books/archives/211
○厚生労働省ホームページ
「麻しん・風しん」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/kekkaku-kansenshou21/index.html
「麻しん風しん予防接種の実施状況」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou21/hashika.html
○国立感染症研究所ホームページ
麻しんについて
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ma/measles.html
風しんについて
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ha/rubella.html