令和7年度学校生活

救急救命講習会

 プールの授業が始まるのを前に、上球磨消防署から講師の方をお招きして救急救命講習(AED、心肺蘇生法)を行いました。

  

 無いのが一番ですが、万が一の事態に冷静に・適切に対応できるように、日頃からの備えが重要です。全職員で心肺蘇生法やAED操作の手順を確認し、何度も練習しました。

  

0

タオルをいただきました

 湯前町婦人会の皆様にお越しいただき、タオルの贈呈をしていただきました。(婦人会の皆様には、毎年たくさんのタオルをいただいています。)

 こどもたちも大喜びでした。これから梅雨の時期にも入ります。有意義に使わせていただきます。貴重な品をありがとうございました。

0

1年生 こうえんであそぼう(グリーンパレス)

 生活科の学習で、1年生がグリーンパレスに出かけました。遠足のときは雨で使えなかったので、2カ月ぶりに実現したグリーンパレス訪問でしたが、天気にも恵まれ、みんな元気いっぱいに活動しました。

  

 鬼ごっこの途中で「捕まったら、鬼を交代するかどうか」という問題が発生し、ルールがあいまいだったことがわかりましたが、すかさず担任の先生がみんなを集めて話し合いをさせました。「捕まったら鬼を交代する」「鬼は帽子のつばを後ろにしてみんなにわかるようにする」など、子どもたちの話し合いで新ルールがいくつか追加され、ふたたび鬼ごっこへ。今度はトラブルもなくみんな楽しく遊ぶことができました。

  

 子どもたちの世界では、ルールの曖昧さや各自の受け取り方の違いからよくトラブルが起きますが、大事なのはそれをどのように解決していくかということです。今回のように、自分の主張だけでなくみんなが納得できるように折り合いをつけながら解決していく経験は、仲間づくりに欠かせません。「先生! 帰ったらもう一度みんなで鬼ごっこしたいです!」と話してくれた1年生。これからの成長が楽しみです。

  

 さて、その後は草スキーにも挑戦した1年生。段ボールやビニールシートを片手に斜面を駆け上がり、「いえーい! 楽しいー!」「キャー 速いー!」と叫びながら何回も滑り降りていきました。近くにこんな素敵な場所があることを知って、週末はおうちの方に「連れて行って!」とおねだりがあるかもしれません。

0

なずなの会(読み聞かせ)

 今日は、なずなの会の皆様による読み聞かせの日でした。

  

  

 森のパン屋さんのフルーツサンドのお話や本当の友達とはどんなものかといったお話など、それぞれ趣向を凝らして、いいお話をたくさん聞かせていただきました。なずなの会の皆様、ありがとうございました。

0

生涯学習子ども英会話教室

 湯前町教育委員会が主催する令和7年度の「子ども英会話教室」が、今日から始まりました。今年度の参加は5・6年生の19人。ALTのコーラル先生と一緒にゲームを楽しみながら、様々な表現に触れていきます。

  

 初回の今日は、何の絵を描いているか当てるゲームや、鳴き声から動物を想像するゲームなどで、大盛り上がりでした。普段の授業よりみんなノリノリだったかも・・・(^_^)/

0