令和7年度学校生活

乗り入れ授業(6年生・音楽)

 今日は、6年生が中学校の先生に音楽の授業をしていただきました。

 内容はリコーダーで「ラバーズコンチェルト」。へ長調の音階でシ♭の音がうまく出せるかがポイントでしたが、みんな一生懸命練習していました。

  

 先生の伴奏が上手なので、みんなオーケストラの一員になった気分で、楽しそうに演奏していました。限られた時間でしたが、きれいな音が出せるようになっていて、出来栄えにみんな満足したようです。

 

0

ゆのまえ定食 うまかばい!

 今月のふるさとくまさんデーは、ゆのまえ定食「SDG’sメニュー」でした。SDG’sとは、本来は「持続可能な社会のための開発目標」と訳されますが、本校のゆのまえ定食はちょっと違います。

 その名も「S:すばらしい」「D:伝統料理を」「G’:学校給食に」「s:した」・・・・です(^^)/

  

 どんな内容かといいますと

 

◆「ぴかまるごはん」

  湯前町産。冷めてもおいしいもちもちごはん。

◆「SDG’sなお漬物」

  下村婦人会の”もったいない精神”が生んだ一品。味噌漬けの切れ端が活用されています。

◆「くまのめぐみ牛乳」

  人吉球磨のおいしい牛乳

◆「骨かじり丼」

  郷土料理をアレンジ。骨から外した肉と豚骨スープを使っています。

◆「コミックサラダ」

  ”漫画の町”湯前のいろいろな食材が入った面白いサラダ。

◆「いちごのふわもち蒸しパン」

  湯前町産のいちごを使ったデザート。県産米粉も使い、ふわもち食感がたまりません。

  

アイデアいっぱい、おいしさいっぱい、幸せいっぱいの至高のメニューでした。ごちそうさまでした!

 

0

1・2年生 いきいき交流会

 民生・児童委員さんや地域の方をお招きして、1・2年生のいきいき交流会を実施しました。今回は、近くの畑をお借りして、みんなでいもの苗植えやニンジン、カボチャの種まきをしました。

  

  

 「いもの葉の向きを、太陽の方向に合わせて植えるとよ」「割りばしで少し穴ば開ければよかねー」「もう少し深く植えたほうがよかばい」などなど、いろいろアドバイスをいただきながら、楽しく活動ができました。

  

  

 参加していただいた地域の方から、「もっともっとみんなと仲良くしたいです。これからもよろしくね。」とおっしゃっていただきました。次の交流も楽しみにお待ちしています!

 

0

花いっぱい交流会(6年生)

 社会福祉協議会と老人クラブの皆様にご協力をいただいて、6年生が「花いっぱい交流会」を実施しました。

 たくさんの方にご参加いただき、6年生はそれぞれ地域の方とペアを作って、プランターや花壇に花の苗を植えていきました。

  

  

 最後は、体育館での交流給食。一緒にお話ししながら楽しく交流できました。

  

 ご参加いただいた老人クラブの皆様、花の苗の準備や交流会の企画・運営にご協力いただいた社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。

0

朝のあいさつ運動

 毎週月曜日は、委員会の子どもたちがあいさつ運動をしています。職員も3か所に立って安全指導を兼ねてあいさつ運動をしています。

 今日は少し小雨模様の天気でしたが、みんな元気に登校してきてくれました。

 「湯前っ子5つのすがた」の1番目は「明るいあいさつ、大きな返事」です。いつでも、どこでも、だれにでも、明るいあいさつができる子どもたちになってほしいです。

0