学校生活 

令和6年度 学校生活

4年生「つなしの会」

3月7日(金)

 今日は4年生の「つなしの会」でした。講師をお迎えし、フロアを巻き込みながらのお話でした。生まれてきたときの様子や状況、今子どもたちへ伝えたいことなど、たくさんの思いにあふれ返る時間となりました。

6年生による2年生への寺子屋教室

3月7日(金)

 現在2年生は、算数で「はこの形」の学習に取り組んでいます。まず、持ってきた箱の面を写し取って切り取り、つなぎ合わせて箱を作ります。そして、箱には「同じ形の面が2つずつあること」を学びます。

 次に、粘土玉を頂点に、竹ひごを辺に見立てて「はこの形」を作ります。そして、「同じ長さの辺が2本ずつあること」「頂点は8つあること」「1つの頂点には長さの異なる3つの辺がつながっていること」を学びます。

 今日は、粘土玉と竹ひごで「はこの形」を作る学習でした。2年生にとっては、竹ひごを粘土玉に突き刺し、はこの形をうまく作るのは、とても大変な活動です。しかし、今日は6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんがいてくれたおかげで、すいすいと作り上げ、直方体や立方体の要素について学ぶことができました。

 6年生にとっても、立体図形の基礎の復習になりました。また、教えることの難しさを感じる1時間にもなりました。

3月集会

3月6日(木)

 今日の5時間目に3月集会を行いました。内容は、ふるさとクラブの朗読劇発表、委員長からのお知らせ、レクレーションでした。

 ふるさとクラブは、1年間の活動の中で、朗読劇の練習、たまフラ祭りでの発表、生だご作りなどを行い、今日の本番を迎えました。フロアからは「びっくりしたところは、びっくりしたように言えていて、上手でした。」など、表現力の高さに驚いたという声が多く聞かれました。ふるさとクラブ長からは「がんばって役になりきってよかった。横島のまちづくりのことを語り継いでいきたい。」という感想が聞かれました。

 委員長からのお知らせでは、1年間協力してくれたことへのお礼とともに、来年度も頑張ってほしいというエールも届けられました。

 最後に、みんなで数集まりのレクレーションを行いました。1年生から6年生まで楽しそうに触れ合っていました。

 学校公開デーということで、保護者の方にもお集まりいただき、盛会のうちに終えることができました。

 

最後のクラブ活動

3月5日(水)

 今日は、今年度最後のクラブ活動を行いました。興味や関心のある活動に異学年で参加することにより、「6年生が優しく教えてくれました。」「6年生が片付けを率先してやっているのを見て、私もするようになりました。」など、活動以外のことも学べた1年間でした。

 ふるさとクラブは、翌日の発表会へ向けて、ステージを使ってリハーサルを行いました。横島町まちづくり委員会の皆さまのご指導のもと、声の出し方や表現方法について学んでいました。

 バドミントンクラブとボール遊びクラブは、同じく体育館で汗を流していました。

 手作りクラブは、イチゴ大福づくりに取り組んでいました。今が旬のイチゴを使っておいしいイチゴ大福ができました。クラブのみんなで舌鼓を打ちながらおいしくいただきました。

 そのほかのクラブでも、最後の活動の時間を思い思いに過ごしていました。

5年生 お琴教室

3月3日(月)

 5年生が本日行ったお琴教室は、琴の音色を実際に聞いたり、琴に触れたりすることで琴に興味をもつとともに、日本の伝統的な音楽に関心をもつことができるだろうと思い、企画した教室です。

 当日は、まず、琴の先生と尺八の先生による「春の海」の生演奏でした。CDとは違い、生演奏で聴く楽器の音色や迫力に子どもたちも圧倒され、真剣なまなざしで聴き入っていました。

 次に、実際に琴に触れながら「さくらさくら」の練習を行いました。玉名市でお琴教室を主宰されている先生とお弟子さんたちに来ていただき、2~3人に1人は先生がつく形をとっていただいたおかげで、みっちり練習に取り組むことができました。

 最後に、みんなで「さくらさくら」の演奏をして、お琴教室を終えました。子どもたちも達成感を感じていたのか、満足そうな顔で感謝の言葉を伝えました。

のいちご・たんぽぽ6年生とのお別れ会

3月3日(月)

 パン作り、クッキー作り、に続いて、今回はカップケーキ作りでした。トッピングの材料を準備して、生地から手作りしました。材料を加える順序や混ぜ方も上手で、おいしく焼きあがりました。

 焼けるのを待つ間、6年生へのお手紙を渡しました。「遊んでくれてありがとう」「勉強を教えてくれてありがとう」「中学校でも頑張ってね」と、感謝や励ましの言葉を贈ることができました。

遠足に行ってきました

2月28日(金)

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた遠足でした。遠足に出かける前には6年生との思い出作りのため、関門チャレンジに縦割り班で挑戦しました。

 校長室で校歌を歌ったり、積み木をどれだけたくさん積み上げられるか挑戦したり、玉入れに挑戦したりしました。縦割り班で行ったので、楽しさもいつも以上だったようです。笑顔が弾けてました。

 目的地に着いてからも、みんなでお弁当を食べたり、遊んだり。天気にも恵まれとても楽しい1日となりました。

盛りだくさんな1週間

 2月27日(木)

 今週も盛りだくさんでにぎやかな横島小でした。その一部を紹介します。

 ブリジストンエコ絵画コンクール表彰式を行いました。熊本工場長賞をいただいた児童の表彰式を行いました。作品は車にラッピングされてました。1年間はそのままで走行されるそうです。すれ違うのが楽しみですね。

 5年生と2年生が交流会。5年生が企画して、2年生との交流会を行いました。まずは、お勉強。江戸時代の寺子屋のように5年生が2年生に優しく楽しく教えてくれていました。そのあと、運動場で鬼ごっこ。いい汗をかきました。

 5校時は6年生の絵手紙教室でした。筆者が出張だったため、出来上がった作品の写真しか載せられないのが残念ですが、作品からは勢いを感じます。

 明日は遠足です。日々是好日です。

学校のために~6年生から思いを込めて~

2月21日(金)

 今日の2時間目に6年生が花の苗を植えてくれました。6年生は卒業に向けて、「学校のみんなのためにできること」に取り組んでいます。下級生との遊びを企画してみたり、花の苗を植えて学校を彩ったり、たくさんのことに励んでくれています。卒業は喜ばしいことですが、さみしい気持ちになるのは否めません。

授業参観 ありがとうございました。

2月20日(木)

 今日は盛りだくさんの1日でした。

 まず、朝の時間。PTAの読み聞かせ部の方々による読み聞かせ。どのクラスの子どもたちも、目を大きくして本を見ていました。

 昼からは、授業参観。各学年・各クラスで子どもたちの1年間での成長を見ていただけたと思います。いろいろな工夫があり、練習の成果が見られる発表もあり、見ごたえがあったのではないかと自画自賛しています。

 その後は、PTA総会。新旧役員さんの引継ぎが行われました。本年度の役員さんにおかれましては横島小学校の子どもたちのためにご尽力いただきましたことに職員一同感謝の気持ちしかございません。ありがとうございました。

 そして、学級懇談会。子どもたちの学校での様子やご家庭での様子を出し合い、より良い成長のための意見交換が行われていました。

 最後に、常任委員会と地区委員会。常任委員会では業務の引継ぎが行われました。地区委員会では、登校班名簿の作成と朝の交通指導の当番表の作成が行われました。

 盛りだくさんで充実した1日でした。保護者の皆様、これからもよろしくお願いします。