校長室

校長室より

ふれあい福祉まつりに行きました。

8月26日(日)に、「第20回横島ふれあい福祉まつり」を見に行きました。
プログラムの1番は、潟担い節保存会の皆さんのステージでした。
子どもたちも、歌に踊りにとってもがんばっていました。


また、玉名市の童話発表会の代表になった二人も、発表してくれました。
校内、玉名市、そして今回の発表と、回を重ねる毎にとても上手になっていました。
会場が、しーんと静まりかえるほど、皆さん、聞き入っていましたよ。



0

前期前半、終了しました。

 明日から、夏休みに入ります。
 暑い日が続き、熱中症の心配がありましたので、本日の全校集会は校内放送による集会に変更しました。
 
 子どもたちには、次の様な話をしました。
 夏休みには、規則正しい生活を心がけ、健康に過ごしましょう。
 また、交通事故に遭わないように、道路の渡り方、自転車の乗り方など、ルールを守って行動してください。
 事件や事故に巻き込まれないように、不審者に注意したり、危ない遊びをしないこと、危ない場所に行かないことなど、「危険を感じる心」を育ててほしいと思います。
 暑い日が続きますので、熱中症にも気をつけてください。

 夏休みには、いろいろな体験やいろいろな人との出会いがあると思います。それらの体験を通して、一回り成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
 安全で、楽しい夏休みにしてください。

0

水泳大会!行いました。

 本日、7月18日に水泳大会を行いました。
 1,2年生は2校時、3,4年生は3校時、5,6年生は5,6校時を使って行いました。
 今日も、本当に暑かったですが、子どもたちは、今年のプールシーズンの練習の成果を発揮しようと、目標を決めてがんばってくれました。
 6年生にとっては、小学校最後の水泳大会でした。さすがに、皆さん上手な泳ぎでしたし、リレーもがんばっていました。
 その他の学年も、それぞれ、自分の力に応じた種目にチャレンジし、記録を伸ばしていました。
 暑い中、応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!

 今年のプールシーズンも明日までとなります。これまで、事故なく、ルールを守って学習してくれたことをうれしく思います。
 
   1年生のプールに入る準備風景です。              2年生は、もう大きなプールもスイスイです。

   1年生は、顔をつけるのも平気です!
 
    3,4年生の開会式の様子です。               3年生の泳ぎも、上手です。4年生も応援中!

   4年生の泳ぎです。みんな速いですね!
 
     5,6年生の開会式の様子です。              6年生の50m自由形のスタートです。
 
  5年生のリレーの様子です。がんばってます!        6年生のリレーの様子です。さすが、最上級生!

0

4年生、福祉体験

 7月13日(金)に、4年生の皆さんが、福祉体験プログラムを行いました。
 玉名学の「生き生きとくらせる福祉のまち玉名」の学習の一環で、玉名市の社会福祉協議会の方に来ていただき、学習しました。
 まず、体育館で、「福祉」についての講話をしていただきました。
 次に、高齢者の疑似体験や車いす体験をしました。
 高齢者体験では、サポーターやゴーグル、ヘッドホンなどを付けて、階段の上り下りをする体験をしました。車いすでは、狭いところを通ったり、マットの上を通ったりしました。実際に経験することで、大変さが体験できたようです。
 相手のことを思いやる行動につながってくれるとうれしいですね。

    「福祉」について学習しました。

      階段の上り下りが、大変です。

    マットの上は、なかなか進みません。
 

0

能・狂言ワークショップ

7月12日(木)の3時間目、4時間目に、能・狂言のワークショップを行いました。
これは、文化庁の「文化芸術による子ども育成事業」の一環です。
能・狂言の本公演は、9月12日(水)に予定されていますが、今回はその事前学習となるワークショップです。
能や狂言の歴史や能面、服装、小道具などについて教えていただきました。
また、みんなですり足の練習をしたり、代表の人が能面をかぶってみたりと、体験も行いました。日頃は、あまり触れることがない能や狂言に親しむことができたのではないかと思います。本公演が楽しみです。

     能や狂言についての学習風景

 みんなで、「すり足」の練習をしました。意外に難しい?


 能面をかぶってすり足・・・視界が狭くて大変!

0

小中連携挨拶運動

7月11日(水)に、有明中学校から生徒の皆さんに来ていただき、本校の運営委員の皆さんと一緒に取り組みました。
登校班で来ている人たちの中には、とても大きな声であいさつを返してくれる人もいますが、元気がない人もいました。
大きな声で、元気のいいあいさつをすると、した方も、されたほうもとてもいい気持ちになります。楽しく充実した学校生活は、元気のいいあいさつから始まります。
学校でも、今後もしっかりとあいさつ運動に取り組んでいきます。
0

ご協力ありがとうございました。安否確認訓練

7月10日(火)に、児童安否確認訓練を行いました。
19時に、大きな地震が起こったとの想定で、メールを送信いたしました。
およそ30分で、全ての支部から連絡が参りました。
このような事態は、ないにこしたことはないのですが、いろいろな災害も起こりやすくなっている昨今です。備えは必要だと考えております。
ご多用な時間帯にも関わりませず、ご協力いただきました保護者の皆様、各地区の地区委員の皆様、本当にありがとうございました。
0

授業参観、学級懇談会を行いました。

7月5日(木)に、授業参観、学級懇談会を行いました。
ご多用な中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうござました。
授業は、どの学級も人権学習に取り組みました。
それぞれの学年段階に応じた内容に取り組んでおります。
ご家庭でも、「人を大切にする」ことについて、話していただければ幸いです。
懇談会では、人権学習のことや、子どもたちのこれまでの生活の様子、夏休みに向けてのこと等を担任から話しております。
楽しい夏休みになりますよう、ご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。

0

校内童話発表会 7月4日

台風による臨時休業のため、一日延びましたが、4日(水)に、校内童話発表会を行いました。学級での発表会、学年での発表会を経て、それぞれの学年代表の人が発表してくれました。さすがに、代表の人たちなので、みんなとても上手でした。
低学年から一人、高学年から一人、学校代表として、7月21日(土)に横島公民館で行われる玉名市の童話発表会に出場してくれます。
時間がある方は、是非聞きに行かれてください。

0

月初め集会7月2日

5校時に、月初め集会を行いました。
私からは、まず、安全面として、台風や大雨による用水路の水量の増加に気をつけることと、雨の日の歩き方について話しました。自分の命は、自分で守ることが大切です。
登下校時には、気をつけて、安全に歩いてほしいと思います。
また、夏休みが近づいていますので、前期前半のまとめをしっかりとして、力を伸ばしましょうと話しました。
最後に、周りの人を大切にしましょうという話をしました。友だちと仲良く、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
その後、生徒指導担当の先生から、7月の目標について話していただきました。


最後の音読発表では、奇数学年の人たちが、上手に発表してくれました。

            1年生の発表


            3年生の発表


            5年生の発表



0

社会科見学旅行に行きました。4年生

 昨日、6月28日(木)に、4年生が社会科見学旅行に行きました。
 午前中に、荒尾市の有明消防本部を見学し、桃田の運動公園で昼食をとり、午後から玉東町の東部環境センターの見学をしました。
 消防本部では、普段見ることができない通信指令室など、東部環境センターでは、処理場の内部でのごみの流れなど、貴重な場所を見学することができました。
 これから、新聞の形でまとめるそうです。がんばってくださいね。

 

 
 
0

「児童引き渡し訓練」ご協力ありがとうございました。

 記事が前後しましたが、6月22日(金)に「児童引き渡し訓練」を行いました。
 梅雨の時期や台風の時期の大雨、最近では人事とは思えないような不審者による事件など、子どもたちだけでは帰せない状況が発生する恐れがありますので、訓練を行いました。
 今回は、15時に、「下校時に大雨が降り、大雨警報が発令された」という想定の下、行いました。保護者の皆様方には、ご多用の折にも関わりませず、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

0

田植え、行いました。5年生

 6月26日(火)5年生が、田植えを行いました。
 毎年、地域の方のお力添えをいただき、田植え、稲刈りの活動を行っています。
 今日も、朝から雨で、心配していましたが、予定の時刻になると、日が差し始めました。
 苗を持ちながら、少しずつちぎって植えていきました。
 足場が安定しないので、ふらふらしながらの人もいましたが、目印の所に、上手に植えることができました。
 看板を立てたときに、板が外れてしまうハプニングもありましたが、無事終了しました。
 どんどん大きく育って、たくさんお米が収穫できるといいですね。
 お世話をいただいた、学校運営協議会の前川さん、学級委員の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。

 

 

0

玉名学 「横島干拓の歴史」 6年生

 6月21日(木)、6年生が玉名学の一環として横島の干拓の歴史について学習しました。
 横島町文化財保存顕彰会の沼垣先生、光田さん、立野さんに来ていただき、体育館でお話を聞きました。
 加藤清正の時代から、昭和の国営干拓に至るまでの流れを、分かりやすく話してくださいました。子どもたちは、事前に学んだ中で、いろいろな疑問点をもっていましたので、それが解決する詳しいお話で、しっかりと聞くことができていました。
 自分たちが住んでいる町の歴史を知り、先人の知恵と努力を知ることで、横島に対する愛着もより深まったのではないかと思います。3人の皆様、ありがとうございました。
 

0

玉名学「玉名ブランド」横島のトマト

 5年生が、「玉名学」の「玉名ブランド」の学習で、横島のトマトづくりについて学びました。
 6月19日(火)に、5年生の保護者でもいらっしゃる、トマト農家の中野さん、徳山さんに学校に来ていただき、トマト作りについて話していただきました。
 子どもたちも、実際に作っていらっしゃる方の話を聞くことができ、学習が深まったのではないかと思います。どんな思いで作っていらっしゃるか、生産者のお話を直に聞く機会は多くはありません。大変貴重な経験になったと思います。
 これからは、トマトだけでなく、その他の食べ物も、生産される方の思いを考え、大切に食べてくれるのではないかと思います。中野さん、徳山さん、ありがとうございました。
 
0

本年度も、「読み聞かせ」お世話になります。

 6月8日(金)に、本年度初めての読み聞かせが行われました。
 朝の活動で行っています。子どもたちも、わくわくしながら、集中して聞いていました。
 ご多用な中、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
 本年度も、よろしくお願いいたします。
 
0

シルバーオリンピックに参加しました!4年生

 6月13日(水)、玉名市老人クラブ連合会、横島支部、大運動会、「シルバー オリンピック」が開催されました。今年もたくさんの方々が参加されており、大盛況でした。
 毎年、4年生が、競技に参加させていただいています。
 今年も、3つの競技に参加させていただき、各支部の皆さんと、楽しく過ごさせていただきました。皆さん、ありがとうございました。

0

水泳シーズン到来!プール開き

 6月8日(金)に、プール開きを行いました。
 この日も、雨模様・・・。行事の日に限って、雨が降るような・・・。
 しかし、雨の合間を縫って、何とか終了しました。
 どの学年も、安全に、楽しくプールシーズンを過ごしてほしいと思います。
 当日は、「学校公開デー」としていましたので、多くの保護者の方に見に来ていただきました。ありがとうございました。

  
 
 

0

体力調査行いました。

 6月5日(火)に、体力調査を行いました。
 またまた、あいにくの雨で、運動場で調査するソフトボール投げなどはできませんでした。
 体育館でできる、長座体前屈や反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしなどに取り組みました。高学年は、低学年のお世話をしてくれ、大変助かりました。
 結果は、自分の体力づくりに生かしてほしいと思います。
 

0

プール掃除、交通教室行いました。

 5月31日(木)に、プール掃除、交通教室を行いました。
 プール掃除は、午前中に、4年生の皆さんにがんばってもらいました。
 おかげで、後の掃除が随分楽になりました。
 午後からは、高学年、5,6年生にがんばってもらいました。
 今年は、なかなか汚れも手強かったようです。
 ありがとうございました。
 

この日に、交通教室も行いました。
雨で、運動場が使えなかったため、体育館とワークスペースを使って行いました。
道路の歩き方、横断の仕方、自転車の乗り方など、各学年で学習したことを守り、「自分の命は自分で守る」ように、生活に生かしてほしいと思います。
 

 
0