校長室

校長室より

3年生が育てたイチゴ

写真は、4月2日(火)に収穫されたいちごと、いちごのハウスです。 3年生の学年委員さんのお世話でを準備をしていただき、子どもたちがお世話をしてくれているものだそうです。私もいただきましたが、甘くてとてもおいしいイチゴでした。

 

0

横島小の桜

4月3日(水) 今日は、全職員揃っての職員会議です。校庭には、桜が満開で、子どもたちの登校を待っています。

0

新年度スタート

4月1日(月)より 新年度がスタートしました。4月から6名の新しいメンバーが加わります。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

0

読み聞かせ、一年間ありがとうございました。

 3月8日(金)に、本年度最後の読み聞かせが行われました。

 今年は、5回にわたり、ご多用な中朝から子どもたちのためにご協力をいただきました。

 おかげで、子どもたちも楽しんで聞くことができ、読書への興味も高まったと思います。

 ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

     5年生の読み聞かせの様子

0

6年生を送る会・送別遠足、雨でした。

 3月7日(木)に、6年生を送る会、送別遠足を行いました。

 昨日の雨が残り、外平山の状況が悪く、強風注意報、雷注意報も出ていましたので、学校遠足としました。

 それぞれの学年から、6年生に楽しんでもらおうと、工夫を凝らした出し物を見せてもらいました。

 送る会の後は、縦割り班でお弁当を食べ、下校としました。

 遠足には行けませんでしたが、思い出に残る送る会ができました。

 

 トップバッターは3年生。レッツ、シンク!            リコーダーの演奏、上手でした。

  

  1年生、上手に歌を歌ってくれました。          最後に・・・「6年生の皆さん!おんぶして!」

 

  4年生は、お笑いで・・・うけていました!        「カ~モンベイビー アメリカ!」上手なダンス!

 

2年生。今話題のかっこいい「クイーン」の登場です!     みんなで歌を歌ってくれました。

 

  5年生。さすがに上手なリコーダー演奏。        6年生へのメッセージを伝えてくれました。  

  

運営委員会のレクリエーションは、学級の赤白対抗       6年生からのお礼の言葉です。

オセロゲームでした。

 縦割り班での昼食です。お弁当おいしい!  

 

 

 

0

「いちご」いただきました!

 3月4日(月)に、玉名市野菜振興協議会の小中学校給食食材提供事業により、JAたまなの皆様、市職員の方等、多数ご来校いいただき、いちごの贈呈式が行われました。

 代表の児童が、いちごを受け取り、感謝の言葉を伝えました。

 いちごは、とても大きいサイズでした。その日の給食で、全校児童で、おいしくいいただきました。

 ありがとうございました。

0

ご参加、ありがとうございました。授業参観、PTA総会、学級懇談会

 3月1日(金)の5校時に授業参観を行いました。

 ご多用な中、多数のご参加をいただき、ありがとうございました。

 各学級では、できるようになったことや総合的な学習の時間のまとめなど、発表が多かったようです。

 子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。今年も保護者の皆様方や地域の皆様方のおかげで、たくさんの経験ができ、力を伸ばしてくれたのではないかと思います。

 その後、体育館において、PTA総会が行われました。来年度の役員の皆様が決まりましたので、承認が行われ、賛成多数で決定いたしました。来年度の役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 また、本年度役員の皆様には、大変お世話になりました。あと少しの任期ですが、よろしくお願いいたします。

 PTA総会の後に、各学級で懇談会を行いました。一年間の子どもたちのがんばりの様子や春休みの生活などについて担任からお伝えしました。

 春休みは、新学年に向けての大事な準備の時期です。安全に気をつけ、自分の命を守り、有意義に過ごしてほしいと思います。

 保護者の皆様、ご多用な中、ご参加いただきありがとうございました。また、重ねて本年度の本校教育活動へのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

0

縦割り班対抗! 「大縄跳び大会」

 2月26日(火)に、運営委員会主催の「大縄跳び大会」を行いました。

 練習回数は、あまり多くありませんでしたが、昼休みには、学級で練習する姿も見られました。

 業間の時間を使って行いました。ルールは、8の字跳びで、3分間で跳んだ人の数で競います。

 結果は、4班の皆さんが、1位でした。おめでとうございます。

 1位の4班には、運営委員手作りの「黄金の優勝カップ」が手渡されました。

 どの班も、チームワークよく、がんばってくれました。

 

0

いちごマラソンに参加しました。

 2月24日(日)に行われた、「金栗四三のふるさと玉名 横島いちごマラソン大会」に、子どもたちがボランティアで参加しました。

 お土産の準備、「給いちご所」でのいちご配付の仕事に分かれ、がんばってくれました。

 昨年度から、地元の大会でもあるので、ボランティアを募って、参加しています。

 今年は、二つの仕事で、延べ37人の参加がありました。おかげで、大会もとても盛り上がりました。

 もちろん、選手で参加し、がんばって走った人もたくさんいました。

 

 

 

0

小中合同あいさつ運動

 2月15日(金)に、小中合同あいさつ運動を行いました。

 有明中学校から、生徒の皆さんに来ていただき、運営委員会の子どもたちが一緒に立って、あいさつをします。

 小中一貫教育の取り組みの一つとして、年間3回行っています。今回が今年度最後となります。

 皆さん、大きな声でのあいさつができたでしょうか?これからも、小学校、中学校で挨拶の輪をどんどん広げていってほしいと思います。

 中学生の皆さん、運営委員の皆さん、ありがとうございました。

 

 

0

お茶会 行いました。

玉名学の茶道学習のまとめとして、お茶会を行いました。2月5日に4年生、2月7日に6年生、2月8日に5年生が行いました。

横島公民館の和室をお借りし、有明中学校に勤務されていらっしゃる本田先生をはじめ、ボランティアの方々に来ていただき、実施しました。

これまでに学習した礼儀作法の確認をしながら、実際にお菓子をいただいたり、お茶を点てていただいたりしました。

普段の日常生活ではあまりできない貴重な経験だと思います。是非覚えていてほしいと思います。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

 

      お茶碗を、回して・・・・。                 おいしいお茶を味わっています。 

 

0

有明中学校 体験入学

 2月8日(金)に、6年生の皆さんが、有明中学校の2回目の体験入学に行きました。

 今回は、保護者の方への説明もあるため、送迎をお願いしました。ご多用の中、ご協力ありがとうございました。

 まず、体育館で中学校の生徒会の皆さんから、中学校生活の説明がありました。

 その後、各小学校からの学校紹介、最後に、授業の体験をしました。

 中学校のことが分かり、少しでも入学の不安がなくなればと思います。

 中学校の皆様、ありがとうございました。

 

学校紹介の様子 ランチルームの紹介です。        いちごマラソンでのボランティアの様子です。

0

「学校公開デー」行いました。

 2月6日(水)は、「学校公開デー」でした。

 午前中の4時間の授業公開を行いました。参加者の名簿に記入してくださった方の数は、29人でした。

 ご多用な中に、足を運んでくださり、ありがとうございました。

 授業や子どものたちの様子に関して、アンケートに記入いただいたことは、今後の教育活動の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

 ウイークデーですので、ご多用とは存じますが、年間、3回行っていますので、よりたくさんの皆様に子どもたちの様子を見ていただければと思っております。今後とも、よろしくお願いいたします。

0

長縄跳び大会に向けて練習中!

 業間の「青空タイム」の時間に、縦割り班で、長縄跳びの練習をしています。

 運営委員会の主催で、2月26日(火)に、長縄跳び大会を行うことになりました。

 3分間で、八の字跳びを何回できるかで記録に挑戦します。

 練習は、3回と少ないですが、しっかりとがんばっています。

 大会で、どれくらいの記録が出るか楽しみです。

 

 

0

クラブ活動見学 3年生

 横島小学校では、4年生からクラブ活動が始まります。

 クラブ活動は、3つの学年を縦割りにして、スポーツ系、文化系などの活動を異学年で楽しみます。

 今日(2月6日)は、来年度へ向けて、どんなクラブがあって、どんな活動をしているかの見学を行いました。

 3年生の皆さんは、興味津々で見学していました。

0

「手作り味噌」いただきました!

 本日(2月6日)、JAたまな女性部で作られた、手作り味噌をいただきました。

 JAから坂本秀美様と横島の女性部長、孝富士明代様が来校され、手渡してくださいました。

 JAたまなでは、女性部で例年、200kgの味噌を作っておられるそうです。9月ぐらいに仕込みをされるそうですが、麹の混ぜ込み等、かなり力がいるそうで、汗だくになりながらの作業とのことです。

 今年も、5kgの味噌をいただきました。作られた皆さんの気持ちのこもった味噌ですので、きっととてもおいしいと思います。

 15日(金)の給食で、豚汁に使用する予定です。その日には、教育委員会とJAたまなから、試食においでになります。

 みんなでおいしくいただきます!ありがとうございました。

0

2月 月初め集会

 2月1日(金)に、月初め集会を行いました。

 1月もあっという間に終わり、もう2月です。2月は、28日しかありませんので、また過ぎるのが早いですね。

 各学年のまとめ、次の学年への準備の時期です。自分の力を振り返って、今の学年でつけておくべき力をしっかりと付けてほしいと思います。

 さて、2月と言えば節分です。冬と春の季節を分ける日で、「節分」と言われます。節分と言えば、豆まきですね。

 来たるべき春に向けて、災いを追い出し、福を呼び込む意味があるそうです。

 災いには、事故や病気など様々なものが考えられますが、子どもたちの心の中に「おに」はいませんか?と聞いてみました。

 たとえば、「嫌なことから逃げ出してしまう弱い心」「ゲームなどをなかなかやめられない心」「勉強や宿題などを怠けてしまう心」「友だちに意地悪をしたり、悪口を言ってしまう心」など・・・。

 節分を機に、そんな「心のおに」を追い出して、やるべきことをしっかりと判断し責任をもって取り組め、友だちに優しく接することができる人になってほしいと思います。

 横島小学校が、みんなが仲よく、楽しく通える学校になるように、がんばってほしいと話しました。

0

「ありがとう給食」行いました。

 1月24日~、1月30日まで、「学校給食週間」が設けられています。

 その一環として、1月30日(水)に、「ありがとう給食」を行いました。給食でお世話になっている、学校栄養士、調理員の先生方との会食です。

 はじめに、児童代表からのお礼の言葉があり、その後、各学年に入っていいただき、楽しく話をしながら、一緒に給食を食べました。

 日頃の感謝の気持ちを、しっかりと伝えられたでしょうか。

 

 

 

 

0

「給食集会」 行いました。

 今日(1月25日)、体育館で「給食集会」を行いました。

 毎年、1月24日から1月30日まで、「学校給食週間」が設定されていますので、その一環として実施しました。

 日本には、「もったいない」という言葉がありますが、外国には、これに相当する言葉がないそうです。物を大切にする日本文化の特徴ではないでしょうか。しかし、一説では、「食品ロス」といわれる、無駄になる食糧が年間650万トンもあるそうです。もったいないですね。一方では、食糧がなく、困っている人々も世界中にたくさんいます。自分たちの食生活についても、しっかりと考えていきたいですね。

 今日は、学校栄養士の福島先生から、三つの視点でお話がありました。

 一つ目は、「昔の給食の紹介」、二つ目は、「給食がどのようにして作られているか」、三つ目は、「感謝の気持ちで食べましょう」でした。

 昔の給食は、おにぎりと焼き魚と漬け物だったそうです。今から比べると、大変質素ですね。そして、戦中、戦後の様子、最近の給食への移り変わりを紹介してくださいました。

 「給食は、どのようにして作られているか」では、大きな釜で煮炊きする様子やご飯を炊くための6つの釜、食品を洗うための大きなシンク、野菜を切っている様子などを写真や動画で見せていただきました。308人分を5人の調理師さんで作っておられます。すごいですね。

 「感謝の気持ちで食べましょう」では、「いただきます」「ごちそうさま」の意味をしっかりと考えてくださいと話されました。給食に限らず、食べ物は生き物の「命」をいただいて作られています。そのことにしっかりと感謝してべましょう。

 給食は、食べ物を育てる人、運ぶ人、作る人など、たくさんの人の協力でできています。そのことにも感謝したいですね。

 また、食べ残しがあると、悲しい気持ちになられるそうです。自分に合った量を、しっかりと食べてくださいね。

 

 その後は、給食委員さんからのクイズでした。食事のマナーについて、三つの栄養素についてなどの問題を出してくれました。

 みんなしっかりと、考えてくれました。

 給食について、しっかり考えることができた集会でした。

 

0