校長室

校長室より

地区児童会

4月10日(水) 今日は、3校時に9の地区に分かれて地区児童会がありました。係決めと登校班での注意点やルールの確認がありました。写真は、班ごとに話し合いをしているところです。

 

0

朝の登校指導

4月10日(水) 朝の登校の様子です。新学期なので、職員も5箇所に分かれて登校指導を行っています。学校前では、松永さん吉村さんが、登校指導に協力いただいています。いつもありがとうございます。

0

入学式準備

4月8日(月) 今日は、始業式の後、6年生が明日の入学式の準備をしてくれました。みんなとてもがんばっていました。6年生のみんなありがとう。写真は、準備を終えた体育館と1年生教室の様子です。

 

0

始業式

4月8日(月) 今日は就任式・始業式がありました。また、新しく2名の転入生が横島小学校の仲間入りをしました。今年度は、269名の児童と27名の職員でスタートします。写真は、開式、転入生紹介の様子と新年度へ向けての目標発表、校歌斉唱の様子になります。

0

山の上公園の展望台

4月7日(日) 今日は、ぽかぽか日和に誘われて、山の上公園に行きました。新しい展望台が完成していましたので、紹介します。桜もきれいに咲いていました。

0

寄付

4月7日(日)写真に写っている女性は、植尾かずこさんといいます。私の横島小学校・横島中学校時代の同級生です。先週の金曜日に横島小学校の子供達のために本を買って欲しいと寄付を持ってきてくれました。何十年ぶりかで会ったので、とても驚いたのですが、なぜ寄付をするのかその理由を聞いてより驚きました。

その理由とは、横島小学校三年生の時に、学校で子供達のために使ってくださいといって、黒板消しをきれいにするクリーナーを寄付してくださった方がいらっしゃったのです。植尾さんは、そのときにとても感動して、自分も大きくなったら、子供達のために寄付ができる大人になりたいと思いを持ったそうです。数年前から計画していたところ、丁度、同級生である私が横島小学校に赴任したので、寄付をするためにやってきてくれたわけです。寄付は子供達のために本を買わせて頂きます。ありがとうございました。

0

校歌2

4月5日(金) 朝、校地内を回っていると、また懐かしいものを見つけました。町体育館の脇にある横島中学校の石碑です。第31回卒業生の皆様による寄贈です。校歌が刻まれていました。潮の香おくる♪~ です。今でも耳に残っています。

0

校歌

4月4日(木) 職員玄関のすぐ横に校歌を刻んだ石碑が建っています。昭和48年度の卒業生の方々が、創立百周年の記念に贈呈されているものです。当たり前のことなのですが、私が通っていた50数年前と同じ校歌で、大変懐かしく思っています。

0

3年生が育てたイチゴ

写真は、4月2日(火)に収穫されたいちごと、いちごのハウスです。 3年生の学年委員さんのお世話でを準備をしていただき、子どもたちがお世話をしてくれているものだそうです。私もいただきましたが、甘くてとてもおいしいイチゴでした。

 

0

横島小の桜

4月3日(水) 今日は、全職員揃っての職員会議です。校庭には、桜が満開で、子どもたちの登校を待っています。

0

新年度スタート

4月1日(月)より 新年度がスタートしました。4月から6名の新しいメンバーが加わります。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

0

読み聞かせ、一年間ありがとうございました。

 3月8日(金)に、本年度最後の読み聞かせが行われました。

 今年は、5回にわたり、ご多用な中朝から子どもたちのためにご協力をいただきました。

 おかげで、子どもたちも楽しんで聞くことができ、読書への興味も高まったと思います。

 ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

     5年生の読み聞かせの様子

0

6年生を送る会・送別遠足、雨でした。

 3月7日(木)に、6年生を送る会、送別遠足を行いました。

 昨日の雨が残り、外平山の状況が悪く、強風注意報、雷注意報も出ていましたので、学校遠足としました。

 それぞれの学年から、6年生に楽しんでもらおうと、工夫を凝らした出し物を見せてもらいました。

 送る会の後は、縦割り班でお弁当を食べ、下校としました。

 遠足には行けませんでしたが、思い出に残る送る会ができました。

 

 トップバッターは3年生。レッツ、シンク!            リコーダーの演奏、上手でした。

  

  1年生、上手に歌を歌ってくれました。          最後に・・・「6年生の皆さん!おんぶして!」

 

  4年生は、お笑いで・・・うけていました!        「カ~モンベイビー アメリカ!」上手なダンス!

 

2年生。今話題のかっこいい「クイーン」の登場です!     みんなで歌を歌ってくれました。

 

  5年生。さすがに上手なリコーダー演奏。        6年生へのメッセージを伝えてくれました。  

  

運営委員会のレクリエーションは、学級の赤白対抗       6年生からのお礼の言葉です。

オセロゲームでした。

 縦割り班での昼食です。お弁当おいしい!  

 

 

 

0

「いちご」いただきました!

 3月4日(月)に、玉名市野菜振興協議会の小中学校給食食材提供事業により、JAたまなの皆様、市職員の方等、多数ご来校いいただき、いちごの贈呈式が行われました。

 代表の児童が、いちごを受け取り、感謝の言葉を伝えました。

 いちごは、とても大きいサイズでした。その日の給食で、全校児童で、おいしくいいただきました。

 ありがとうございました。

0

ご参加、ありがとうございました。授業参観、PTA総会、学級懇談会

 3月1日(金)の5校時に授業参観を行いました。

 ご多用な中、多数のご参加をいただき、ありがとうございました。

 各学級では、できるようになったことや総合的な学習の時間のまとめなど、発表が多かったようです。

 子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。今年も保護者の皆様方や地域の皆様方のおかげで、たくさんの経験ができ、力を伸ばしてくれたのではないかと思います。

 その後、体育館において、PTA総会が行われました。来年度の役員の皆様が決まりましたので、承認が行われ、賛成多数で決定いたしました。来年度の役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 また、本年度役員の皆様には、大変お世話になりました。あと少しの任期ですが、よろしくお願いいたします。

 PTA総会の後に、各学級で懇談会を行いました。一年間の子どもたちのがんばりの様子や春休みの生活などについて担任からお伝えしました。

 春休みは、新学年に向けての大事な準備の時期です。安全に気をつけ、自分の命を守り、有意義に過ごしてほしいと思います。

 保護者の皆様、ご多用な中、ご参加いただきありがとうございました。また、重ねて本年度の本校教育活動へのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

0

縦割り班対抗! 「大縄跳び大会」

 2月26日(火)に、運営委員会主催の「大縄跳び大会」を行いました。

 練習回数は、あまり多くありませんでしたが、昼休みには、学級で練習する姿も見られました。

 業間の時間を使って行いました。ルールは、8の字跳びで、3分間で跳んだ人の数で競います。

 結果は、4班の皆さんが、1位でした。おめでとうございます。

 1位の4班には、運営委員手作りの「黄金の優勝カップ」が手渡されました。

 どの班も、チームワークよく、がんばってくれました。

 

0

いちごマラソンに参加しました。

 2月24日(日)に行われた、「金栗四三のふるさと玉名 横島いちごマラソン大会」に、子どもたちがボランティアで参加しました。

 お土産の準備、「給いちご所」でのいちご配付の仕事に分かれ、がんばってくれました。

 昨年度から、地元の大会でもあるので、ボランティアを募って、参加しています。

 今年は、二つの仕事で、延べ37人の参加がありました。おかげで、大会もとても盛り上がりました。

 もちろん、選手で参加し、がんばって走った人もたくさんいました。

 

 

 

0

小中合同あいさつ運動

 2月15日(金)に、小中合同あいさつ運動を行いました。

 有明中学校から、生徒の皆さんに来ていただき、運営委員会の子どもたちが一緒に立って、あいさつをします。

 小中一貫教育の取り組みの一つとして、年間3回行っています。今回が今年度最後となります。

 皆さん、大きな声でのあいさつができたでしょうか?これからも、小学校、中学校で挨拶の輪をどんどん広げていってほしいと思います。

 中学生の皆さん、運営委員の皆さん、ありがとうございました。

 

 

0

お茶会 行いました。

玉名学の茶道学習のまとめとして、お茶会を行いました。2月5日に4年生、2月7日に6年生、2月8日に5年生が行いました。

横島公民館の和室をお借りし、有明中学校に勤務されていらっしゃる本田先生をはじめ、ボランティアの方々に来ていただき、実施しました。

これまでに学習した礼儀作法の確認をしながら、実際にお菓子をいただいたり、お茶を点てていただいたりしました。

普段の日常生活ではあまりできない貴重な経験だと思います。是非覚えていてほしいと思います。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

 

      お茶碗を、回して・・・・。                 おいしいお茶を味わっています。 

 

0

有明中学校 体験入学

 2月8日(金)に、6年生の皆さんが、有明中学校の2回目の体験入学に行きました。

 今回は、保護者の方への説明もあるため、送迎をお願いしました。ご多用の中、ご協力ありがとうございました。

 まず、体育館で中学校の生徒会の皆さんから、中学校生活の説明がありました。

 その後、各小学校からの学校紹介、最後に、授業の体験をしました。

 中学校のことが分かり、少しでも入学の不安がなくなればと思います。

 中学校の皆様、ありがとうございました。

 

学校紹介の様子 ランチルームの紹介です。        いちごマラソンでのボランティアの様子です。

0

「学校公開デー」行いました。

 2月6日(水)は、「学校公開デー」でした。

 午前中の4時間の授業公開を行いました。参加者の名簿に記入してくださった方の数は、29人でした。

 ご多用な中に、足を運んでくださり、ありがとうございました。

 授業や子どものたちの様子に関して、アンケートに記入いただいたことは、今後の教育活動の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

 ウイークデーですので、ご多用とは存じますが、年間、3回行っていますので、よりたくさんの皆様に子どもたちの様子を見ていただければと思っております。今後とも、よろしくお願いいたします。

0

長縄跳び大会に向けて練習中!

 業間の「青空タイム」の時間に、縦割り班で、長縄跳びの練習をしています。

 運営委員会の主催で、2月26日(火)に、長縄跳び大会を行うことになりました。

 3分間で、八の字跳びを何回できるかで記録に挑戦します。

 練習は、3回と少ないですが、しっかりとがんばっています。

 大会で、どれくらいの記録が出るか楽しみです。

 

 

0

クラブ活動見学 3年生

 横島小学校では、4年生からクラブ活動が始まります。

 クラブ活動は、3つの学年を縦割りにして、スポーツ系、文化系などの活動を異学年で楽しみます。

 今日(2月6日)は、来年度へ向けて、どんなクラブがあって、どんな活動をしているかの見学を行いました。

 3年生の皆さんは、興味津々で見学していました。

0

「手作り味噌」いただきました!

 本日(2月6日)、JAたまな女性部で作られた、手作り味噌をいただきました。

 JAから坂本秀美様と横島の女性部長、孝富士明代様が来校され、手渡してくださいました。

 JAたまなでは、女性部で例年、200kgの味噌を作っておられるそうです。9月ぐらいに仕込みをされるそうですが、麹の混ぜ込み等、かなり力がいるそうで、汗だくになりながらの作業とのことです。

 今年も、5kgの味噌をいただきました。作られた皆さんの気持ちのこもった味噌ですので、きっととてもおいしいと思います。

 15日(金)の給食で、豚汁に使用する予定です。その日には、教育委員会とJAたまなから、試食においでになります。

 みんなでおいしくいただきます!ありがとうございました。

0

2月 月初め集会

 2月1日(金)に、月初め集会を行いました。

 1月もあっという間に終わり、もう2月です。2月は、28日しかありませんので、また過ぎるのが早いですね。

 各学年のまとめ、次の学年への準備の時期です。自分の力を振り返って、今の学年でつけておくべき力をしっかりと付けてほしいと思います。

 さて、2月と言えば節分です。冬と春の季節を分ける日で、「節分」と言われます。節分と言えば、豆まきですね。

 来たるべき春に向けて、災いを追い出し、福を呼び込む意味があるそうです。

 災いには、事故や病気など様々なものが考えられますが、子どもたちの心の中に「おに」はいませんか?と聞いてみました。

 たとえば、「嫌なことから逃げ出してしまう弱い心」「ゲームなどをなかなかやめられない心」「勉強や宿題などを怠けてしまう心」「友だちに意地悪をしたり、悪口を言ってしまう心」など・・・。

 節分を機に、そんな「心のおに」を追い出して、やるべきことをしっかりと判断し責任をもって取り組め、友だちに優しく接することができる人になってほしいと思います。

 横島小学校が、みんなが仲よく、楽しく通える学校になるように、がんばってほしいと話しました。

0

「ありがとう給食」行いました。

 1月24日~、1月30日まで、「学校給食週間」が設けられています。

 その一環として、1月30日(水)に、「ありがとう給食」を行いました。給食でお世話になっている、学校栄養士、調理員の先生方との会食です。

 はじめに、児童代表からのお礼の言葉があり、その後、各学年に入っていいただき、楽しく話をしながら、一緒に給食を食べました。

 日頃の感謝の気持ちを、しっかりと伝えられたでしょうか。

 

 

 

 

0

「給食集会」 行いました。

 今日(1月25日)、体育館で「給食集会」を行いました。

 毎年、1月24日から1月30日まで、「学校給食週間」が設定されていますので、その一環として実施しました。

 日本には、「もったいない」という言葉がありますが、外国には、これに相当する言葉がないそうです。物を大切にする日本文化の特徴ではないでしょうか。しかし、一説では、「食品ロス」といわれる、無駄になる食糧が年間650万トンもあるそうです。もったいないですね。一方では、食糧がなく、困っている人々も世界中にたくさんいます。自分たちの食生活についても、しっかりと考えていきたいですね。

 今日は、学校栄養士の福島先生から、三つの視点でお話がありました。

 一つ目は、「昔の給食の紹介」、二つ目は、「給食がどのようにして作られているか」、三つ目は、「感謝の気持ちで食べましょう」でした。

 昔の給食は、おにぎりと焼き魚と漬け物だったそうです。今から比べると、大変質素ですね。そして、戦中、戦後の様子、最近の給食への移り変わりを紹介してくださいました。

 「給食は、どのようにして作られているか」では、大きな釜で煮炊きする様子やご飯を炊くための6つの釜、食品を洗うための大きなシンク、野菜を切っている様子などを写真や動画で見せていただきました。308人分を5人の調理師さんで作っておられます。すごいですね。

 「感謝の気持ちで食べましょう」では、「いただきます」「ごちそうさま」の意味をしっかりと考えてくださいと話されました。給食に限らず、食べ物は生き物の「命」をいただいて作られています。そのことにしっかりと感謝してべましょう。

 給食は、食べ物を育てる人、運ぶ人、作る人など、たくさんの人の協力でできています。そのことにも感謝したいですね。

 また、食べ残しがあると、悲しい気持ちになられるそうです。自分に合った量を、しっかりと食べてくださいね。

 

 その後は、給食委員さんからのクイズでした。食事のマナーについて、三つの栄養素についてなどの問題を出してくれました。

 みんなしっかりと、考えてくれました。

 給食について、しっかり考えることができた集会でした。

 

0

鶴の観察、干拓の学習に行きました! 3年生

 今日、1月24日(木)に、3年生の皆さんが、鶴の観察、干拓の学習を行いました。

 日本野鳥の会 自然保護室、日本野鳥の会熊本県支部、横島校区まちづくり委員会、横島町文化財保護顕彰会の皆さんにお世話になり、行いました。

 1組の皆さんは、①六枚戸の学習 → ②鶴の観察 → ③マナヅル、ナベヅルについての学習 の順で行いました。

 2組の皆さんは、①マナヅル、ナベヅルについての学習 → ②鶴の観察 → ③六枚戸の学習 の順で学びました。

 今日は、大変天気がよく、暖かくて、屋外の学習には最適でした。子どもたちも、大変貴重な体験ができたと思います。

 お世話になった皆様、ありがとうございました。

 

                  1組の皆さんの「六枚戸」の学習の様子です。

 

2組の皆さんの鶴についての学習の様子です。       1組の皆さん、鶴はみえましたか?

 

  2組の皆さんの鶴の観察の様子です。         2組の皆さんの「六枚戸」の学習の様子です。

 

お世話になった皆様です。ありがとうございました。

0

「なわとび大会」がんばりました!

今日、1月23日(水)に、なわとび大会が行われました。

2校時に1年生と6年生、3校時に3年生と4年生、5校時に2年生と5年生の学年ペアで行いました。

上級生が下級生の回数を数えたり、お互いに数え合ったりして、学年毎の種目に取り組みました。

自分の目標を達成することができたでしょうか?また、自己最高の記録が達成できたでしょうか?

みんなよくがんばっていました。なわとびは、リズム感がよくなったり、持久力が身についたりと、効果的な運動です。これからも、目標をもって続けてくださいね。

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

       1年生、6年生の様子。                    3年生、4年生の様子。

        2年生、5年生の様子。

0

「薬物乱用防止教室」を行いました。6年生

 本日、1月22日(火)の3校時に、6年生の皆さんを対象とした「薬物乱用防止教室」が行われました。

 学校薬剤師の吉崎先生を講師にお迎えし、薬物の乱用とはどういうことか、気をつけなければならないことは何なのか、など多くのことを話していただきました。

 覚醒剤や違法薬物などは、遠いところのことではなく、すぐ身近な問題であるとも言われます。これから、危ない誘いがあるかもしれません。その時に、自分の弱い心に負けず、自分を大切にし、正しい大人の人や相手のために厳しく言ってくれる本当の友だちに相談して、自分自身を守ることが大切です。今日のお話を忘れず、これからの生活に生かしていきましょう。

 吉崎先生、おいそがしいところ、子どもたちのために話してくださり、ありがとうございました。

 

 

 

0

5年生 「くまもとの木を学ぶ授業」

 1月21日(月)に、玉名地域振興局農林部などからおいでいただき、「くまもとの木を学ぶ授業」が行われました。

 はじめに、森林の働きについての授業がありました。水を蓄えたり、山崩れを防止したり、生き物のすみかになったりと、たくさんの働きがありました。

 その後、間伐材を使った、本棚作りがありました。みんな、金槌を使って、釘を上手に打ち、立派な本棚を作ることができました。

 森林のことや間伐のこと、間伐材の利用など、たくさんのことを学ぶことができました。

 

    森林の働きを学んでいます。              間伐材を使った本棚作り。集中しています!

0

シルバー大学へボランティアで参加しました。6年生

 1月19日(土)に、横島町の「シルバー大学」が行われ、6年生の有志の皆さんが、小学生ガイドとして参加しました。

 晒の船着き場や展望公園、石塘、六枚戸など、町内の史跡を巡るツアーで、担当する場所をガイドとして説明してくれました。

 参加した皆さんも、子どもたちの説明をしっかりと聞いてくださり、楽しいツアーになったのではないかと思います。

 準備や当日の説明を頑張ってくれた6年生の皆さん、活動をバックアップしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

 

      展望公園での説明の様子                   石塘での説明の様子 

0

茶道に取り組んでいます。玉名学

 玉名市では、「玉名学」の一環として、茶道の学習をしています。

 4年生以上の学年で取り組んでいます。

 有明中学校でお仕事をされている、本田修子先生においでいただき、横島公民館の和室で、授業を行っています。

 茶道の歴史や礼儀作法など、日本文化の一端をしっかりと学んでほしいと思います。

  

     4年生の授業の様子(1月18日)  茶道の歴史や座り方などを学んでいます。

0

新しい年を迎えました。後期後半のスタートです!

 新しい年、2019年を迎えました。

 1月7日(月)から、後期後半がスタートしました。

 5校時に、月初め集会を行いました。私からは、新年に当たり、目標をもってほしいと話しました。その目標に向かって、一生懸命に頑張って、力を伸ばしてほしいと思います。

 また、後期後半は、今の学年のまとめの時期であり、新しい学年への準備の時期でもあります。学習面では、しっかりと振り返りをして、力を付けてほしいと思います。また、後期後半が終われば、それぞれ一つずつ学年が上がります。生活面でも、落ち着いた生活を送り、しっかりと上学年への心構えをつくってほしいと思います。学級の一員として、協力し合い、仲よく楽しい学級づくり、学校づくりにも頑張ってほしいと思います。

 最後に、いつも言っていることですが、交通事故や事件に巻き込まれないように、「自分の命は自分で守る」ことを常に意識して、行動してほしいと話しました。

 今年度も、残り3か月となりました。おそらく、あっという間に過ぎていくと思います。一日一日を大切にして、よりよい自分づくりを進めてほしいと思います。

 集会の最後に、今月の歌「世界中の子どもたちが」を歌いました。とても大きな声で、元気よく歌えました。その調子で、毎日、元気に過ごしてほしいと思います!

 

0

いちごが収穫できました。3年生

 3年生の皆さんが、10月12日に保護者の方々のお世話でハウスに定植したいちごが、すくすくと成長し、収穫の時期を迎えています。
 皆さんが、きちんとお世話をしてくれたおかげで、たくさんのいちごができています。
 これから、どんどん赤くなっていきます。楽しみですね。
0

小中合同あいさつ運動

 本日(12月12日)、有明中学校との合同あいさつ運動が行われました。
 有明中学校の生徒さんと先生が、運営委員の皆さんと一緒にあいさつをしてくださいました。
 寒い朝でしたが、中学校の皆さんの大きな声でのあいさつにきちんと返すことができたでしょうか。
 中学生の皆さん、先生、ありがとうございました。
0

4年生、慈幸苑訪問

 12月7日(金)に、4年生が福祉の学習の一環として、近くにある特別養護老人ホームの慈幸苑を訪問させていただきました。
 みんなで、歌の披露をした後、それぞれのグループに分かれて、準備してきたアトラクションで楽しく交流させていただきました。
 笑顔一杯の交流ができました。

0

読み聞かせ、ありがとうございました。

12月7日(金)に、スクールボランティアの一環として、読み聞かせを実施していただきました。
どの学級も、本を読まれる方をしっかりと見て、楽しみながら聴いていました。
朝早くからご協力くださった皆様、ありがとうございました。
0

12月に入りました。月初め集会

いよいよ、今年も残すところあと一月となりました。
12月に入り、冬休みを前に、まとめの時期となっています。
月初め集会を、12月4日(火)に行いました。
県の絵画展の表彰と、玉名郡市のバスケットボール4年生大会の準優勝の表彰を行いました。
私から、三点話しました。
まずは、朝の挨拶が大変素晴らしくなっていることです。
正門で交通指導をしていると、遠くから、「おはようございます」と元気のいい声が聞こえてきます。また、正門前では、きちんと立ち止まって、礼をして挨拶してくれる子どもたちが増えました。
とても素晴らしいと思います。
二つ目は、学習についてです。12月6日、7日に、三年生以上の学年で県の学力調査が実施されます。長文で、難しい問題が多いので、最後まで、諦めずに取り組んでほしいと話しました。
三つ目は、室内での過ごし方です。最近、雨の日が多かったのですが、廊下を走ったり、室内で暴れたり、驚くような大きな声を出したりということがよくあります。落ち着いた生活をしてほしいと話しました。
その後、生活委員会から12月の目標についての話がありました。
最後に、音読発表です。今回は、2年生、4年生、6年生の発表でした。
どの学年も、しっかりと練習をして、大きな声で発表ができました。
0

あすチャレ!スクール

11月7日(木)に、「あすチャレ!スクール」を行いました。
日本財団パラリンピックサポートセンターの主催です。
講師として、シドニーパラリンピック車いすバスケットボール日本代表チームでキャプテンを務められた、根木慎志さんをお迎えし、講演を聴いたり、車いすバスケットの体験をしたりしました。
根木さんの車いすのコントロールやシュートは、素晴らしかったです。
車いすでのバスケットボールは、やはり、コントロールが難しく、苦労していましたが、楽しく行うことができました。
この経験を通して、障がいに対する理解や目標をもって取り組むことの大切さ、仲間を応援することの意義などを学ぶことができました。とても有意義な時間でした。

難しい・・・でも、楽しかった!バスケットボール体験


      根木さんの講演を真剣に聴いています。
0

玉名市陸上記録会

10月17日(水)に、玉名市小体連主催の陸上記録会が金栗記念広場で行われました。
これまで、短い時間ではありましたが、5年生、6年生の皆さんは、記録会に向けて放課後の練習をがんばってきました。
昨年は、残念ながら雨で中止となりましたが、今年は天気の心配もなく、開催ができました。
子どもたちは、自分が取り組んできた種目で、精一杯がんばりました。
走り高跳びの6年生男子、6年生女子、50mハードルの5年生男子、800m走の6年生女子で、第1位となりました。おめでとうございます。
その他の種目でも、素晴らしい結果が出ています。本当によくがんばってくれたと思います。
前日のテント運搬や設営、当日の片付けにご協力をいただいたPTA保体委員の皆様、保護者の皆様、当日応援に来てくださった保護者の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。





0

いちごの定植、行いました。

10月12日(金)に、3年生がいちごの定植を行いました。
毎年、学年委員さんのご協力で、苗を準備していただき、学校敷地内のビニルハウスに植えています。
今年も、丈夫な苗を準備していただき、子どもたちで植えました。
これからは、たくさんおいしいイチゴができるように、3年生のみんなで協力してお世話をしていきます。
収穫が楽しみですね。


        上手に植えられましたね。

      水かけも丁寧にできています。

 お世話になった皆様、ありがとうございました。
0

すこやか健康集会 行いました。

 10月12日(金)に、すこやか健康集会を行いました。
 保健委員の皆さんが、計画し、運営しました。
 今年のテーマは、「歯と口の健康」です。
 最初に、保健委員の皆さんが、寸劇で、歯の健康の大切さを伝えてくれました。
 とても上手な劇で、楽しく学ぶことができました。
 その後、横島町食生活改善推進員の方に、クイズを出していただきました。
 みんな、楽しく、大切なことを考えることができました。
 最後に、学校歯科医の増田先生の話を聞きました。
 「8020」をめざして、今から取り組んでいきましょう。


   保健委員さんの演技力、さすがです!!

 食生活改善推進員の方のクイズ、楽しかったです!

増田先生のお話。「8020」に向け、取り組みましょう!
0

音読発表 月初め集会

 各月の月初め集会で、学年毎の音読発表を行っています。
 校内研修のテーマである国語科の学習の一環です。
 詩などを選び、朝の自習などで練習しました。
10月の集会では、2年生、4年生、6年生が発表しました。
 どの学年も、上手に発表できました。


        2年生の発表の様子

         4年生の発表の様子

         6年生の発表の様子
0

芸術鑑賞会 狂言・能を鑑賞しました。

 9月12日(水)に、芸術鑑賞会を行いました。
 文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」の一環です。
 観世九皐会の皆さんがおいでになり、体育館で、狂言「柿山伏」、能「船弁慶」を演じてくださいました。日頃、なかなか見る機会がないと思いますので、貴重な経験ができたと思います。子どもたちの体験のコーナーもあり、動きや楽器の演奏などをさせていただきました。
 当日は、学校公開デーとしておりましたので、保護者の皆様や地域の皆様も多数参加していただき、ありがとうございました。





0

前期後半が始まりました。

 8月27日(月) 昨年度より2日短くなった夏休みが終わり、前期後半が始まりました。
 何より、子どもたちが大きな事故や事件に巻き込まれることなく、元気に登校してくれたことがうれしかったです。
 全校集会では、楽しかった夏休みの思い出を聞きました。
 また、前期後半も、大きな事故や命の危険にあわないように、交通ルール守ったり、危険を判断したりして、命を守るようにしてほしいこと、気持ちのよいあいさつをしてほしいことを話しました。
 まだまだ暑い日が続きますが、前期前半も目標をもって、しっかりがんばってほしいと思います。
 

0