校長室

校長室より

赤い羽根共同募金校内での募金

赤い羽根共同募金の校内で集まった募金を社会福祉協議会に
お渡ししました。全校でいくらになったかは、まだ分かりませんが、
集計して後日教えてくださいます。
玉名全体で、1200万円ほど集まるそうです。


年の瀬ももうすぐそこです。
全てのみなさんが良いお正月を迎えられたらいいですね。
     
0

持久走大会

13日(火)に実施予定の持久走大会は、二度の延期の末、16日(金)に実施されました。
写真のように、快晴になりました。風が少々冷たかったですが、
子どもたちは精一杯頑張りました。下の写真は、ゴール後の爽やかな表情の子どもたちです。

1年生
 2年生
3年生
4年生
年生
6年生
                                      
0

5年餅つき

5年生は、学習で収穫した餅米を使って、餅つきをしました。
学校運営協議会、横島町づくり委員会、食改善グループ
ビーチバレークラブの有志の方々のお世話で、実現できました。

 

 
ビニール手袋に、マスクを着用して、安全にも十分注意して取り組みました。
日本の伝統を体験することはとても貴重なことですね。
                                          
0

横島小のPR

 8日(木)に、玉名市の高齢者教室で1時間ほど横島小学校のことを
話してきました。写真は、そのときに使ったスライドの1ページです。
 地域の方々に見守られて、頑張っている子どもたち。
 子どもと一緒に頑張っている保護者のみなさん。
 学校に絶大なる協力を惜しまない地域の方々のことを話してきました。
 また、このHPのことも宣伝してきましたので、閲覧者数が増えるかもしれません。


                                                                        
                     
0

12月7日の横島小学校

1年1組:図工 「やぶいたかたちからうまれたよ」
 子どもたちの自由な発想と造形は、時にはすごい
芸術品を生み出します!

3年1組:国語「場面の様子や会話文などを入れて物語を書こう。」
 子どもたちは真剣に推敲していました。高い集中力でした。

業間の時間には、児童集会が行われました。
生活委員会からは、あいさつや廊下歩行などの反省について、
運営委員会からは、赤い羽根共同募金への協力の呼びかけがありました。
              
0

校内人権集会での終わりの言葉

12月2日(金)に行われた校内人権集会で、児童が言った終わりの言葉が
たいへん印象に残りました。
以下に、ご紹介します


みなさん 友達の発表を聞いて 自分の今までのことをふり返り
考え直すことができましたか 私は 悪口は言っていなかったけど
悪口を言っている人を見ても あまり注意をしていませんでした
これからは 悪口を言っている人を見たら注意したいと思います
私みたいに「あのとき注意すればよかった」 と思った人は
勇気を出して言えるようになりましょう
教室に帰ったら 返しの手紙を書くと思います
そのときには ぜひ 自分のこととして考えたことを
返してください みんなで 一人一人を思いやれる
みんな仲よく安心して過ごせる 横島小学校にしていきましょう
これで 横島小学校人権集会を終わります

0

12月授業参観 講演会

授業参観
      写真は2年生の 校区探検発表会

PTA講演会
     感動する講演でした。謝辞を述べるお母さんも涙で言葉が出ず!

                                              
0

表彰いっぱい!!


今日は表彰がたくさんありました。
子どもたちはみんな頑張っています。
表彰を受けていない人も、みんなそれぞれ頑張っています。
頑張る子どもの姿は、とってもいいです。
 

0

フッ化物洗口ボランティアありがとうございます

本校のフッ化物洗口ボランティアの視察に玉東町よりいらっしゃいました。

毎週木曜日の洗口日に、お世話をいただいております。
本当にありがとうございます。
                                     
                            
0

県大会第3位

第42回熊本県ミニバスケットボール大会におきまして、
横島小学校ミニバスケットボール部は
第3位になりました。 
選手は精一杯頑張りました!!
もちろん、保護者や指導者たちも・・・・。
                            
0

女子ミニバスケットボール県大会 

女子ミニバスケットボール県大会 1回戦突破

 

第1回戦突破しました!明日も頑張ってください!!
                                                                                                       
0

招待給食がありました!!


  
 スクールガードボランティアのみなさんと子ども110番の家のみなさんをご招待して、
一緒に給食を食べました。
 最近は、登校班の列に車が突っ込んでくるなど、注意しても防ぐことが難しい事故が
よく起こっています。地域のみなさんに見守られて、横島小の子どもたちは、健やかに
成長していきます。
 いつもありがとうございます。
                                            
0

音楽集会(4年生の発表)


  

11月25日(金)に、本校で東ブロック音楽会が開催されます。
そのときに発表する4年生のみなさんの、校内発表会が開かれました。
とっても迫力のある音で、高学年の先輩たちも大きな拍手を送っていました。

0

火災避難訓練

家庭科室から出火したとの想定で、火災避難訓練を実施しました。
避難完了までかかった時間は、3分9秒でした。
「少ししゃべってしまいました。」と反省する子もいましたが、
とてもよい避難状況でしたとの評価を受けました。
そのあと、消火器をつかった初期消火訓練も行いました。
これから、火を使うことが多くなります。学校からも、家庭からも火災を
ださないよう、努めていきます。
0

研究発表会

 
11月11日(金)の研究発表会の様子です。
子どもたち・・・・・・とても頑張っていましたよ。もちろん、先生方も!!!!!
上段は、授業のようすです。下段は、その研究会のようすです。          
 H28.11.14

0

10月最後

10月最後の日の横島小
5年生の稲刈りが行われました。
学校運営協議会、横島町づくり委員会の方々のご協力で、
稲刈りが実施できました。
急に肌寒くなったこの頃ですが、中には半袖の子もいて、
元気に参加していました!!
左:高学年女子トイレのスリッパ   みんなのお手本ですね
右:低学年女子トイレのスリッパ   頑張ってるね
                                   H28.10.31
0

10月

4年生と一緒に、通潤橋の見学に行きました。
 円形分水を間近に見ながら学習しています。 午後1時の放水に合わせて記念撮影
 10月29日(木)に、4年生に通潤橋の見学に連れて行ってもらいました。
 たいへん良い天候のもと、たくさんの学習ができました。質問もたくさんで
きていましたよ。今後の学習にきっと生かしてくれることでしょうね。      

学校だより第12号を発行しました。
    →   横島小からの風27-12.pdf                                                                  H27.10.29

学校だより第11号を発行しました。
  →  横島小からの風27-11.pdf
                           H27.10.26


10月14日(水)の出来事
  6年生の国語 意見文の構成を短冊を使って  3年1組 国語 背筋を伸ばして 「ハイ!」
 3年2組 算数 めあて「あまりをどうするかかんがえよう」 業間   音読集会  今日は5年生の発表

前期終業式・・10月9日(金)
後期始業式・・10月13日(火)がありました。
       
左・・・前期終業式  右・・・後期始業式
前期終業式 挨拶 271009.pdf        
平成27年度 後期始業式.pdf

10.7の学習をまとめています。

4年1組では、昨日学習した認知症サポーターについて、
教室で、まとめていました。
授業を見ていて感心したのは、子どもたちの優しさです。
紙面が足りませんので、ここには記しませんが、
学習を見ていて、子どもたちの本当に優しいところが出た授業風景でした。
               H27.10.9
  
3年生・・イチゴの苗植え
     


3年生は、総合的な学習の時間に横島特産のイチゴについて学習を深めています。
今日は、ゲストティーチャーをお迎えして、イチゴの苗植えを行いました。
実は、数日前から畝づくりなど、大変お世話になっています。
今日は、地域の方々やPTAのみなさんの支えを感じることのできる日となりました。
                                               H27.10.9


4年生の学習・・認知症サポーター

玉名市包括支援センターのお世話で、慈幸苑、樹心台、たいめい苑
岱明の里、ライフケア、グリーンコープ、ありあけの丘 
からゲストティーチャーを迎え、4年1組、2組合同で
認知症サポーターについての学習をしました。
いくつかの班に分かれて、ワークショップ形式で学習しました。
4年生なりに真剣に考えているようすが、とても頼もしく見えました。
                                         H27.10.8
  
赤い羽根共同募金
10月3日(土)に、横島町のY・BOXにおいて、本校の児童も参加して
赤い羽根共同募金活動を行いました。
たくさんの方のご協力があり、ボランティア活動の喜びを感じることができたようです。
みんな積極的に参加し、大きな声で協力を呼びかけていました。

                       H27.10.6
0

津波避難訓練

津波避難訓練・・・・・・最速は5分47秒
10月25日(火)に、有明海を震源とする地震のため津波が発生した
という想定で、津波避難訓練を実施しました。

実際の避難の前に、学習をしました。
校長からは、正しい情報をつかみ、正しい判断をしてほしいと
お願いしました。
写真は、最終避難地「外平山」の頂上に一番に到着した6年生たちです。
最速は、5分47秒でした。自分の命を守るために、とにかく高台へ逃げる!!
全員の避難完了確認は、13分05秒でした。
                      H28.10.26 
0

陸上記録会

第8回 玉名市小学生陸上競技記録会(10/19)
横島小学校は、全員がよく頑張りました。
応援もとてもよいという評価をもらっています。
また、大会新記録二つを樹立しています。
                   H28.10.20

0

学びの森

島町づくり委員会の方々が、「学びの森」を
剪定してくださいました。

とてもスッキリして、気持ちよくなっています。
ありがとうございます。
 
                                         H28.10.17


秋ですね。学校の敷地内に、柿が実っていました!!
まだ、甘柿か渋柿かは不明ですが・・・・・・

    H28.10.14
0

10月13日(木)の学校のようす


今日は、フッ化物洗口の日です。PTAのボランティアの方々のご協力で、
準備が進められています。ありがとうございます。

2時間目のトイレのスリッパのようすです。
高学年女子:素晴らしいですね。高学年男子:しっかり並んでいます。
中学年女子:高学年にならって、素晴らしい
低学年女子:すごいですね。しっかり並んでいます。
高学年は、きちんと並んでいることが定着しつつあります。
                                          H28.10.12
0

後期スタート

10月12日(水)の学習のようす

今日のトイレのスリッパ
男子がきれいに揃えています。いいね!
4年1組理科:閉じ込めた空気の性質を確かめているようすです。2年2組算数:自分の考えを説明し合っています。
                                      H28.10.12

10月11日(火)は、後期の始業式でした。
平成28年度の折り返しの節目の日です。
始業式で述べた校長挨拶を紹介します。
             後期始業式挨拶.pdf

                                                      H28.10.11
0

10月7日

学校だより第10号を発行しました。 → 横島小からの風28-10.pdf   H28.10.7

10月7日(金)の学習のようす
6年1組:算数の時間です。説明中!!6年2組:理科の時間です。観察実験中!!

1年2組:天までとどけ1.2.3!2年1組です。算数の時間に意見の交流をしています。
女子はしっかり定着してきましたね♪ 男子も惜しいのですが!もう少しです。
                                              H28.10.7
0

10月4日(火)の学習のようす


視力検査中です。どうでしたか?4年1組:四捨五入のまとめです。

3年生は、保護者のお世話で、いちごの苗植えをしました。いつもありがとうございます。5年2組は、家庭科で味噌汁を作る実習をしていました。おいしくできていましたよ。
今日のトイレのスリッパ

左:女子 ◎  右:男子 頑張ってください!!
                                                   H28.10.4
0

9月29日

9月29日(木)の学習のようす
左:4年1組 そろばんの学習中
右:6年1組 家庭科「手洗いをしよう」の学習中

今日のトイレのスリッパ

今日は両方とも、少し並んでいません。頑張ろう!!
                                                         H28.9.29
0

9月27日(火)の横島小のようす


6年1組教室:これまでの学びの歩み2年2組:音読発表会があっていました。
今日のトイレのスリッパ
左:男子 右:女子        女子、惜しい!!
                                                                                                                  H28.9.27 
0

9月26日の横島小学校の子どもたち!!!

給食では、6年生がしっかり食べているようすに、感心しました

今日のトイレのスリッパのようすです。
女子は今日もきちんとそろっています。惜しい!!男子は、少しずれています。
                                         H28.9.26


学校便り「横島小からの風28第9号を発行しました。」

横島小からの風28-09.pdf   ←クリック       H28.9.23
0

学習のようす

9月16日の学習のようす
5年2組 名指揮者がいたっ!4年2組 地図のよみ方を学習中

5年1組 家庭科 ご飯を炊こうちょっと、おこげが!!!!
今日の2時間目の高学年トイレ 残念!少しそろってなかった!! 
                                  
H28.9.16 

9月15日の学習のようす
2年2組の道徳の授業風景6年2組は、外国語活動めあては、「目的地への行き方を尋ねたり答えたりする表現に親しもう。」です。

2時間目にトイレを見たらきれいにスリッパが並んでいました。
いつもこんなふうに並んでいると嬉しいですね。
                                   
H28.9.15 

9月14日(水)の授業のようすです。
3年2組 漢字の学習中!!4年1組 ごんぎつねのラストシーンをもとに、その後の話を書く学習。年2組理科。星座早見盤の使い方の学習中!! 
                                                              H28.9.14 
0

修学旅行

6年生の修学旅行特集!!
55名全員が、事故なく元気に過ごせたことが何よりの収穫でした。
平和、歴史、産業、その他・・・・・  体験しないと分からないことばかりでした。 
                                                                                                            H28.9.14 
0

学習のようす

9月6日の学習のようす
青空タイム・・・・3学年だけ紹介します。
          2年生のシャトルランです!          1年生は手押し車で補強!        4年生はリレー
2年生の算数の学習のようす
 
めあて:「ひっさんのきまりをまもってとこう。」 の授業風景
台風12号への対応は、ありがとうございました。心配した被害はあまりなく、ホッとしています。
1時間の遅延登校としましたが、空振りを恐れず、子どもの安全を第一に考えていきたいと
思います。ご協力ありがとうございました。      
                                                                             H28.9.6      


 9月1日の学習のようす
                少人数体制の算数の授業                5年1組の自由研究発表会         5年2組は家庭科の裁縫の授業中

                                  H28.9.1      
0

8月

横島小からの風28-08.pdf   を発行しました。    H28.8.31        

8月最後の日の横島小学校のようすです。
6年2組は、理科の時間に「自由研究発表会」を行ってました。   
4年2組では、「玉名学」で点字の学習をしていました。                             H28.8.31      

ふれあい福祉祭
8月28日(日)に、横島町公民館でふれあい福祉祭が開催されました。
横島小学校から、合奏部が参加しましたが、他にも、潟担い節にたくさん
の子どもが、大人と一緒に参加しました。

潟担い節に参加した子どもたち
大人に交じって、発表
合奏部は「千本桜」を演奏しました。                   H28.8.29   

夏休みが終わりました。
前期後半の開始です。


 暑い日がまだまだ続きそうですが、前期後半が始まりました。
 前期前半は、始まってすぐに大きな地震が二度もあり、子どもたちも、
学校もたいへんでしたが、何とか乗り切ってきました。
 「夏休みは、あっという間だった!」という子どもがたくさんいましたが、
 充実していたからでしょうか?
 子どもたちの目は輝いていました。
 前期後半開始全校集会での校長挨拶⇒平成28年度 夏休み明け全校集会 挨拶.pdf
                                          H28.8.26 
0

夏休み


素晴らしい朝焼けでした!
        H28.8.8     

8月7日(日)に、本校相撲場において、横島町子ども会相撲大会が開催されましたが、
玉名市の教職員全員が参加する研修会と重なったため、残念ながら応援に行けませんでした。
地域のみなさまにお詫び申し上げます。   校長

横島小で研修されています。
  
今日は本校のパソコン室で、養護教諭の先生方の研修会が開かれています。
夏休みも研修の毎日です。
成長曲線の活用法など、熱心に取り組んでいらっしゃいました。     H28.8.4     

親子料理教室
   
横島公民館主催の「親子料理教室」が開かれ、
たくさんの親子が参加していました。
お父さんの顔も見えますね。                       H28.8.3     


PTA主催、地区懇談会の実施
     
地区懇談会の中で、「親の学びプログラム」を実施しました。
保護者だけでなく、学校職員、民生児童委員の皆様、区長会長様、
学校運営協議会会長様、駐在所署員様、支館長様など地域の方々
とも、和気藹々とした雰囲気の中で、情報交換ができました。ありがとうございました。
    H28.7.25    

夏休み中も先生たちは研修です!
       
子どもたちは、夏休みに入りましたが、先生たちは研修しています。
子どもたちにどう教えれば、身についていくのか?
どういう指導をすれば、心が高まっていくのか?
研修する内容は山積みですが、みんな頑張っています!    H28.7.25   
0

7月

学校便りを発行しました。
横島小からの風28-07.pdf
    H28.7.22    

毎日暑い日が続きますね。        
         
人も暑いけど・・・・アサガオも暑いよね!!
水をあげましょう!!
1年生が丁寧に育てていますよ。


1年生の作品から
  
1年生の芸術作品が、並べてありました。主題は、「花火」です。
一つだけアップで撮りました。楽しそうな花火大会ですね~!!!    H28.7.21  

校内水泳大会…高学年部のようす
 
午前中に、低学年と中学年の水泳大会を実施し、午後に高学年の水泳大会を実施しました。
午後は、ジリジリと照りつける太陽の下、子どもたちは気持ちよさそうでした。
遠くの雲は、夕立を呼びそうな雰囲気です!!     H28.7.20   


PTA親睦ビーチバレーボール大会
暑い中お疲れ様でした!!どの学級も、奮闘されていました。
優勝は、2年2組!! 満面の笑顔です。       H28.7.19   


夏休み直前!!暑くても頑張る横島の子!!
左:6年1組の算数の授業風景
右:6年生の算数学習の足跡
左:4年1組 混色の仕方
右:3年1組 テストの真っ最中でした!!                     H28.7.15    

久しぶりに晴れた7月14日でした!

2年2組にて……
今日は算数のテストがあってました!!
みんな暑い中、真剣なまなざし!
さぁ!名前を書いたら、解き始めるぞ!!!!!

1年生は、水着に着替えて、砂遊びと 水泳の時間!!
元気いっぱいです。                                H28.7.14    

1年1組 研究授業

1年1組で算数「20までの数」の研究授業が開かれました。
子どもたちは、「じゃんけん双六」に意欲的に取り組み
学習に対する意欲を高め、20までの数の並び方について
深く学んでいました。意見の交流も活発で、素晴らしい
1年生でした!!                                  H28.7.11   


4年生とお年寄りの交流 伝承教室が開かれました!!
 子どもとお年寄りは地域の宝です。その宝どうしが交流しました。上の写真は、左がわらじづくり、
右が竹とんぼづくりのようすです。他にも、ひょうたん飾りつくり、お手玉づくり、牛乳パック利用小物
つくりがありましたが、どのグループも和気あいあいと、温かい交流となっていました。    H28.7.8     

運営委員会が旗を立ててくれます!

写真は、「立止一礼」の幟を運営委委員会のメンバーの一人が
立ててくれているところです。
あいさつ、無言掃除に徹底して取り組むよう、運営委員会が動き出しました!!    H28.7.7     


1年1組 授業研究会(事前)

子どもたちが自ら考え、算数の力をつけていくためには
どんな授業にしなければならないか?
猛暑日となった午後、先生たちが集まって研修しました。   H28.7.4 

青空の下の実験!!
       
4年生のソーラー電池の実験のようすです。ソーラーの実験にはもって
こいの空模様でした。まだまだ梅雨は終わらないとのことですが、この
日差しと湿度には、ばててしまいますね。みなさんも、くれぐれも熱中症
にはご注意を!!
             H28.7.4                                                   

7月に入りました!!
7月初日は、久しぶりの青空!!
紫陽花の役目ももう終わりかな?   
 
                                                  実は、紫陽花と向日葵が競演しています!!
                                                                                              H28.7.1   

0

書写

3年2組の書写(毛筆)の時間
 

できあがった作品を台紙に貼って、掲示の準備
 

後始末も大事です。筆を丁寧にあらって、次の時間に備えます。終わりは、始まりの準備

                                                                                                         H28.6.30 
0

6月-3


 大雨警報に続き、洪水警報が発令されたため、駐在さんとともに
校区の危険箇所の点検に行ってきました。

 
  
  
 
  昨日の朝報告した横島港の排水設備です。今日は、昨日の報告とは違うもう一つの排水設備が稼働していました。 川と田畑の境目が分からないくらい増水していたところもありました。
 幸い、西の空が明るくなってきて、午後1時現在雨がやみました。これで、あと数時間もすれば
排水ポンプの働きで川の増水も解決することでしょう。               H28.6.29   

6月全校朝礼あいさつ内容
                6月全校朝礼 あいさつ.pdf
                              H28.6.29   

伝承教室打ち合わせ会

 6月28日(火)の午後4時30分より、7月8日(金)に実施予定の「伝承教室」
の打ち合わせ会が校長室で行われました。
 当日は、4年生が参加しますので、4年生の二人の担任も参加して行われました。
 「ひょうたん飾り」「わらじ」「竹とんぼ」「お手玉」「牛乳パック小物」の5つのコースに
47名の4年生が分かれてお年寄りに教えてもらいます。             H28.6.28         

6月28日(火)5:50  通学路の点検を実施
   
 
大雨警報が出てましたので、通学路の点検を行いました。
道路、水路とも異常はありませんでした。
水路の水かさが低いと思っていましたら、それもそのはず
大きなポンプが作動して、水路を危険な状況から守っていることが分かりました。
右は、排水しているようすです。                H28.6.28      

豪雨のあとの横島港のようす

上流から根っこごと木が流されてきています。
何本も何本も目にしました。

6月27日(月)の授業風景

2年2組の算数の授業のようす。姿勢がいいですね。
言葉もはきはきしていて、気持ちが良かったですよ。     H28.6.27   

毎日雨…こんな日は読書!!

雨の日は、室内で読書するのもいいものです。
校内童話発表会もありました。代表の人に
影響を受けたのか、読書する人が増えたような気がします。    H28.6.24    


学校だより第6号を発行しました。
    クリック →   横島小からの風28-06.pdf        H28.6.23   

熊本県警察本部鑑識課の出前授業のようすが
熊日新聞で紹介されました。
   H28.6.22    

 4年生…シルバーオリンピックに参加
情報が前後してすみません。6月17日(金)に新しくなった横島体育館で社会福祉協議会による
高齢者の運動の祭典シルバーオリンピックが開催されました。横島小学校からは、4年生が参加
しました。4年生も、お年寄りと同じく居住地により9支会に分かれて、対抗しました。
地域の宝である、「子ども」と「お年寄り」が手を組んで、競技に熱中する姿は、何ともほほえましい
情景でした。                                H28.6.21    
0

6月-2

熊本県警察本部鑑識課の方々による出前授業を実施しました。

警察犬の仕事・・・・人間の捜索
三つの箱のどれかに、先生が入っています。さぁ!どの箱に入っているのでしょうか?
という課題を見事にクリア! 大正解でした。

警察犬とのふれあい…みんな大興奮

利口な警察犬ですから、子どもたちが触っても、平然としています。
さすが!!!!!

その後、6年生は鑑識の仕事を体験
6年生は、鑑識の体験もしました。コーヒー缶に残った自分の指紋を、採取するようすが左の写真です。
右は、紙に残った指紋を採取して見せてくれています。
今回の出前授業では、熊本地震での警察の仕事のようすや、普段の鑑識課の仕事のようすを教えて
いただきました。県民の生命と安全、財産を守ってくれている警察の方々への感謝の気持ちも持つこと
ができました。                                        H28.6.20

1年生のシャボン玉!!!!!

1年生がシャボン玉遊びをしていました。
梅雨空にきれいなシャボン玉がたくさん飛んでいました。       H28.6.16

6月15日(水)の学習のようす  音読集会

 業間の時間(2時間目と3時間目の間の少し長めの時間)
に、体育館において「音読集会」がありました。
 今日は、2年生がみんなをリードして発表しました。
ステージ前にずらっと並んでいるのが2年生です。      H28.6.15

6月13日(月)の学習のようす 2年生

こどもがあつまっていました。9人きたので、あわせて30人になりました。」
「さいしょ、何人いましたか?」
上の問題を 二人の先生のTT指導で学習しています。
2年生です。わかりにくいですが、スクリーンには問題が書かれています。
黒板には、今日のめあて「テープ図を使って考えよう。」が書かれています。     H28.6.13 
0

6月

 学校公開デーにあわせて
           プール開きが行われました。
   
写真は高学年のプール開きのようすです。空がすっかり夏ですね。
低学年の時だけ、雨が降り、明日に延期されました。 残念!!
                          H28.6.9   

木曜日はぷくぷくうがいの日

毎週木曜日はフッ化物洗口の日です。PTAのボランティアの方々のご協力で
学級分をつくっていただいています。本当にありがたいことです。    H28.6.9     

学んでいる!!

    

    

    

学習に頑張っている姿をご覧ください!!     H28.6.7    


横島小からの風28-05.pdf
     発行しました。      H28.6.3   
0

5月

平成28年度運動会  一日順延で 開催されました!
  雨のため、順延されていました運動会が5月30日(月)に開催されました。
 たくさんの皆様のご支援で、大成功となりましたことに心から感謝申し上げます。
  校長開会式挨拶は →        横島小学校運動会 校長挨拶.pdf        
H28.6.1                    

明日は運動会・・・晴れるかな?
明日は、運動会です。しかし、天気予報の情報はあまりよくありません。
それでも、子どもたちは、しっかり準備をしています。
1.2年生の「むつごろうどん」は、とても上手に仕上がっていました。

右の写真は、運動会前日とは言えど・・・・しっかり学習も進めています。

 
                                    H28.5.28      

雨のため、体育館で練習しました!
 今日は、運動会予行の予定でしたが、あいにくの雨模様で
運動場が使用できないため、体育館で練習しました。
写真は、歌による「エールの交換」のもようです。
 元気な歌声で、みんなの気持ちが一つになっている様子が
びんびん伝わってきました。       H28.5.25    

朝の時間を使って応援練習をしています。   H28.5.24   

文化財保存顕彰会創設50周年

玉名市横島町文化財保存顕彰会が創設50周年を迎えました。横島小学校
でも、保存会の皆様には多方面でお世話になってます。
今日は、校長が学校を代表して、記念式典に参加してきました。       H28.5.23       

5月20日の1年生 
   男子のオーディション風景
 女子のオーディション風景
                                   
 運動会で「開会のことば」を言う人を、希望する人の中から決定しているところです。
 希望するという勇気にまずは拍手です!
 どの子もはきはきしていて、素晴らしかったですよ。     H28.5.20      

5月17日の風景
 国語・・・・筆者が一番言いたいことは何かを話し合っています。  4年生
 できあがった課題を先生に見てもらってます!! 3年生
今日は朝から爽やか!学習もはかどってるようすです。

学校だより「横島小からの風28第4号」発行
   
→ 横島小からの風28-04.pdf   

連絡のための電子掲示板設置
           校長室前のモニター             図書室前のモニター
 先生方が子どもたちとふれあう時間を確保するために、なるべく会議を減らし
簡単な連絡事項はこの掲示板を使うことにしました。
 その日にあった行事などをスライドショーで見せることもできます。       H28.5.12

頑張ろう熊本!

交通教室を実施しました。
3年生から6年生までの自転車の乗り方指導
1、2年生には、歩行指導

5月2日 連休の中日・・・子どもたちは頑張ってますよ

           4年生算数

           6年生国語
 
          1年生国語
 連休前半を終えての授業風景です。1年生もしっかり集中して学習できていました。
 明日から、連休後半に入ります。事故がないように、この集中力で、安全に過ごしてください。
0

4月

正面玄関

  頑張ろう熊本! 負けないぞ熊本!

緊張!!

 今、放送委員会は職員室から放送をしています。
 校長の机の横にあるマイクに向かって、情報を
発信していますが・・・・・職員室なので、 先生方も
じ~っと 見ています。緊張しますよね。
 でも、こんな経験を積みながら、たくましくなっていくのでしょう!!
 頑張ってください。


通学路の修復

ご報告が遅れました。
4月19日に報告した、通学路の危険箇所については、
上の写真のように、完全に修復がなされています。
4月20日には確認していました。




スポーツテスト(体力測定)
 


今日は暖かかったです。運動するにはちょうど良い季候でした。
そんななか、スポーツテスト(体力測定)が実施されました。 


 
熊本県くまモン
頑張りましょう熊本!!!


学校だより第3号を発行しました。
学校だより第3号はココ →  28-03.pdf      H28.4.20

学校だより第2号を発行しました。
学校だより第2号はココ →  28-02.pdf      H28.4.19

危険箇所の修復
地震による危険箇所は、上の写真のように修復されています。
あと1カ所だけ残っているようですが、修復を確認次第、また、
このページで報告します。  場所は大開                                                     H28.4.19


平成28年熊本地震の爪痕



通学路点検の結果、上の写真のような箇所を数件見つけました。
点検中、工事関係者の方による修復作業がなされていました。
通学路以外にも、上記のような場所があるかもしれません。
そのときは、関係各所にお知らせになると同時に、学校にもお知らせください。
子どもへの指導に生かしていきます。
また、
左の写真のように、灯籠が倒れている神社もあります。
絶対、被害のあった場所で遊ばないよう、ご家庭での指導を重ねてお願いします。    H28.4.18

1年生が食堂での給食に挑戦
今日は、1年生入学してから初めての給食でした。
上級生よりも早めにランチルームにやってきて、担任の先生からしっかり説明をしてもらいました。
今日は、カレーでした!!大喜びする子どもたちのはじけるような笑顔が、印象的でした。
 給食室の先生にご挨拶
 説明を聞きます

 カレーだ!おいしそう!!                    
                                      H28.4.14

歓迎遠足

 雨が心配されましたが、何とか持ちこたえました。
 1年生の可愛い自己紹介や、運営委員会の企画したレクリェーション
そして、登校班で食べる弁当など、1年生にはワクワクドキドキの一時でした。

 1年生の自己紹介です     
 みんなで食べる弁当は格別ですね
                                                                                                         H28.4.13 
入学式
 平成28年度入学式では47名の新入生を迎えました。
 当日は、とても暖かくぽかぽか陽気の中での入学式となりました。
 みんな元気よく、ほんわかした雰囲気の中で、滞りなく挙行されました。

写真は、式外行事での教科書贈呈の模様です。    H28.4.11


新任の先生方の就任式

 平成28年度は9名の先生方の転入がありました。始業式に先立ち、
新しい先生方の就任式を行いました。写真は、児童代表による「歓迎
の言葉」の様子です。                                H28.4.8


平成28年度の新しいスタッフでスタートしました
 詳しくはまだ述べられませんが、本年度の横島小学校の新しい職員構成が
決定しました。
 どの先生もやる気満々!横島小学校の子どもたちのためにしっかり頑張ってくれます。
 先生方にお願いしたことを「学校経営の思い」として、下に記しています。
     学校経営の思い →  学校経営の思い.pdf     H28.4.5

マイバッグの贈り物

   
今年も、玉名市商工会女性部「横島支部」から、新入生47名に「マイバッグ」をいただきました。
入学式でも、ご紹介します。いつもありがとうございます。                                       
 H28.4.4
0