校長室

校長室より

授業研究会

9月28日(月)放課後、授業研究会を行いました。講師に玉名教育事務所より指導主事に来ていただき行いました。まず、いつものようにワークショップで協議し、指導力向上のための意見交換を行いました。最後に指導主事より指導助言をいただきました。今後、横島小学校の子供たちに還元していきたいと思います。

0

研究授業6年2組

9月28日(月) 5校時、6年2組が道徳:主題名ほんとうの友だち(友情・信頼)題材名「ロレンゾの友達」の研究授業を行いました。授業では、導入がアンケートや学級目標を活用し、学級の問題につなげる工夫がしてありました。書く活動が多かったのですが、全員がしっかりと書くことができており、書く力が育っているのを感じました。子供たちの真剣な学びを感じられる授業でした。

0

9月集会

9月25日(金)5校時9月集会を行いました。私から登校指導の時のあいさつと止まってくれた車へのお礼が上手になったことを伝え、新たな目標の達成をお願いしました。そして、生徒指導より10月目標とコロナ感染対策、あいさつ名人の紹介がありました。その後、運営委員から運動会のメッセージ発表と体育委員会からラジオ体操の指導を行いました。運営員会と体育委員会のみんなは、事前の準備がしっかりできており素晴らしい進行と発表でした。最後に応援団長になった二人が運動会へかける思いを発表して終わりました。

0

全校で体ほぐしの運動とゲーム

9月25日(金)12時10分~12時50分の間、安全のため運動場に出て、全校児童で体ほぐしの運動とゲームをしました。バランス運動やじゃんけんゲームで和やかな時間を過ごすことができました。

0

本の紹介(高学年へおすすめの本)

9月24日(木)今回購入した本の中で、私が高学年にぜひ読んでほしい本があります。対象は、中高生なのですが、高学年の子供たちは理解できると思っています。その本は「なぜ僕らは働くのか」です。池上彰さんの著書で、キャリア教育のためにも触れてほしい本です。

0

彼岸花

9月24日(木) 今日は朝から雨がしとしと降っていました。子供たちは傘をさして、よく並んで登校していました。いつもより並び方上手だったようです。傘のおかげなのでしょうか。そんな中、学校園には、先日植えられたケイトウの花がしっかり根付いたようです。また、体育館へのは入り口に彼岸花が咲いていました。彼岸花を見るとなんだか心が落ち着きます。

0

委員会活動

9月23日(水)今日の6校時は、委員会活動でした。栽培委員会は、職員室前の花壇周辺の整備と花の種を植える活動をしていました。学校の花いっぱいに貢献してくれています。ありがとう。

0

本?の紹介番外編

9月21日(月) 本ではありませんが、知育ゲームを3種類で6個購入しました。寄付をしてくださった植尾かずこさんが、図書室で楽しく遊べるものをという要望があったからです。昨日まで紹介した本の中にも1種類ありました。NHKカガクノミカタ くらべてみるゲームです。その他、①立体4目並べ×2個 ②ハノイの塔8段×2 ③ハノイの塔10段×2 特にこのハノイの塔は、8月14日(金)の熊日新聞の記事で細田千尋さん【認知行動学】(東京大学特任研究員)が「やり抜く力」を育てる学習方法に応用できるかもしれないと紹介されていたものです。

0

本の紹介その4

9月21日(月) ①すすめ!きゅうじょたい ②すすめ!ゆきのきゅうじょたい ③すすめ!うみのきゅうじょたい ④すぽーつがうまくなる!マンガ入門シリーズ うまくなる少年サッカー ⑤すぽーつがうまくなる!マンガ入門シリーズ うまくなる少年野球 ⑥よくつれる!超カンタンつり入門 海づりにチャレンジ! ⑦よくつれる!超カンタンつり入門 川づりにチャレンジ! ⑧よくつれる!超カンタンつり入門 ルアーにチャレンジ ⑨小説弱虫ペダル1~3 ⑩3分後にぞっとする話 47都道府県の怖い話 ⑪3分後にぞっとする話 立ち入り禁止区域 ⑫3分後にぞっとする話 悪夢の棲み家

0

本の紹介その3

9月20日(日) 【魔女】①まじょがかぜひいたらね ②魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン ③まじょのキッチン 【おばけ】④どろろんびょういんおおいそがし ⑤どろろんびょういん たいへんたいへん ⑥どろろんびょういん どっきりどきどき 【怪談・地獄・悪い本】⑦地獄の歩き方 ⑧怪談研究クラブ ⑨小さな悪い本 【その他】⑩さらにざんねんな生き物事典 ⑪おとなになってこまらないマンガで身につく正しい姿勢で元気な体 ⑫おとなになってこまらないマンガで身につく税金のちしき ⑬はじめての「よのなかルールブック」おやくそく絵本 ⑭なぜ僕らは働くのか

0

本の紹介その2

9月20日(日) 【知育ゲーム】①NHKカガクノミカタ くらべてみるゲーム 【かこさとしの作品】②すばらしい彫刻 ③うつくしい絵 ④みずとはなんじゃ? ⑤みらいのだるまちゃんへ×2冊 【キャリア教育】⑥ユーチューバーになるには? ⑦パティシエになるには? ⑧漫画家イラストレーターになるには? ⑨ゲームクリエーターになるには?【その他】⑩マスクの作り方 ⑪マスクケースの作り方 ⑫せんろはつづく ⑬せんろはつづく まだつづく ⑭せんろはつづくどこまでつづく 

 

0

たねのプレゼント

9月19日(土) 1年生が生活科で朝顔を育てました。朝顔の種がいっぱいで来たので、来年の新入児の体験入学でプレゼントします。それに加えて、家族の誰かにプレゼントもするのだそうです。感謝の気持ちが伝わるかな?横島町が朝顔でいっぱいになるといいですね。

0

本の紹介その1

9月19日(土) ヨシタケシンスケさんの絵本

1こねてのばして 2わたしのまごはむはわたさない 3つまんないつまんない 4ぼくのにせものをつくるには

5おしっこちょっぴりもれたろう 6もうぬげない 7あるかしら書店 8なんだろうなんだろう 

9このあとどうしちゃおう 10それしかないわけないでしょう 11なつみはなんにでもなれる×2冊 

12りゆうがあります 13しかもフタが無い 14ねぐせのしくみ×2冊 15もしものせかい×2冊 16ころべばいいのに

17ヨチヨチ父 とまどう日々 18みえるとか みえないとか 19ふまんがあります 20りんごかもしれない

21あつかったらぬげばいい×2冊

0

図書委員会の取組

9月18日(金) 今年度の図書委員会の取組を紹介します。昨年度の多読賞の取組で、達成率が32.8%だったので、今年度の目標を40%(255人✖0.4=102人)として、”目指せ100人”を決めました。その結果、今日18日に見事達成しました。ただ、取組期間が9月いっぱいなので、新しい目標を定めて活動をするそうです。半数の128人が達成できるといいですね。明日からの4連休の間に、先日いただいた寄付金で購入した本を紹介していきます。お楽しみに!

0

代表委員会

9月18日(金) 今日の6時間目に代表委員会がありました。内容は、運動会のスローガンについてです。各学級から使いたい言葉を持ち寄り会の中でスローガンを決定しました。発表は、25日(金)の集会の時だそうです。楽しみにしておいてください。

0

昼休みの様子

9月18日(金) 今日も雨で運動場で遊べませんでした。ただ、グリーンステージでは遊ぶことができたのでグリーンステージでは、1年生から3年生までの子供たちが遊んでいたようです。体育館では、6年生がドッヂボールをしていました。

0

ソーラン節

9月18日(金) 1校時校舎中に大きな掛け声が聞こえていました。体育館に行ってみると、6年生が、ソーラン節の練習をしていました。きびきびと元気よく練習に取り組んでいました。本番当日が楽しみです。後でわかったのですが、今日が初めてのソーラン節だったそうです。驚きました。

0

活動の様子

9月17日(木) 午前中授業を見回ったときの授業の様子を2例紹介します。1つは、5年生外国語での会話の場面です。もう一つは、4年生理科の水の行方の実験の様子です。

0

雨の昼休み

9月16日(水) 今日は、雨で屋外で遊べませんでした。各学年工夫して図書室に行ったり、教室で遊んだりしていました。紹介します。

0