授業改善の取組

授業改善の取組

校内研修大研(4の1)

 1月25日(水)に本校4年1組で校内研修の大研を行いました。今回は4年生算数科「変わり方」の授業で、テーブルの数といすの数がどのように変化していくかについて考える授業でした。子どもたちはタブレット端末上に配付された、テーブルやいすを動かしながら表を作り、答えを導き出すことができました。さらに、全体で発表する場面では、黒板、電子黒板、タブレット端末、ホワイトボード、ノート(実物投影機)など、子どもたちが自分自身で発表の手段を選択し、わかりやすく説明することができました。日頃からICT活用の授業が行われている様子が子どもたちの姿からよく分かりました。

0

中研(2年・国語科)

2年生の中研では、「おもちゃのつくり方」についてわかりやすく説明するために、デジタル教科書を使って学習の見通しをもたせたり、文章を書く内容に困ったときにタブレット端末の動画を見て手助けしたりと、ICTを有効に活用しながら授業が展開されました。2年生でもタブレット端末の活用が進んでいきそうです。

0

中研(6年・体育科)

 6年生では、体育科のマット運動におけるタブレット端末を活用した授業が行われました。練習前と練習後の開脚前転の様子を動画で撮影し、自分自身の変容に気づく児童がとても多かったです。これからも体育科における活用も進めていきたいと思います。

0

SKY株式会社取材(5年・社会科)

 5年社会科の授業では、「食料自給率を高める方法について生産者・販売者・消費者の3者の視点から迫り、安倍総理に提案しよう」という学習でした。子どもたちは自作のプレゼンテーション資料と自分の主張点を示したマッピング機能を活用しながらチームや全体で学び合うことができました。

0

SKY株式会社取材(5年・外国語)

 授業支援システムとして導入されているSKYメニューの取材が本校5年生で行われました。外国語活動では、自分たちが撮ってきた写真を「What's this?」の表現を使ってクイズ大会をしようという授業が行われました。スポット機能を使って一部分だけ見せ、子どもたち同士で意欲的に学び合う姿が見られました。

0