今日の学校生活
2018年5月の記事一覧
2回目の全体練習がありました
☆平成30年5月14日(月) 〇2回目の全体練習をしました ・入場行進から開会式全体を練習しました。 【入場行進】 ・歴史の重みを感じる校旗。運営委員会の6年生森山くんが堂々ともって行進します。 【入場行進;1年生】 ・元気よく手を振って、足を上げて、行進ができました。 【開会式;開会の言葉】 ・毎年1年生が担当します。担任の先生の指導のもと、みんな上手に言えました。 【開会式;誓いのことば】 ・赤団、青団の団長と副団長、各学級の代表が集まり、誓いの言葉を言います。今日は、動き方だけの練習でした。 【開会式;ラジオ体操】 ・暑い中でしたが、元気よく体操ができました。 【閉会式;閉会式の入場】 ・各団のテント前から並びます。2回目の練習でしたが、きれいに整列できました。 ★次回の全体練習は、16日(水) 応援合戦と町内リレーの練習をする予定です。 |
運動会まであと2週間
☆平成30年5月13日(日) 〇運動会まであと2週間です ・運動場での練習が多くなります。熱中症予防のため、帽子を忘れないようにしましょう。 【5/11(金);全体練習の様子】 【5/11(金);高学年の組体操練習】 【5/11(金);3階から見た「いずかしの森」】 |
入場行進の練習をしました
☆平成30年5月11日(金) 〇運動会の全体練習がありました ・3時間目、初めての全体練習をしました。開始時間前に、どの学年も並んで待つことができました。 【今日の練習の説明】 ・体育主任の先生が、今日の練習について説明しました。 【入場行進の様子】 ・国旗、校旗、優勝トロフィーの順に入場します。 【6年生】 ・1組が赤組、2組が青組です。 【5年生】 【4年生】 ・4年生は1学級です。学級を半分に分けて、赤組と青組をつくりました。 【3年生】 【2年生】 【1年生】 ・初めての入場行進。きれいに並んでいて、とても上手でした。 【入場から整列までの練習】 ・ほかにも、退場や閉会式の入り方の練習をしました。 |
植柳小あれこれカメラ
☆平成30年5月10日(木) 〇植柳小あれこれカメラ 【登校の様子】 ・大きな銀杏の木の新緑がきれいです。 【朝の時間】 ・8時10分までが朝の自由時間です。6年生がリレーの練習をしていました。 【運動会の練習】 ・中学年の「植柳エイサー」の練習です。お手本で踊っている4年生を、3年生が見て学んでいます。 |
運動会の伝統文化~植柳の盆踊と棒踊り~
☆平成30年5月9日(水) 〇運動会の伝統文化~植柳の盆踊と棒踊り~ ・植柳の盆踊の「口説き(くどき)」の練習がありました。 【音楽室;昼休みに指導】 ・野﨑先生と和久田先生が指導してくださいました。 ・1年生から6年生までの希望者が練習に来ます。15人ほどが参加していました。 【5時間目;高学年の「花棒踊り」の練習】 ・棒踊りも、野﨑先生が指導してくださいます。2回目の練習でした。 ・初めて取り組む5年生も、少しずつできるようになりました。 |
全校集会がありました
☆平成30年5月8日(火) 〇全校集会がありました ・毎月1回、全校集会(8:30~8:50)があります。校長先生の話や連絡などがあります。 【校長先生の話①】 ・植柳小の運動会にも「宝」があります。 ①運動会の歌;昭和23年から歌い継がれ、今年で70年目になります。 ②植柳の盆踊;全校みんなで踊ります。 ③花棒踊り;高学年が力強く演技します。 ④浅野杯と桑田杯;800m走と1500m走です。57年前からある種目です。 【校長先生の話②】 ・「最高の運動会」にする4つのやくそく… 1 精一杯、走りましょう! 2 精一杯、踊りましょう! 3 精一杯、応援しましょう! 4 精一杯、「ありがとう」を伝えよう! ・自分にとって、みんなにとって、植柳小にとって「最高の運動会」にしましょう! 【あすなろ学級の紹介】 ・特別支援学級について、担当の先生から説明がありました。 〇がんばっています、応援団の練習! ・応援団のリーダー練習が始まりました。 【青団の練習】 【赤団の練習】 ★自分たちで内容を考え、動きやかけ声など、工夫して取り組んでいました。気合いとやる気がすばらしい練習でした! |
運動会の練習が始まりました!
☆平成30年5月7日(月) 〇運動会の練習が始まりました ・運動会まで3週間、運動会の練習が始まりました。どの学年も、第1回目の練習でした。 【3,4年生;「植柳エイサー」】 ・沖縄の伝統芸能「エイサー」を、植柳小の子どもたちに合わせた「植柳エイサー」として踊ります。 【1,2年生;「ボールを使ったエアロビダンス」】 ・毎年、外部指導者の園田先生が指導して下さいます。リズミカルにみんな踊っていました。 【5,6年生;「組体操」】 ・V字バランスやブリッジ、斜めバランスなど、一人でできる基礎的な動きをしました。 【5,6年生;「花棒踊り」】 ・外部指導者の野﨑先生が指導してくださいます。初めて取り組む5年生は、難しいながらも、がんばって練習していました。 〇代表委員会がありました ・議題「運動会のスローガンを決めよう」でした。 ・3年生以上の学級代表や委員会の代表の子どもたちが話し合いをしました。 【6年1組教室にて】 |
運動会の練習が始まります!
☆平成30年5月6日(日) 〇運動会の練習が始まります ・今年の運動会は、5月27日(日)です。 【昨年度の運動会】 ・雨天の場合は、28日(月)となります。 【昨年度の運動会】 ・昨年度のプログラムです。今年のプログラムは、後日お知らせします。 ★8:30 入場行進 ★8:40 開会式 9:00 5年徒走(140m走) 9:10 3年徒走(120m走) 9:15 1年徒走(100m走) 9:25 綱引き(5,6年生) 9:35 4年徒走(120m走) 9:40 2年徒走(100m走) 9:45 6年徒走(140m走) 10:00 浅野杯(5年生) 10:20 ダンス(3,4年生) 10:30 台風の目(3,4年生) 10:45 桑田杯(6年生選抜) 11:00 ダンス(1,2年生) 11:15 玉入れ(1,2年生) 11:35 棒踊り(5,6年生) 11:50 盆踊り(全学年) ☆12:00~13:00 昼食 13:00 町内対抗リレー 13:15 応援合戦(全学年) 13:35 5年生全員レー 13:45 親子競技(6年生) 14:00 2年生全員リレー 14:10 親子競技(1年生) 14:25 6年生全員リレー 14:35 3年生全員リレー 14:45 4年生全員リレー 14:55 組体操(5,6年生) ★15:20 閉会式 ★大型連休は、今日で最後です。明日からの運動会の練習に備え、早めの休養、体操服等の準備をお願いします。 |
兜をいただきました
☆平成30年5月5日(土)★こどもの日 〇五月人形の兜をいただきました ・今日は「こどもの日」です。地域の方から、五月人形の立派な兜をいただきました。 【玄関に飾りました】 ・布で作った鯉のぼりもいただきました。 【ひな人形もいただきました】 ・日本の伝統的な行事を大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。 |
植柳小の今と昔
☆平成30年5月4日(金)★みどりの日 〇植柳小の今と昔 ・先日のホームページで、岩木先生の切り紙版画を紹介しました。校舎の2階に10枚、展示しています。 【旧講堂】 ★植柳小の今と昔の様子を比べてみました。 【朱橋】 【旧校舎と今の校舎】 【清明の池にかかる橋と竹林】 |
今月(5月)の言葉
☆平成30年5月3日(木) 〇今月(5月)の言葉 ・映画「グレイテスト・ショーマン」の主人公P.T.バーナム(ヒュー・ジャックマン主演)の言葉です。 【玄関にある掲示板】 ・「みんなが違うから 輝くんだ」 P.T.バーナム |
家庭訪問、お世話になりました
☆平成30年5月2日(水) 〇家庭訪問が終わりました ・4月19日から始まった家庭訪問が、今日終わりました。お忙し中、大変お世話になりました。 〇今日も「ちょこっとボランティア」をしました ・今日の「ちょボラ」は、切り紙版画の展示をしました。 【2階;北校舎から南校舎へつづく通路の壁面】 ・以前は、自然の野鳥が掲示してありました。以前、植柳小で勤務されていた岩木先生の版画を飾りました。 ・昭和10年に建てられた木造3階建ての校舎や旧講堂、子供たちの様子が版画になっています。 |
ちょこっとボランティア
☆平成30年5月1日(火) 〇ちょこっとボランティアをしました ・家庭訪問期間中、午後の時間を使って、「ちょこっとボランティア」をしています。1時間程度の作業ですので、「ちょこっと奉仕活動」です。 【池掃除①】 ・担任の先生は家庭訪問ですので、校長先生と教頭先生、教務の先生など、5人で作業をしました。 【池掃除②】 ・清明の池と白鳥の池を結ぶ水路の掃除をしました。水の流れが良くなるように、泥や落ち葉、枝を取り除きました。 【旧講堂へ続く朱橋の掃除】 ・落ち葉を掃いたり、欄干に絡みついた蔓を取ったりしました。 〇植柳小あれこれカメラ 【中庭;1時間目のあとの休み時間】 ・連休明けでしたが、なんと「無欠席の日」でした。全校児童が元気に登校できました。パチパチパチ! 【職員室横;植柳幼稚園の散歩】 ・たくさんの園児が、こいのぼりを見に来てくれました。幼小連携です。新しくできた岩石園も、幼稚園の先生が、説明してくれていました。 【5年1組;朝の歌】 ・5月の歌は、植柳小伝統の「運動会の歌」です。大きな声で歌えていました。 |
お知らせ
ようこそ植柳小へ
6
3
9
9
1
4
リンク
バナー