- slide 1 of 10, currently active
- slide 2 of 10
- slide 3 of 10
- slide 4 of 10
- slide 5 of 10
- slide 6 of 10
- slide 7 of 10
- slide 8 of 10
- slide 9 of 10
- slide 10 of 10
欠席・遅刻等の連絡フォームを変更しました。(2学期から ※安心メールでもお知らせしました) 新しいリンクはこちらです |
29万アクセス突破!ご活用ありがとうございます!
桜の花がきれいです。お別れと出会いの季節です。
3/27退任式 お別れはさびしいですが、お互いの成長と学校の発展のために!保護者の皆様のご支援に感謝いたします。
3/24第78回卒業証書授与式 6名の卒業生の門出を来賓・保護者の皆様と共にお祝いできました。大きな節目を迎え、新たな決意や覚悟をもった卒業生は、都呂々地区にふさわしい立派な人物に成長してくれるはずです。都呂々や苓北を担う人材として!来賓の皆様、ご出席ありがとうございました。(詳しくは、行事を!)
3/21充実感と向上心が高まり、発信力や対話の力がついた1年!(五者が一つになって取り組んだ 幸福感いっぱいの1年間 修了式)
6年生と最後の給食を(緑の少年団卒団記念 木製はしの贈呈)思い出も 箸も大事に!
3/18卒業式予行演習 涙がキラリ もっと一緒に・・・
表彰(児童集会)これまでのがんばりを!文集あまくさ、セミナリオ版画展、熊日学童スケッチ展、子どもの美術展、漢字・計算大会W満点賞、タイピング大会(1級・初段者)熊日学童スケッチ展はほぼ全員が、タイピング大会でも10人が1級・初段!(ナント2年生も!)
3/14卒業制作完成!卒業生と保護者が備えし 150周年 在校のみんなに 思いを託して (これまでPTA企画委員会のみなさんが、準備委員会を4回開いて協議・準備してきました。4月からは新企画委員会が実行委員会として本格的に動き出します)
あこうの木の周りを掃いてくれました。卒業式前に助かりました。校内研修で取り組んだ学び合いの効果は生活にも!人のため 私にできる ことあれば 力になること 自分の喜び (授業中の心理的安全性は生活面にも波及し、周りへの関心や自主的行動へ)
3/13卒業式全体練習2回目 6年生が雰囲気をつくり、5年生をはじめ在校生が真剣に取り組んでいました。この一年間のさまざまな行事や取組を思い出しました。(詳しくは、行事に!)
3/12あこうの木の周りと体育倉庫をきれいに! 低学年が進んで掃いてくれました。卒業式前にスッキリしました。6年生の卒業を前にきれいにしてくれました。ボランティアの心が育っている都呂々っ子です。ありがとう。
ランチルームでの3回目の給食 初日より格段に準備が速くなり、おいしく食べました。特に今日は、都呂々小5・6年生がリクエストしたラーメンでしたのでおいしく食べました!
3/11卒業式全体練習開始! 今日から全児童での練習を行い、これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを表します。卒業生も自分たちの6年間をふり返りながら心を動かせると、素晴らしい卒業式になると思います。
3/10給食をランチルームで食べ始めました! 完全複式となる次年度を見通して、1階の学習室をランチルームに変えてみんなで食べます。美味しいけど重い陶器の食器を3階まで持ち運びしなくてよくなります。しばらくはお試しです。まずはやってみよう!
3/7送別読書・緑の少年団卒団旅行 バスと海上タクシー!それだけで楽しかったです。(苓北町教育委員会のおかげです)学芸員の方の楽しくて詳しい説明により、国内初のティラノ科の下顎の化石が見つかった時の様子がよくわかりました。お礼として、緑の少年団で育てた花苗をプレゼントしました。読書冊数が目標を達成したことで実現したこの見学。子どもたちのがんばりもですが、多くの方のサポートがあったからこそ実現できたと感じています。本当にありがとうございました。(詳しくは、行事に!)
ぼくたちの名前や形は、苓北町で見つかった国内初のティラノ科の化石からつけられたよ!(2年生の絵、児童会と全児童による投票から)都呂々の子どもはみんなその化石を見てきたよ!
3/6エディブルスクールヤード感謝の給食会 一年間お世話になった地域の皆さまと、給食を一緒に食べました。(詳しくは、地域学校協働活動とCSに!)
クラブ活動
3/5卒業式の練習の様子(1~4年生)きれいな声で気持ちを声に
3/3樹木の剪定をしていただき、スッキリしました。卒業式・入学式・150周年記念事業に向けて!ありがとうございました。
令和6年は唐津市・苓北町姉妹都市30周年でした。3月12日のRKKの放送でも、唐津市・苓北町姉妹都市の紹介がありました。5・6年生は総合的な学習の時間に唐津市と苓北町を比較して、考えました。(写真は唐津城、名護屋城址、島津義弘陣跡)熊日新聞や苓北町広報誌「広報れいほく」等をもとに、苓北町の「人が輝き、地域が輝く、まちづくり」方向性を視点に、五者と連携した教育の質の向上につながるカリキュラムマネジメントに取り組んでみました。参画意識やアイデアの共有、課題解決の力を備えた苓北町の人材が育つことを願いながら。
2/28 1年間のしめくくり児童総会(全学年 朝活動) なかよく・楽しく・健康で・読書に親しむ生活を送ることができたのも、6年生を中心とした委員会活動のおかげです。6年生のみなさん一年間本当にありがとう。また、4月からは新しいメンバーで新しい都呂々小の生活を!目標冊数を達成した都呂々小全児童と職員は、苓北町のスクールバス等で、御所浦恐竜の島博物館に送別遠足に行きます。充実感と向上心の一年間でした。苓北で見つかった国内初のティラノ科の下顎の化石を見てきます。また、烏峠の植物観察も行います。
2/27お世話になりました。今年度最後の読み聞かせでした。
2/26お世話になりました。今年度最後の毛筆指導でした。
「続きは3年生になって勉強してね」ひみつとしくみをいかしておもちゃを作り、1・2年生に遊んでもらいました。(3年生理科)
令和7年第1回授業参観・PTA総会・学級懇談会等は、4月19日(土)午前に変更しました。(昨日、安心メールでもお知らせしました)よろしくお願いします。
2月の読書量は? 読書旅行の呼びかけから、どの学級でも増えました。「修養」の読書と「教養」の読書。仕事をしている大人はどちら? 楽しみの読書へ。
使わなくなったロボット掃除機(返却不要な物)をお譲り下さい!(児童数が減少し、職員も減少する中、3階建て校舎の掃除が課題です。理科室等特別教室の配当は1人でがんばっています。行事で使用する多目的ホールや、1階・2階・3階廊下だけでもロボット掃除機を使えればいいなあと思っています。1台でもありがたいです!)コードレス掃除機を2台、幅広フローリングワイパーの活用でここ数年頑張ってきましたが!
令和7年度「小さな学校の大きな挑戦プロジェクト」創立150周年を迎える令和7年度において、この都呂々の地に都呂々小学校の足跡をしっかり残すためにも、これまで以上に地域と連携しながら豊かでダイナミックなかつ子供の思い出深いとなるような記念的教育活動を展開したいと思っています。そこで保護者・地域の皆さまからアイデアを募集しました!どんなアイデアが?
2/13 3学期の3校交流を行いました!パート⑧(1年国語)11月以来でした。すぐに楽しくクイズを出し合い、話し方・聞き方を練習できました。
2月 学習構想案の共有も行いました。それぞれの学校の研修で提案したものを出し合いました。業務の効率化で質の高い教育へ!
11/21 3校交流を行いました!パート⑦(1年国語)9月以来久しぶりの交流でした。1人ではできない学習ができました。成長を感じました。協力校のみなさんありがとうございました。
11月 3校交流の発展!これから学習構想案の共有化を行い、業務の縮減を図ります。(天草教育事務所からのアドバイスより)
9/4 3校交流(1×3=∞無限)(今年度新入生が1人だった3校による交流 パート⑥ オンライン交流会(1年生活科)夏休みの思い出について、楽しく交流しました。1学期末の給食に出たスイカの種が、大きく成長したことを伝えました!次回からは維和小も一緒に、4校に輪が広がります。(詳しくは、学校生活に!)
7/18 3校交流(1×3=∞無限)(今年度新入生が1人だった3校による交流 パート⑤オンライン交流会(1年生活科)国語の学習の成果発表と夏休みの暮らしのめあてについて、楽しく交流しました。担任の先生方のアイデアとチームワークに感心しました。(詳しくは、学校生活に!)
天草管内で今年度入学生一人の3校による交流第④弾!(1✕3=∞無限)
オンライン交流会で、画面越しにクイズを出たり答えたりして楽しく交流しました。
天草管内で今年度入学生一人の3校による交流第③弾!(1✕3=∞無限)
生き物の観察記録が教良木・湯島それぞれからが届きました。 日々変化する朝顔の様子を観察し、絵や言葉による表現を交流しました。
天草管内で今年度入学生が一人の小学校3校による交流第②弾!
それぞれ運動会では、はじめの言葉発表という重要な役割を果たしました。感想やがんばりを伝え合い、達成感がより向上しました。
天草管内で今年度入学生が一人の小学校3校による交流を開始!
それぞれの教室にお友達の顔写真や好きな動物等の自己紹介カードを掲示。他校の担任の先生・お友達のおかげで、これからの国語科や生活科の学習において、相手意識をもった(アウトプットを前提とした)学習に取り組めます!(人的資源を活用する教育的効果の最大化を図る。~カリキュラムマネジメント~)今後の学習をお楽しみに!
以下は恐竜関連!
9/17ついに完成!都呂々小のゆるキャラ お姿だけ届けました!
今後、子供たちに素敵な名前をつけてもらいます。国内初のティラノ科の下顎の骨が見つかった都呂々だけに、ティラノ科をイメージした絵が多かったです。かわいいですね。
9月1・2年生が描いた恐竜の絵をもとに、都呂々小学校ゆるキャラを作成します。町内の小学校でイラストが得意な先生に最終仕上げをお願いしています。今月末には出来上がり、都呂々っ子が素敵な名前をつけてくれる予定です。お楽しみに!ぼくたちが先輩だよ!苓北町ゆるキャラ
4月国内で初めて見つかったティラノ科の下あごの化石のレプリカを歴史資料館に展示!(また、ティラノ科の下あごの化石の現物は、天草市立御所浦恐竜の島博物館に展示してあります)4/17は恐竜の日でした。また、上記の施設からは、恐竜絵画コンテストの作品募集が!都呂々っ子もたくさん応募してくれると思います。(写真は先日、町役場で展示していた様子)
2/19熊日の朝刊「ティラノ科の骨 苓北で発見!」の記事にわくわくした都呂々小学校の子供たち。「歯の骨はこれまで国内でも見られたが、体の骨は初めて!」に、「ぼくたちが住む苓北町に、昔ティラノ科の恐竜がいたということかな?」と胸を弾ませました。その後、感想や行政の方への提案について交流しました。「苓北のどこ?地図でいったらそのへんじゃ?」「他にも出るのかな?」「ひろったらだれのもの?」「日本で始めてってどういうこと?」「前例がないということ!」「苓北以外の人にも広く知らせたらいいいと思う」「観光客が増えるようにして欲しい」「恐竜饅頭とか売り出したら?」、、、。楽しく交流は続きました。
ご活用ください!
○情報モラル啓発資料⑥(家庭啓発用) _個人情報と著作権について.pdf
○情報モラル啓発資料⑤(家庭啓発用) _家庭でのルールづくりについて.pdf
○情報モラル啓発資料④(家庭啓発用) _インターネット上の書き込みについて.pdf
◯③情報モラル啓発資料(保護者啓発用) ~位置情報共有アプリについて~.pdf
◯②情報モラル啓発資料(保護者啓発用) ~ゲームの課金トラブル防止~.pdf
◯①情報モラル啓発資料(保護者啓発用) ~フィルタリングサービス~.pdf
ばとんパス(熊本県教育広報紙)
最新号
ばとん・ぱす 76号https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/life/222062_612528_misc.pdf
ばとん・ぱす 75号https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/214557.html
ばとん・ぱす 74号https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/life/208549_555664_misc.pdf
ばとん・ぱす 72号vol.72.pdf
ばとん・ぱす 71号https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/life/184707_459597_misc.pdf
ばとん・ぱす 70号https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/life/178055_431714_misc.pdf
◯社会教育課 「くまもとの家庭教育」第1号.pdf
◯熊本県教委 家庭で利用できる内容!情報モラル教育の更なる充実について.pdf
〒863‐2611 熊本県天草郡苓北町都呂々1245-1 苓北町立都呂々小学校
TEL 0969-36-0025 FAX 0969-36-0027 E-mail tororo-estr@reihoku.kumamoto.jp
本ホームページの全ての画像、情報についての無断転載及び頒布を禁止します。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 教頭
令和6年度恐竜絵画コンクール佳作受賞!
令和5年度熊日新聞コンクール小中学校PTA新聞の部
佳作を受賞!
令和5年度熊本県体力
向上推進に係る授業公開
(R5.11.20)
長縄チャレンジで2位!
都呂々小はその取組から、2024年以降の学校情報化優良校にも認められました。