学校ブログ

学校生活

プロから学ぶ ~プロから学べる有り難さ!~

 子供と親の相談員の先生が県内の民間放送局の報道部で仕事をされていました。そこで、5年生社会科「情報化社会と産業の発展」の学習で、ゲストティーチャーとして報道部で仕事をされていたときのことを子供たちに話していただきました。

【記者・ 番組ディレクターの仕事で大事なこと】                             ■企画のテーマを絞る「伝えたいこと」はひとつにする。あれこれ欲張ると見ている人に伝わらない。ひとつに絞ることで「伝えたいことが伝わる」。                                  ■テレビの前には、様々な人がいることを忘れない。誰にでもわかる易しく丁寧な言葉遣い。様々な人(障がいのある人など)への配慮を忘れない。

 【記者・ 番組ディレクターの仕事で大事なこと】について具体的に、また、熊本港からの全国中継、しかも生放送で、マイクをもって報道された際のエピソードを交えながら、緊急事態(視聴者の命を一人でも多く守る),食レポ(美味しさを伝える),通常報道(正確に伝える)の仕方の違いについてなども話していただきました。長きにわたって生業とされていた方の話を聞くことができるって幸せです。

 

「わたしがつくる みんなでつくる 『大好きです 砥用小!』」の実践!

 本校事務主査が、全校集会で子供たちに「『学校にあったらいいな』と思う物が何かないか」というプレゼンを行いアンケートを取りました。集計の結果、「指示棒」(1年生から6年生と理科室,英会話教室),「木の実ドリル」(どんぐりなどの木の実に簡単に安全に穴をあけることができます。今年度は、業務支援員の先生に千枚通しを使って開けていただきました。これからは、「木の実ドリル」を使って子供たちでも簡単に穴をあけることができます),「日本昔話かるた」(日本昔話がかるたになっています。CDも付いていて物語が全部で2時間半以上も入っています),「話し言葉が豊かになるオノマトペ絵カード」(オノマトペの言葉を絵カードを使ったゲームで楽しく覚えることができます),「カラーコーン」(割れているのがあって危ないという子供の気付き)を購入しました。このほか、「危険箇所を教えてください」アンケートで子供たちからあった「雨の日に廊下が滑るので危ない」という意見から、来年度、業者による滑らないワックス掛けをしてもらえるように予算要求をしています。子供の視点から「学校にあったらいいな」という物を購入したり、危ないと思うところの改善をしたりする活動は、文字通り「わたしがつくる みんなでつくる」です。子供たちが「自分たちの学校」をつくっています!下に紹介した写真は、事務主査が作成し職員室前廊下に掲示しています(掲示した用紙には、買った物を書いてくれた子供たちの名前も入っています)。来校の際には、ぜひご覧ください。

「わたしがつくる みんなでつくる 『大好きです 砥用小!』」の実践(備品購入紹介).pdf

3学期給食スタート!

 1月10日(水)3学期給食が始まりました。まだまだ寒い日が続く中で、安心・安全で、おいしい給食を作っていただきます。給食調理員の先生方と話すとき、「子供たちに美味しく食べてもらえるように考え工夫して作っていることや、残菜の量を見てメニューや味付け等について振り返っている」という話を聞きました。子供たちの顔を思い浮かべ、子供たちのことを考えながら作っていただいていることに感謝です。1月22日(月)から25日(木)の期間、給食週間で食に関する学習をします。3学期の合言葉「感謝の心で~ありがとう~」の気持ちで、感謝していただきましょう。食は、健康な心と体をつくる大事なものです。

「ご飯,雑煮,鰯生姜煮,紅白なます」 「清潔に心掛けての配膳」

3学期が始まりました!

 あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします                      いよいよ、今日から3学期がスタートしました。朝一番に校舎内を歩いていると、まだ、誰も登校していない教室には、担任からのメッセージが板書してありました。しばらくすると・・・。子供たちの元気な声が、教室から聞こえてきます。新しい年を迎え、砥用小に日常の生活が始まりました。ありがたいことです。3学期の合言葉は「感謝の心で~ありがとう~」です。私たちは、〇〇のお陰で学習し生活することができています。感謝の心で、各学年のまとめの学期であるとともに、新しいステージ(進学,進級)に向けた準備の学期、「かっこいい」学びをしていきます!

 

冬休み、命を大切に、安全に健康な生活を!

 ここ数日間、天候が心配されましたが、本日、終業式を行うことができました。ちょうど、子供たちが下校する時間帯にしんしんと雪が降ってきました。子供たちは大喜び。「雪だ~」等々、たくさんの大きな声が職員室まで響いてきました。明日から冬休みです。命を大切に、安全に健康な生活をしましょう。

 良い年をお迎えください!

2学期も、残すところあと少し!

 12月19日(火)朝の活動は「地区児童会」。2学期の生活について、地区ごとに集まって振り返りをし、また、冬休み、命を大切に安全で健康に生活するために大事なことを確認し合いました。

音読発表会、大成功~!

 12月15日(金)2校時9時50分からの始まり。1年生の「おとうとねずみチロ」の音読発表会の招待状をもらっていたので、1年生教室へ。子供たちは、顔を両手でマッサージしてほぐし準備万端。気持ちを込めて、とっても上手に音読することができていました。すばらしい!音読発表会が終わって、ほっとした様子と満足した笑顔が良かったです。

 

笑顔で伸びやかに学習し生活するために・・・

 12月14日(木)2校時、人権集会をリモートで行いました。会が始まって最初に、「人権=『自分も、あなたも、自由に考え、自由に行動し、幸せに、笑顔で生きることができること。誰もこれをじゃますることはできない』、『自分も、あなたも』が大事。自分だけが自由に考え、自由に行動し、笑顔で生活できても、周りの人たちが嫌な思いをしたり、悲しい気持ちになったりしているときは、人権が守られているとはいえない。自分も大事に、友達も大事に。I am OK! You are OK!」という主旨の話をしました。そして、1,3,5年生の人権月間で学習したこと発表と意見交流、運営委員会による読み聞かせ。子供たちは、熱心に各学年の発表を見て、積極的に意見を交流し、運営委員会が読み聞かせをした本の世界に入って考えてくれました。また、人権子ども集会の動画を視聴しての感想を児童玄関ロビーに掲示するとともに、昼の放送で、県のホームページに掲載してある人権メッセージとともに紹介しました。

3年生の発表運営委員会の読み聞かせ熱心に発表を見ている子供たち人権子ども集会の動画視聴感想掲示

りっちゃんの元気サラダ!

 12月14日(木)の給食は、1年生のリクエスト給食です。献立は、セルフハンバーガー、米粉コーンスープ、手作りしゅわしゅわゼリー、それと、もう一つが・・・。10月に国語の学習で「サラダで元気」(お母さんが病気になったので、りっちゃんは、何かしてあげたいと考え、サラダを作ります。猫、犬、すずめ、あり、馬からアドバイス。シロクマからは電報で、そして、象も飛行機に乗ってきます。みんなが手伝ってくれたおかげで、おいしいサラダができました。サラダを食べたお母さんは、元気になりました」というお話です)の学習をし、自分たちで元気になるサラダを考えました。リクエスト給食のもう一つの献立が「りっちゃんの元気サラダ」です!どんなサラダか、数日前から、とても楽しみにしていました。食べてみると、とってもおいしかったです。そして、元気になりました!

生き生き、伸びやかな歌声!

 12月13日(水)5校時、5年生の音楽の学習。音楽が専門の2年担任が5年生の子供たちと一緒に音楽の学習をしました。生き生きとした表情で伸びやかに歌を歌う姿に、見ていて笑顔になりました!