東陽小学校の子供たちの生活
おいしくできたかな?~調理実習~
この日は5・6年生の調理実習。
ご飯に味噌汁、主菜と班で協力して作っていました。
家で料理作りの手伝いをしていると思われる手際の良さを見せる児童や
食器洗いをさっと行う児童もいました。
毎日料理を作ってくださるおうちの人に感謝するとともに、
今後のご家庭での料理に関心をもってくれたらと思います!
きもちの動き方を知ろう!
|
東陽中校区学校保健委員会を開催しました。
今年度は、5・6年生を対象にスクールカウンセラーのM先生から
「きもちの動き方をしろう」というテーマで話をしていただきました。
からだの働きがこころの状態にどう影響しているか、
自律神経(交感神経と副交感神経)を中心に学習しました。
自分の心の状態を意識することや「大丈夫ゾーン」にもどる方法、
生活習慣やゲームの時間についてのアドバイスなど、子供たちにも保護者の立場からも
大変学びの多い時間となりました。
5・6年生がしっかりメモをとったり、積極的に質問したりする姿をみることができました。
講演してくださったM先生、参加してくださった関係者の皆様、ありがとうございました。
なかよし班の日~縦割り班遊び~
この日は「なかよし班の日」。
朝から縦割り班で、みんな仲良く遊んでいました。
6年生と過ごすのもあとわずか。
一日一日を大切に、ひとりひとりを大切に、
今日という日を過ごしてほしいと思います!
toyo寺子屋で学力定着にアプローチ!
東陽中学校の生徒が本校にきてくれて、小中で一緒に学習をする「toyo寺子屋」。
わからない問題等があれば、優しい中学生から教えてもらっていました。
この日は今年度最後の寺子屋。
今までは縦割り班で行っていましたが、
今回の寺子屋では、自分がもっと得意になりたいと思う教科を選び、
その教科でグループを作って行いました。
ちなみに、小学生が選んだ教科は、算数が一番多かったです。
今後もより良い方法を考え、子ども達のためになればと思います。
水色一色!
本日は朝から、清々しいほどの快晴。
きれいな水色が、空一面に広がっていました。
子ども達も、少しひんやりとした朝の寒さから、
徐々にやわらいでいく空気の変化を感じていました。
卒業に向けて
|
|
|
|
いよいよ3月24日(月)は東陽小学校卒業式。
今、6年生は卒業式に向けて、練習を行っているところです。
入学したときは5人の新1年生でしたが、
途中、出会いや別れがあり、令和6年度は6人の卒業式となります。
1人1人、個性がキラキラした6年生。
在校生をしっかりサポートする6年生。
3月24日は、激励と悲しみが入り交じる1日になりそうです。
子ども達のための小中合同研修会!
東陽小学校と東陽中学校は、
八代市教育委員会から「八代型小中一貫・連携教育」の実践校として
委嘱を受けています。
その成果を11月に発表しましたが、今年度の小中合同研修会も
この日で17回目、最後の研修となりました。
子ども達のためにできることを模索し、どんな成果があり、どんな反省があるかを
考えてきた小中学校の先生方。
小学校には、たくさんの中学校の先生方が「乗り入れ授業」で来てくださいました。
子ども達も、中学校の先生方の専門的な視点での助言など、大変喜んでいました。
来年度もさらに中学校の先生方と協力して、子ども達の学びのサポートができたらと思います。
お別れ遠足~ありがとう6年生~
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先週、お別れ遠足が行われました。
まずは体育館で、6年生との思い出を振り返る集会を行いました。
感謝のメッセージを伝える学年、プレゼントを渡す学年、歌を歌う学年、クイズを出す学年など様々でした。
とても面倒見が良く優しい6年生でしたので、どの学年からも心温まるメッセージを伝えていました。
その後、黒渕河川自然公園へ行きました。
到着後、おうちの方が作ってくださったお弁当を嬉しそうにぱくぱく食べ終わると、
縦割り班で元気に遊びました。
天候にも恵まれ、いい思い出ができました!
読み聞かせの会の皆様、ありがとうございます!
今年度最後の読み聞かせが行われました。
どんな本が子ども達の好みなのかなど、ずいぶんご検討いただいたことと思います。
この日は、とても大きいサイズの本で読み聞かせもしてくださいました。
会話文・地の文などの声色もかえながら、
いつも工夫して読み聞かせをしてくださっています。
暑い日も寒い日も、子ども達のためにお越しくださり、本当にありがとうございます。
来年度もぜひ、よろしくお願いいたします!
やまびこの集い
今年度最後のやまびこの集いを行いました。
今月の歌を歌ってから、2月の生活目標「手洗いやうがいをしよう」についての振り返りをしました。
ほとんどの児童が◎か〇で、手を挙げていました。
3月の生活目標は、「感謝の気持ちを伝えよう」です。
1年間の生活を振り返り、お世話になった方へ「ありがとう」が伝えられるといいですね。
体育委員会からは、外遊びで汚れたボールは洗ってくださいとお願いがありました。
物への感謝も忘れないようにしたいですね。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村上 茂弘
運用担当者
東陽小職員