学校生活 令和6年度

東陽小学校の子供たちの生活

食レンジャー登場!

今日の朝の活動は「やまびこの集い」でした。

2月の生活目標の発表があり、今月の歌をみんなで歌いました。

そのあと、給食週間に関連して、すこやか委員会による発表がありました。

食レンジャーが登場し、赤・黄・緑の食べ物が体の中で、どのような役割を

を果たすのかを楽しく説明してくれました。

栄養教諭のM先生からのお話もあり、給食の栄養バランスについて学習できました。

バランスよく食べることの大切さを感じた「やまびこの集い」となりました。

給食週間

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。

本校ではこの期間に、

「校長先生の講話」「給食振り返りカード」「委員会からの発表」

「各学級の学活での授業」「児童の作文発表」「栄養教諭による給食の歴史」

「栄養教諭による出前授業」「作品展示」「図書室での給食コーナー」

などを行っています。

先日の給食記念日の給食では、セルフおにぎりもありました。

子ども達は、自分の好きな大きさで好きな具材を使ってにぎっていました。

租税教室

5・6年生を対象とし、租税教室が行われました。

来てくださったのは、八代市法人会の皆様。

まず、施設等ごとに、「税金が使われているか」「使われていないか」を仕分けし、

その後、動画を視聴し、最後に一億円の重さを実際に体感しました。

子ども達は、「もし税金がなくなったらどうなるのか」と考えながら、

税金の必要性について考えていました。

人権集会

今回のやまびこの集いは人権集会でした。

各学級の人権宣言や人権学習の内容について発表しました。

各学年の発表に対する、他学年からの返しもたくさんありました。

予定時間を超える集会となりましたが、充実した集会となりました。

是非、宣言したことを自分の生活に生かしてくれたらと思います。

縦割り班での朝活

厳しい寒さが続いていましたが、

この日は朝から太陽も照り、子ども達もうれしそうでした。

朝活の内容は縦割り班で企画した活動。

子ども達が企画した活動は、「はないちもんめ」「長縄跳び」「ドッジボール」でした。

温かい日差しもあり、異年齢の子ども達が元気に活動していました。

希望に胸を膨らませ

先日、東陽中学校にて学校説明会が行われました。

まず、生徒会執行部からの学校紹介があった後、入学事前説明が各担当の先生方からありました。

最後に、中学校の先生による体験授業が社会と英語で行われました。

子ども達は最初少し緊張が見られましたが、先生方の教育技術と巧みな話術で、

いつのまにか笑顔で授業を受けていました。

始業式で、校長先生が「新しいことにチャレンジしてほしい」と話されました。

6年生のみんなが、4月から新しいステージで頑張る姿に期待しています。

資源回収

先日、朝8時から小中合同で資源回収を行いました。

中学生は本日部活動の大会が入っていましたが、

その前に手伝ってくれる生徒もいました。

PTA本部役員さんや地区委員さん、お越しくださった保護者の皆様のお力で

無事終わりました。

ご協力くださった各区長様、ありがとうございました。

書写指導

   

新年になり、伝統文化である書写を学校では行っています。

先日は、地域からお二人の方をお招きし、

子ども達に丁寧にご指導していただきました。

少し緊張しながら筆を持つ子ども達。

気持ち新たに、今年一年を過ごしてくれると思います。

子どもの様子

ここ数日寒さが続いていましたが、

日中、日も差し、気持ちが良い一日でした。

用務のT先生が、先日寒さで固まっていた砂場をほぐしてくださったので、

休み時間は子ども達も喜んで遊んでいました。

授業でも、子ども達はしっかりと先生の話を聞き、友達と話し合い、

もくもくと活動をしていました。

寒さに負けず、自分に負けず

校庭を黄色一色にしていた、グラウンドのいちょうの木

いちょうが散ったと思っていたら、急激に寒さがおとずれました

先週末には、東陽小にも夜降ったと思われる雪が残っており

花壇や椿が帽子をかぶっていました。

そんな中、体力向上のため、子ども達は運動に励んでいます。

寒さにも自分にも負けない子ども達です。