東陽小学校の子供たちの生活
「テーマ作文」で作文名人になろう!
この日の朝自習は「テーマ作文」でした。
「テーマ作文」は、以下のように行っています。
①与えられたテーマにそって、10分間で作文を書く
②班で読み合う
③各学級から選ばれた人の作文を、給食の時に放送で聞く
今回のテーマは、「今の学年の行事や勉強内容を、一つ下の学年の人に紹介しよう」でした。
みんな、自分の学年の楽しいことをたくさん紹介していました。
中には、今のうちに身に付けた方がいい力について書いている人もいました。
今回で7回目。みんなどんどん上手になってきています!
ありがたき地域の力!
いろいろな事情が重なり、職員数が少ない日もあります。
この日は、朝から職員で力を合わせ、子ども達の対応をしていました。
そんな時、2人のありがたき来校者が。
本校PTA会長のMさんとルーテル学院(こどもサポーター制度)のTさんでした。
2人とも、本校に学習支援に来てくださっている方々です。
本日は、2人同時に来てくださる日でした。
いつも感謝していますが、本日は特に助けていただきました。
昔遊びを楽しもう
1・2年生の生活科で、昔遊びについて学習しています。
今回は、3人の方を講師としてお招きし、
「羽子板」「竹馬」「お手玉」を体験しました。
昔から伝わる遊びを楽しみつつ、地域の方との交流がたくさんできました。
子ども達は、休み時間ごとによく外で遊んでいます。
子ども達が大人になったときに、どんな昔遊びが伝わっているでしょうか。
保護者の皆様が子どもの頃していた遊びはどんな遊びですか?
お子様ともどうぞ語り合ってみてください。
ふるさと発見「地域LOVE」
中学年の総合的な学習では、「ふるさと発見」として
東陽町の文化である石橋について学習しています。
1月中旬に行った石橋巡りで、子ども達から新たに知りたいことが生まれてきました。
そこで、地域にある「石匠館」の館長さんにお伺いしたところ、
子ども達に直接ご説明していただけるとのこと。
急な相談にも丁寧に応じていただき、大変ありがたいです。
石橋巡りで説明してくださったお礼の手紙も、直接渡すことができました。
学校教育目標の一つ「地域LOVE」が、また子ども達の中に育ったと思います。
読み聞かせ
寒い中、読み聞かせの会の方々が
子ども達のためにお越しくださいました。
いつも元気に外で遊んでいる子ども達ですが、
読み聞かせの時にはまっすぐな目で静かに本を見ています。
外は寒いですが、教室の中には温かい時間が流れていました。
寒波に気をつけ、季節を楽しむ!
|
今週は、どのメディアでも全国的な寒波の到来が報道されています。
この日も朝から子ども達の登校が心配される寒さでした。
そんな中、子ども達は登校すると、早々に外に出て行き、
サッカーに雪遊びにと大忙しでした。
事故・転倒等の安全指導をしっかりと行う一方で、
季節を感じる子ども達の感受性も育てていきたいです。
入学説明会
先日、令和7年度入学説明会が行われました。
保護者の皆様には各担当者からの学校説明、
令和7年度新1年生は、現1年生・5年生との交流会が行われました。
在校生もお兄さん・お姉さんとして、優しく新1年生と遊んでいました。
来年度のご入学をお待ちしております!
寒さに負けない子ども達
朝の活動では長縄をしました。
寒さに負けず、ぴょんぴょん跳んでいく子ども達。
先生達も、子ども達に負けないように
必死に縄を回していました。
2月14日(金)はなわとび大会です。
保護者の皆様も、お時間の都合がつかれる方は、
お気軽にご参観ください。
理科支援員派遣授業
八代市の取組で、理科支援員派遣により、
K先生が東陽小学校に来てくださいました。
専門的な視点からの授業や
子ども達の実験のサポートをしてくださいました。
子ども達も歓声を上げたり真剣に説明を聞いたりしていました。
グラウンドにトイレ設置中
いつも子ども達の元気な声が飛び交うグラウンドに、
ただ今、新しいトイレを設置中です。
設置場所は、グラウンドの校舎側です。
運動会の時など、トイレが近くなり、便利になると思います!
なお、工事に伴い、ピロティからグラウンドに入る通路が狭くなっております。
授業参観等でお越しの際は、どうぞお気をつけください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村上 茂弘
運用担当者
東陽小職員