6年生

2023年7月の記事一覧

感謝の言葉(8/1)

外国語では、この日がALTのA先生との最後の授業でした。それで、これまでの感謝を英語で一人一人伝えました。タブレットPCを使って調べたり、メモに書いたりして、伝えたい英語を選んでいきました。一人一人の思いがALT先生に届きました。A先生、ありがとうございました。

乗り入れ授業 音楽(7/28)

東陽中学校のT先生と一緒に音楽科の学習を行いました。旋律のまとまりを考えながら、「メヌエット」をリコーダーで演奏しました。#ソやミからミへ1オクターブ上げる演奏などをT先生から丁寧に教えていただきました。T先生、ありがとうございました。

人類誕生(7/20)

社会科では、東陽中学校のM先生と一緒に学習をしました。歴史分野の導入で、地球や人類の歴史、人類の誕生について学習しました。地球の歴史を1年に例えると、人類は12月31日午後8時になることを知って驚きました。また、「猿人・原人・新人」という人類の進化について学習しました。歴史の学習の大切さや魅力がよく分かりました。M先生、ありがとうございました。

読書感想画(7/18)

東陽中学校のH先生と一緒に図工科の学習を行いました。この日は、読書感想画について説明をしていただきました。読書感想画は、本を読んで自分の喜怒哀楽などの心象を表現する活動であることや、アイディアをたくさん出してその中から使えるものを選んでいくことなどを学習しました。タブレットPCを使って、自分の参考となるものを見つけアイディアをスケッチしました。H先生、ありがとうございました。

病原体と病気(7/13)

体育科保健領域では、病気の予防について学習しています。この日は、インフルエンザをもとに感染源・感染経路・体の抵抗力などについて考えました。そして、これらから自分たちができる予防策についてまとめました。私たちは新型コロナウイルス感染症からたくさんのことを学びました。新たな感染症にも対応できる力を身に付けていきたいです。

ボイスアンサンブル(7/11)

東陽中学校のT先生と一緒に音楽科の学習を行いました。「われは海の子」をみんなで歌った後、「声のひびきが重なるおもしろさを生かして,音楽をつくる」学習を行いました。「ツツ・タツ」「タン(ウン)タン」「ドゥン ドゥ ドゥン」などのリズムを言葉にして、パートごとに音楽づくりをしました。音楽をつくる楽しさを味わっている6年生です。

調べ学習(7/7)

社会科では、私たちのくらしと憲法の学習をしています。この日は、学習のまとめとして自分が決めたテーマに沿って調べ学習をしました。国会のこと、法律のこと、少子化対策、防災対策などこれまで学習してきたものの中から自分で深掘りし、タブレットPCで発表資料を作成しました。東陽中学校のM先生にもアドバイスをもらい、活動しました。どんな発表になるのか楽しみです。

洗濯(7/5)

家庭科では、「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」という単元の学習をしています。この日は、子どもたちが事前に準備した体育服やTシャツ・靴下などを洗濯しました。学校には干す場所が限られているので、家庭科室の中にロープを張って干しました。洗濯はほぼ毎日行うものなので、洗濯を毎日して支えてくれる人に感謝をしたいですね。