6年生

2023年6月の記事一覧

資料の調べ方(7/3)

算数科では、資料のちらばりについてドットプロット・度数分布表・ヒストグラムを用いた分類・整理の仕方や、代表値の意味などを理解し、統計的に問題解決する力を身に付け、生活などに生かす学習をしています。この日は、学習リーダーを中心に資料の整理の仕方について学習しました。いくつかの区分に分けて資料のちらばりを整理しました。

温かいおまんじゅう(6/29)

特別の教科道徳では、教材文「温かいおまんじゅう」を使って礼儀について学習しました。本当の礼儀について考え、礼儀正しく真心をもって周囲の人に接することについて、自分の考えを伝え合いました。これからの生活の中で行動化を図っていきます。

私たちにできること(6/27)

国語科では、具体的な事実や考えをもとに、文章構成や展開を考えた提案文を書く活動をしています。事前に下学年に聞き取り調査を行い、各委員会でできるを考えました。この日は研究授業で、たくさんの先生方に見守られながら、どの活動にするのか考えをグループでまとめました。各委員会でできることをたくさん考えていました。それだけ学校のためにできることを考えている6年生のやる気を感じました。

聞き取り調査(6/23)

国語科では、提案文を書く学習をしています。学校をよりよくするために自分たちにできることを考え、提案文を書く予定です。この日は、下学年の教室を訪問して、自分たちのテーマについて聞き取り調査を行っていました。4つのテーマに分かれています。このテーマの視点で学校をよりよくするための活動をしてくれる頼もしい6年生です。

ラバーズコンチェルト(6/21)

東陽中学校のT先生と一緒に合奏の学習を行いました。鉄琴や木琴・ピアノ・エレクトーン・バスマスター・アコーディオンなど分かれてパート練習をしました。各パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして、みんなで曲を作り上げます。音楽を通して、仲間づくりを進めています。T先生、ありがとうございました。

マーブリング(6/19)

図工科では、東陽中学校のH先生と一緒にマーブリングの学習を行いました。水を入れたトレイに2色の絵の具を入れて少しかき混ぜ、その上に習字の半紙を乗せて、色づけする活動でした。半紙を取り出したときの模様の美しさに、子どもたちはびっくりしていました。H先生、ありがとうございました。

たのしみは(6/15)

国語科では、東陽中学校のH先生と一緒に短歌の学習を行いました。構成や書き表し方・リズムなどを考え、表したい場面を短歌に表現しました。「たのしみは~」で始まる短歌を自分なりの視点で整えました。6年生の楽しみにしていることがよく伝わってきました。

いためておかずを作ろう(6/13)

家庭科では、スクランブルエッグを作る調理実習を行いました。「ゆでる」と「いためる」の違いを確かめ、調理を始めました。卵を割ったりかき混ぜたりして、上手にスクランブルエッグが完成しました。いためる調理は短時間でできるので、特に朝食に適しています。家族の朝食をサポートしてほしいですね。

水よう液の性質(6/9)

東陽中学校のS先生と一緒に理科の学習を行いました。この日は「水溶液の性質」の学習で、無色透明な水溶液をどのように見分けるかを考えました。塩酸・炭酸水・アンモニア水・食塩水・石灰水の見分ける方法を出し合い、温める実験をすることにしました。蒸発皿に水溶液を入れて、水を蒸発させました。ゴーグル姿がかっこいい6年生です。S先生、ありがとうございました。

木星(6/7)

音楽科では、オーケストラの響きを味わう学習を行いました。ホルスト作「管弦楽組曲 『惑星』より『木星』」を聴いて、弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器の音色や、旋律・強弱・リズムなどの視点をもとに鑑賞しました。この「木星」はテレビ番組やコマーシャルなどに使われている楽曲なので、子どもたちは聴いたことがあったようです。