3年生の時の様子

3年生

小型ハードル走(9/21)

体育科では、小型ハードル走の学習をしています。ハードル間を4.5m、5m、5.5mの3コースを用意し、自分に合うコースと合うポイントについて考えながら活動しました。子どもたちからは、同じ足で跳ぶや同じ歩数で跳ぶなどの考えが出てきました。意欲的な子どもたちの姿を見ていて、気持ちがいいです。

0

リコーダーの学習から(9/17)

3年生の音楽科からリコーダーの学習がスタートします。この日は教室やその近くの特別教室からリコーダーの音が聞こえてきました。「ゆかいな木きん」の個人練習やパート練習をやっていました。3年生になって約半年、リコーダーの指使いに慣れて、きれいな音を出せるようになってきました。

0

社会科見学に向けて(9/13)

10月13日(木)に4年生と一緒に行く社会科見学(熊本城や通潤橋など)の事前学習を行いました。見学のねらいや見学地、バスの利用などについて確認しました。見学地やバスの中でのマナーでは、他の方の迷惑にならないようにすることや、バスの中での過ごし方などについて話し合いました。学びが大きい社会科見学になるようです。

0

音楽の学習から(9/1)

音楽科では、「2拍子にのってえんそうしよう」という単元を学習しています。ここでは、「ゆかいな木きん」という曲を使って、2拍子のリズムを手足や楽器で演奏します。楽譜に階名を書いたり、手で2拍子のリズムをたたいたりして活動しました。今後、みんなでリコーダや鍵盤ハーモニカ、打楽器などを使って合奏を行う予定です。

0

社会科の学習から(8/30)

3年生の社会科では、「はたらく人とわたしたちのくらし」について学習します。そこで、今回は「店ではたらく人とくらし」について学習を進めています。スーパーマーケットの工夫について、値段・品揃え・新鮮さ・便利さなどの視点から予想しました。今後、実際に見学に行き、仕事内容や工夫・努力について学習します。

0

ローマ字の学習から(8/26)

国語科にはローマ字の学習があります。パソコンを使った学習がなかった時代は、子どもたちにとってあまり必要感がありませんでした。しかし、今は違います。タブレット端末が一人に1台あり、キーボードを使った入力作業ではローマ字入力を行います。だから、子どもたちの目の色が違います。ノートに書き込んだ後は、タイピングの練習です。教室にキーボードをたたく音が響いています。

0