3年生の時の様子

3年生

パフの合奏(3/27)

音楽科では、これまでリコーダーで「パフ」を演奏できるように練習を重ねてきました。そして、この日はそのリコーダーに合わせて、木琴や鉄琴・キーボード・バスマスターなどの楽器を使って、合奏を行いました。みんなで力を合わせて一つの曲を作り上げる活動は、一体感を育む貴重な体験です。

0

プリントつづり(3/23)

学校では、学年末にこれまで学習したプリントやテスト用紙を児童に返します。この日は、子どもたちがとじひもを使ってまとめていました。たくさんのプリント類をみんなで手分けして配り、一枚一枚を丁寧にまとめていきました。これまで学習してきた足跡がはっきり分かります。

0

ものの形と重さ(3/20)

理科では、ものの形と重さについて学習してきました。この日は、形が変わっても重さは変わらないことをブロックを使って確かめました。ブロックに描かれている絵柄に合わせてブロックを組み合わせました。ブロックの形は変わっても重さは変わらないことを実感しました。

0

一日の生活のしかた(3/16)

体育科の保健領域では、「一日の生活のしかた」について学習しました。食事・運動・睡眠が関わり合って、健康な体をつくることを学びました。「24時間をデザインする力」を身につけるために、周りの大人が環境を整えていく必要があります。学校と家庭・地域で連携して、東陽っ子を育てています。

0

とびばこ運動(3/14)

体育科では、とびばこ運動の学習が終わりました。開脚跳び・かかえ込み跳び・台上前転・首はね跳びなどの技を練習しました。動きの感覚づくりでは、腕支持の動きや切り返し・回転などの動きをつかみました。この日は、台上前転や首はね跳びの回転系の技にチャレンジしました。みんなで安全に協力して活動することができ、上手になりました。

0

六年生を送る会の練習(3/10)

お別れ遠足に出かける前に六年生を送る会を予定しています。この日は、体育館でその練習を行いました。六年生一人一人に思い出のエピソードを入れて呼びかけをします。全校児童の関わりが深いので、エピソード内容がより具体的です。六年生の喜ぶ顔が目に浮かびます。

0

わたしの学校じまん2(3/8)

2月21日にこのHPでお伝えした続報です。この日は、3年生が考えた学校じまんを1年生に伝えました。校舎や運動場のこと、学校行事のこと、全員遊び、みんななかよしなど、画像を見せながら分かりやすく発表しました。司会や板書も3年生が行いました。1年生から気づきや感想などのお返しがありました。両学年ともに伝え合う有意義な学習ができました。このあと、1年生は生活科の学習で新1年生に学校のことを伝える学習を行います。とても参考になりました。

0

パフ(3/2)

2月2日にお伝えした続報です。音楽科では、リコーダーで「パフ」の演奏を行っています。1ヶ月経過しました。3年生の演奏が格段に上達していました。楽譜を見ないで演奏する人もいて、指の使い方を練習したことがよく分かりました。リコーダーの音の重なりが響き合っていました。

0

キーワードゲーム(2/28)

外国語活動では、Who are you?という単元を学習しています。絵本などの短い話を聞いて、尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむ学習です。この日は、キーワードゲームをして動物等の英語を聞き取り、キーワードの動物が出てきたら、消しゴムを取り合っていました。

0

交通はどのようにかわったかな(2/24)

社会科では、「市のうつりかわり」について学習しています。この日は、交通の変化について調べました。八代市も他の自治体と同様に、国道や県道・高速道路・新幹線・港など、大きく変化しています。未来の八代市は子どもたちに引き継がれます。

0

わたしの学校じまん(2/21)

国語科では、話す・聞く「つたえたいことを、理由をあげて話そう」という学習に入りました。この日は、発表する相手や目的などを確かめてから、じまんしたいことをグループで一つ決める活動を行いました。子どもたちが考える東陽小のじまんが気になります。

0

タグラグビー(2/10)

体育科では、ゴール型ゲーム「タグラグビー」の学習が終わりました。この日は、学習のまとめとしてリーグ戦を行いました。特別ルールとして「チーム内であまりトライをしていない人がトライをしたら2点(一人)」を付け加えました。ボールを持たない人の動きや、タグをとられた後の動き、特別ルールの活用などを考えながら、ゲームを楽しみました。

0

石橋見学2(2/8)

東陽町の小浦地区と西原地区の石橋見学に行きました。小浦地区の新開橋・松山橋・仁田尾橋など、西原地区の鍛冶屋上橋・中橋・下橋・大久保自然石橋などを見て回りました。東陽町に22基ある石橋のほとんどを見学することができました。石橋の存在が東陽町を誇りに思う気持ちを高めてくれます。

0

昔の道具(2/6)

社会科では、かわる道具とくらしについて学習しています。この日は、昔の道具についてインターネットで調べて、学習カードにまとめていました。今と昔の道具を比較して、人々の生活の移り変わりや自分たちの生活について考えていきます。

0

パフ(2/2)

音楽科では、いろいろな音のひびきを感じ取ろうという学習を行っています。「パフ」という曲を使って、重なり合う音のひびきを感じとりながら、リコーダーで演奏する活動です。楽譜に階名を書き込んでリコーダーで演奏の練習をしました。

0

石橋調べ(1/27)

総合的な学習の時間では、東陽町の石橋について学習しています。先日、河俣地区にある石橋の見学を行いました。次は、小浦地区にある石橋の見学に行く予定です。この日は、インターネットで事前調べをしました。学校ホームページにある「東陽の宝」でも調べていました。3年生の役に立って、HP担当者はうれしくなりました。

0

石橋見学(1/25)

八代市のマイクロバスをチャーターして、河俣地区にある石橋見学に行きました。谷川橋・笠松橋・鹿路橋・蓼原橋・鶴下村中橋・山口橋などに行きました。現存する石橋のすばらしさを自分の目で確認し、種山石工の偉大さを感じたことでしょう。

0

タグラグビー(1/23)

体育科では、ゴール型ゲームの「タグラグビー」を学習しています。他のボール運動とは異なり、ボールを前に投げることができないルールに慣れるのが難しいようでした。また、単元の前半では走力のある児童がトライすることが多かったです。ゲームを重ねてくると、タグをとられた後のパスの仕方やパスのつながりができてきて、ゲームの様相に変化が見られ、タグラグビーの楽しさを味わうことができるようになりました。

0

山のポルカ(1/19)

音楽科では、「曲の感じを生かそう」という学習を行っています。楽器の音色や旋律の反復や変化が生み出す曲想の違いを感じ取ってけんばんハーモニカを演奏しています。ポルカはチェコの民族舞曲なので、踊り出すような感じを表現していました。

0

正三角形と二等辺三角形(1/17)

算数科では「三角形」の学習をしています。この日は、色紙を使って正三角形や二等辺三角形を作る活動でした。2つの辺を同じにしたり3つの辺を同じにしたりなど折り方を考えて、正三角形や二等辺三角形を作っていました。

0

詩の発表(1/13)

国語科では、詩のくふうを楽しもうという学習をしています。この日は、自分が気に入った詩を参考にして、自分で書いた詩を発表するという学習でした。タブレットPCを活用して、自分が書いた詩について説明していました。モニターに映し出されるので、聞く側にとってとても分かりやすいです。

0

くるくるランド(1/6)

図工科では、回る仕組みから表したいことを見付け、形や色などの感じを捉えて楽しく表す学習をしています。何かひらめいたようで、半円形の部分に色を塗っている児童が何人もいました。どんなくるくるランドになるのか、とても楽しみです。

0

タイピングの練習(1/4)

この日はタブレットPCを使って、タイピングの練習をしていました。国語科でローマ字を学習したので、ローマ字入力で打っていました。これができるようになると、タブレットPCを活用した学習がさらに進歩します。がんばれ3年生!

0

ソフトバレーボール(12/27)

体育科では、ネット型ゲーム「ソフトバレーボール」の学習を行いました。ラリーの楽しさを体験できるようにワンキャッチルールを取り入れました。サーブレシーブが難しいので、そこでキャッチを使うチームが多かったです。誰がキャッチするかなどの役割分担、キャッチ後にネット近くに移動するなど、児童はワンキャッチルールの特長を考えてプレーをしていました。

0

リコーダーのテスト(12/23)

学期末の学校あるあるの一つにテストがあります。この日は音楽科のリコーダーのテストがありました。「あの雲にのって」の曲のメロディーを演奏できるようになりました。リコーダーの演奏も上手になっている3年生です。

0

学級園の草取り(12/21)

11月上旬に春花の苗を植えましたが、その各学級園の草取りを行いました。寒くなってきましたが、草の生命力はすごいです。チューリップやノースポール・スミレなどがきれいな花を咲かせるように、その周りの草を1本1本丁寧に取りました。すべての学年の学級園の草取りは大変でしたが、3年生はよく頑張りました。

0

地域の人の協力(12/19)

社会科では、「事故や事件からまちをまもる」ことについて学習しています。この日は地域の人の協力について学習しました。登下校の安全見守りや子供110番の家の設置など、自分たちの安全について地域の人たちの協力があることを改めて確認しました。地域の皆さん、いつもありがとうございます。

0

たから島のぼうけん(12/15)

国語科では、物語を書く学習をしています。朝鮮民話「三年とうげ」で学習した「始まり・出来事が起きる・出来事が解決する・むすび」の組み立てで、物語を書いています。登場人物の人柄や出来事の内容を決めるところが、子どもたちの個性が発揮されます。どんな物語になるのか楽しみです。

0

三年とうげ(12/7)

国語科では、「組み立てをとらえて、民話をしょうかいしよう」という単元に入りました。朝鮮の民話「三年とうげ」を使って、「はじまり・出来事・解決・むすび」という組み立てを知り、今後自分が紹介する民話に生かしていきます。自分たちが学習したことがみんなの役に立つことで、児童の自己有用感が高まります。

0

リコーダー(12/5)

音楽科では、「あの雲のように」を使って旋律の特徴を生かして演奏する学習をしています。「シーシドシドレーレレー」とメロディーをリコーダーで練習しています。指使いに慣れるまでは難しいですが、チェレンジしている3年生です。

0

消防署の仕事(12/1)

社会科では消防署の仕事について学習しました。消防車や防火服・靴などにいろいろな工夫があることや、火事がない日の仕事について知ることができました。私たちの安全なくらしを守ってくれています。これから寒くなってくるので、火の用心をしましょう。

0

ソケットなしで(11/25)

理科では「電気の通り道」という単元に入りました。この日はソケットがない状態で豆電球を光らせるという学習でした。子どもたちは「熱い、熱い」と言いながら、導線をどこにつなげばよいのか試行錯誤していました。電気を通すつなぎ方を考えている3年生です。

0

てつぼう運動(11/22)

ひざかけ回り

こうもり下り

補助具を使った逆上がり

地球回り

体育科では、てつぼう運動を学習しています。できる技を楽しんだり、あと少しでできそうな技にチャレンジしたりしています。ひざかけ回りやこうもり下りなどをがんばっています。どんどん上手になっている3年生です。

0

安全なくらし(11/18)

社会科では、「地域の安全を守る」という単元の学習に入りました。まず、火事からまちを守る人々について学習しました。動画の中に消防団の活動が出てくると、「オレのお父さんが入っている。」とつぶやく児童がいました。私たちの安全なくらしに関わってくれる人がたくさんいることを感じた3年生でした。

0

横跳びこしから側方倒立回転へ(11/10)

体育科ではマット運動の学習が終わりました。この日は、横跳びこしから側方倒立回転へ発展した技の練習をしました。技のコツを考えた後、腰が上がるようにゴム紐を張ってそこに足などが触れるような動きづくりを行いました。みんなで力を合わせて一生懸命練習する姿はとてもかっこいい3年生です。

0

リコーダーのテスト(11/1)

音楽科では「ゆかいな木きん」という曲で鍵盤ハーモニカやリコーダーの学習をしています。この日はリコーダーのテストでした。3年生になって吹き始めたリコーダーですが、リコーダー特有の指使いにだんだん慣れてきました。リコーダーの穴を指のはらで一生懸命押さえていました。がんばれ、3年生。

0

後転が上手になりました(10/28)

ゲームで基礎感覚づくり

壁ドン坂道で足を上げる練習

自分の課題にあわせた場で練習

授業の振り返りを書き込んでいる児童

体育科ではマット運動に取り組んでいます。後転が苦手という児童の声から後転の学習をしました。まず、足に玉入れの球をはさみ、頭の近くに置いた入れ物に入れた数を競うゲームを行い、逆さ感覚を身につけました。次に、自分の課題にあった場で練習をしました。坂道や段差・溝などを作って練習しました。この日は足の使い方を確かめるため、ゴム紐を張った場で練習しました。みんなとても上手になりました。

0

すがたをかえる大豆(10/26)

国語科では、説明文「すがたをかえる大豆」を使って、要点や要約すること、はじめ・なか・おわりの構成、大豆・ダイズ・たねという表記の違いなどを学習します。この説明文を学習した後には、調べたことを文章にまとめるをします。どんな文章をまとめてくれるのか期待しましょう。

0