学校生活 令和6年度

東陽小学校の子供たちの生活

火災避難訓練(12/13)

階段を使って避難する児童

避難場所へ向かう児童

防災主任の先生の話

校長先生の話

1年生

2・3年生

4年生

5・6年生

火災を想定した避難訓練を行いました。事前の計画では、消防署の方のお話や初期消火訓練を行う予定でしたが、緊急の出動要請があったようで来校できない連絡が入りました。そこで計画を変更して実施しました。緊急放送を正しく聞き取り、ハンカチ等で鼻や口を覆って避難場所に避難しました。防災担当の先生や校長先生から火災での避難について大切な話がありました。教室に戻り、各学年に応じた事後学習を行いました。緊急の連絡体制や人員の確認等について、職員間で再度確認しました。

クラブ活動の写真撮影(12/12)

昔遊びクラブ1

昔遊びクラブ2

パソコンクラブ1

パソコンクラブ2

総合スポーツクラブ1

総合スポーツクラブ2

クラブ活動の写真撮影を行いました。地域の上村様に集合写真と活動中の写真を撮影していただきました。東陽っ子にとって撮影者の上村様はとても身近な存在の方なので、緊張した様子がなく普段通りの児童の様子でした。上村様、ありがとうございました。

持久走安全見守り(12/11)

12月15日に行う校内持久走大会に向けて、本番で走る公道コースでの練習を始めました。児童の安全確保のため、地域や保護者の方に見守りをしていただいています。地域や保護者の方の見守りの中で、東陽っ子は一生懸命走ることができました。安全見守りに協力してくださった地域や保護者の皆様、ありがとうございました。

読み聞かせ(12/8)

1・2・3年生1

1・2・3年生2

4年生1

4年生2

5・6年生1

5・6年生2

地域ボランティアの皆様による朝の読み聞かせを行いました。環境・図書委員会による11月の読書月間の取組の成果があり、東陽っ子の読書熱が高まってきました。そんな中での読み聞かせなので、児童は本の世界に引き込まれていきました。地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。

やまびこの集い(12/7)

生活目標のお知らせ

読書対決1位で表彰を受ける5年生

多読賞で表彰を受ける児童

感想発表のため挙手する児童

感想発表をする4年生

感想を発表する6年生

感想発表をする2年生

クラス対決1位の5年生

やまびこの集い(児童集会)を行いました。今回は、生活目標の振り返りと環境・図書委員会からの表彰などを行いました。運営委員会から先月と今月の生活目標についてのお知らせなどがありました。環境・図書委員会からは読書月間での取組の表彰を行いました。クラスで読書対決で1位だった5年生の代表に、また多読賞の児童に、その委員長から賞状が渡されました。感想発表では、外遊びも読書もがんばりたいという意見が出ました。各学年とも図書室の貸し出し数が大幅に伸び、読書月間での取組の成果がよく表れていました。

5分間走(12/6)

12月になり運動場のイチョウの葉がすっかりなくなり、朝の冷え込みが強まってきました。そんな中でも、東陽っ子は元気に朝の活動での5分間走を続けています。12月15日(金)には校内持久走大会を予定しています。大会コースの試走を行い、児童のやる気が高まりつつあります。

12月の委員会活動(12/5)

運営委員会

環境・図書委員会

体育委員会

すこやか委員会

12月に入り、各委員会の活動を行いました。運営委員会では児童集会の準備、環境・図書委員会では読書月間の取組の継続、体育委員会ではソフトボール投げの準備、すこやか委員会では給食週間の取組になど、児童主体での話し合いや活動を行いました。各委員会で工夫をした活動を進めているので、学校生活がさらに豊かに充実したものになっています。

読書月間の取組から(12/4)

給食時間に読み聞かせをする運営委員会

1年生に読み聞かせをする3年生

図書クイズをする環境・図書委員会

おすすめの本を書く6年生

表にシールを貼る3年生

表にシールを貼る5年生

本校の11月は読書月間で、環境・図書委員会を中心にさまざまな取組を行いました。読み聞かせ・おすすめの本ランキング・読書クイズなどです。特に、「クラスで協力!読書対決!」では、図書室などで借りた本の冊数について表にシールを貼って競い合いました。読書の秋を楽しんだ東陽っ子です。詳しい結果については、後日配付の「としょだより」で確認をお願いします。

台湾とのオンライン交流会(12/1)

昨年度に引き続き、台湾の新港國民小学の皆さんとオンライン交流会を行いました。この交流会に向けて本校のN先生が夏休み中に台湾へ行き、打合せを行っています。今回の交流会では、本校からは自己紹介と「折り鶴」の歌を披露しました。新港國民小学の皆さんからは歌とダンスをしていただきました。東陽っ子は画面の前ですごく緊張したようですが、英語で堂々と伝えることができました。次回は3月に予定していて、英語でのやりとりに挑戦します。新港國民小学の皆さん、ありがとうございました。

授業参観・学級懇談会(11/30)

1年特別の教科道徳

2・3年特別の教科道徳

4年特別の教科道徳

5・6年学級活動

1年学級懇談会

2・3年学級懇談会

4年学級懇談会

5・6年学級懇談会

2学期末の授業参観を行いました。今回は人権月間の取組の一つとして、人権学習の授業を見ていただきました。1年「さるとかに」、2・3年「ぼくさびしかったよ」、4年「クレヨンはぬすんだんじゃねえ」、5・6年「私は強く生きる」という教材を使って、仲間づくりや反差別へとつなげる学習活動を進めています。たくさんの保護者の方に見守られる中、児童は自分の考えや思いを堂々と伝えてくれました。学級懇談会では、2学期の学習や生活についての成果と課題・冬休みのくらし・PTA学年行事や来年度のPTA役員選出などについて、話し合いました。保護者の皆様、ありがとうございました。