滝尾小きまぐれブログ
3月14日(木)、今日のすてきです!
今日は、どんなステキが見られるかな?
卒業式の練習3日目です。式の流れがだいたいわかってきて、子供達もみんな動きがスムーズになってきました!
在校生の歌を聴きましたが、とても感動しました
みんな一生懸命歌っています
3日目の練習も、真剣によく頑張りました!
1年生は、生活の時間に畑の草取りを頑張りました! 畑の見た目がすっきりときれいになりました
3年生と4年生は、理科の時間に校内の木の写真を撮りました。 春がだんだん近づいてきて、どの木も新しい芽が芽吹いていました
3年生も4年生も、木の変化をたくさん見つけて写真に納めていました!
今日は、御船中学校の岩野先生が来られて、6年生に授業をされました! 算数の授業でした! 6年生は、とても楽しく学習できました
岩野先生、ありがとうございました!
3月13日(水)、今日のすてきです!
今日は、どんなステキが見られるかな??
卒業式の練習、2日目です!
卒業生の入場や退場の場面で、昨日から少し変更したところや、卒業証書授与、記念品贈呈などの動きや拍手の練習を中心に行いました! 昨日の練習が活きていて、いろいろなことをとても上手にできました! 1年生も頑張っています
3月12日(火)、今日のすてきです!
今日はどんなステキが見られるかな?
今日から卒業式の練習を始めました!
今日は、最初の練習だったので、卒業式の練習を何のためにするのか、どんな気持で臨むといいのかなどの話が、最初にありました。その後、卒業生の入場の練習から始めました!
練習は全部で6回しかありません。最高に感動する卒業式になるように、一回一回の練習をみんなで頑張りたいですね
3月11日(月)、今日のすてきです!
新しい一週間の始まりです! 今日はどんなステキが見られるかな?
4、5年生の体育、跳び箱やマット運動を頑張っていました! 跳び箱では、みんなぴょんぴょん跳んでいました
3月8日(金)、今日のすてきです!
今日は、どんなステキが見られるかな??
今日は、送別遠足でした!
遠足出発の前に、6年生からの卒業記念制作の贈呈式がありました。6年生は、卒業の記念に、ウエルカムボード、パソコンカバー等を作ってくれました! パソコンカバーは、各学級にプレゼント
全部手作りです! 6年生のみなさん、ありがとう
若宮堰ふれあい公園まで、元気に歩いて出発!
公園では、新児童会運営委員の司会進行で、送別会をしました! 全員でおにごっこをして遊んだり、6年生一人一人からお別れの言葉があり、それを聞いたりしました
お弁当もおいしくいただきました! また一つ、6年生との心に残る思い出ができました
3月7日(木)、今日のすてきです!
久しぶりの快晴、朝はとても寒い朝でした
今日はどんなすてきが見られるかな?
今朝は、運営委員会の「あいさつ運動」で始まりました!
今年度最後のあいさつ運動でした! 元気な「おはようございます!」が町中に響いていました! 運営委員会のみなさん、一年間ご苦労さまでした
1、2年生は「昔あそび大会」をしました!
始めの会で「よろしくおねがいします!」とあいさつをしました!
お手玉、投げた玉をとるのがむずかしかったですね!
竹とんぼ、空高くとばそうと頑張りました!
こままわし、こまに巻きつけるひものやり方を丁寧に教えてもらいました! でも、なかなかこまが回らない
終わりの会では、今日のお礼にプレゼントを渡しました!
みんなで夢中になって遊びました! とても楽しかったですね! 松下さん、渡邉さん、丸山さん、増田さん、ありがとうございました
今日の昼休みは、「寒さに負けず、力をつけよう大作戦!」の第3弾、「てつぼうぶらさがり大会」を行いました!!
だれが一番長くぶらさがっていられるか、低、中、高学年それぞれでチャンピオンを決めました! 今日の大会のエントリーが一番多かったみたいです! 盛り上がっていました
3月6日(水)、今日のすてきです!
今日はどんなすてきが見られるかな?
昼休みは「寒さに負けず、力をつけよう大作戦!」の第2弾、今日は「のぼり棒はやのぼり大会」でした!
エントリーした子供達が、元気にのぼり棒はやのぼりにチャレンジしました! 雨の後で地面がぬれていたので、くつをはいたままののぼり棒チャレンジでしたが、みんな笑顔で果敢に挑んでいました! 力がつきましたね
3月5日(火)、今日のすてきです!
朝から雨がしとしと降っています! 今日はどんなステキが見られるかな?
今日は、5時間目に児童総会をしました!
まず、県文集「ゆめ」に名前が載った、奨励賞の子供達の表彰式をしました! おめでとうございます
児童総会では、運営委員会、図書委員会、給食・環境委員会、体育・保健委員会の順に活動の成果や課題を報告しました! 参加している子供達から、感想や意見、お願いなどがたくさん発表され、充実した総会になりました!
運営委員会の新旧交代式も行いました!
今年度の運営委員会のみなさん、大変よく頑張りました!
来年度の運営委員会のみなさん、楽しみです、頑張ってくださいね!
3月4日(月)、今日のすてきです!
新しい週の始まりです! 今週は、イベント満載! 今日は、どんなステキが見られるかな??
1年生は体育の時間にサッカーボールを蹴る練習をしていました! 見ていると、だんだん上手に蹴ることができるようになって、びっくりしました
6年生は、久しぶりに全員そろいました! みんなでキャリアパスポートを書きました! 1年をふり返って、友達のにも仲良くコメントを書いていました
今週は、体育保健委員会主催の「寒さに負けず、力をつけよう大作戦」の週です!
初日の今日(昼休み)は、「うんていじゃんけん大会」でした! 2つのチームに分かれてうんていでじんとりをして楽しみました! 腕の力と辛抱強さの力がつきましたね
3月1日(金)、今日のすてきです!
久しぶりの投稿となりました
今日はどんなすてきが見られるかな??
まず・・・、今週月曜日に人権集会を行いました!
人権集会では、3学期のテーマ「いのちの学習」についてのお話が、藤岡先生、校長先生、酒井先生からありました。「いのちの大切さ」、「なぜ生きるのか」などについてのお話でした
続いて、今日のステキです!
1年生はタブレット操作の練習をしました! 来週はタブレットを家に持って帰る日がありますね! 楽しみですね
2年生は、算数で「ピラミッド計算」の学習をしました! 難しそうでした
3年生は、算数でグラフの勉強をしていました! みんなが挙手をして自分の考えを発表しようとしていました
4年生は、国語の物語の学習で、静かにお話を聞いていました
想像がふくらんだかな??
5年生は、国語で調べたことを伝えるためにタブレットを使って発表する準備をしていました! 相談しながら頑張っていました
6年生は、卒業に向けてタブレット中のデータを消去する学習をしました! ICT支援員の宮本さんにもお手伝いいただいて、がんばって取り組みました
風邪が流行っています。 週末はお家でゆっくりと心と体を休めることをおすすめいたします
2月22日(木)、今日のすてきです!
今日はどんなすてきが見られるかな?
3年生は理科の時間に、1、2年生を招待して「おもちゃショー」を開きました! 今日まで入念に準備をしてきたので、1、2年生がとても喜んでくれて、大成功でした
6年生は、理科の時間に「プログラミング」の学習をしました! ICT支援員の宮本さんにもお手伝いいただいて、楽しく学習していました
今日は、午後から授業参観でした。保護者や地域の方に「いのちの学習」を参観していただきました!
1年生は、「からだのはたらき」について考えました。からだの外側にはいろいろな場所がありますが、そのはたらきについて考えて元気よく答えていました
2、3年生は、自分の今までのことをふり返り、調べたことを発表する学習でした! 名前の由来や生まれたときの様子について、聞き取ったことを発表しました
4、5年生はいのちのつながりについての学習でした! 「いのちのまつり」という絵本を山本先生が読み聞かせしました! 自分のたくさんのご先祖のだれか一人でもいなかったら今の自分はいないことがわかり、長い長いいのちのつながりについて思いを馳せました
6年生は、スクールカウンセラーの松内先生に来ていただいて、アンガーマネジメント(いらいらしたときのより良い対処の仕方)について考えました! 今の友達、これから先に出会う様々な人と、より良い関わりができるように、いくつかの場面での相手のことを考えた言動を、みんなで考えました
また、今日は学期に一度の学校運営協議会も開きました!
参加していただいた地域の方に、学校の様子をお話ししたり授業の様子を参観していただいたりしました!
今日は、多くの方に学校に来ていただきました! ありがとうございました
2月21日(水)、今日のすてきです!
雨の日が続きます。今日はどんなすてきが見られるかな??
なわとび大会は終わりましたが、休み時間になると、たくさんの子供達が順番を守ってなわとびジャンプ台で遊んでいます! 二重跳びをじゃんじゃんやっています
6年生は、音楽で合奏の練習を頑張っていました!
4、5年生は、国語の時間、4年生が作ったアンケートに、5年生が真剣に答えていました!
1年生は算数で、文章問題を読んで答えていました! この1年間でたくさんのことを覚えて、できるようになりましたね
2年生は算数で「はこの形」の学習、はこの形を厚紙に写し取っていました
3年生は算数で、「正」の字を使ってデータを整理する学習をしていました
2月19日(月)、今日のすてきです!
今日から雨が続く、そんな天気予報です
新しい一週間の始まりです! 今日はどんなステキが見られるかな?
6年生は、音楽の時間に卒業式で歌う歌の練習をしていました! 真面目に歌っていました! たくさん練習してどんどんきれいな歌声になっていくのでしょう。
5年生は、国語の時間に1年生への本の紹介文を考えていました! 1年生に分かるように・・・と、文章を考えるのは難しそうでした!
1年生は、国語の時間にクイズ大会! クイズを出す人もクイズを聞いて答える人も、とても元気に参加していました!
2月16日(金)、今日のすてきです!
週末金曜日、今日はどんなステキが見られるかな??
今日は図工の日?!
1年生の箱で作る”動物”も、だんだん形ができあがってきました! 今日は、色画用紙を細かく切って色をつけていました! そろそろできあがりですね
2年生は、できあがったお面の発表会をしていました! カラフルなお面ができあがっていて楽しそうです
3年生は、ギターやバイオリンなどの楽器づくりにチャレンジしていました! 紙と輪ゴムでできるようですが、輪ゴムの種類がいくつかあって、できあがると本当に音が鳴ってメロディーが奏でられそうです
4年生はくぎやのこぎりを使って、5年生は糸のこを使ってオブジェを作っていました! 色を塗って、それぞれ完成しそうです! アイディア満載のおもしろい形のものがたくさんありました
6年生は「卒業プロジェクト」、各学級に記念にプレゼントするあるものを作っていました! ラッピングも一生懸命やっていました
何でしょう、楽しみですね!
2月15日(木)、今日のすてきです!
今日は、どんなステキが見られるかな?
今日は、児童会役員の「あいさつ運動」の朝でした! 今日が終わると今年度のあいさつ運動も残すところあと1回、1年間頑張っていますね
今日も元気なあいさつで気持ちよく一日が始まりました!
今日は、来年度の新入生一日体験入学がありました!
集まっていただいた保護者の方には、幼児教育スーパーバイザーの岡嶋滋子先生の講話を聞いていただきました。岡嶋先生は、小学校入学前の家庭生活の大切さや、朝ご飯を食べることの重要さ、正しい成長には十分な睡眠が必要なことなどをわかりやすく話されました。良いお話でした!
来年度の新入生のみなさんは、1年生との交流会をしました! 自己紹介をしたりゲームをしたりして楽しみました! 笑顔がいっぱいあってとてもおりこうさんでした
2月14日(水)、今日のすてきです!
今日は、どんなすてきが見られるかな??
今日は、なわとび大会をしました!
最初は個人競技、”前とび”です! 低学年は1分間、中、高学年は2分間、ひっかからずに跳べるか競争です! 1年生も負けずに長く跳んでいて、すごいと思いました
団体種目、8の字跳び、どの学年もたくさん練習した成果が出て、上手に跳んでいました!
最後の種目、大なわ一斉跳びでは、それまでの競技で疲れも出ていましたが、最後の力を振り絞って頑張りました
どの学年も、みんなで心をひとつにして良い記録を目指しました! 最高のチームワークに、拍手
2月13日(火)、今日のすてきです!
新しい1週間の始まりです! 今日はどんなステキが見られるかな?
今日は、全校レクレーション、児童会役員と6年生のコラボのゲーム大会がありました!
玉入れ!
イングリッシュゲーム!
だじゃれで笑わせたらスタンプゲット!
あきかんツムツム!
じゃんけん大会!
紙ひこうきとばし!
クイズ大会!
ジェスチャーゲーム!
全部で8つのレクレーションに、異学年でペアを作ってチャレンジしました! みんなとっても楽しんでいました
6年生が、小学校最後のみんなとの思い出のひとつにと児童会役員と相談して企画をしてくれました! 何日もかけて準備をしていて、さすがだなと思いました
6年生の皆さん、児童会役員の皆さん、楽しいひとときをありがとう
2月9日(金)、今日のすてきです!
3連休前の週末です! 今日はどんなステキが見られるかな?
1年生は、たくさんの字を覚えて、一人で静かに読書ができるようになりました
2年生は、カラフルなお面を一生懸命作っていました
3年生は、いらなくなった布を工夫してかわいいものをたくさん作っていました
4、5年生は、国語の学習を静かに一生懸命頑張っていました。タブレットを使いこなしています
6年生は、卒業制作の真っ最中! すてきなものを卒業の記念に作ってくれます
とても楽しみです
病気がはやってきています。3連休は心も体もゆっくりと休めてくださいね
2月8日(木)、今日のすてきです!
外は気持ちよく晴れていて、子供達の元気な声が響いています! 今日はどんなステキが見られるかな?
朝は今「ぴょんぴょんタイム」で、みんなでなわとびの練習をしています! 14日のなわとび大会に向けて頑張っています! 今朝は大縄で8の字とびの練習でした
どの学年も上手に跳んでいました!
1年生の算数、時計の勉強
みんなで教え合いをしながら学習していました!
2年生は算数の学習、わり算を頑張っていました!
2月7日(水)、今日のステキです!
今日は、どんなステキが見られるかな??
6年生は、体育の時間になわとびを頑張っていました! さすが6年生、長く跳んだり難しい技にチャレンジしたり、みんなぴょんぴょん、軽快に跳んでいました
4年生は理科の時間に、1年間撮ってきた木の写真をつなげる作業をしました!長くなった写真の帯に感動
つなげて見てみると1年間の木の変化がよく分かりましたね!
3年生は理科の時間に、「おもちゃショー」の準備をしています。 だいたいおもちゃができあがったので、次の時間はショーの準備です
上手に作っていますよ!
今日の全校集会では、児童会役員の皆さんから能登半島地震の募金等についてお礼とメッセージ書きの呼びかけがありました! たくさんの募金とタオルが集まりました。 ありがとうございました!
校長先生のお話では、熊本地震の時の滝尾小学校の子供達の様子の振り返りがありました。当時、日本の多くの地域からいろいろな形で手助けや励ましがあったことが分かりました。次は、私たちの番です。能登の方々に喜んでいただきたいですね
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 前田 祈
運用責任者 教頭 成瀬 啓
滝尾小PTAビーチバレー大会、大変お疲れさまでした!