旬の話題をお届けします!!
象の池は満開です!!
写真は、本日(6/20)の象の池です!!この象の池には、たくさんの生き物が生息しています。いつも、子どもたちがのぞき込んでいる大人気の象の池!!ただいま花盛りです!!体の大きなシオカラトンボが止まる光景には、おとなもワクワクさせられます!!
不審者対策避難訓練を行いました!
写真は、本日(6/20)2校時の様子です!子どもたちは、不審者対策避難訓練に参加し、体育館に集まっています。体育館では、警察署からお越しいただいた2名の方から、命を守るための大切なお話をしていただきました。『いか・の・お・す・し』を合言葉に、自分の命は自分で守ろうとすることの大切さを教えていただきました。本日の避難訓練で、本校の職員も、不審に思われる人への対処の方法や距離の取り方等、大切なポイントをたくさん教えていただきました。もしもに備えたこの訓練を通して、子どもたちの命を守ることの責任の重さを感じました。いつかの悲劇を、決して起こしてはならないと、真剣に訓練に取り組みました。
本日、本校の不審者対策避難訓練にお越しいただきました高森警察署の皆様、本当にありがとうございました!!
ごみのゆくえ ~社会科 4年生~
写真は、本日(6/19)午前中に4年生の様子です!!阿蘇市にあるごみ処理施設『未来館』へ、見学に出かけました!!これまで、社会科の時間に、ごみの行方について学んだ子どもたちは、本日の『未来館』見学を通して、学びを身近に感じ、これからの生活に生かそうと考えを深めることができました。『未来館』では、集められたごみが処理される様子や機械化されたシステム、働く人々の思いを知ることができた子どもたち!!今後はスライドにまとめる予定です!この学びをどのようにまとめてくれるか、楽しみです!!
本日、子どもたちに学びの時間をいただいた『未来館』の皆様、本当にありがとうございました。この学びを、必ず生活にいかしていきます!!
本は友達 本と私 ~6年生 国語~
写真は、本日(6/19)3校時の6年生の様子です!国語の時間に、熊本日日新聞社の藤山様をお迎えして、『新聞』に込められた思いや『新聞』を作る人々の仕事、『新聞』の作り方について学びました。この学習を設定したのは、子どもたちからの強い要望からでした。ブックトークに向けて、様々な方法を選択し、様々な時間を活用して取り組んでいる子どもたち!新聞のかたちでブックトーク資料を作りたいと願った子どもたちは、専門的なお話を新聞記者の方に聞きたいと願ったのです。藤山様からの熱い思いや子どもたちへの問いかけは、子どもたちの心を大きく揺さぶり、次の学びへの思いを大きくしました!!子どもたちは、本日の本物の学びを糧にして、大きく大きく成長するに違いありません。
本日お越しいただきました、熊本日日新聞社の藤山様、本当にありがとうございました。そして、これからも、よろしくお願いいたします。
情報機器と私たち ~国語 6年生~
写真は、本日(6/18)3校時の6年生の様子です!!本日から、国語の時間に、『情報機器と私たち』の学習をスタートしました!!この単元では、情報機器と共に暮らしているといっても過言ではない子どもたちが、よりよくデジタル機器と向き合うために、気になることを調べ、提案する文章を書きます!!そこで、その学習の導入の授業に、情報を発信することの専門家、KAB 熊本朝日放送の伊勢様にアドバイザーとしてご参加いただきました。伊勢様には、昨年度から、総合的な学習の時間(高森ふるさと学)や社会科の時間に関わっていただき、たくさんの学びをいただきました。本日の授業でも、子どもたちから出された視点に対する鋭い指摘や温かいアドバイスをいただき、子どもたちの「学びたい気持ち」が、より強くより明確になりました!!さあ、これから、子どもたちの新たな学びがスタートします!!
KAB 熊本朝日放送、伊勢様、本日はありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします!!